霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

第三六章 高白山(かうはくさん)(じやう)悲劇(ひげき)〔八六〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻 篇:第5篇 神の慈愛 よみ(新仮名遣い):かみのじあい
章:第36章 高白山上の悲劇 よみ(新仮名遣い):こうはくさんじょうのひげき 通し章番号:86
口述日:1921(大正10)年11月04日(旧10月05日) 口述場所: 筆録者:外山豊二 校正日: 校正場所: 初版発行日:1922(大正11)年1月27日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
高白山を荒熊彦・荒熊姫に追われた元照彦は、ローマに逃げ帰った。これを聞いた清照彦は、父母の無道な行為をいさめて正しい道に返そうと、使いを高白山に送った。
信書を受け取った荒熊彦夫妻は、元照彦に殺されたと思っていた息子が生きていたことを喜んだが、息子は今や敵対する竜宮城の部将となっており、親子の情と常世姫への忠誠に悩むこととなった。
荒熊彦はついに病を発して倒れてしまった。そうするうちに、清照彦より第二の使者が来た。その信書は、「第一の使者への返事がなければ、やむをえず神軍を率いて父母の軍を討つことにならざるを得ない」、という最後通告であった。
荒熊姫は悲嘆にくれて自害しようとしたが、常世姫の部将・駒山彦はそれを押しとどめ、忠義に訴えて常世姫への忠誠を促した。荒熊彦はついに決心を決め、常世姫への忠誠を貫いて息子が率いる竜宮城軍と合間見えることとなった。
この様子を確かめた第一、第二の使者は長高山へと帰って行った。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm0236
愛善世界社版:178頁 八幡書店版:第1輯 222頁 修補版: 校定版:182頁 普及版:84頁 初版: ページ備考:
001 元照彦(もとてるひこ)高白山(かうはくざん)(やぶ)れ、002部下(ぶか)神軍(しんぐん)()(あつ)め、003長駆(ちやうく)してローマに(のが)れ、004ここにしばらく駐屯(ちうとん)し、005モスコーをへて清照彦(きよてるひこ)()てこもれる長高山(ちやうかうざん)到着(たうちやく)し、006清照彦(きよてるひこ)007末世姫(すゑよひめ)(くわい)し、008荒熊彦(あらくまひこ)以下(いか)反逆(はんぎやく)無道(ぶだう)詳細(しやうさい)物語(ものがた)つた。009荒熊彦(あらくまひこ)010荒熊姫(あらくまひめ)前述(ぜんじゆつ)のごとく、011清照彦(きよてるひこ)父母(ふぼ)(あた)(かみ)である。
012 ここに清照彦(きよてるひこ)父母(ふぼ)惨虐(ざんぎやく)無道(ぶだう)なる行為(かうゐ)(いさ)め、013善心(ぜんしん)立返(たちかへ)らしめむとして侍臣(じしん)(めい)じ、014(あま)鳥船(とりふね)(つか)はして、015高白山(かうはくざん)城塞(じやうさい)信書(しんしよ)(おく)つたのである。016その信書(しんしよ)意味(いみ)は、
017父母(ふぼ)二神(にしん)再生(さいせい)大恩(だいおん)ある言霊別(ことたまわけの)(みこと)(そむ)き、018かつ天地(てんち)法則(はふそく)(たが)大義(たいぎ)名分(めいぶん)(わす)れたる()非理(ひり)非行(ひかう)(いさ)め、019かつわれは慈愛(じあい)(ふか)言霊別(ことたまわけの)(みこと)(いもうと)末世姫(すゑよひめ)(めと)りて(いま)長高山(ちやうかうざん)にあり。020すみやかに(くい)あらためて常世姫(とこよひめ)をすて、021恩神(おんしん)従来(じゆうらい)無礼(ぶれい)(しや)し、022ただちに忠誠(ちうせい)()(へう)するべし。023もし言霊別(ことたまわけの)(みこと)にしてこれを(ゆる)したまはざる(とき)は、024両神(りやうしん)には、025すみやかに自決(じけつ)されむことを()ふ』
026といふ信書(しんしよ)であつた。
027 荒熊彦(あらくまひこ)夫妻(ふさい)はこの信書(しんしよ)()て、028清照彦(きよてるひこ)安全(あんぜん)なるを(よろこ)び、029またその信書(しんしよ)文意(ぶんい)にたいして(おほ)いに(おどろ)きかつ(かな)しんだ。030されど二柱(ふたはしら)はいかに最愛(さいあい)()(げん)なりとて、031(ただ)ちにこれを()れ、032言霊別(ことたまわけの)(みこと)帰順(きじゆん)せむとせば、033強力(きやうりよく)なる常世姫(とこよひめ)討伐(たうばつ)されむ。034また常世姫(とこよひめ)(したが)はば、035最愛(さいあい)()()てられむ、036とやせむ(かく)やせむと二柱(ふたはしら)煩悶(はんもん)し、037その結果(けつくわ)つひに荒熊彦(あらくまひこ)(やまひ)(はつ)し、038身体(しんたい)自由(じいう)(うしな)ふにいたつた。039荒熊姫(あらくまひめ)日夜(にちや)(よわ)りゆく(をつと)容態(ようだい)(なが)めて(こころ)(こころ)ならず、040かつ清照彦(きよてるひこ)忠告(ちゆうこく)(おも)(うか)べて、041()(たて)もたまらず、042(むね)熱鉄(ねつてつ)()むごとく(おも)ひわづらつた。043この様子(やうす)(あや)しみ(うかが)ひたる駒山彦(こまやまひこ)は、044荒熊姫(あらくまひめ)居間(ゐま)()ひ、
