霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
特別編 入蒙記
第1篇 日本より奉天まで
01 水火訓
02 神示の経綸
03 金剛心
04 微燈の影
05 心の奥
06 出征の辞
07 奉天の夕
第2篇 奉天より洮南へ
08 聖雄と英雄
09 司令公館
10 奉天出発
11 安宅の関
12 焦頭爛額
13 洮南旅館
14 洮南の雲
第3篇 洮南より索倫へ
15 公爺府入
16 蒙古の人情
17 明暗交々
18 蒙古気質
19 仮司令部
20 春軍完備
21 索倫本営
第4篇 神軍躍動
22 木局収ケ原
23 下木局子
24 木局の月
25 風雨叱咤
26 天の安河
27 奉天の渦
28 行軍開始
29 端午の日
30 岩窟の奇兆
第5篇 雨後月明
31 強行軍
32 弾丸雨飛
33 武装解除
34 竜口の難
35 黄泉帰
36 天の岩戸
37 大本天恩郷
38 世界宗教聯合会
39 入蒙拾遺
附 入蒙余録
大本の経綸と満蒙
世界経倫の第一歩
蒙古建国
蒙古の夢
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
霊界物語
>
入蒙記
> 第4篇 神軍躍動 > 第24章 木局の月
<<< 下木局子
(B)
(N)
風雨叱咤 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第二四章
木局
(
ムチ
)
の
月
(
つき
)
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 特別篇 山河草木 入蒙記
篇:
第4篇 神軍躍動
よみ(新仮名遣い):
しんぐんやくどう
章:
第24章 木局の月
よみ(新仮名遣い):
むちのつき
通し章番号:
口述日:
1925(大正14)年08月
口述場所:
筆録者:
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1925(大正14)年2月14日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
五月十四日の午前十時半、盧占魁が兵営の出発を見送りにやってきた。日出雄の一隊は轎車二台、大車一台に荷物を積んで多くの兵士を前後に従え、何度も大原野を流れるトール河を渡り、午後三時半に無事上木局収の仮殿に安着した。
上木局収の仮殿を護衛するため、十五支里ほどの間に三箇所の兵営が設けられた。上木局収の日本人は気楽に日を送っていた。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rmnm24
愛善世界社版:
216頁
八幡書店版:
第14輯 626頁
修補版:
校定版:
218頁
普及版:
初版:
ページ備考:
001
五月
(
ごぐわつ
)
十四日
(
じふよつか
)
即
(
すなは
)
ち
王日
(
わうじつ
)
午前
(
ごぜん
)
九時
(
くじ
)
上将
(
じやうしやう
)
盧占魁
(
ろせんくわい
)
は
太上将
(
たいじやうしやう
)
日出雄
(
ひでを
)
の
陣営
(
ぢんえい
)
に
来
(
きた
)
り、
002
午前
(
ごぜん
)
十時
(
じふじ
)
半
(
はん
)
、
003
下木局収
(
しももくきよくしう
)
の
兵営
(
へいえい
)
の
出発
(
しゆつぱつ
)
を
見送
(
みおく
)
つた。
004
轎車
(
けうしや
)
二台
(
にだい
)
、
005
大車
(
だいしや
)
一台
(
いちだい
)
に
荷物
(
にもつ
)
を
積
(
つ
)
み
数多
(
あまた
)
の
兵士
(
へいし
)
を
前後
(
ぜんご
)
に
従
(
したが
)
へ、
006
蜒蜿
(
えんえん
)
として
大原野
(
だいげんや
)
を
流
(
なが
)
るる
洮児河
(
トールがは
)
の
激流
(
げきりう
)
を
幾度
(
いくど
)
となく
騎馬
(
きば
)
にて
渡
(
わた
)
り、
007
午後
(
ごご
)
三時
(
さんじ
)
半
(
はん
)
、
008
無事
(
ぶじ
)
上木局収
(
かみもくきよくしう
)
の
仮殿
(
かりどの
)
に
安着
(
あんちやく
)
した。
009
蒙古
(
もうこ
)
の
馬
(
うま
)
は
体躯
(
たいく
)
日本
(
につぽん
)
の
乗馬
(
じようば
)
に
比
(
ひ
)
して
稍
(
やや
)
小
(
せう
)
なれども
極寒
(
ごくかん
)
極暑
(
ごくしよ
)
に
耐
(
た
)
へ
且
(
か
)
つ
忍耐力
(
にんたいりよく
)
強
(
つよ
)
く
柔順
(
じうじゆん
)
である。
010
河水
(
かすゐ
)
を
見
(
み
)
れば
何
(
いづ
)
れの
馬
(
うま
