霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第10巻(酉の巻)
序歌
凡例
総説歌
信天翁(一)
第1篇 千軍万馬
01 常世城門
〔431〕
02 天地暗澹
〔432〕
03 赤玉出現
〔433〕
04 鬼鼻団子
〔434〕
05 狐々怪々
〔435〕
06 額の裏
〔436〕
07 思はぬ光栄
〔437〕
08 善悪不可解
〔438〕
09 尻藍
〔439〕
10 注目国
〔440〕
11 狐火
〔441〕
12 山上瞰下
〔442〕
13 蟹の将軍
〔443〕
14 松風の音
〔444〕
15 言霊別
〔445〕
16 固門開
〔446〕
17 乱れ髪
〔447〕
18 常世馬場
〔448〕
19 替玉
〔449〕
20 還軍
〔450〕
21 桃の実
〔451〕
22 混々怪々
〔452〕
23 神の慈愛
〔453〕
24 言向和
〔454〕
25 木花開
〔455〕
26 貴の御児
〔456〕
第2篇 禊身の段
27 言霊解一
〔457〕
28 言霊解二
〔458〕
29 言霊解三
〔459〕
30 言霊解四
〔460〕
31 言霊解五
〔461〕
第3篇 邪神征服
32 土竜
〔462〕
33 鰤公
〔463〕
34 唐櫃
〔464〕
35 アルタイ窟
〔465〕
36 意想外
〔466〕
37 祝宴
〔467〕
附録 第三回高熊山参拝紀行歌(三)
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
[2023/12/19] サイトの全面改修に伴いサブスク化します。
詳しくはこちらをどうぞ
。[2024/6/30]8月中にサイトの大改修を行います。
実験のためのサイトをこちらに作りました
(今はメニューを変更しただけです)。
霊界物語
>
第10巻
> 第1篇 千軍万馬 > 第10章 注目国
<<< 尻藍
(B)
(N)
狐火 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第一〇章
注目国
(
めげしこくに
)
〔四四〇〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第10巻 霊主体従 酉の巻
篇:
第1篇 千軍万馬
よみ(新仮名遣い):
せんぐんばんば
章:
第10章 注目国
よみ(新仮名遣い):
めげしこくに
通し章番号:
440
口述日:
1922(大正11)年02月21日(旧01月25日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年8月20日
概要:
舞台:
目の国の川田の町
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
牛雲別と蟹雲別は、群集をかきわけてこそこそと逃げてしまった。
宣伝使は蚊々虎(珍山彦)であった。蚊々虎は声を張り上げて、常世城内の失態を暴露し、群集に目を覚まして三五教に改心せよ、と説教を続けている。
淤縢山津見が宣伝歌を歌うと、群集の中の牛雲別の手下どもは縮み上がってしまった。蚊々虎は淤縢山津見に気づいて声をかけた。そして、五人の宣伝使は合わせて宣伝歌を歌い始めた。
群集たちはその言霊に打たれてつられて宣伝歌を歌い始めた。縮み上がっていた者らも立ち上がり、嬉し涙に歌い舞い踊る。
これより、この国の神人は三五教に改心することとなった。この国には、今に至るまで珍山彦の血縁が伝わると聞く。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-07-15 22:00:30
OBC :
rm1010
愛善世界社版:
86頁
八幡書店版:
第2輯 421頁
修補版:
校定版:
90頁
普及版:
39頁
初版:
ページ備考:
001
神力
(
しんりき
)
無双
(
むさう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