045(さき)ごろより貴下(きか)夫婦(ふうふ)様子(やうす)をうかがふに、046合点(がつてん)のゆかざることのみ(おほ)し。047貴下(きか)らにして吾子(わがこ)(あい)(おぼ)れ、048常世姫(とこよひめ)(そむ)きたまふにおいては、049われは(とき)(うつ)さず委細(ゐさい)常世城(とこよじやう)注進(ちうしん)し、050反逆(はんぎやく)(つみ)()ひ、051もつて貴下(きか)()(たてまつ)るべし』
052顔色(がんしよく)をかへて()めかけた。053このとき天空(てんくう)(たか)く、054(あま)鳥船(とりふね)()りてきたる(うつく)しき神司(かみ)あり。055こは長高山(ちやうかうざん)より()けきたれる第二(だいに)使者(ししや)であつた。056荒熊姫(あらくまひめ)駒山彦(こまやまひこ)(すか)して(みづか)応接(おうせつ)()()で、057第二(だいに)使者(ししや)より信書(しんしよ)受取(うけと)披見(ひけん)した。
058 その文面(ぶんめん)によれば、
059『われ(さき)使(つかひ)をつかはして、060父母(ふぼ)二神(にしん)改心(かいしん)帰順(きじゆん)(すす)(たてまつ)りたり。061されど使者(ししや)(ひさ)しきに(わた)るも(かへ)りきたらず。062(おも)ふにわが(げん)(もち)ゐたまはざるものとみえたり。063われは骨肉(こつにく)(じやう)(しの)(がた)しといへども、064大義(たいぎ)名分(めいぶん)(じやう)065やむを()貴下(きか)(てん)にかはつて討滅(たうめつ)せざるべからざるの悲境(ひきやう)(おちい)れり。066ああ、067(ちう)ならむとすれば(かう)ならず。068(かう)ならむとすれば(ちう)ならず。069わが万斛(ばんこく)(なみだ)(いづ)れに(むか)つて吐却(ときやく)せむ。070されど大義(たいぎ)には()つべからず。071骨肉(こつにく)(じやう)をすて、072(てん)(かは)つて、073すみやかに神軍(しんぐん)(ひき)ゐ、074海山(うみやま)(おん)ある両親(りやうしん)(ほろ)ぼさむとす。075不孝(ふかう)(つみ)(ゆる)したまへ』
076との信書(しんしよ)であつた。
077 荒熊姫(あらくまひめ)第二(だいに)信書(しんしよ)()て、078ただちに一室(いつしつ)()短刀(たんたう)()いて自刃(じじん)せむとする(とき)しも、079蒼惶(あわただ)しく()()()け、080(しばら)く、081しばらく」と()ばはりつつ駒山彦(こまやまひこ)(あら)はれ、082その短刀(たんたう)をもぎ()言葉(ことば)をはげまして(いは)く、
083主将(しゆしやう)(やまひ)(とこ)()し、084高白山(かうはくざん)はその主宰者(しゆさいしや)(うしな)はむとす。085(くは)ふるに貴下(きか)短慮(たんりよ)(はつ)し、086(いま)ここに自刃(じじん)して()てなば、087当城(たうじやう)はいづれの神司(かみ)かこれを(まも)るべき。088()()りたる元照彦(もとてるひこ)は、089何時(なんどき)神軍(しんぐん)(ととの)()()るや(はか)(がた)し。090われはかかる思慮(しりよ)(あさ)貴下(きか)とは(おも)(まう)けざりき。091さきに(いか)りて貴下(きか)(ほろ)ぼさむと()ひしは、092われの真意(しんい)(あら)ず。093貴下(きか)決心(けつしん)(つよ)めむがためなり。094かかる大事(だいじ)場合(ばあひ)095親子(おやこ)(じやう)にひかれて(てき)(くだ)り、096あるひは卑怯(ひけふ)にも自刃(じじん)してその()(まぬが)れむとしたまふは、097(じつ)卑怯(ひけふ)未練(みれん)(おん)振舞(ふるまひ)なり。098(ぜん)(つよ)ければ(あく)にも(つよ)きが(しやう)たるものの()るべき(みち)ならずや』
099(なみだ)とともに(いさ)める。100(やまひ)(とこ)()したる荒熊彦(あらくまひこ)俄然(がぜん)(おき)あがり、
101最前(さいぜん)より始終(しじゆう)様子(やうす)ことごとく()きたり。102(いま)(せん)なし、103大義(たいぎ)をすて、104親子(おやこ)(じやう)(やぶ)り、105もつて常世姫(とこよひめ)忠誠(ちうせい)(ささ)げむ。106荒熊姫(あらくまひめ)覚悟(かくご)やいかん』
107言葉(ことば)(するど)(せま)つたのである。108荒熊姫(あらくまひめ)大声(おほごゑ)をあげて涕泣(ていきふ)し、109狂気(きやうき)のごとく(わが)(むね)(かき)むしり、
110『われを(ころ)せよ、111わが苦痛(くつう)(たす)けよ』
112藻掻(もが)くのである。113ここに第一(だいいち)114第二(だいに)使者(ししや)は、115この様子(やうす)()(もと)のごとく、116(あま)鳥船(とりふね)()西北(せいほく)(そら)(たか)長高山(ちやうかうざん)(かへ)つた。
117大正一〇・一一・四 旧一〇・五 外山豊二録)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki