霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第2巻(丑の巻)
序
凡例
総説
第1篇 神界の混乱
第1章 攻防両軍の配置
第2章 邪神の再来
第3章 美山彦命の出現
第4章 真澄の神鏡
第5章 黒死病の由来
第6章 モーゼとエリヤ
第7章 天地の合せ鏡
第8章 嫉視反目
第2篇 善悪正邪
第9章 タコマ山の祭典その一
第10章 タコマ山の祭典その二
第11章 狸の土舟
第12章 醜女の活躍
第13章 蜂の室屋
第3篇 神戦の経過
第14章 水星の精
第15章 山幸
第16章 梟の宵企み
第17章 佐賀姫の義死
第18章 反間苦肉の策
第19章 夢の跡
第4篇 常世の国
第20章 疑問の艶書
第21章 常世の国へ
第22章 言霊別命の奇策
第23章 竜世姫の奇智
第24章 藻脱けの殻
第25章 蒲団の隧道
第26章 信天翁
第27章 湖上の木乃伊
第5篇 神の慈愛
第28章 高白山の戦闘
第29章 乙女の天使
第30章 十曜の神旗
第31章 手痛き握手
第32章 言霊別命の帰城
第33章 焼野の雉子
第34章 義神の参加
第35章 南高山の神宝
第36章 高白山上の悲劇
第37章 長高山の悲劇
第38章 歓天喜地
第6篇 神霊の祭祀
第39章 太白星の玉
第40章 山上の神示
第41章 十六社の祭典
第42章 甲冑の起源
第43章 濡衣
第44章 魔風恋風
第7篇 天地の大道
第45章 天地の律法
第46章 天則違反
第47章 天使の降臨
第48章 律法の審議
第49章 猫の眼の玉
第50章 鋼鉄の鉾
附録 第一回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第2巻(丑の巻)
> 第7篇 天地の大道 > 第46章 天則違反
<<< 天地の律法
(B)
(N)
天使の降臨 >>>
第四六章
天則
(
てんそく
)
違反
(
ゐはん
)
〔九六〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻
篇:
第7篇 天地の大道
よみ(新仮名遣い):
てんちのだいどう
章:
第46章 天則違反
よみ(新仮名遣い):
てんそくいはん
通し章番号:
96
口述日:
1921(大正10)年11月08日(旧10月09日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年1月27日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
天稚彦は諸方を流浪し、万寿山を守っていた吾妻別のもとを訪ねた。吾妻別は天稚彦であると認め、竜宮城に使いを送って、天稚彦の帰還を知らせた。しかしそれを聞いた稚桜姫命は顔色蒼白となり、唇は震えていた。
天稚彦が帰還したとき、稚桜姫命は狼狽のあまり、袴を後ろ前にはき、上衣の裏を着るなど周章ぶりはひとかたならなかった。
天稚彦は到着するやいなや、鉄拳を振り上げて玉照彦を打ち据えた。玉照彦は息も絶え絶えになりながら、天測違反の罪を告白すると、息絶えた。
国治立命はその場にご神姿を現し、天稚彦、稚桜姫命を天則違反の罪によって、幽界に落とし、幽庁を主宰せしめることを言い渡した。ここに二神司は三千年の忍び難き苦しみを受けることとなった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0246
愛善世界社版:
233頁
八幡書店版:
第1輯 242頁
修補版:
校定版:
237頁
普及版:
111頁
初版:
ページ備考:
001
ここに
天稚彦
(
あめのわかひこ
)
は
唐子姫
(
からこひめ
)
の
妖魅
(
えうみ
)
に
誑
(
たぶ
)
らかされ、
002
諸方
(
しよはう
)
を
流転
(
るてん
)
し、
003
山野
(
さんや
)
河海
(
かかい
)
を
跋渉
(
ばつせう
)
し、
004
雪
(
ゆき
)
の
朝
(
あした
)
霜
(
しも
)
の
夕
(
ゆふべ
)
に
足
(
あし
)
を
痛
(
いた
)
め、
005
風雨
(
ふうう
)
に
曝
(
さら
)
され、
006
晩秋
(
ばんしう
)
の
案山子
(
かがし
)
の
如
(
ごと
)
きみすぼらしき
姿
(
すがた
)
となりて
万寿山
(
まんじゆざん
)
の
城下
(
じやうか
)
に
現
(
あら
)
はれ、
007
神司
(
かみがみ
)
の
門戸
(
もんこ
)
をたたき、
008
乞食
(
こじき
)
の
姿
(
すがた
)
となつてあらはれた。
009
たまたま
吾妻別
(
あづまわけ
)
の
門戸
(
