霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サブスク完了しました。どうもありがとうございます。サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい

第二七章 湖上(こじやう)木乃伊(ミイラ)〔七七〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻 篇:第4篇 常世の国 よみ(新仮名遣い):とこよのくに
章:第27章 湖上の木乃伊 よみ(新仮名遣い):こじょうのみいら 通し章番号:77
口述日:1921(大正10)年11月02日(旧10月03日) 口述場所: 筆録者:桜井重雄 校正日: 校正場所: 初版発行日:1922(大正11)年1月27日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
常世城から敗走した元照彦は、身をもって美濃彦の館に逃れた。門番は着の身着のままで逃れた元照彦を疑ったが、元照彦は戯れ歌に託して自分の正体を訴え、美濃彦に迎えられた。
元照彦は身なりを変えて、スペリオル湖のほとりに船頭となって潜み、味方を集め、敵の情勢を探ることとなった。
常世姫の部下・猿世彦は言霊別命と元照彦の行方を追って、スペリオル湖のほとりに達し、船頭に舟を出すように命じた。
しかし船頭は湖の中まで来ると、自分は言霊別命に味方する港彦である、と名乗った。そして猿世彦に自決を迫った。
命乞いをする猿世彦に、港彦は、湖の中に飛び込むようにと命じた。猿世彦が湖に飛び込もうと衣服を脱ぐと、激烈な寒気のためにたちまち猿世彦は木乃伊になってしまった。
港彦はこの木乃伊を乗せて、船着場に引き返した。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2019-11-09 16:17:33 OBC :rm0227
愛善世界社版:132頁 八幡書店版:第1輯 206頁 修補版: 校定版:134頁 普及版:63頁 初版: ページ備考:
001 元照彦(もとてるひこ)裸体(らたい)のまま(から)うじて常世城(とこよじやう)(のが)れいで、002(くさ)()んで簑笠(みのかさ)(つく)り、003(くれなゐ)(やかた)()ちのび美濃彦(みのひこ)(もん)(たた)いた。004美濃彦(みのひこ)門戸(もんこ)には立熊別(たてくまわけ)といふ守将(しゆしやう)が、005少数(せうすう)神卒(しんそつ)(とも)厳守(げんしゆ)してゐた。006そこへ元照彦(もとてるひこ)(かほ)(くは)()(しる)をぬり、007容貌(ようばう)()へ、008簑笠(みのかさ)みすぼらしい姿(すがた)にて(あら)はれたのである。009立熊別(たてくまわけ)はこの姿(すがた)()悪神(あくがみ)()ちぶれ(もの)(しん)じ、010(おほ)いに叱咤(しつた)して門戸(もんこ)出入(しゆつにふ)(こば)んだ。
011 元照彦(もとてるひこ)は、
012(われ)美濃彦(みのひこ)同志(どうし)である。013すみやかにこの(むね)美濃彦(みのひこ)(つた)へられよ』
014といつた。015立熊別(たてくまわけ)はこれを(しん)ぜず、
016『すみやかにここを()()れ』
017厳命(げんめい)し、018元照彦(もとてるひこ)(なに)ほど弁明(べんめい)しても()()れぬ。019そこで元照彦(もとてるひこ)一策(いつさく)(あん)じ、
020(じつ)(われ)浮浪神(さすらひがみ)である』
021()つて、022そろそろ竜世姫(たつよひめ)故智(こち)をまねて(うた)(うた)ひだした。
023常世(とこよ)(しろ)()げだして
024()()(とほ)(はだか)(ばう)
025(みの)()(かさ)()()(をは)
026どうして()はしてくれなゐの
027(やかた)(かみ)門番(もんばん)
028()のほど()らぬ簑虫(みのむし)
029わが()姿(すがた)()ちぶれて
030乞食(こじき)のやうに()えたとて
031結構(けつこう)(かみ)ぢやぞ()のがすな
032わが()(あだ)となることを
033()らずに(もん)()(くま)
034わけも()らずにハネのける
035(いま)(くも)りしこの身体(からだ)
036(もと)照彦(てるひこ)()(ひか)