に
打
(
う
)
つてかかつた
牛雲別
(
うしくもわけ
)
は、
002
さしもに
高
(
たか
)
き
巌上
(
がんじやう
)
より
地
(
ち
)
に
抛
(
な
)
げ
落
(
おと
)
され、
003
鋭利
(
えいり
)
なる
頭上
(
づじやう
)
の
角
(
つの
)
をへし
折
(
を
)
り、
004
ギウ
牛
(
ぎう
)
云
(
い
)
ふ
目
(
め
)
に
遇
(
あ
)
はされて、
005
牛
(
もう
)
叶
(
かな
)
はぬとも
何
(
なん
)
とも
云
(
い
)
はず、
006
雲
(
くも
)
を
霞
(
かすみ
)
と
群衆
(
ぐんしう
)
を
別
(
わ
)
けて
のた
のたと
姿
(
すがた
)
を
隠
(
かく
)
しぬ。
007
蟹雲別
(
かにくもわけ
)
は
横腹
(
よこはら
)
を、
008
倒
(
たふ
)
れた
拍子
(
ひやうし
)
に
岩
(
いは
)
に
打
(
う
)
ちつけ、
009
蟹
(
かに
)
のやうに
平
(
ひら
)
たくなりて、
010
カニ
して
呉
(
く
)
れとも
何
(
なん
)
とも
云
(
い
)
はず
横這
(
よこばひ
)
になり、
011
雲
(
くも
)
を
霞
(
かすみ
)
と
群衆
(
ぐんしう
)
を
別
(
わ
)
けて、
012
ガサリガサリと
逃
(
に
)
げ
出
(
だ
)
しける。
013
宣伝使
(
せんでんし
)
は
声
(
こゑ
)
張
(
は
)
り
上
(
あ
)
げて、
014
蚊々虎
『ロッキーの
山
(
やま
)
より
高
(
たか
)
き、
015
天狗
(
てんぐ
)
の
鼻
(
はな
)
の
鷹取別
(
たかとりわけ
)
は、
016
火玉
(
ひだま
)
に
打
(
う
)
たれて
鼻
(
はな
)
を
めしやが
れ、
017
中依別
(
なかよりわけ
)
は、
018
常世
(
とこよ
)
の
狐
(
きつね
)
に
魅
(
つま
)
まれて、
019
大事
(
だいじ
)
の
役目
(
やくめ
)
を
仕損
(
しそん
)
じた。
020
鬼
(
おに
)
の
様
(
やう
)
なる
角
(
つの
)
の
出
(
で
)
た
牛雲別
(
うしくもわけ
)
は、
021
力
(
ちから
)
の
強
(
つよ
)
い
麻柱
(
あななひ
)
の、
022
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
、
023
蚊々虎
(
かがとら
)
に、
024
大事
(
だいじ
)
の
大事
(
だいじ
)
の
角
(
つの
)
折
(
を
)
られ、
025
牛々
(
ぎうぎう
)
言
(
い
)
はされ
牛
(
もう
)
叶
(
かな
)
はぬと、
026
群衆
(
ぐんしう
)
に
紛
(
まぎ
)
れて
逃
(
に
)
げ
帰
(
かへ
)
り、
027
たうとう
姿
(
すがた
)
を
牛
(
うし
)
なうた。
028
蟹雲別
(
かにくもわけ
)
は、
029
鋏
(
はさみ
)
のやうな
鋭
(
するど
)
い
腕
(
かいな
)
を
振
(
ふ
)
り
上
(
あ
)
げて、
030
蚊々虎
(
かがとら
)
に
飛
(
と
)
びかかり、
031
胆
(
きも
)
を
摧
(
ひし
)
がれ
腰
(
こし
)
痛
(
いた
)
め、
032
蟹面
(
かにづら
)
をして、
033
暗
(
やみ
)
にまぎれてガサガサと、
034
雲
(
くも
)
を
霞
(
かすみ
)
と
逃
(
に
)
げ
失
(
う
)
せたり。
035
サアこれからは
次
(
つぎ
)
の
番
(
ばん
)
、
036
百
(
ひやく
)
人
(
にん
)
千
(
せん
)
人
(
にん
)
一時
(
いちどき
)
に、
037
かかれかかれ、
038
欲
(
よく
)
に
目
(
め
)
のない
目
(
め
)
の
国
(
くに
)
の、
039
心
(
