霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第2巻(丑の巻)
序
凡例
総説
第1篇 神界の混乱
第1章 攻防両軍の配置
第2章 邪神の再来
第3章 美山彦命の出現
第4章 真澄の神鏡
第5章 黒死病の由来
第6章 モーゼとエリヤ
第7章 天地の合せ鏡
第8章 嫉視反目
第2篇 善悪正邪
第9章 タコマ山の祭典その一
第10章 タコマ山の祭典その二
第11章 狸の土舟
第12章 醜女の活躍
第13章 蜂の室屋
第3篇 神戦の経過
第14章 水星の精
第15章 山幸
第16章 梟の宵企み
第17章 佐賀姫の義死
第18章 反間苦肉の策
第19章 夢の跡
第4篇 常世の国
第20章 疑問の艶書
第21章 常世の国へ
第22章 言霊別命の奇策
第23章 竜世姫の奇智
第24章 藻脱けの殻
第25章 蒲団の隧道
第26章 信天翁
第27章 湖上の木乃伊
第5篇 神の慈愛
第28章 高白山の戦闘
第29章 乙女の天使
第30章 十曜の神旗
第31章 手痛き握手
第32章 言霊別命の帰城
第33章 焼野の雉子
第34章 義神の参加
第35章 南高山の神宝
第36章 高白山上の悲劇
第37章 長高山の悲劇
第38章 歓天喜地
第6篇 神霊の祭祀
第39章 太白星の玉
第40章 山上の神示
第41章 十六社の祭典
第42章 甲冑の起源
第43章 濡衣
第44章 魔風恋風
第7篇 天地の大道
第45章 天地の律法
第46章 天則違反
第47章 天使の降臨
第48章 律法の審議
第49章 猫の眼の玉
第50章 鋼鉄の鉾
附録 第一回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第2巻(丑の巻)
> 第4篇 常世の国 > 第20章 疑問の艶書
<<< 夢の跡
(B)
(N)
常世の国へ >>>
第二〇章
疑問
(
ぎもん
)
の
艶書
(
えんしよ
)
〔七〇〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻
篇:
第4篇 常世の国
よみ(新仮名遣い):
とこよのくに
章:
第20章 疑問の艶書
よみ(新仮名遣い):
ぎもんのえんしょ
通し章番号:
70
口述日:
1921(大正10)年10月31日(旧10月01日)
口述場所:
筆録者:
桜井重雄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年1月27日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
言霊別命が竜宮城に帰還した後、ふたたび勢力を取り戻したため、常世姫は魔我彦、魔我姫、小島別、田依彦、安川彦らに策を授けて常世の国に帰って行った。
安川彦は艶書をでっちあげて言霊別命を排斥しようとした。一時は成功し、言霊姫も艶書を信じるまでに至ったが、神国別命に見破られて安川彦が自白したため、事なきを得た。
安川彦は鬼城山に逃げ、国照姫の部下となった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0220
愛善世界社版:
99頁
八幡書店版:
第1輯 194頁
修補版:
校定版:
101頁
普及版:
48頁
初版:
ページ備考:
001
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
の
妻神
(
つまがみ
)
言霊姫
(
ことたまひめ
)
は
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
の
第五女
(
だいごぢよ
)
であり、
002
常世姫
(
とこよひめ
)
は
第三女
(
だいさんぢよ
)
である。
003
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
の
帰城
(
きじやう
)
により
城内
(
じやうない
)
の
疑雲
(
ぎうん
)
は
一掃
(
いつさう
)
され、
004
親子
(
おやこ
)
兄弟
(
きやうだい
)
夫婦
(
ふうふ
)
の
目出
(
めで
)
たき
対面
(
たいめん
)
となつた。
005
邪智
(
じやち
)
深
(
ふか
)
き
常世姫
(
とこよひめ
)
は
表面
(
へうめん
)
祝意
(
しゆくい
)
を
表
(
へう
)
し、
006
城内
(
じやうない
)
の
諸神将
(
しよしんしよう
)
も
亦
(
また
)
心底
(
しんてい
)
より
平和
(
へいわ
)
にをさまりしことを
祝
(
しゆく
)
した。
007
しばらくの
間
(
あひだ
)
は
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
はきはめて
平穏
(
へいおん
)
無事
(
ぶじ
)
であつた。
008
ここに
常世姫
(
とこよひめ
)
は
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