037(ひかり)()たら(くれなゐ)
038(やかた)はたちまち()()ける
039()けて口惜(くや)しい玉手箱(たまてばこ)
040美濃彦(みのひこ)(いま)()(づら)
041かわくを()るのが()(どく)ぢや
042()はにや()はぬでそれもよい
043(あと)でビツクリして(あわ)()くな
044(あと)でビツクリして(あわ)()くな』
045繰返(くりかへ)しくりかへし(をど)つたのである。
046 立熊別(たてくまわけ)不思議(ふしぎ)(やつ)()たものと、047面白(おもしろ)半分(はんぶん)にからかつてゐた。048美濃彦(みのひこ)はあまり門口(かどぐち)(さわ)がしさに()()で、049じつ様子(やうす)(かんが)へてみた。050合点(がつてん)のゆかぬはこの浮浪神(さすらひがみ)である。051(かほ)(いろ)こそ(かは)つてゐるが、052どことなく見覚(みおぼ)えのある(かほ)である。053またその(こゑ)(なん)となく()(おぼ)えのある(こゑ)である。054不思議(ふしぎ)(おも)つて、055ともかくもこれを門内(もんない)(とほ)した。056門内(もんない)()るや(いな)や、057美濃彦(みのひこ)にむかひ、
058(われ)元照彦(もとてるひこ)である。059常世(とこよ)(しろ)(はい)をとり、060全軍(ぜんぐん)四方(しはう)解散(かいさん)し、061(われ)はわずかに()をもつて(まぬが)れ、062やうやくここまで()ちのびたのである』
063一伍(いちぶ)一什(しじふ)物語(ものがた)つた。
064 美濃彦(みのひこ)(おどろ)いて大地(だいち)平伏(へいふく)し、065立熊別(たてくまわけ)無礼(ぶれい)陳謝(ちんしや)し、066ただちに奥殿(おくでん)へともなひ種々(しゆじゆ)饗応(きやうおう)をなし、067かつ(あたら)しき衣服(いふく)()(きた)りてそれを着用(ちやくよう)させた。068さうして元照彦(もとてるひこ)正座(しやうざ)(なほ)し、069自分(じぶん)左側(さそく)端座(たんざ)し、070侍者(じしや)をして立熊別(たてくまわけ)(まね)(きた)らしめた。071立熊別(たてくまわけ)美濃彦(みのひこ)(まへ)出頭(しゆつとう)した。072正座(しやうざ)立派(りつぱ)(かみ)のあるのを()(おどろ)き、073不審(ふしん)さうに(かほ)打見(うちみ)まもつてゐる。074美濃彦(みのひこ)立熊別(たてくまわけ)(むか)つて、075先程(さきほど)浮浪神(さすらひがみ)此方(こなた)であると、076上座(じやうざ)(はう)()(しめ)した。077立熊別(たてくまわけ)はつくづくこれを(なが)め、078はじめて元照彦(もとてるひこ)なりしことを()り、079(しり)花立(はなたて)にして以前(いぜん)無礼(ぶれい)陳謝(ちんしや)した。
080 ここに美濃彦(みのひこ)密議(みつぎ)結果(けつくわ)081元照彦(もとてるひこ)服装(ふくさう)(へん)じ、082(やかた)従臣(じゆうしん)港彦(みなとひこ)をともなひ、083スペリオル()のほとりに船頭(ふながみ)となつて往来(わうらい)神司(かみがみ)調(しら)べ、084味方(みかた)をあつめ、085かつ(てき)情勢(じやうせい)(さぐ)らむとした。
086 常世姫(とこよひめ)(ぐん)は、087八方(はつぱう)手分(てわ)けして言霊別(ことたまわけの)(みこと)088元照彦(もとてるひこ)所在(ありか)厳密(げんみつ)(さぐ)らむとし、089猿世彦(さるよひこ)言霊別(ことたまわけの)(みこと)(あと)()ふて、090いま此処(ここ)(あら)はれた。091猿世彦(さるよひこ)(ふね)(めい)じこの湖水(こすゐ)(わた)らむとした。092港彦(みなとひこ)はただちに(ふね)()した。093(ふね)(みづうみ)(なか)ほどまで(すす)んだ。094にはかに暴風(ばうふう)()きおこり、095(なみ)(たか)(ふね)はすでに(なみ)()まれむとする。096猿世彦(さるよひこ)顔色(がんしよく)(あを)ざめ(ふる)(おのの)ひてゐた。097これにひきかへ、098港彦(みなとひこ)平気(へいき)平左(へいざ)(うた)をうたつてゐる。