)
も
頭
(
かしら
)
を
振
(
ふ
)
つて
勇
(
いさ
)
み
立
(
た
)
ち、
011
青味
(
あをみ
)
だつた
激流
(
げきりう
)
を
平然
(
へいぜん
)
として
渡
(
わた
)
る
様
(
さま
)
は
殆
(
ほとん
)
ど
平地
(
へいち
)
を
行
(
ゆ
)
くやうである。
012
井上
(
ゐのうへ
)
兼吉
(
かねきち
)
は
馬賊
(
ばぞく
)
の
頭目
(
とうもく
)
曼陀汗
(
マンダハン
)
等
(
ら
)
と
旧
(
ふる
)
くより
交際
(
かうさい
)
して
居
(
ゐ
)
ただけあつて、
013
満蒙
(
まんもう
)
の
事情
(
じじやう
)
によく
通
(
つう
)
じて
居
(
ゐ
)
た。
014
彼
(
かれ
)
は
道々
(
みちみち
)
馬上
(
ばじやう
)
にて
日本
(
につぽん
)
馬賊
(
ばぞく
)
の
作
(
つく
)
つたと
云
(
い
)
ふ
勇
(
いさ
)
ましい
歌
(
うた
)
を
歌
(
うた
)
ひつつ
進
(
すす
)
む。
015
嵐
(
あらし
)
吹
(
ふ
)
け
吹
(
ふ
)
けマーカツ
颪
(
おろし
)
016
雪
(
ゆき
)
の
蒙古
(
もうこ
)
に
日
(
ひ
)
は
暮
(
く
)
れて
017
征鞍
(
せいあん
)
照
(
て
)
らす
月影
(
つきかげ
)
に
018
仰
(
あふ
)
げば
高
(
たか
)
し
雁
(
かり
)
の
群
(
むれ
)
019
吾
(
われ
)
には
家
(
いへ
)
なし
妻
(
つま
)
もなし
020
国
(
くに
)
を
離
(
はな
)
れて
十余年
(
じふよねん
)
021
家
(
いへ
)
は
有
(
あ
)
れ
共
(
ども
)
岩
(
いは
)
の
洞
(
ほら
)
022
従
(
したが
)
ふ
手下
(
てした
)
は
二千余騎
(
にせんよき
)
023
馬上
(
ばじやう
)
叱咤
(
しつた
)
の
戯
(
たはむ
)
れに
024
鎗
(
やり
)
をしごけばスルスルと
025
延
(
の
)
びて
一丈
(
いちぢやう
)
穂
(
ほ
)
の
光
(
ひか
)
り
026
電光
(
でんくわう
)
閃
(
ひらめ
)
く
玉
(
たま
)
を
為
(
な
)
す
027
興安嶺
(
こうあんれい
)
のかくれ
家
(
が
)
に
028
剣
(
つるぎ
)
の
小尻
(
こじり
)
を
鞭
(
むちう
)
ちて
029
闇
(
やみ
)
をすかせば
二千人
(
にせんにん
)
030
轡
(
くつわ
)
並
(
なら
)
べて
忍
(
しの
)
び
寄
(
よ
)
る
031
殺気
(
さつき
)
立
(
た
)
ちたる
馬賊
(
ばぞく
)
の
群
(
むれ
)
は
032
何処
(
どこ
)
で
呑
(
の
)
んだか
酒
(
さけ
)
臭
(
くさ
)
い
033
無聊
(
むれう
)
に
苦
(
くる
)
しみ
酒
(
さけ
)
を
呑
(
の
)
む
034
山
(
やま
)
と
積
(
つ
)
みにし
虎
(
とら
)
の
肉
(
にく
)
035
肌
(
はだ
)
押
(
お
)
し
脱
(
ぬ
)
げば
一面
(
いちめん
)
に
036
日頃
(
ひごろ
)
自慢
(
じまん
)
の
刀傷
(
かたなきず
)
037
今日
(
けふ
)
の
獲物
(
えもの
)
は
五万両
(
ごまんりやう
)
038
明日
(
あす
)
は
襲
(
おそ
)
はむ
蒙古
(
もうこ
)
の
地
(
ち
)
039
イザヤまどろまむ
一時
(
ひととき
)
を
040
取
(
と
)
り
出
(
だ
)
す
枕
(
まくら
)
は
髑髏
(
しやりかうべ
)
041
ホンニ
忘
(
わす
)
らりよか
古郷
(
ふるさと
)
の
042
可愛
(
かあい
)
稚児
(
ちご
)
さんが
目
(
め
)
に
躍
(
をど
)
る。
043
上木局収
(
かみもくきよくしう
)
の
仮殿
(
かりどの
)
なる
日出雄
(
ひでを
)
を
護衛
(
ごゑい
)
の
為
(
た
)
め、
044
僅
(
わづ
)
か
十五
(
じふご
)
支里
(
しり
)
の
間
(
あひだ
)
に
三ケ所
(
さんかしよ
)
の
兵営
(
へいえい
)
を
設
(
まう
)
けられた。
045
其
(
その
)
配置
(
はいち
)
は
最前方
(
さいぜんぱう
)
即
(
すなは
)
ち
西北方
(
せいほくはう
)
には
鄒
(
すう
)
団長
(
だんちやう
)
が
二百
(
にひやく
)
の
兵
(
へい
)
を
引
(
ひ
)
きつれ
警護
(
けいご
)
し、
046
中央
(
ちうあう
)
には
何
(
か
)
団長
(
だんちやう
)
又
(
また
)
百数十名
(
ひやくすうじふめい
)