、
009
以下
(
いか
)
諸神将
(
しよしんしよう
)
の
信頼
(
しんらい
)
を
一身
(
いつしん
)
に
集
(
あつ
)
めた。
010
しかしてその
勢力
(
せいりよく
)
は
日
(
ひ
)
ごとに
増
(
ま
)
して
来
(
き
)
たのであつた。
011
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
の
声望
(
せいばう
)
は
以前
(
いぜん
)
の
如
(
ごと
)
くならず、
012
一
(
いち
)
時
(
じ
)
の
叛将
(
はんしやう
)
として
上下
(
しやうか
)
一般
(
いつぱん
)
より
侮蔑
(
ぶべつ
)
の
眼
(
まなこ
)
をもつて
見
(
み
)
らるるにいたつた。
013
しかし
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
に
信任
(
しんにん
)
厚
(
あつ
)
き
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
、
014
真澄姫
(
ますみひめ
)
の
隠
(
かく
)
れたる
努力
(
どりよく
)
により、
015
日
(
ひ
)
に
月
(
つき
)
に
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
の
声望
(
せいばう
)
は
回復
(
くわいふく
)
に
向
(
むか
)
つていた。
016
そこで
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
はふたたび
神務
(
しんむ
)
を
掌握
(
しやうあく
)
し、
017
神国別
(
かみくにわけの
)
命
(
みこと
)
は
依然
(
いぜん
)
として
神政
(
しんせい
)
を
総攬
(
そうらん
)
し、
018
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
と
神国別
(
かみくにわけの
)
命
(
みこと
)
のあひだは
極
(
きは
)
めて
円
(
まどか
)
にして、
019
あたかも
親
(
した
)
しい
夫婦
(
ふうふ
)
のごとくであつた。
020
常世姫
(
とこよひめ
)
はふたたび
魔我彦
(
まがひこ
)
、
021
魔我姫
(
まがひめ
)
を
左右
(
さいう
)
の
補佐
(
ほさ
)
となし、
022
種々
(
しゆじゆ
)
の
手段
(
しゆだん
)
をめぐらし、
023
二神
(
にしん
)
の
信望
(
しんばう
)
を
失墜
(
しつつゐ
)
せしめむとした。
024
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
の
声望
(
せいばう
)
日々
(
ひび
)
に
回復
(
くわいふく
)
するとともに、
025
常世姫
(
とこよひめ
)
の
奸黠
(
かんかつ
)
なる
心情
(
しんじやう
)
はやうやく
諸神司
(
しよしん
)
の
感知
(
かんち
)
するところとなつた。
026
しかるに
小島別
(
こじまわけ
)
、
027
田依彦
(
たよりひこ
)
、
028
安川彦
(
やすかはひこ
)
、
029
竹彦
(
たけひこ
)
一派
(
いつぱ
)
は
常世姫
(
とこよひめ
)
を
深
(
ふか
)
く
信頼
(
しんらい
)
してゐた。
030
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
もつひにその
心情
(
しんじやう
)
を
察知
(
さつち
)
し、
031
信任
(
しんにん
)
は
前日
(
ぜんじつ
)
に
比
(
ひ
)
して
大
(
おほ
)
いに
薄
(
うす
)
らいだのである。
032
やうやく
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
の
一派
(
いつぱ
)
と
常世姫
(
とこよひめ
)
の
一派
(
いつぱ
)
とがここに
現
(
あら
)
はれた。
033
されど
常世姫
(
とこよひめ
)
の
一派
(
いつぱ
)
はきはめて
少数
(
せうすう
)
にして
微力
(
びりよく
)
であつた。
034
常世姫
(
とこよひめ
)
はつひに
策
(
さく
)
の
成
(
な
)
らざるを
知
(
し
)
り、
035
時機
(
じき
)
をまつてその
目的
(
もくてき
)
を
達
(
たつ
)
せむとし、
036
表
(
おもて
)
に
不平
(
ふへい
)
を
包
(
つつ
)
み、
037
莞爾
(
につこ
)
として
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
に
暇
(
いとま
)
を
請
(
こ
)
ひ、
038
常世国
(
とこよのくに
)
へ
事変
(
じへん
)
突発
(
とつぱつ