099さうして常世(とこよ)(しろ)言霊別(ことたまわけの)(みこと)100元照彦(もとてるひこ)といふ神将(しんしやう)のために(ふたた)陥落(かんらく)し、101常世姫(とこよひめ)竜宮城(りゆうぐうじやう)()つたといふ(うはさ)(もつぱ)らであると、102他事(よそごと)(はなし)しかけた。103猿世彦(さるよひこ)(こころ)(こころ)ならず、104(すみ)やかにこの(ふね)(もと)(かへ)せと(めい)じた。105(かぜ)はますます(はげ)しく、106(なみ)はおひおひ(たか)くなつてきた。107猿世彦(さるよひこ)()()でなく、108しきりにかへせかへせと厳命(げんめい)した。109港彦(みなとひこ)(すこ)しも(さわ)がず、110ますます北方(ほつぱう)()ぐのであつた。111そして港彦(みなとひこ)(かたち)(ただ)し、112猿世彦(さるよひこ)にむかひ、
113(われ)(いや)しき船頭(ふながみ)となつて(なんぢ)らの()るのを()つてゐたのである。114(じつ)言霊別(ことたまわけの)(みこと)115元照彦(もとてるひこ)謀将(ぼうしやう)である。116(いま)ここで(みなみ)()きかへさむか、117言霊別(ことたまわけの)(みこと)数多(あまた)神軍(しんぐん)(ととの)へて(なんぢ)(ほろ)ぼさむと()ちかまへてゐる。118(きた)(すす)まむか、119北岸(ほくがん)には元照彦(もとてるひこ)神軍(しんぐん)(ととの)(なんぢ)到着(たうちやく)()つてこれを(ほろ)ぼさむとしてゐる。120この(みづうみ)両神軍(りやうしんぐん)部将(ぶしやう)東西(とうざい)南北(なんぽく)手配(てくば)りして、121(あり)のはひでる隙間(すきま)もない状況(じやうきやう)である。122(われ)(なんぢ)(をし)ふべきことがある、123袖振(そでふ)()ふも他生(たしやう)(えん)といふではないか。124(なんぢ)(われ)とはいはば一蓮(いちれん)托生(たくしやう)125いつそこの(みづうみ)両人(りやうにん)投身(とうしん)しては如何(いかん)126なまじひに(いのち)(なが)らへむとして(はぢ)をかくは男子(だんし)たるものの本意(ほんい)ではあるまい。127また卑怯(ひけふ)未練(みれん)(こころ)をおこし()(のが)れむとして捕虜(とりこ)となり、128(はぢ)をさらさば、129(なんぢ)(いち)(にん)(はぢ)のみではない。130常世姫(とこよひめ)一大(いちだい)恥辱(ちじよく)である。131覚悟(かくご)はいかに』
132問詰(とひつ)めた。133猿世彦(さるよひこ)進退(しんたい)きはまり卑怯(ひけふ)にも(こゑ)(はな)つて、134(をとこ)()きに()きだし、135()()はせて(すく)ひを()ふた。136港彦(みなとひこ)愉快(ゆくわい)でたまらず、
137『しからば(なんぢ)(ねが)ひを()(とど)けてやらう。138その(かは)りに、139(われ)(ひと)つの(ねが)ひを()いてくれるか』
140といつた。141猿世彦(さるよひこ)は、
142(いのち)あつての物種(ものだね)143たとへ貴下(きか)(やま)逆様(さかさま)(あが)れと()はれても、144()(いのち)さへ(たす)けたまへば(けつ)して違背(ゐはい)(まを)さじ』
145(こた)へた。146港彦(みなとひこ)は、
147『しからば(なんぢ)衣類(いるゐ)()ぎすて、148この(みづうみ)(なか)投入(とうにふ)し、149(はだか)になれ』
150(めい)じた。
151 寒気(かんき)激烈(げきれつ)なるこの湖上(こじやう)に、152かてて(くは)へて()()るやうな寒風(かんぷう)()(すさ)んでゐる。153されど(いのち)大事(だいじ)猿世彦(さるよひこ)は、154(めい)まにまに(ころも)()()てた。155たちまち菎蒻(こんにやく)幽霊(いうれい)地震(ぢしん)(まご)のやうに、156ブルブル(ふる)ひだし、157つひには手足(てあし)(こほ)(いき)さへ()えて、158完全(くわんぜん)なる木乃伊(ミイラ)になつてしまつた。159港彦(みなとひこ)言霊別(ことたまわけの)(みこと)土産(みやげ)として、160この木乃伊(ミイラ)()せて乗場(のりば)()きかへしたのである。
161大正一〇・一一・二 旧一〇・三 桜井重雄録)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→