にて
警固
(
けいご
)
し、
047
最後
(
さいご
)
即
(
すなは
)
ち
東南方
(
とうなんはう
)
の
営所
(
えいしよ
)
には
中将
(
ちうじやう
)
張彦三
(
ちやうげんさん
)
旅長
(
りよちやう
)
として
之
(
これ
)
を
警固
(
けいご
)
して
居
(
ゐ
)
た。
048
日出雄
(
ひでを
)
は
此
(
この
)
間
(
かん
)
を
悠々
(
いういう
)
として
何
(
なん
)
の
憚
(
はばか
)
る
所
(
ところ
)
もなく
部下
(
ぶか
)
の
兵士
(
へいし
)
と
共
(
とも
)
に
馳駆
(
ちく
)
して
馬術
(
ばじゆつ
)
を
錬
(
ね
)
つた。
049
日出雄
(
ひでを
)
が
各兵営
(
かくへいえい
)
を
訪
(
おと
)
づるるや、
050
各
(
かく
)
団長
(
だんちやう
)
は
兵
(
へい
)
を
門外
(
もんぐわい
)
に
整列
(
せいれつ
)
させ、
051
一斉
(
いつせい
)
に
捧
(
ささ
)
げ
銃
(
つつ
)
の
礼
(
れい
)
を
施
(
ほど
)
こし、
052
先頭
(
せんとう
)
に
立
(
た
)
つて
兵営
(
へいえい
)
に
入
(
い
)
るのが
常
(
つね
)
であつた。
053
張
(
ちやう
)
旅長
(
りよちやう
)
はモーゼル
銃
(
じゆう
)
を
自
(
みづか
)
ら
修繕
(
しうぜん
)
する
際
(
さい
)
、
054
誤
(
あやま
)
つて
自分
(
じぶん
)
の
脛
(
はぎ
)
を
討
(
う
)
ち、
055
其
(
そ
)
の
弾丸
(
だんぐわん
)
は
骨
(
ほね
)
に
当
(
あた
)
つて
肉
(
にく
)
深
(
ふか
)
く
残留
(
ざんりう
)
し
苦痛
(
くつう
)
を
訴
(
うつた
)
へた。
056
急報
(
きふはう
)
により
日出雄
(
ひでを
)
は
医務処長
(
いむしよちやう
)
猪野大佐
(
ゐのたいさ
)
及
(
およ
)
び
真澄別
(
ますみわけ
)
、
057
守高
(
もりたか
)
其
(
その
)
他
(
た
)
を
引
(
ひ
)
きつれ、
058
旅長
(
りよちやう
)
の
陣営
(
ぢんえい
)
に
馳
(
は
)
せつけ、
059
局所
(
きよくしよ
)
に
鎮魂
(
ちんこん
)
を
施
(
ほどこ
)
し
激痛
(
げきつう
)
を
其
(
その
)
場
(
ば
)
で
止
(
と
)
め、
060
猪野大佐
(
ゐのたいさ
)
は
直
(
ただ
)
ちに
刀
(
とう
)
を
取
(
と
)
つて
弾丸
(
だんぐわん
)
の
抉出
(
けつしゆつ
)
に
尽瘁
(
じんすゐ
)
した。
061
されど
弾丸
(
だんぐわん
)
は
骨
(
ほね
)
に
深
(
ふか
)
くうち
込
(
こ
)
んで
居
(
ゐ
)
るので
抉出
(
けつしゆつ
)
することは
出来
(
でき
)
なかつたので、
062
已
(
や
)
むを
得
(
え
)
ず
日出雄
(
ひでを
)
は
其
(
その
)
儘
(
まま
)
平癒
(
へいゆ
)
すべく
神
(
かみ
)
に
祈
(
いの
)
つた。
063
所
(
ところ
)
が
不思議
(
ふしぎ
)
にも
旅長
(
りよちやう
)
は
俄
(
にはか
)
に
苦痛
(
くつう
)
を
忘
(
わす
)
れ、
064
平然
(
へいぜん
)
として
馬
(
うま
)
に
跨
(
またが
)
り
部下
(
ぶか
)
を
指揮
(
しき
)
するを
得
(
え
)
たので、
065
将卒
(
しやうそつ
)
一同
(
いちどう
)
は
其
(
そ
)
の
奇瑞
(
きずゐ
)
に
感歎
(
かんたん
)
の
声
(
こゑ
)
を
放
(
はな
)
つた。
066
日本人側
(
につぽんじんがは
)
数名
(
すうめい
)
と
白凌閣
(
パイリンク
)
、
067
温長興
(
をんちやうこう
)
、
068
大師文
(
たいしぶん
)
、
069
康国宝
(
かうこくはう
)
等
(
ら
)
は
或
(
ある
)
日
(
ひ
)
兵営
(
へいえい
)
と
兵営
(
へいえい
)
との
間
(
あひだ
)
を
馬
(
うま
)
をかけて
居
(
ゐ
)
た
所
(
ところ
)
、
070
何
(
なに
)
に
驚
(
おどろ
)
いたか
萩原
(
はぎはら
)
敏明
(
としあき
)
の
馬
(
うま
)
は
突然
(
とつぜん
)
直立
(
ちよくりつ
)
した
刹那
(
せつな
)
、
071
萩原
(
はぎはら
)
は
大地
(
だいち
)
へ
真逆様
(
まつさかさま
)
に
落
(
おと
)
され
大
(
だい
)
の
字
(
じ
)
になつて
倒
(
たふ
)
れた。
072
萩原
(
はぎはら