)
せりと
称
(
しよう
)
して、
039
帰国
(
きこく
)
せむことを
乞
(
こ
)
ふた。
040
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
は
思
(
おも
)
ふところあつて、
041
之
(
これ
)
をただちに
許
(
ゆる
)
したまふた。
042
常世姫
(
とこよひめ
)
は
魔我彦
(
まがひこ
)
、
043
魔我姫
(
まがひめ
)
を
伴
(
とも
)
なひ、
044
帰国
(
きこく
)
に
際
(
さい
)
して
小島別
(
こじまわけ
)
、
045
田依彦
(
たよりひこ
)
、
046
安川彦
(
やすかはひこ
)
一派
(
いつぱ
)
に
密策
(
みつさく
)
を
授
(
さづ
)
け、
047
公然
(
こうぜん
)
帰国
(
きこく
)
した。
048
常世姫
(
とこよひめ
)
の
退城
(
たいじやう
)
したるあとは、
049
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
の
勢力
(
せいりよく
)
は
実
(
じつ
)
に
旭日
(
きよくじつ
)
昇天
(
しようてん
)
の
勢
(
いきほひ
)
となつた。
050
田依彦
(
たよりひこ
)
、
051
安川彦
(
やすかはひこ
)
は
命
(
みこと
)
の
声望
(
せいばう
)
を
傷
(
きず
)
つけむとし、
052
容色
(
ようしよく
)
並
(
なら
)
びなき
数子姫
(
かずこひめ
)
を
城内
(
じやうない
)
に
召
(
め
)
し、
053
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
に
近侍
(
きんじ
)
せしめた。
054
数子姫
(
かずこひめ
)
はいと
懇切
(
こんせつ
)
に
命
(
みこと
)
に
仕
(
つか
)
へて、
055
かゆきところへ
手
(
て
)
のまはるごとく
立
(
た
)
ち
働
(
はたら
)
いた。
056
命
(
みこと
)
は
数子姫
(
かずこひめ
)
の
誠意
(
せいい
)
を
喜
(
よろこ
)
び、
057
外出
(
ぐわいしゆつ
)
のときは
必
(
かなら
)
ず
侍女
(
じぢよ
)
として
相
(
あひ
)
伴
(
とも
)
なふこととしてゐた。
058
あるとき
城内
(
じやうない
)
に
一通
(
いつつう
)
の
手紙
(
てがみ
)
が
落
(
お
)
ちてゐた。
059
安川彦
(
やすかはひこ
)
は
手早
(
てばや
)
くこれを
拾
(
ひろ
)
つて
懐中
(
くわいちゆう
)
し、
060
ただちに
小島別
(
こじまわけ
)
の
手
(
て
)
に
渡
(
わた
)
した。
061
小島別
(
こじまわけ
)
はこれを
披見
(
ひけん
)
し、
062
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
に
奉
(
たてまつ
)
つた。
063
その
手紙
(
てがみ
)
は
数子姫
(
かずこひめ
)
より
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
へ
送
(
おく
)
れる
艶書
(
えんしよ
)
であつた。
064
その
文面
(
ぶんめん
)
によれば、
065
すでに
数回
(
すうくわい
)
要領
(
えうりやう
)
をえたる
後
(
あと
)
にして、
066
かつ
命
(
みこと
)
の
強圧
(
きやうあつ
)
的
(
てき
)
非行
(
ひかう
)
を
怨
(
うら
)
み、
067
天則
(
てんそく
)
に
違反
(
ゐはん
)
したる
罪
(
つみ
)
を
謝
(
しや
)
し、
068
自
(
みづか
)
らはヨルダン
河
(
がは
)
に
身
(
み
)
を
投
(
とう
)
じて
罪
(
つみ
)
を
償
(
つぐな
)
はむとの
意味
(
いみ
)
が
認
(
したた
)
めてあつた。
069
ここに
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
はおほいに
驚
(
おどろ
)
き、
070
ひそかに
言霊姫
(
ことたまひめ
)
にその
手紙
(
てがみ
)
を
示
(
しめ
)
された。
071
言霊姫
(
ことたまひめ
)
は
夫神
(
をつとがみ
)
の
行為
(
かうゐ
)
を
嘆
(
なげ
)
き、
072
死
(
し
)
して
夫
(
をつと
)
を
諫
(
いさ
)
めむと
覚悟
(
かくご
)
を
定
(
さだ
)
めた。
073
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
はかかる
奸計
(
かんけい
)
ありとは
夢
(
ゆめ
)
にも
知
(
し
)
らず、
074
一間
(
ひとま
)
に
入
(
い
)
つて
安臥
(
あんぐわ
)
しゐたりしに、
075
