霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第2巻(丑の巻)
序
凡例
総説
第1篇 神界の混乱
第1章 攻防両軍の配置
第2章 邪神の再来
第3章 美山彦命の出現
第4章 真澄の神鏡
第5章 黒死病の由来
第6章 モーゼとエリヤ
第7章 天地の合せ鏡
第8章 嫉視反目
第2篇 善悪正邪
第9章 タコマ山の祭典その一
第10章 タコマ山の祭典その二
第11章 狸の土舟
第12章 醜女の活躍
第13章 蜂の室屋
第3篇 神戦の経過
第14章 水星の精
第15章 山幸
第16章 梟の宵企み
第17章 佐賀姫の義死
第18章 反間苦肉の策
第19章 夢の跡
第4篇 常世の国
第20章 疑問の艶書
第21章 常世の国へ
第22章 言霊別命の奇策
第23章 竜世姫の奇智
第24章 藻脱けの殻
第25章 蒲団の隧道
第26章 信天翁
第27章 湖上の木乃伊
第5篇 神の慈愛
第28章 高白山の戦闘
第29章 乙女の天使
第30章 十曜の神旗
第31章 手痛き握手
第32章 言霊別命の帰城
第33章 焼野の雉子
第34章 義神の参加
第35章 南高山の神宝
第36章 高白山上の悲劇
第37章 長高山の悲劇
第38章 歓天喜地
第6篇 神霊の祭祀
第39章 太白星の玉
第40章 山上の神示
第41章 十六社の祭典
第42章 甲冑の起源
第43章 濡衣
第44章 魔風恋風
第7篇 天地の大道
第45章 天地の律法
第46章 天則違反
第47章 天使の降臨
第48章 律法の審議
第49章 猫の眼の玉
第50章 鋼鉄の鉾
附録 第一回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第2巻(丑の巻)
> 第5篇 神の慈愛 > 第37章 長高山の悲劇
<<< 高白山上の悲劇
(B)
(N)
歓天喜地 >>>
第三七章
長高山
(
ちやうかうざん
)
の
悲劇
(
ひげき
)
〔八七〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻
篇:
第5篇 神の慈愛
よみ(新仮名遣い):
かみのじあい
章:
第37章 長高山の悲劇
よみ(新仮名遣い):
ちょうこうざんのひげき
通し章番号:
87
口述日:
1921(大正10)年11月04日(旧10月05日)
口述場所:
筆録者:
谷口正治
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年1月27日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
長高山の清照彦は帰還した使者から、常世姫の圧迫のため、荒熊彦夫妻は竜宮城への敵対を決めた、と聞いて落胆した。しかし決心を固めると翻然として神軍を召集し、高白山出陣の命を下した。
清照彦は一室で、父母を討たねばならない不孝を嘆いていたが、妻の末世姫がやってきて、ここは中立を守って忠と孝の両方を全うするように、と諭した。しかし清照彦は、いったん決めたことを翻すわけにはいかないとして、末世姫の忠告を聞かなかった。
末世姫は一室に入ると自害して果てた。これを見た清照彦は自らも自害しようとしたが、元照彦にとどめられて戒められた。
ときしも、竜宮城からの使いがあり、荒熊彦夫妻討伐の命が下った。言霊別命の真意は、清照彦をして荒熊彦夫妻を改心せしめようとのことであったが、清照彦は大義名分を重んじて、父母と一戦交えることになってしまった。
高白山では、常世姫軍の高虎彦の部下に大虎別という忠勇の神があり、荒熊彦夫妻の悪事を諌めて降伏を勧めたが、荒熊彦は聞かなかった。大虎別は自害して果てた。
やがて清照彦率いる長高山の神軍が高白山に押し寄せ、戦闘の末常世姫軍は敗退し、荒熊彦夫妻はローマ方面に遁走した。清照彦は高白山に入城し、アラスカ全土を安堵した。