もんこ
)
をたたく
者
(
もの
)
がある。
010
その
音
(
おと
)
はどこともなくことなれる
響
(
ひび
)
きであるを
感
(
かん
)
じ、
011
吾妻別
(
あづまわけ
)
はみづから
立
(
た
)
つて
門
(
もん
)
を
開
(
ひら
)
きみれば、
012
一個
(
いつこ
)
の
賤
(
いや
)
しき
漂浪神
(
さすらひがみ
)
が
立
(
た
)
つてゐて、
013
命
(
みこと
)
の
顔
(
かほ
)
を
眺
(
なが
)
め、
014
『
汝
(
なんぢ
)
は
吾妻別
(
あづまわけ
)
に
非
(
あら
)
ずや』
015
といつた。
016
命
(
みこと
)
の
従臣
(
じゆうしん
)
滝彦
(
たきひこ
)
は
走
(
はし
)
りきたり、
017
その
神司
(
かみ
)
にむかつて、
018
『
汝
(
なんぢ
)
はいづれの
神司
(
かみ
)
か
知
(
し
)
らざれども、
019
吾
(
わが
)
門戸
(
もんこ
)
に
立
(
た
)
ち、
020
吾
(
わが
)
主人
(
あるじ
)
にむかつて
名
(
な
)
を
呼捨
(
よびす
)
てになす
不届者
(
ふとどきもの
)
、
021
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も
早
(
はや
)
くこの
場
(
ば
)
を
立去
(
たちさ
)
れ。
022
否
(
いな
)
むにおいてはこの
通
(
とほ
)
り』
023
といふより
早
(
はや
)
く
棍棒
(
こんぼう
)
をもつて
頭上
(
づじやう
)
を
殴打
(
おうだ
)
した。
024
そのはづみに
急所
(
きふしよ
)
をはづれて
笠
(
かさ
)
は
飛
(
と
)
び
散
(
ち
)
つた。
025
漂浪神
(
さすらひがみ
)
は
眼光
(
がんくわう
)
烱々
(
けいけい
)
として
射
(
い
)
るごとく、
026
言葉
(
ことば
)
するどく、
027
『
無礼者
(
ぶれいもの
)
』
028
と
罵
(
ののし
)
つた。
029
吾妻別
(
あづまわけ
)
は
始
(
はじ
)
めて
天稚彦
(
あめのわかひこ
)
の
成
(
な
)
れの
果
(
は
)
てなることを
覚
(
さと
)
り、
030
従臣
(
じゆうしん
)
の
無礼
(
ぶれい
)
を
謝
(
しや
)
し、
031
ねんごろに
手
(
て
)
を
引
(
ひ
)
き
万寿山
(
まんじゆざん
)
城内
(
じやうない
)
に
迎
(
むか
)
へたてまつり、
032
新
(
あたら
)
しき
神衣
(
しんい
)
を
奉
(
たてまつ
)
つた。
033
今
(
いま
)
までの
案山子
(
かがし
)
のごとく
窶
(
やつ
)
れたる
神司
(
かみ
)
は、
034
たちまち
豊頬
(
ほうけい
)
円満
(
ゑんまん
)
なる
天晴
(
あつぱれ
)
勇将
(
ゆうしやう
)
と
変
(
かは
)
りたまうた。
035
吾妻別
(
あづまわけ
)
は
信書
(
しんしよ
)
を
認
(
したた
)
め、
036
滝彦
(
たきひこ
)
を
使者
(
ししや
)
として
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
につかはし、
037
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
に、
038
『
天稚彦
(
あめのわかひこ
)
、
039
万寿山
(
まんじゆざん
)
に
還
(
かへ
)
りたまひ、
040
しばらく
休養
(
きうやう
)
されしのち、
041
ふたたび
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
に
帰還
(
きくわん
)
したまはむとす。
042
すみやかに
歓迎
(
くわんげい
)
の
準備
(
じゆんび
)
あらむことを
乞
(
こ
)
ふ』
043
といふ
意味
(
いみ
)
の
文面
(
ぶんめん
)
であつた。
044
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
はまづこの
信書
(
しんしよ
)
をひらき、
045
一見
(
いつけん
)
して
大
(
おほ
)
いに
悦
(
よろこ
)
び、
046
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
は
定
(
さだ
)
めて
満足
(
まんぞく
)
したまはむと、
047