夜半
(
よは
)
ひそかに
室
(
しつ
)
の
押戸
(
おしど
)
を
押開
(
おしひら
)
きて
入
(
い
)
りきたる
怪
(
あや
)
しき
影
(
かげ
)
がある。
076
何心
(
なにごころ
)
なく
打
(
う
)
ちながめてゐると、
077
その
影
(
かげ
)
は
正
(
まさ
)
しく
言霊姫
(
ことたまひめ
)
であつた。
078
しばらく
熟睡
(
じゆくすい
)
をよそほひ
姫神
(
ひめがみ
)
の
様子
(
やうす
)
をうかがつてゐた。
079
姫神
(
ひめがみ
)
は
命
(
みこと
)
の
枕辺
(
まくらべ
)
に
端坐
(
たんざ
)
し、
080
小声
(
こごゑ
)
にて
何事
(
なにごと
)
か
耳語
(
じご
)
しつつ
寝姿
(
ねすがた
)
を
三拝
(
さんぱい
)
して
直
(
ただ
)
ちにその
室
(
しつ
)
を
立
(
た
)
ち
出
(
い
)
でた。
081
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
はこれを
怪
(
あや
)
しみて
直
(
ただ
)
ちに
起
(
お
)
きあがり、
082
姫神
(
ひめがみ
)
の
後
(
あと
)
を
差
(
さ
)
し
足
(
あし
)
抜
(
ぬ
)
き
足
(
あし
)
しつつ
追
(
お
)
ふていつた。
083
姫神
(
ひめがみ
)
は
天
(
あま
)
の
真名井
(
まなゐ
)
の
岸
(
きし
)
に
立
(
た
)
ち、
084
天地
(
てんち
)
を
拝
(
はい
)
して
合掌
(
がつしやう
)
し
神言
(
かみごと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
しをはりて
今
(
いま
)
や
投身
(
とうしん
)
せむとす。
085
命
(
みこと
)
は
驚
(
おどろ
)
いて
背後
(
はいご
)
より
不意
(
ふい
)
にこれを
抱
(
いだ
)
きとめ、
086
仔細
(
しさい
)
を
尋
(
たづ
)
ぬれば、
087
数子姫
(
かずこひめ
)
の
落
(
おと
)
したる
艶書
(
えんしよ
)
の
次第
(
しだい
)
を
物語
(
ものがた
)
り、
088
かつ
泣
(
な
)
いていふ。
089
『
折角
(
せつかく
)
の
声望
(
せいばう
)
を
回復
(
くわいふく
)
したまへる
夫神
(
をつとがみ
)
にして、
090
かかる
汚
(
きたな
)
き
御心
(
みこころ
)
ましますはかならず
天魔
(
てんま
)
の
魅入
(
みい
)
りしならむ。
091
妾
(
わらは
)
は
死
(
し
)
をもつて
夫神
(
をつとがみ
)
に
代
(
かは
)
り、
092
天地
(
てんち
)
の
神明
(
しんめい
)
に
夫
(
をつと
)
の
罪科
(
ざいくわ
)
を
謝
(
しや
)
し、
093
かつ
夫神
(
をつとがみ
)
をして
悔改
(
くいあらた
)
め
本心
(
ほんしん
)
に
立
(
た
)
ちかへらしめ
奉
(
たてまつ
)
らむと、
094
女心
(
をんなごころ
)
の
一心
(
いつしん
)
に
胸
(
むね
)
せまりてかかる
行動
(
かうどう
)
に
出
(
い
)
でしなり』
095
との
陳弁
(
ちんべん
)
であつた。
096
命
(
みこと
)
の
驚
(
おどろ
)
きはあたかも
寝耳
(
ねみみ
)
に
水
(
みづ
)
のごとく、
097
呆気
(
あつけ
)
にとられて
何
(
なん
)
の
言葉
(
ことば
)
も
出
(
で
)
なかつた。
098
時
(
とき
)
しも
城内
(
じやうない
)
は
言霊姫
(
ことたまひめ
)
の
影
(
かげ
)
を
失
(
うしな
)
ひしに
驚
(
おどろ
)
き、
099
上
(
うへ
)
を
下
(
した
)
へと
動揺
(
どよ
)
めきわたつた。
100
神国別
(
かみくにわけの
)
命
(
みこと
)
は
姫神
(
ひめがみ
)
を
尋
(
たづ
)
ねむとしてここに
現
(
あら
)
はれ、
101
二神
(
にしん
)
の
姿
(
すがた
)
を
見
(
み
)
てやや
安堵
(
あんど
)
し、
102
二神
(
にしん
)
をなだめて
殿内
(
でんない
)
に
帰
(
かへ
)
つた。
103
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
は
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
の
非行
(
ひかう
)
を
質問
(
しつもん
)
したまふた。
104
諸神司
(
しよしん
)
はただ
驚
(
おどろ
)
くばかりである。
105
この
時
(
とき
)
思慮
(
しりよ
)
深
(
ふか
)
き
神国別
(
かみくにわけの
)
命
(
みこと
)
は
安川彦
(
やすかはひこ
)
をひそかに
招