後に清照彦は言霊別命の命によりこの地をよく守り、シオン山の戦闘にも加わらず、アラスカは平和に治まった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0237
愛善世界社版:
183頁
八幡書店版:
第1輯 224頁
修補版:
校定版:
187頁
普及版:
87頁
初版:
ページ備考:
001
長高山
(
ちやうかうざん
)
の
城塞
(
じやうさい
)
には
清照彦
(
きよてるひこ
)
、
002
末世姫
(
すゑよひめ
)
、
003
元照彦
(
もとてるひこ
)
とともに、
004
高白山
(
かうはくざん
)
に
遣
(
つか
)
はしたる
使者
(
ししや
)
の
帰還
(
きくわん
)
を
待
(
ま
)
つてゐた。
005
そこへ
第一
(
だいいち
)
、
006
第二
(
だいに
)
の
使者
(
ししや
)
は
天空
(
てんくう
)
をかすめて
一度
(
いちど
)
に
帰
(
かへ
)
つてきた。
007
様子
(
やうす
)
いかにと
待
(
ま
)
ちかまへたる
清照彦
(
きよてるひこ
)
は、
008
ただちに
使者
(
ししや
)
を
居間
(
ゐま
)
に
通
(
とほ
)
した。
009
使者
(
ししや
)
は
荒熊彦
(
あらくまひこ
)
夫妻
(
ふさい
)
の
反逆心
(
はんぎやくしん
)
ますます
強
(
つよ
)
く、
010
かつ
常世姫
(
とこよひめ
)
の
圧迫
(
あつぱく
)
はげしく、
011
駒山彦
(
こまやまひこ
)
は
容易
(
ようい
)
に
従
(
したが
)
はず、
012
やむを
得
(
え
)
ず、
013
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
に
反抗
(
はんかう
)
を
継続
(
けいぞく
)
するの
決心
(
けつしん
)
確
(
たしか
)
なりと
報告
(
はうこく
)
した。
014
清照彦
(
きよてるひこ
)
はしばし
黙然
(
もくねん
)
として
頭
(
かうべ
)
を
垂
(
た
)
れ、
015
吐息
(
といき
)
をつき
思案
(
しあん
)
にくれた
態
(
さま
)
であつた。
016
末世姫
(
すゑよひめ
)
の
顔
(
かほ
)
には
憂
(
うれ
)
ひの
雲
(
くも
)
が
漂
(
ただよ
)
うた。
017
やがて
清照彦
(
きよてるひこ
)
は
翻然
(
ほんぜん
)
としてたち
上
(
あが
)
り、
018
部下
(
ぶか
)
の
部将
(
ぶしやう
)
を
集
(
あつ
)
めて、
019
『
吾
(
われ
)
らの
強敵
(
きやうてき
)
は
高白山
(
かうはくざん
)
にあり。
020
早
(
はや
)
く
出陣
(
しゆつぢん
)
の
用意
(
ようい
)
に
取
(
と
)
りかかれ』
021
と
命令
(
めいれい
)
を
発
(
はつ
)
した。
022
数多
(
あまた
)
の
部将
(
ぶしやう
)
は
時
(
とき
)
を
移
(
うつ
)
さず
群臣
(
ぐんしん
)
を
集
(
あつ
)
め、
023
部署
(
ぶしよ
)
を
定
(
さだ
)
め、
024
命令
(
めいれい
)
一下
(
いつか
)
せばたちまち
出発
(
しゆつぱつ
)
せむと、
025
数万
(
すうまん
)
の
鳥船
(
とりふね
)
を
用意
(
ようい
)
した。
026
清照彦
(
きよてるひこ
)
は
一室
(
ひとま
)
に
入
(
い
)
つて
独語
(
どくご
)
した。
027
『あゝ
天
(
てん
)
なる
哉
(
かな
)
。
028
吾
(
わが
)
父母
(
ふぼ
)
を
救
(
すく
)
ひたる
恩神
(
おんしん
)
にたいし、
029
背
(
そむ
)
かばこれ
天
(
てん
)
の
道
(
みち
)
に
非
(
あら
)
ず。
030
さりとて
又
(
また
)
、
031
山海
(
さんかい
)
の
鴻恩
(
こうおん
)
ある
父母
(
ふぼ
)
を
討
(
う