こころ
)
の
聾
(
つんぼ
)
の
曲津
(
まがつ
)
神
(
かみ
)
、
040
これから
此
(
この
)
方
(
はう
)
が
鷲掴
(
わしづか
)
み、
041
鷲
(
わし
)
にはあらで
鷹取別
(
たかとりわけ
)
の、
042
烏
(
からす
)
の
様
(
やう
)
な
黒
(
くろ
)
い
面
(
つら
)
、
043
鳩
(
はと
)
の
奴
(
やつ
)
め
が
豆鉄砲
(
まめでつぱう
)
、
044
喰
(
くら
)
つたやうな
面
(
つら
)
をして、
045
ずらりと
並
(
なら
)
んだ
皆
(
みな
)
の
奴
(
やつ
)
、
046
蚊々虎
(
かがとら
)
の
目
(
め
)
の
前
(
まへ
)
に、
047
阿呆面
(
あほづら
)
さらした
可笑
(
をか
)
しさよ。
048
つらつら
思
(
おも
)
ひ
廻
(
めぐ
)
らせば、
049
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
は
盲目国
(
め
くらぐに
)
、
050
盲
(
め
くら
)
が
垣
(
かき
)
を
覗
(
のぞ
)
くよな、
051
恰好
(
かつかう
)
致
(
いた
)
してこの
方
(
はう
)
を、
052
十重
(
とへ
)
や
二十重
(
はたへ
)
に
取囲
(
とりかこ
)
み、
053
アフンと
致
(
いた
)
して
空
(
そら
)
むいて、
054
もろくも
白
(
しろ
)
くも
目
(
め
)
の
玉
(
たま
)
を、
055
白黒々
(
しろくろぐろ
)
と
剥
(
む
)
きながら、
056
未
(
ま
)
だ
目
(
め
)
が
醒
(
さ
)
めぬか
盲
(
め
くら
)
ども、
057
こんな
苦
(
くる
)
しい
目
(
め
)
に
遇
(
あ
)
うて、
058
かち
目
(
め
)
もないのにちよん
猪口才
(
ちよこざい
)
な、
059
盲
(
め
くら
)
千人目
(
せんにん
め
)
の
開
(
あ
)
いた、
060
奴
(
やつ
)
は
一人
(
ひとり
)
もないとは
情
(
なさけ
)
ない、
061
ホンにお
目出度
(
め
でた
)
い
奴
(
やつ
)
ばかり。
062
コンナ
結構
(
けつこう
)
な
麻柱
(
あななひ
)
の、
063
教
(
をしへ
)
が
滅多
(
め
つた
)
に
聞
(
き
)
けるかい、
064
目無
(
め
なし
)
堅間
(
かたま
)
の
救
(
すく
)
ひの
船
(
ふね
)
だ、
065
摧
(
め
)
げる
恐
(
おそ
)
れは
一
(
ひと
)
つもないぞ、
066
今
(
いま
)
に
眩暈
(
め
まひ
)
が
出
(
で
)
て
来
(
く
)
るぞ、
067
面目
(
め
んぼく
)
なげに
め
そめそと、
068
吠面
(
ほえづら
)
かわくも
目
(
め
)
の
前
(
まへ
)
ぢや、
069
吾
(
われ
)
はこれから
目
(
め
)
の
国
(
くに
)
を、
070
め
げ
醜国
(
しこくに
)
と
云
(
い
)
うてやる。
071
醜
(
しこ
)
の
曲津
(
まがつ
)
の
遠近
(
をちこち
)
に、
072
荒
(
あら
)
ぶる
罪穢
(
め
ぐり
)
の
深
(
ふか
)
い
国
(
くに
)
、
073
何
(
なに
)
を
目
(
め
)
あてにウラル
教
(
けう
)
、
074
一寸先
(
いつすんさき
)
は
暗
(
やみ
)
の
夜
(
よ
)
と、
075
曲
(
まが
)
の
教
(
をしへ
)
に
目
(
め
)
が
眩
(
くら
)
み、
076
心
(
こころ
)
の
眼
(
まなこ
)
は
真
(
しん
)
の
暗
(
やみ
)
、
077
何
(
なん
)
と
哀
(
あは
)
れなことぢやらう。
078
声
(
こゑ
)
を
烏
(
からす
)
の
蚊々虎
(
かがとら
)
が、
079
鳶
(