)
の
乗馬
(
じやうば
)
は
雲
(
くも
)
を
霞
(
かすみ
)
と
駆
(
か
)
け
出
(
だ
)
して
了
(
しま
)
つた。
073
後
(
あと
)
から
来
(
き
)
た
日出雄
(
ひでを
)
は
吾
(
わが
)
脚下
(
きやくか
)
に
萩原
(
はぎはら
)
が
倒
(
たふ
)
れてゐるのを
見
(
み
)
て、
074
俄
(
にはか
)
に
馬腹
(
ばふく
)
に
鞭
(
むち
)
を
加
(
くは
)
へ
其
(
その
)
上
(
うへ
)
を
一足飛
(
いつそくと
)
びに
飛
(
と
)
んで
馬蹄蹂躙
(
ばていじうりん
)
の
難
(
なん
)
をさけたが、
075
今度
(
こんど
)
は
又
(
また
)
もや
白凌閣
(
パイリンク
)
の
馬
(
うま
)
は
白
(
パイ
)
を
地上
(
ちじやう
)
に
投
(
な
)
げすて
雲
(
くも
)
を
霞
(
かすみ
)
とかけ
出
(
だ
)
す。
076
数多
(
あまた
)
の
騎馬兵
(
きばへい
)
を
四方
(
しはう
)
に
出
(
だ
)
して
幸
(
さいは
)
ひ
両馬
(
りやうば
)
とも
捕獲
(
ほくわく
)
することを
得
(
え
)
た。
077
二三日
(
にさんにち
)
すると
奉天
(
ほうてん
)
に
軍使
(
ぐんし
)
に
行
(
い
)
つた
名田彦
(
なだひこ
)
が、
078
支那兵
(
しなへい
)
数名
(
すうめい
)
と
共
(
とも
)
に
上木局収
(
かみもくきよくしう
)
の
仮殿
(
かりどの
)
に
無事
(
ぶじ
)
帰
(
かへ
)
つて
来
(
き
)
た。
079
名田彦
(
なだひこ
)
は
日出雄
(
ひでを
)
を
見
(
み
)
るより
声
(
こゑ
)
をあげて
懐
(
なつ
)
かしさに
泣
(
な
)
いた。
080
彼
(
かれ
)
は
幾度
(
いくど
)
も
途中
(
とちう
)
危難
(
きなん
)
に
遭遇
(
さうぐう
)
し、
081
漸
(
やうや
)
くにして
生命
(
せいめい
)
を
全
(
まつた
)
うして
帰
(
かへ
)
つて
来
(
き
)
た
嬉
(
うれ
)
しさが
一時
(
いちじ
)
に
込
(
こ
)
み
上
(
あ
)
げて
来
(
き
)
たのである。
082
守高
(
もりたか
)
と
名田彦
(
なだひこ
)
はそれより
日々
(
ひび
)
乗馬
(
じやうば
)
の
練習
(
れんしふ
)
に
余念
(
よねん
)
がなかつた。
083
さうして
守高
(
もりたか
)
は
王
(
わう
)
連長
(
れんちやう
)
や
王
(
わう
)
参謀
(
さんぼう
)
に
暇
(
ひま
)
ある
毎
(
ごと
)
に
柔術
(
じうじゆつ
)
を
教授
(
けうじゆ
)
して
居
(
ゐ
)
た。
084
守高
(
もりたか
)
に
柔術
(
じうじゆつ
)
を
学
(
まな
)
ぶものは
支那将校
(
しなしやうかう
)
の
中
(
うち
)
四五名
(
しごめい
)
はあつた。
085
併
(
しか
)
し
大部分
(
だいぶぶん
)
の
将卒
(
しやうそつ
)
は
柔術
(
じうじゆつ
)
を
蔑視
(
べつし
)
して
居
(
ゐ
)
た。
086
彼等
(
かれら
)
は
云
(
い
)
ふ『
何程
(
いかほど
)
柔術
(
じうじゆつ
)
が
達者
(
たつしや
)
でも
飛
(
と
)
び
道具
(
だうぐ
)
には
叶
(
かな
)
ふまい、
087
今日
(
こんにち
)
の
戦争
(
せんそう
)
は
銃砲
(
じゆうはう
)
より
外
(
ほか
)
に
力
(
ちから
)
になるものはない、
088
柔術
(
じうじゆつ
)
などと
云
(
い
)
ふものは
一種
(
いつしゆ
)
の
遊芸
(
いうげい
)
だ』と。
089
守高
(
もりたか
)
は
或日
(
あるひ
)
騎馬
(
きば
)
にて
郊外
(
かうぐわい
)
を
散策
(
さんさく
)
する
時
(
とき
)
、
090
例
(
れい
)
のシーゴーに
吠
(
ほ
)
えつかれ、
091
乗馬
(
じやうば
)
が
驚
(
おどろ
)
いて
馳
(
か
)
け
出
(
だ
)
す
途端
(
とたん
)
に
落馬
(
らくば
)
したが、
092
彼
(
かれ
)
は
落馬
(
らくば
)
したのではない
無事
(
ぶじ
)
着陸
(
ちやくりく
)
したのだと
不減口
(
へらずぐち
)
を
云
(
い
)
つて
笑
(
わら
)
つて
居
(
ゐ
)
た。
093
名田彦
(
なだひこ
)
も
自
(
みづか
)
ら
乗馬
(
じやうば
)
の
達人
(
たつじん
)
と
称
(
しよう
)
して
居
(
ゐ
)
たが、
094
これもシーゴー
数十頭
(