)
たむか、
032
これまた
天
(
てん
)
の
理
(
り
)
に
反
(
そむ
)
くものなり。
033
されど
大義
(
たいぎ
)
は
炳然
(
へいぜん
)
として
日月
(
じつげつ
)
の
如
(
ごと
)
し。
034
あゝ、
035
鴻恩
(
こうおん
)
ある
父
(
ちち
)
よ、
036
母
(
はは
)
よ、
037
吾
(
わが
)
不孝
(
ふかう
)
の
罪
(
つみ
)
を
赦
(
ゆる
)
したまへ』
038
かく
言
(
い
)
ひて
涙
(
なみだ
)
に
暮
(
く
)
るるをりしも、
039
最前
(
さいぜん
)
より
様子
(
やうす
)
を
窺
(
うかが
)
ひゐたる
末世姫
(
すゑよひめ
)
は、
040
あわただしく
入
(
い
)
り
来
(
きた
)
つて、
041
清照彦
(
きよてるひこ
)
の
袖
(
そで
)
をひかへ、
042
『
夫神
(
をつとがみ
)
、
043
かくまで
決心
(
けつしん
)
したまひし
以上
(
いじやう
)
は、
044
妾
(
わらは
)
はいかにとどめ
奉
(
たてまつ
)
らむとするも、
045
とどまりたまはざるべし。
046
されど、
047
父
(
ちち
)
の
恩
(
おん
)
は
山
(
やま
)
より
高
(
たか
)
く、
048
母
(
はは
)
の
恩
(
おん
)
は
海
(
うみ
)
より
深
(
ふか
)
しと
聞
(
き
)
く。
049
いかに
大義
(
たいぎ
)
を
重
(
おも
)
んずればとて、
050
現在
(
げんざい
)
骨肉
(
こつにく
)
の
父母
(
ふぼ
)
を
殺
(
ころ
)
したまふは、
051
いかに
時世
(
ときよ
)
時節
(
じせつ
)
とは
申
(
まを
)
しながら
悲惨
(
ひさん
)
のきはみなり。
052
希
(
こひねが
)
はくはわが
夫
(
をつと
)
よ、
053
今日
(
こんにち
)
の
場合
(
ばあひ
)
は
厳正
(
げんせい
)
なる
中立
(
ちゆうりつ
)
を
守
(
まも
)
り、
054
もつて
忠孝
(
ちうかう
)
両全
(
りやうぜん
)
の
策
(
さく
)
を
建
(
た
)
てさせ
給
(
たま
)
へ』
055
かく
言
(
い
)
つて
末世姫
(
すゑよひめ
)
は
掻
(
か
)
き
口説
(
くど
)
くのである。
056
このとき
清照彦
(
きよてるひこ
)
、
057
慨然
(
がいぜん
)
として
立
(
た
)
ち
上
(
あが
)
り、
058
『
一旦
(
いつたん
)
、
059
男子
(
だんし
)
の
身
(
み
)
として
決心
(
けつしん
)
の
臍
(
ほぞ
)
を
固
(
かた
)
めたる
以上
(
いじやう
)
は、
060
善悪
(
ぜんあく
)
正邪
(
せいじや
)
は
兎
(
と
)
も
角
(
かく
)
、
061
初志
(
しよし
)
を
貫徹
(
くわんてつ
)
せざれば
止
(
や
)
まず。
062
女子
(
によし
)
の
喧
(
やかま
)
しく
邪魔
(
じやま
)
ひろぐな』
063
と
云
(
い
)
ひも
終
(
をは
)
らず、
064
袖
(
そで
)
ふり
払
(
はら
)
ひ、
065
今
(
いま
)
や
出陣
(
しゆつぢん
)
の
用意
(
ようい
)
にかからむとした。
066
末世姫
(
すゑよひめ
)
はただちに
一室
(
いつしつ
)
に
入
(
い
)
り、
067
懐剣
(
くわいけん
)
を
逆手
(
さかて
)
にもち、
068
咽喉
(
のど
)
を
掻
(
か
)
き
切
(
き
)
つてその
場
(
ば
)
にうち
倒
(
たふ
)
れた。
069
清照彦
(
きよてるひこ
)
は
怪
(
あや
)
しき
物音
(
ものおと
)
にうち
驚
(
おどろ
)
き、
070
一室
(
いつしつ
)
に
走
(
はし
)
り
入
(
い
)