とんび
)
のやうにかけて
来
(
き
)
て、
080
つる
鶴
(
つる
)
述
(
の
)
べる
言霊
(
ことたま
)
を、
081
首
(
くび
)
を
長
(
なが
)
うして
聞
(
き
)
くがよい。
082
聞
(
き
)
く
耳
(
みみ
)
もたぬ
木耳
(
きくらげ
)
の、
083
松茸
(
まつたけ
)
、
084
椎茸
(
しひたけ
)
、
085
湿地茸
(
しめぢたけ
)
、
086
毒茸
(
どくたけ
)
、
087
滑茸
(
いくち
)
を
食
(
く
)
はされて、
088
黒血
(
くろち
)
を
吐
(
は
)
いて
目
(
め
)
を
廻
(
まは
)
し、
089
終
(
しまひ
)
にや
冥土
(
め
いど
)
の
旅枕
(
たびまくら
)
、
090
首
(
くび
)
も
廻
(
まは
)
らぬ
真暗
(
まつくら
)
がり、
091
なまくら
者
(
もの
)
の
寄
(
よ
)
り
合
(
あ
)
うた、
092
この
目
(
め
)
の
国
(
くに
)
をよつく
見
(
み
)
よ。
093
四方
(
よも
)
の
山々
(
やまやま
)
禿
(
はげ
)
だらけ、
094
大野
(
おほの
)
ケ
原
(
はら
)
は
草
(
くさ
)
だらけ、
095
茨
(
いばら
)
の
中
(
なか
)
を
潜
(
くぐ
)
るよな、
096
この
国
(
くに
)
態
(
ざま
)
は
何事
(
なにごと
)
ぞ、
097
蚊々虎
(
かがとら
)
の
申
(
まを
)
すこと、
098
馬鹿
(
ばか
)
にするならするがよい、
099
天
(
てん
)
の
冥罰
(
め
いばつ
)
立所
(
たちどころ
)
、
100
神
(
かみ
)
の
恵
(
め
ぐみ
)
にあひたくば、
101
今
(
いま
)
目
(
め
)
を
醒
(
さ
)
ませ
目
(
め
)
をさませ、
102
前途
(
むかふ
)
の
見
(
み
)
えぬ
目
(
め
)
の
国
(
くに
)
の、
103
人
(
ひと
)
こそ
実
(
じつ
)
に
憐
(
あは
)
れなれ、
104
人
(
ひと
)
こそ
実
(
じつ
)
に
憐
(
あは
)
れなれ』
105
と
巌上
(
がんじやう
)
に
突立
(
つつた
)
ち、
106
群衆
(
ぐんしう
)
に
眼
(
め
)
を
配
(
くば
)
りながら
呶鳴
(
どな
)
り
立
(
た
)
てて
居
(
ゐ
)
る。
107
この
時
(
とき
)
、
108
男女
(
だんぢよ
)
の
声
(
こゑ
)
を
交
(
まじ
)
へし
宣伝歌
(
せんでんか
)
が、
109
暗
(
やみ
)
の
帳
(
とばり
)
を
破
(
やぶ
)
つて
音楽
(
おんがく
)
の
如
(
ごと
)
く
聞
(
きこ
)
え
来
(
きた
)
る。
110
折
(
をり
)
しも
東
(
ひがし
)
の
海面
(
かいめん
)
を
照
(
てら
)
して、
111
まん
円
(
まる
)
き
月
(
つき
)
は
下界
(
げかい
)
を
覗
(
のぞ
)
き
給
(
たま
)
ふ。
112
今
(
いま
)
まで
百舌鳥
(
もず
)
か、
113
燕
(
つばめ
)
か、
114
雀
(
すずめ
)
か、
115
雲雀
(
ひばり
)
か、
116
山雀
(
やまがら
)
のやうに
囀
(
さへづ
)
つて
居
(
ゐ
)
た
牛
(
うし
)
、
117
蟹
(
かに
)
の
手下
(
てした
)
の
者共
(
ものども
)
は、
118
蛇
(
へび
)
に
狙
(
ねら
)
はれた
蛙
(
かはず
)
の
如
(
ごと
)
く、
119
蟇蛙
(
ひきがへる
)
に
魅
(
みい
)
られた
鼬
(
いたち
)
の
如
(
ごと
)
く、
120
なめくじり
に
追
(
お
)
ひかけられた
蛇
(
へび
)
の
如
(
ごと
)
く、
121
縮
(
ちぢ
)
かまりて
大地
(
だいち
)
に
喰