すうじつとう
)
に
取囲
(
とりかこ
)
まれ
馬
(
うま
)
が
驚
(
おどろ
)
いて
馳
(
か
)
け
出
(
だ
)
す
途端
(
とたん
)
に
地上
(
ちじやう
)
に
遺棄
(
ゐき
)
され、
095
驚
(
おどろ
)
いて
起
(
お
)
き
上
(
あが
)
つた
時分
(
じぶん
)
には、
096
乗馬
(
じやうば
)
は
影
(
かげ
)
の
見
(
み
)
えない
所
(
ところ
)
迄
(
まで
)
遠
(
とほ
)
く
逃
(
に
)
げ
去
(
さ
)
つて
居
(
ゐ
)
た。
097
日出雄
(
ひでを
)
は
此
(
この
)
報告
(
はうこく
)
を
聞
(
き
)
くなり
数名
(
すうめい
)
の
士官
(
しくわん
)
や
兵卒
(
へいそつ
)
に
命
(
めい
)
じ
遁馬
(
にげうま
)
を
捕獲
(
ほくわく
)
すべく
命
(
めい
)
じた。
098
温
(
をん
)
少佐
(
せうさ
)
は
六名
(
ろくめい
)
の
兵士
(
へいし
)
と
共
(
とも
)
に
際限
(
さいげん
)
なき
荒野
(
くわうや
)
を
駆
(
か
)
け
廻
(
めぐ
)
り、
099
日
(
ひ
)
の
暮
(
く
)
るる
頃
(
ころ
)
漸
(
やうや
)
く
馬
(
うま
)
を
捉
(
とら
)
へて
帰
(
かへ
)
つて
来
(
き
)
たので、
100
日出雄
(
ひでを
)
は
温
(
をん
)
以下
(
いか
)
の
労苦
(
らうく
)
を
謝
(
しや
)
し
種々
(
しゆじゆ
)
と
菓子
(
くわし
)
や
煙草
(
たばこ
)
などを
与
(
あた
)
へて
慰
(
なぐさ
)
めた。
101
さうして
名田彦
(
なだひこ
)
に
向
(
むか
)
ひ、
102
『オイ、
103
名田彦
(
なだひこ
)
、
104
乗馬
(
じやうば
)
の
達人
(
たつじん
)
が
落馬
(
らくば
)
するとは
何
(
なん
)
の
事
(
こと
)
だい』
105
と
一本
(
いつぽん
)
参
(
まゐ
)
つた。
106
すると
名田彦
(
なだひこ
)
は
頭
(
あたま
)
をガシガシ
掻
(
か
)
き
乍
(
なが
)
ら、
107
『ハイ、
108
弘法
(
かうぼふ
)
も
筆
(
ふで
)
の
誤
(
あやま
)
りです』
109
と
相変
(
あひかは
)
らずの
負
(
ま
)
け
惜
(
をし
)
みである。
110
上木局収
(
かみもくきよくしう
)
の
仮殿
(
かりどの
)
にゐる
日本人
(
につぽんじん
)
は
何
(
いづ
)
れも
気楽
(
きらく
)
なもので、
111
『オチココテノ、
112
ウツトコハテナ、
113
ボホラヌボ、
114
オンクスアルテチ、
115
ウンヌルテ、
116
オホノトルテ、
117
ピーシヤムツトルテ、
118
マラカウンスナ、
119
コトラアンテイナ、
120
パサパーナ、
121
シエスシエーナ』
122
などと
他愛
(
たあい
)
もない
下
(
しも
)
がかつた
話
(
はなし
)
計
(
ばか
)
りして
暮
(
くら
)
して
居
(
ゐ
)
た。
123
日出雄
(
ひでを
)
は
上木局収
(
かみもくきよくしう
)
の
仮殿
(
かりどの
)
に
起臥
(
きぐわ
)
して
居
(
ゐ
)
る
中
(
うち
)
、
124
沢山
(
たくさん
)
の
歌
(
うた
)
や
俳句
(
はいく
)
を
詠
(
よ
)
んだが
其
(
その
)
中
(
なか
)
の
一部
(
いちぶ
)
を
茲
(
ここ
)
に
紹介
(
せうかい
)
する。
125
国
(
くに
)
を
出
(
で
)
て
四
(
よ
)
つの
月
(
つき
)
をば
重
(
かさ
)
ねつつ
吾
(
わが
)
生
(
うま
)
れたる
月夜
(
つきよ
)
に
会
(
あ
)
ふかな
126
夕暮
(
ゆふぐれ
)
の
東
(
ひがし
)
の
空
(
そら
)
を
眺
(
なが
)
むれば
神島
(
かみしま
)
に
似
(
に
)
し
雲
(
くも
)
の
浮
(
うか
)
べる
127
昨夜
(
よべ
)
降
(
ふ
)
りし
雨
(
あめ
)
の
大空
(
おほぞら
)
晴
(
は
)
れ
渡
(
わた
)
り
十二日
(
じふににち
)
の
月
(
つき
)
光
(
ひかり
)
目出度
(
めでた
)
し
128
東方
(
とうはう
)
の
空
(
そら
)
のみ
村雲
(
むらくも
)
立
(
た
)
ち
昇
(
のぼ
)
るいかなる
神
(
かみ
)
の
示
(
しめ
)
しなるらむ
129
野雪隠
(
のせつちん
)
掘
(
ほ
)
りて
日々
(
にちにち
)
パサパーナ
為
(
な
)
さむ
為
(
た
)
め
守高
(
もりたか