みづから
心中
(
しんちゆう
)
雀躍
(
こをど
)
りしながら、
048
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
の
御前
(
みまへ
)
に
出
(
い
)
で、
049
委細
(
ゐさい
)
を
言上
(
ごんじやう
)
した。
050
命
(
みこと
)
はさだめて
御
(
お
)
喜
(
よろこ
)
びのことと
思
(
おも
)
ひきや、
051
その
御
(
おん
)
顔
(
かほ
)
には
怪
(
あや
)
しき
雲
(
くも
)
がただようた。
052
側近
(
そばちか
)
く
仕
(
つか
)
へゐたる
玉照彦
(
たまてるひこ
)
は、
053
にはかに
顔色
(
がんしよく
)
蒼白
(
さうはく
)
となり、
054
唇
(
くちびる
)
はぶるぶると
震
(
ふる
)
へだした。
055
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
は
合点
(
がつてん
)
ゆかず、
056
その
場
(
ば
)
を
引退
(
ひきさが
)
つた。
057
このとき
滝彦
(
たきひこ
)
は、
058
天稚彦
(
あめのわかひこ
)
の
今
(
いま
)
までの
御
(
ご
)
経歴
(
けいれき
)
を
語
(
かた
)
り、
059
かつ
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
にたいし、
060
大
(
だい
)
なる
疑
(
うたがひ
)
を
抱
(
いだ
)
き
給
(
たま
)
ふことを
述
(
の
)
べた。
061
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
は
一室
(
ひとま
)
に
入
(
い
)
りて、
062
双手
(
もろて
)
を
組
(
く
)
み
思案
(
しあん
)
に
時
(
とき
)
を
移
(
うつ
)
し、
063
この
度
(
たび
)
の
命
(
みこと
)
の
態度
(
たいど
)
といひ、
064
玉照彦
(
たまてるひこ
)
の
様子
(
やうす
)
といひ、
065
実
(
じつ
)
に
怪
(
あや
)
しさのかぎりである。
066
しかし
律法
(
りつぱう
)
厳
(
きび
)
しき
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
の
主神
(
しゆしん
)
として
天則
(
てんそく
)
を
破
(
やぶ
)
りたまふごとき
失態
(
しつたい
)
あるべき
理由
(
りいう
)
なしと、
067
とつおいつ
煩悶
(
はんもん
)
苦悩
(
くなう
)
してゐた。
068
しばらくあつて
城内
(
じやうない
)
はにはかに
騒
(
さわ
)
がしく、
069
天稚彦
(
あめのわかひこ
)
の
御
(
ご
)
帰城
(
きじやう
)
なりとて、
070
右往
(
うわう
)
左往
(
さわう
)
に
神司
(
かみがみ
)
は
奔走
(
ほんそう
)
しはじめた。
071
ここに
花森彦
(
はなもりひこ
)
は
大八洲彦
(
おほやしまひこの
)
命
(
みこと
)
の
前
(
まへ
)
に
出
(
い
)
で、
072
夫君
(
をつとぎみ
)
の
御
(
ご
)
帰城
(
きじやう
)
なり、
073
一
(
いち
)
時
(
じ
)
もはやく
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
みづから
出迎
(
でむか
)
へたまふやう、
074
御
(
お
)
執成
(
とりな
)
しあらむことをと、
075
顔
(
かほ
)
に
笑
(
ゑ
)
みを
含
(
ふく
)
んで
進言
(
しんげん
)
した。
076
花森彦
(
はなもりひこ
)
はすでに
善道
(
ぜんだう
)
に
復帰
(
たちかへ
)
り、
077
律法
(
りつぱう
)
をよく
守
(
まも
)
りつつあれば、
078
唐子姫
(
からこひめ
)
を
奪
(
うば
)
はれしことは、
079
少
(
すこ
)
しも
念頭
(
ねんとう
)
にかけてゐなかつた。
080
ここに
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
は
周章
(
しうしやう
)
狼狽
(
らうばい
)
のあまり、
081
袴
(
はかま
)
を
前後
(
まへうしろ
)
にはき、
082
上着
(
うはぎ
)
の
裏
(
うら
)
を
着
(
き
)
るなどして、
083