(
まね
)
き、
106
肩
(
かた
)
をたたき
敬意
(
けいい
)
を
表
(
へう
)
して、
107
『
貴下
(
きか
)
の
謀計
(
ぼうけい
)
は
巧妙
(
かうめう
)
至極
(
しごく
)
にして、
108
吾
(
われ
)
らは
実
(
じつ
)
に
舌
(
した
)
を
巻
(
ま
)
くに
堪
(
た
)
へたり。
109
吾
(
われ
)
も
貴下
(
きか
)
と
同腹
(
どうふく
)
なり。
110
いかにもして
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
を
失墜
(
しつつゐ
)
せしめむと
日夜
(
にちや
)
苦慮
(
くりよ
)
せしが、
111
もとより
愚鈍
(
ぐどん
)
の
吾
(
われ
)
、
112
かかる
神策
(
しんさく
)
鬼謀
(
きぼう
)
は
夢
(
ゆめ
)
にも
思
(
おも
)
ひよらず。
113
吾
(
われ
)
は
今日
(
こんにち
)
より
貴下
(
きか
)
を
総裁
(
そうさい
)
と
仰
(
あふ
)
ぎ、
114
貴下
(
きか
)
の
部下
(
ぶか
)
となつて
仕
(
つか
)
へ
奉
(
たてまつ
)
らむ』
115
と
言葉
(
ことば
)
たくみに
述
(
の
)
べたてた。
116
安川彦
(
やすかはひこ
)
は
持
(
も
)
ち
上
(
あ
)
げられて
心
(
こころ
)
おごり、
117
鼻高々
(
はなたかだか
)
と
吾
(
われ
)
の
腕前
(
うでまへ
)
はかくの
如
(
ごと
)
しといはむばかりの
面色
(
めんしよく
)
にて、
118
『
実
(
じつ
)
は
数子姫
(
かずこひめ
)
は
吾
(
われ
)
の
間者
(
かんじや
)
なり。
119
決
(
けつ
)
して
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
に
非行
(
ひかう
)
あるに
非
(
あら
)
ず。
120
数子姫
(
かずこひめ
)
をしてわざと
艶書
(
えんしよ
)
を
認
(
したた
)
め、
121
殿内
(
でんない
)
に
遺失
(
ゐしつ
)
せしめたるなり。
122
しかしながら
吾
(
われ
)
は
貴下
(
きか
)
を
信
(
しん
)
じて
秘密
(
ひみつ
)
を
打明
(
うちあ
)
けたれば、
123
貴下
(
きか
)
もまた
吾
(
われ
)
を
信
(
しん
)
じて
口外
(
こうぐわい
)
したまふ
勿
(
なか
)
れ』
124
と、
125
かたく
口止
(
くちど
)
めた。
126
神国別
(
かみくにわけの
)
命
(
みこと
)
は
直
(
ただ
)
ちに
色
(
いろ
)
を
変
(
へん
)
じ、
127
安川彦
(
やすかはひこ
)
の
両手
(
りやうて
)
を
捻
(
ね
)
ぢ
後
(
うしろ
)
へまはして
縛
(
しば
)
りあげ、
128
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
の
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
に
引
(
ひ
)
き
連
(
つ
)
れ、
129
彼
(
かれ
)
が
自白
(
じはく
)
のことを
逐一
(
ちくいち
)
進言
(
しんげん
)
した。
130
ここに
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
に
対
(
たい
)
する
疑
(
うたが
)
ひは
全
(
まつた
)
く
晴
(
は
)
れた。
131
神国別
(
かみくにわけの
)
命
(
みこと
)
は
諸神司
(
しよしん
)
を
集
(
あつ
)
めて、
132
安川彦
(
やすかはひこ
)
、
133
数子姫
(
かずこひめ
)
の
罪状
(
ざいじやう
)
を
審議
(
しんぎ
)
し、
134
つひに
退去
(
たいきよ
)
を
命
(
めい
)
じたのである。
135
安川彦
(
やすかはひこ
)
は
退
(
やら
)
はれて
直
(
ただ
)
ちに
鬼城山
(
きじやうさん
)
にある
国照姫
(
くにてるひめ
)
の
城塞
(
じやうさい
)
に
使
(
つか
)
はるることとなつた。
136
(
大正一〇・一〇・三一
旧一〇・一
桜井重雄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 夢の跡
(B)
(N)
常世の国へ >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第2巻(丑の巻)
> 第4篇 常世の国 > 第20章 疑問の艶書
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第20章 疑問の艶書|第2巻|霊主体従|霊界物語|/rm0220】
合言葉「みろく」を入力して下さい→