)
鍬
(
くは
)
を
手
(
て
)
にする
130
温突
(
オンドル
)
の
暖気
(
だんき
)
を
避
(
さ
)
けむと
庭
(
には
)
の
面
(
も
)
に
今日
(
けふ
)
改
(
あらた
)
めて
久土
(
くど
)
築
(
つ
)
きにけり
131
山火事
(
やまくわじ
)
と
吾
(
わが
)
出発
(
しゆつぱつ
)
の
写真
(
しやしん
)
をば
仕上
(
しあ
)
げの
際
(
さい
)
に
焦
(
こが
)
せし
惜
(
を
)
しさよ
132
静
(
しづか
)
なる
月
(
つき
)
の
姿
(
すがた
)
を
見
(
み
)
る
毎
(
ごと
)
にナラヌオロスの
信徒
(
まめひと
)
思
(
おも
)
ふ
133
ホイモール
眼
(
まなこ
)
は
弥々
(
いよいよ
)
丸
(
まる
)
くなりて
夕日
(
ゆふひ
)
の
空
(
そら
)
に
月
(
つき
)
は
輝
(
かがや
)
く
134
窓
(
まど
)
明
(
あ
)
けて
月
(
つき
)
の
面
(
おも
)
をば
眺
(
なが
)
めつつ
心
(
こころ
)
静
(
しづ
)
かに
行末
(
ゆくすゑ
)
おもふ
135
バラモンの
醜
(
しこ
)
の
鋭鋒
(
えいほう
)
避
(
さ
)
けながら
蒙古
(
もうこ
)
の
空
(
そら
)
に
月
(
つき
)
を
眺
(
なが
)
むる
136
十二夜
(
じふにや
)
の
月
(
つき
)
の
光
(
ひかり
)
に
照
(
て
)
らされて
樺
(
かば
)
の
幹
(
みき
)
のみ
山
(
やま
)
に
光
(
ひか
)
れる
137
司令部
(
しれいぶ
)
を
駒
(
こま
)
に
鞭
(
むちう
)
ち
立
(
た
)
ち
出
(
い
)
でて
今日
(
けふ
)
上木局収
(
かみムチヅ
)
の
月
(
つき
)
を
見
(
み
)
るかな
138
忽
(
たちま
)
ちに
魚鱗
(
ぎよりん
)
の
雲
(
くも
)
の
塞
(
ふさ
)
がりて
可惜
(
あたら
)
月影
(
つきかげ
)
呑
(
の
)
まむとぞする
139
野
(
の
)
の
中
(
なか
)
に
放
(
はな
)
ちやりたる
馬
(
うま
)
の
群
(
む
)
れ
寝屋
(
ねや
)
に
帰
(
かへ
)
るを
厭
(
いと
)
ひて
走
(
はし
)
る
140
日
(
ひ
)
の
出
(
い
)
づる
国
(
くに
)
にて
見
(
み
)
たる
月
(
つき
)
よりも
蒙古
(
もうこ
)
の
空
(
そら
)
は
珍
(
めづ
)
らしく
見
(
み
)
る
141
雨雲
(
あまぐも
)
は
空
(
そら
)
一面
(
いちめん
)
に
塞
(
ふさ
)
がりぬ
今宵
(
こよひ
)
の
月
(
つき
)
の
別
(
わか
)
れをしさよ
142
瑞月
(
ずゐげつ
)
の
雲
(
くも
)
かくれせしを
守
(
まも
)
らむと
十二夜
(
じふにや
)
の
月
(
つき
)
かくれしならむ
143
浮雲
(
うきぐも
)
の
薄
(
うす
)
き
衣
(
きぬ
)
をば
通
(
とほ
)
してゆほのかに
見
(
み
)
えし
今
(
いま
)
の
月
(
つき
)
かげ
144
すがすがし
祝詞
(
のりと
)
の
声
(
こゑ
)
の
聞
(
きこ
)
えけり
守高
(
もりたか
)
のホラの
雄
(
を
)
たけびならむ
145
河辺
(
かはべり
)
に
立出
(
たちい
)
で
団長
(
だんちやう
)
等
(
ら
)
と
共
(
とも
)
に
騎馬
(
きば
)
の
照相
(
せうさう
)
写
(
うつ
)
し
撮
(
と
)
りけり
146
暫時
(
しばらく
)
は
此
(
この
)
地
(
ち
)
にありて
外蒙
(
ぐわいもう
)
に
進
(
すす
)
まむ
時
(
とき
)
の
英気
(
えいき
)
養
(
やしな
)
ふ
147
林間
(
りんかん
)
に
駒
(
こま
)
を
並
(
なら
)
べて
勇
(
いさ
)
ましく
涼
(
すず
)
しき
風
(
かぜ
)
を
受
(
う
)
けつつすすむ
148
吾
(
われ
)
は
今
(
いま
)
万里
(
ばんり
)
の
原野
(
げんや
)
を
乗
(
の
)
り
越
(
こ
)
えて
草野
(
くさの
)
の
小村
(
こむら
)
に
経綸
(
けいりん
)
を
立
(
た
)
つ
149
九十六
(
くじふろく
)
の
日
(
ひ
)
を
重
(
かさ
)
ねつつ
吾
(
われ
)
は
今
(
いま
)
蒙古
(
もうこ
)
の
奥
(
おく
)
に
駒
(
こま
)
に
鞭打
(
むちう
)
つ
150
時々
(
ときどき
)
に
国
(
くに
)
の
事
(
こと
)
など
思
(
おも
)
ひ
出
(
い
)
でて
今日
(
けふ
)