り
見
(
み
)
れば、
071
こはそも
如何
(
いか
)
に、
072
末世姫
(
すゑよひめ
)
は
朱
(
あけ
)
に
染
(
そま
)
り、
073
悶
(
もだ
)
え
苦
(
くる
)
しみつつあつた。
074
清照彦
(
きよてるひこ
)
はこの
有様
(
ありさま
)
を
見
(
み
)
て
何
(
なに
)
思
(
おも
)
ひけむ、
075
たちまち
大刀
(
だいたう
)
を
抜
(
ぬ
)
き
放
(
はな
)
ち、
076
双肌
(
もろはだ
)
を
脱
(
ぬ
)
ぎ、
077
しばらくこれを
打
(
う
)
ち
眺
(
なが
)
めてありしが、
078
たちまち
決心
(
けつしん
)
の
色
(
いろ
)
をあらはすとともに、
079
刀
(
かたな
)
を
逆手
(
さかて
)
に
持
(
も
)
ち、
080
左腹部
(
さふくぶ
)
よりこれを
突
(
つ
)
き
切
(
き
)
らむとする
一刹那
(
いちせつな
)
、
081
元照彦
(
もとてるひこ
)
は
差
(
さ
)
し
足
(
あし
)
抜
(
ぬ
)
き
足
(
あし
)
しのび
寄
(
よ
)
り、
082
その
大刀
(
だいたう
)
をもぎとり
声
(
こゑ
)
をはげまして、
083
その
不覚
(
ふかく
)
を
戒
(
いま
)
しめた。
084
時
(
とき
)
しも
天空
(
てんくう
)
とどろきわたり、
085
天
(
あま
)
の
磐船
(
いはぶね
)
に
乗
(
の
)
りて
降
(
くだ
)
りきたる
神司
(
かみ
)
があつた。
086
これは
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
より
派遣
(
はけん
)
されたる
梅若彦
(
うめわかひこ
)
である。
087
ただちに
案内
(
あんない
)
もなくツカツカと
奥殿
(
おくでん
)
に
入
(
い
)
りきたり、
088
清照彦
(
きよてるひこ
)
に
大神
(
おほかみ
)
の
命
(
めい
)
を
伝
(
つた
)
へむとした。
089
清照彦
(
きよてるひこ
)
は
使者
(
ししや
)
の
来臨
(
らいりん
)
に
驚
(
おどろ
)
き、
090
ただちに
容
(
かたち
)
をあらため、
091
襟
(
えり
)
を
正
(
ただ
)
し、
092
梅若彦
(
うめわかひこ
)
を
正座
(
しやうざ
)
に
直
(
なほ
)
し、
093
自
(
みづか
)
らは
遠
(
とほ
)
く
引下
(
ひきさが
)
つてその
旨
(
むね
)
を
承
(
うけたま
)
はらむことを
申
(
まを
)
し
上
(
あ
)
げた。
094
梅若彦
(
うめわかひこ
)
は
懐中
(
ふところ
)
より
恭
(
うやうや
)
しく
一書
(
いつしよ
)
を
取出
(
とりいだ
)
し、
095
これを
頭上
(
づじやう
)
に
捧
(
ささ
)
げ
披
(
ひら
)
いてその
文面
(
ぶんめん
)
を
読
(
よ
)
み
伝
(
つた
)
へた。
096
その
文意
(
ぶんい
)
は、
097
『
荒熊彦
(
あらくまひこ
)
、
098
荒熊姫
(
あらくまひめ
)
、
099
駒山彦
(
こまやまひこ
)
ら、
100
常世姫
(
とこよひめ
)
に
内通
(
ないつう
)
し、
101
高白山
(
かうはくざん
)
を
根拠
(
こんきよ
)
とし、
102
つひに
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
を
占領
(
せんりやう
)
せむとす。
103
汝
(
なんぢ
)
は
元照彦
(
もとてるひこ
)
に
長高山
(
ちやうかうざん
)
を
守
(
まも
)
らしめ、
104
みづから
神軍
(
しんぐん
)
を
率
(
ひき
)
ゐて
高白山
(
かうはくざん
)
を
攻
(
せ
)
め、
105
彼
(