(
くら
)
ひつき
しが
みつき、
122
地震
(
ぢしん
)
の
孫
(
まご
)
か、
123
ぶるぶると
慄
(
ふる
)
ひ
戦
(
おのの
)
き
居
(
ゐ
)
たりける。
124
(淤縢山津見)
『
月
(
つき
)
は
照
(
て
)
る
照
(
て
)
る
目
(
め
)
の
国
(
くに
)
曇
(
くも
)
る、
125
荒
(
あ
)
れた
目
(
め
)
の
国
(
くに
)
暗
(
やみ
)
となる』
126
と
涼
(
すず
)
しき
声
(
こゑ
)
またもや
聞
(
きこ
)
え
来
(
きた
)
る。
127
蚊々虎
(
かがとら
)
は
巌上
(
がんじやう
)
より
声
(
こゑ
)
する
方
(
はう
)
に
向
(
むか
)
つて、
128
蚊々虎
『ホー、
129
その
声
(
こゑ
)
は
淤縢山津見
(
おどやまづみ
)
か、
130
よい
処
(
ところ
)
でお
目
(
め
)
にかかつた。
131
マアマア、
132
緩
(
ゆつく
)
り
話
(
はな
)
さうかい』
133
珍山彦
(
うづやまひこ
)
の
化
(
ば
)
けの
蚊々虎
(
かがとら
)
は、
134
涼
(
すず
)
しき
声
(
こゑ
)
を
張
(
は
)
り
上
(
あ
)
げて
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひ
始
(
はじ
)
めたるに、
135
四
(
よ
)
人
(
にん
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
は
声
(
こゑ
)
に
応
(
おう
)
じて
共
(
とも
)
に
歌
(
うた
)
ふ。
136
月
(
つき
)
は
海
(
うみ
)
より
いづの
御霊
(
みたま
)
の
すみきり
渡
(
わた
)
る、
137
心
(
こころ
)
も
赤
(
あか
)
き
言霊
(
ことたま
)
に
打
(
う
)
たれて、
138
一同
(
いちどう
)
は
思
(
おも
)
はず
宣伝歌
(
せんでんか
)
につられて
歌
(
うた
)
ひ
始
(
はじ
)
むる。
139
歌
(
うた
)
の
調子
(
てうし
)
に
乗
(
の
)
せられて、
140
今
(
いま
)
まで
足腰
(
あしこし
)
立
(
た
)
たぬ
憂目
(
うきめ
)
に
遇
(
あ
)
ひし
悪神
(
あくがみ
)
等
(
たち
)
も、
141
嬉
(
うれ
)
し
涙
(
なみだ
)
を
流
(
なが
)
しながら
立
(
た
)
ち
上
(
あが
)
つて
舞
(
ま
)
ひ
踊
(
をど
)
る
不思議
(
ふしぎ
)
さ。
142
これよりこの
国
(
くに
)
の
神人
(
しんじん
)
は
三五教
(
あななひけう
)
の
教
(
をしへ
)
を
固
(
かた
)
く
守
(
まも
)
り、
143
今
(
いま
)
までの
悪心
(
あくしん
)
を
残
(
のこ
)
る
隅
(
くま
)
なく
払拭
(
ふつしき
)
し、
144
霊主
(
れいしゆ
)
体従
(
たいじゆう
)
の
身魂
(
みたま
)
となり
変
(
かは
)
りたるぞ
畏
(
かしこ
)
けれ。
145
この
国
(
くに
)
は
今
(
いま
)
に
珍山彦
(
うづやまひこ
)
の
血縁
(
けつえん
)
伝
(
つた
)
はり
居
(
を
)
るといふ。
146
(
大正一一・二・二一
旧一・二五
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 尻藍
(B)
(N)
狐火 >>>
霊界物語
>
第10巻
> 第1篇 千軍万馬 > 第10章 注目国
Tweet
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【10 注目国|第10巻(酉の巻)|霊界物語/rm1010】
合言葉「みろく」を入力して下さい→