の
吾
(
わが
)
身
(
み
)
の
幸
(
さち
)
をよろこぶ
151
蒙古語
(
もうこご
)
を
学
(
まな
)
ばむとして
今日
(
けふ
)
も
亦
(
また
)
肩
(
かた
)
こらしつつペンを
走
(
はし
)
らす
152
窓障子
(
まどしやうじ
)
破
(
やぶ
)
れて
風
(
かぜ
)
のあたるたび
猶
(
なほ
)
ペラペラと
言
(
い
)
ひさやぐかな
153
桃太郎
(
ももたらう
)
誕生
(
たんじやう
)
したる
照相
(
せうさう
)
を
馬飼
(
うまかひ
)
が
原
(
はら
)
に
撮
(
と
)
りし
今日
(
けふ
)
かな
154
大空
(
おほぞら
)
の
雲
(
くも
)
掻
(
か
)
き
分
(
わ
)
けて
三五
(
あななひ
)
の
月
(
つき
)
の
光
(
ひかり
)
もあきらかに
照
(
て
)
る
155
雲
(
くも
)
の
戸
(
と
)
を
明
(
あ
)
けて
今宵
(
こよひ
)
の
月影
(
つきかげ
)
は
吾
(
わが
)
賤
(
しづ
)
の
家
(
や
)
を
照
(
てら
)
したまひぬ
156
肩
(
かた
)
痛
(
いた
)
み
腰
(
こし
)
張
(
は
)
り
頭痛
(
づつう
)
鉢巻
(
はちまき
)
でペンを
執
(
と
)
りつつ
窓
(
まど
)
の
月
(
つき
)
見
(
み
)
る
157
トルコノロホルまで
痛
(
いた
)
む
今宵
(
こよひ
)
こそ
曲神
(
まがみ
)
の
吾
(
われ
)
を
窺
(
うかが
)
ふなるらむ
158
ナルンオロス
曲
(
まが
)
の
関所
(
せきしよ
)
を
潜
(
くぐ
)
り
来
(
き
)
て
又
(
また
)
もや
蒙古
(
もうこ
)
の
曲
(
まが
)
に
襲
(
おそ
)
はる
159
背
(
せな
)
に
肩
(
かた
)
脚
(
あし
)
腕
(
うで
)
までも
痛
(
いた
)
みてゆ
已
(
や
)
むを
得
(
え
)
ずして
昼寝
(
ひるね
)
せし
哉
(
かな
)
160
○
161
木局
(
ムチ
)
の
野
(
の
)
に
駒
(
こま
)
嘶
(
いなな
)
きて
草
(
くさ
)
萌
(
も
)
ゆる
162
木局
(
ムチ
)
の
野
(
の
)
の
初夏
(
しよか
)
の
夕
(
ゆふ
)
べや
杜鵑
(
ほととぎす
)
啼
(
な
)
く
163
人心
(
ひとごころ
)
荒
(
あら
)
き
木局収
(
ムチヅ
)
の
宿営
(
しゆくえい
)
かな
164
無頼
(
ぶらい
)
の
徒
(
と
)
集
(
あつ
)
まりて
住
(
す
)
む
木局収
(
もくきよくしう
)
165
陽
(
ひ
)
は
清
(
きよ
)
く
風
(
かぜ
)
暖
(
あたた
)
かに
草
(
くさ
)
萌
(
も
)
ゆる
166
豚
(
ぶた
)
の
児
(
こ
)
に
石
(
いし
)
を
投
(
な
)
げつつ
野遊
(
やいう
)
かな
167
食物
(
しよくもつ
)
に
乏
(
とぼ
)
しき
木局収
(
ムチヅ
)
の
仮寝
(
かりね
)
かな
168
ハタハタと
白旗
(
しらはた
)
の
鳴
(
な
)
る
初夏
(
しよか
)
の
風
(
かぜ
)
169
山
(
やま
)
低
(
ひく
)
く
雲
(
くも
)
また
低
(
ひく
)
し
木局
(
ムチ
)
の
野辺
(
のべ
)
170
牧草
(
ぼくさう
)
の
乏
(
とぼ
)
しき
木局収
(
ムチヅ
)
駒
(
こま
)
細
(
ほそ
)
り
171
駒
(
こま
)
止
(
と
)
めて
少時
(
しばし
)
見入
(
みい
)
りぬ
河
(
かは
)
の
面
(
おも
)
172
河水
(
かはみづ
)
の
音
(
おと
)
高々
(
たかだか
)
と
夢
(
ゆめ
)
に
入
(
い
)
る
173
身
(
み
)
を
忍
(
しの
)
び
気力
(
きりよく
)
養
(
やしな
)
ひ
時
(
とき
)
を
待
(
ま
)
ち
174
コルギーホワラ、チチクさへ
無
(
な
)
き
上木局収
(
かみムチヅ
)
175
オンクスアルテチ、ウンヌルテと
鼻
(
はな
)
摘
(
つま
)
み
176
来客
(
らいきやく
)
にモンタラパンナと
席
(
せき
)
譲
(
ゆづ
)
り
177
夜
(
よ
)
な
夜
(
よ
)
なに
啼
(
な
)
く
杜鵑
(
ほととぎす
)
気
(
き
)
に
懸
(
かか
)
り
178
雨雲
(
あまぐも
)
や
瞬
(
またた
)
く
中
(
うち
)
に
空
(
そら
)
塞
(
ふさ
)
ぎ
179
空
(
そら
)
に
雲
(
くも
)
覆
(
おほ
)
ひて
忽
(
たちま
)
ち
風
(
かぜ
)
寒
(
さむ
)
し
180
イリチーカ
最
(
いと