かれ
)
ら
魔軍
(
まぐん
)
を
剿滅
(
さうめつ
)
せよ』
106
との
厳命
(
げんめい
)
である。
107
しかし
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
は
大慈
(
だいじ
)
大仁
(
だいじん
)
の
神
(
かみ
)
なれば、
108
決
(
けつ
)
して
内心
(
ないしん
)
清照彦
(
きよてるひこ
)
をして
父母
(
ふぼ
)
の
両親
(
りやうしん
)
を
討
(
う
)
たしめむの
心
(
こころ
)
なし、
109
ただ
清照彦
(
きよてるひこ
)
をして
父母
(
ふぼ
)
両親
(
りやうしん
)
を
悔
(
く
)
い
改
(
あらた
)
めしめ、
110
最愛
(
さいあい
)
の
児
(
こ
)
の
手
(
て
)
より
救
(
すく
)
はしめむとの
神慮
(
しんりよ
)
であつた。
111
清照彦
(
きよてるひこ
)
は
深
(
ふか
)
き
神慮
(
しんりよ
)
を
知
(
し
)
らず
大義
(
たいぎ
)
名分
(
めいぶん
)
を
重
(
おも
)
んじ、
112
つひに
父母
(
ふぼ
)
両神
(
りやうしん
)
を
涙
(
なみだ
)
を
振
(
ふ
)
つて
攻撃
(
こうげき
)
した。
113
すなはち
清照彦
(
きよてるひこ
)
の
心中
(
しんちゆう
)
は
熱鉄
(
ねつてつ
)
をのむよりも
苦
(
くる
)
しかつた。
114
されど
大命
(
たいめい
)
は
黙
(
もだ
)
しがたく
謹
(
つつし
)
んで
拝命
(
はいめい
)
の
旨
(
むね
)
を
答
(
こた
)
へた。
115
梅若彦
(
うめわかひこ
)
は
吾
(
わ
)
が
使命
(
しめい
)
の
遂
(
と
)
げられたるを
喜
(
よろこ
)
び、
116
『
時
(
とき
)
あつて
親子
(
おやこ
)
兄弟
(
きやうだい
)
となり
主従
(
しゆじゆう
)
となり、
117
互
(
たが
)
ひに
相
(
あひ
)
争
(
あらそ
)
ふも
天
(
てん
)
の
命
(
めい
)
ならむ。
118
御
(
ご
)
心中
(
しんちう
)
察
(
さつ
)
し
入
(
い
)
る』
119
と
温
(
あたた
)
かき
一言
(
いちごん
)
を
残
(
のこ
)
して
再
(
ふたた
)
び
磐船
(
いはふね
)
に
乗
(
の
)
り、
120
蒼空
(
あをぞら
)
高
(
たか
)
く
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
さして
帰還
(
きくわん
)
した。
121
ここに、
122
高白山
(
かうはくざん
)
の
城塞
(
じやうさい
)
には、
123
高虎彦
(
たかとらひこ
)
の
部下
(
ぶか
)
に
大虎別
(
おほとらわけ
)
といふ
忠勇
(
ちうゆう
)
にして
誠実
(
せいじつ
)
なる
神
(
かみ
)
があつた。
124
この
神
(
かみ
)
は
常
(
つね
)
に
荒熊彦
(
あらくまひこ
)
の
悪事
(
あくじ
)
を
嘆
(
なげ
)
き、
125
いかにもして
悔改
(
くいあらた
)
めしめむと、
126
陰
(
いん
)
に
陽
(
やう
)
に
全力
(
ぜんりよく
)
をつくして
注意
(
ちうい
)
したのである。
127
今
(
いま
)
しも
荒熊彦
(
あらくまひこ
)
夫妻
(
ふさい
)
のあくまで
神軍
(
しんぐん
)
に
対抗
(
たいかう
)
せむとする
状
(
さま
)
を
聞
(
き
)
き、
128
その
場
(
ば
)
にあらはれ
種々
(
しゆじゆ
)
の
道理
(
だうり
)
を
説
(
と
)
き、
129
涙
(
なみだ
)
を
流
(
なが
)
して
諫言
(
かんげん
)
した。
130
されど、
131
荒熊彦
(
あらくまひこ
)