あわてて
出迎
(
でむか
)
へられた。
084
しかして
玉照彦
(
たまてるひこ
)
は
相変
(
あひかは
)
らず、
085
御
(
おん
)
手
(
て
)
をひき
命
(
みこと
)
を
労
(
いたは
)
りつつ
迎
(
むか
)
へた。
086
天稚彦
(
あめのわかひこ
)
は、
087
いきなり
物
(
もの
)
をもいはず
鉄拳
(
てつけん
)
を
振
(
ふ
)
りあげ、
088
玉照彦
(
たまてるひこ
)
を
打
(
う
)
ちすゑた。
089
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
はおほいに
驚
(
おどろ
)
き、
090
玉照彦
(
たまてるひこ
)
を
抱
(
いだ
)
きあげむとしたまうた。
091
玉照彦
(
たまてるひこ
)
は
息
(
いき
)
もたえだえに、
092
『われは
厳重
(
げんぢう
)
なる
規律
(
きりつ
)
を
破
(
やぶ
)
り、
093
天則
(
てんそく
)
に
違反
(
ゐはん
)
し、
094
ここに
命
(
みこと
)
のために
打
(
う
)
たれて
滅
(
ほろ
)
びむとす。
095
これ
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
の
御
(
ご
)
神罰
(
しんばつ
)
なり。
096
許
(
ゆる
)
したまへ』
097
と
真心
(
まごころ
)
より
大神
(
おほかみ
)
に
祈
(
いの
)
りを
捧
(
ささ
)
げ、
098
たちまち
城内
(
じやうない
)
の
露
(
つゆ
)
と
消
(
き
)
えた。
099
諸神司
(
しよしん
)
はこの
光景
(
くわうけい
)
をながめ、
100
二神司
(
にしん
)
の
間
(
あひだ
)
をいかにして
宥
(
なだ
)
め
奉
(
たてまつ
)
らむやと
苦心
(
くしん
)
した。
101
このとき
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
は
神姿
(
しんし
)
を
現
(
あら
)
はし、
102
二神司
(
にしん
)
の
前
(
まへ
)
に
立
(
た
)
ち、
103
『
夫婦
(
ふうふ
)
の
戒律
(
かいりつ
)
を
破
(
やぶ
)
りたる
極重罪
(
ごくじうざい
)
悪神
(
あくしん
)
なり。
104
天地
(
てんち
)
の
規則
(
きそく
)
に
照
(
てら
)
し、
105
天稚彦
(
あめのわかひこ
)
、
106
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
は、
107
すみやかに
幽界
(
いうかい
)
にいたり、
108
幽庁
(
いうちやう
)
の
主宰者
(
しゆさいしや
)
たるべし』
109
と
厳命
(
げんめい
)
された。
110
地上
(
ちじやう
)
を
治
(
をさ
)
め、
111
その
上
(
うへ
)
天上
(
てんじやう
)
にいたりて
神政
(
しんせい
)
を
掌握
(
しやうあく
)
さるべき
運命
(
うんめい
)
の
神
(
かみ
)
、
112
稚桜姫
(
わかざくらひめの
)
命
(
みこと
)
は、
113
やがては
天
(
てん
)
より
高
(
たか
)
く
咲
(
さ
)
く
花
(
はな
)
の、
114
色香
(
いろか
)
褪
(
あ
)
せたる
紫陽花
(
あぢさゐ
)
や、
115
変
(
かは
)
ればかはる
身
(
み
)
の
宿世
(
すぐせ
)
、
116
いよいよここに、
117
二神司
(
にしん
)
は
地獄
(
ぢごく
)
の
釜
(
かま
)
の
焦起
(
こげおこ
)
し、
118
三千
(
さんぜん
)
年
(
ねん
)
の、
119
忍
(
しの
)
びがたき
苦
(
くる
)
しみを
受
(
う
)
けたまうこととなつた。
120
(
大正一〇・一一・八
旧一〇・九
外山豊二
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 天地の律法
(B)
(N)
天使の降臨 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第2巻(丑の巻)
> 第7篇 天地の大道 > 第46章 天則違反
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第46章 天則違反|第2巻|霊主体従|霊界物語|/rm0246】
合言葉「みろく」を入力して下さい→