)
も
悲
(
かな
)
しげな
声
(
こゑ
)
搾
(
しぼ
)
り
181
ガーガーとガーハイの
声
(
こゑ
)
耳
(
みみ
)
に
立
(
た
)
ち
182
喇嘛服
(
ラマふく
)
に
着替
(
きか
)
へて
馬上
(
ばじやう
)
の
照相
(
すがた
)
撮
(
と
)
り
183
千万里
(
せんまんり
)
荒野
(
くわうや
)
の
奥
(
おく
)
の
馬遊
(
ばいう
)
かな
184
寝
(
ね
)
そべりつ
窓
(
まど
)
の
側
(
そば
)
にてペンを
執
(
と
)
り
185
ペン
先
(
さき
)
は
早
(
はや
)
くも
坊主
(
ばうず
)
となりにけり
186
山
(
やま
)
も
野
(
の
)
も
吾
(
われ
)
も
坊主
(
ばうず
)
の
蒙古
(
もうこ
)
かな
187
ポロハナの
力
(
ちから
)
も
薄
(
うす
)
き
蒙古喇嘛
(
もうこラマ
)
188
どの
山
(
やま
)
も
金字形
(
きんじがた
)
なり
上木局収
(
かみムチヅ
)
189
駒
(
こま
)
並
(
な
)
べて
軍
(
いくさ
)
の
司
(
つかさ
)
来
(
きた
)
りけり
190
紅
(
くれなゐ
)
の
夕日
(
ゆふひ
)
の
空
(
そら
)
に
月
(
つき
)
清
(
きよ
)
し
191
夕日影
(
ゆふひかげ
)
山野
(
さんや
)
をボルに
染
(
そ
)
めにけり
192
紫
(
むらさき
)
の
雲
(
くも
)
たなびきて
入日
(
いりひ
)
近
(
ちか
)
し
193
十四夜
(
いざよひ
)
の
月
(
つき
)
は
日
(
ひ
)
の
内
(
うち
)
輝
(
かがや
)
けり
194
窓
(
まど
)
明
(
あ
)
けて
初夏
(
しよか
)
の
満月
(
まんげつ
)
拝
(
をが
)
みけり
195
初夏
(
しよか
)
の
月
(
つき
)
初
(
はじ
)
めて
見
(
み
)
たり
蒙古地
(
もうこち
)
に
196
月
(
つき
)
清
(
きよ
)
く
星
(
ほし
)
稀
(
まれ
)
にして
風
(
かぜ
)
寒
(
さむ
)
し
197
吾
(
わが
)
友
(
とも
)
は
今宵
(
こよひ
)
の
月
(
つき
)
を
吾
(
われ
)
と
見
(
み
)
む
198
月次
(
つきなみ
)
の
今日
(
けふ
)
の
祭
(
まつ
)
りや
月
(
つき
)
丸
(
まる
)
し
199
雪
(
ゆき
)
解
(
と
)
けて
河水
(
かはみず
)
日々
(
ひび
)
に
増
(
まさ
)
りけり
200
草
(
くさ
)
も
木
(
き
)
も
青
(
あを
)
み
出
(
い
)
でけり
初夏
(
しよか
)
の
雨
(
あめ
)
201
大空
(
おほぞら
)
の
月
(
つき
)
を
包
(
つつ
)
みし
雲
(
くも
)
散
(
ち
)
りぬ
202
雪
(
ゆき
)
解
(
と
)
けて
三五
(
あななひ
)
の
月
(
つき
)
空
(
そら
)
に
照
(
て
)
り
203
日人
(
にちじん
)
の
夢
(
ゆめ
)
にも
知
(
し
)
らぬ
吾
(
わが
)
神業
(
しんげふ
)
204
(
大正一四・八
筆録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 下木局子
(B)
(N)
風雨叱咤 >>>
霊界物語
>
入蒙記
> 第4篇 神軍躍動 > 第24章 木局の月
Tweet
王仁三郎が著した「大作」がこれ1冊でわかる!
飯塚弘明・他著『あらすじで読む霊界物語』(文芸社文庫)
絶賛発売中!
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!
霊界物語の朗読 ユーチューブに順次アップ中!
霊界物語の音読まとめサイト
霊界物語ネットに掲載するテキストの作成や校正を手伝っていただける方を募集しています!
まだまだ王仁三郎文献はたくさんありますので、手伝っていただけると嬉しいです。
メールでご連絡ください。
oni_do@ybb.ne.jp
オニド関連サイト
最新更新情報
3/10
【
IME辞書データ
】
王仁三郎IME辞書
を更新しました。約70語追加されています。
12/17
【
霊界物語音読
】
第11~13巻をユーチューブにアップしました。再生リストは
まとめサイト
にまとめてあります。
9/8
【
飯塚弘明.com
】
ブログ更新。「三鏡解説」を011まで載せました。
目次はこちら
。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。
oni_do@ybb.ne.jp
(飯塚弘明)
【24 木局の月|特別編 入蒙記|霊界物語/rmnm24】
合言葉「おに」を入力して下さい→