は
容易
(
ようい
)
に
肯
(
き
)
かむとする
気色
(
けしき
)
がなかつた。
132
大虎別
(
おほとらわけ
)
は、
133
『
吾
(
われ
)
かくの
如
(
ごと
)
く
主
(
あるじ
)
の
耳
(
みみ
)
に
逆
(
さか
)
らひ
奉
(
まつ
)
るは、
134
主
(
あるじ
)
および
天下
(
てんか
)
の
大事
(
だいじ
)
を
思
(
おも
)
へばなり。
135
かくなる
上
(
うへ
)
は
到底
(
たうてい
)
吾
(
わ
)
が
力
(
ちから
)
の
及
(
およ
)
ぶべくもあらず。
136
さらば』
137
といふより
早
(
はや
)
く
懐剣
(
くわいけん
)
をとり
出
(
だ
)
し、
138
手早
(
てばや
)
く
双肌
(
もろはだ
)
を
脱
(
ぬ
)
ぎ、
139
腹
(
はら
)
を
掻
(
か
)
ききり、
140
咽喉
(
のど
)
を
突刺
(
つきさ
)
し、
141
その
場
(
ば
)
に
繹切
(
ことき
)
れた。
142
荒熊彦
(
あらくまひこ
)
は
冷笑
(
れいせう
)
の
眼
(
め
)
をもつてこれを
眺
(
なが
)
めてゐた。
143
たちまち
西北
(
せいほく
)
の
天
(
てん
)
より
数万
(
すうまん
)
の
神軍
(
しんぐん
)
天
(
あま
)
の
鳥船
(
とりふね
)
にうち
乗
(
の
)
り、
144
高白山
(
かうはくざん
)
の
上空
(
じやうくう
)
高
(
たか
)
く
押寄
(
おしよ
)
せきたり、
145
空中
(
くうちゆう
)
より
火弾
(
くわだん
)
を
投下
(
とうか
)
した。
146
ために
駒山彦
(
こまやまひこ
)
は
戦死
(
せんし
)
し、
147
荒熊彦
(
あらくまひこ
)
夫妻
(
ふさい
)
は
天
(
あま
)
の
磐船
(
いはふね
)
に
乗
(
の
)
り、
148
ローマを
指
(
さ
)
して
一目散
(
いちもくさん
)
に
遁走
(
とんそう
)
した。
149
この
神軍
(
しんぐん
)
はいふまでもなく
清照彦
(
きよてるひこ
)
の
率
(
ひき
)
ゐるものであつた。
150
陥落
(
かんらく
)
したる
高白山
(
かうはくざん
)
は
清照彦
(
きよてるひこ
)
代
(
かは
)
つてこれを
守
(
まも
)
り、
151
アラスカ
全土
(
ぜんど
)
はきはめて
平和
(
へいわ
)
に
治
(
おさ
)
まつた。
152
さうして
長高山
(
ちやうかうざん
)
は
元照彦
(
もとてるひこ
)
これを
守
(
まも
)
り、
153
その
地方
(
ちはう
)
一帯
(
いつたい
)
はこれまた
平安
(
へいあん
)
によく
治
(
おさ
)
まつてゐた。
154
後
(
のち
)
に
清照彦
(
きよてるひこ
)
はシオン
山
(
ざん
)
の
戦闘
(
せんとう
)
に
加
(
くは
)
はらず、
155
ここに
割拠
(
かつきよ
)
し、
156
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
の
了解
(
れうかい
)
をえて
堅
(
かた
)
く
守
(
まも
)
つた。
157
(
大正一〇・一一・四
旧一〇・五
谷口正治
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 高白山上の悲劇
(B)
(N)
歓天喜地 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第2巻(丑の巻)
> 第5篇 神の慈愛 > 第37章 長高山の悲劇
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第37章 長高山の悲劇|第2巻|霊主体従|霊界物語|/rm0237】
合言葉「みろく」を入力して下さい→