霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには次の外字 15 文字が計 15 箇所で使われています

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

凡例(はんれい)

インフォメーション
著者:(編者) 巻:霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻 篇:前付 よみ(新仮名遣い):
章:凡例 よみ(新仮名遣い):はんれい 通し章番号:
口述日:1922(大正11)年01月06日(旧12月09日) 口述場所:龍宮館 筆録者:編者 校正日: 校正場所: 初版発行日:1922(大正11)年1月27日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる] 主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-05-24 12:10:00 OBC :rm020002
愛善世界社版:前付 13頁 八幡書店版:第1輯 修補版: 校定版:266頁 普及版:1頁 初版: ページ備考:校定版では『あとがき』になっており、後半部の東大寺五重塔の話が削除されている。
001一、002第一(だいいつ)(くわん)より第四(だいよん)(くわん)までは、003まだ伊那那岐(いざなぎの)(みこと)004伊邪那美(いざなみの)(みこと)二神(にしん)()降臨(かうりん)まします以前(いぜん)物語(ものがたり)であります。005第四(だいよん)(くわん)にいたつて(はじ)めて国祖(こくそ)()隠退(いんたい)(あそ)ばされるところになり、006第六(だいろく)(くわん)において、007諾冊(なぎなみ)二尊(にそん)葦原(あしはらの)中津国(なかつくに)()降臨(かうりん)(あそ)ばすところになるのであります。008それゆゑ、009あまりに(ちい)さく現在(げんざい)大本(おほもと)といふものにとらわれてはならないのであります。010たとへば『聖地(せいち)エルサレム』とあるごときも、011(けつ)して綾部(あやべ)()されたものではありません。012これは、013瑞月(ずゐげつ)大先生(だいせんせい)より(とく)()注意(ちうい)がありましたから、014読者(どくしや)諸氏(しよし)のお(ふく)みおきを(ねが)つておきます。015(えう)するに『(うま)赤児(あかご)』の(こころ)になつて拝読(はいどく)することが、016もつとも必要(ひつえう)であらうと(おも)ひます。
017一、018しかしながら、019歴史(れきし)繰返(くりかへ)すといふごとく、020これは(いま)から六七(ろくしち)千万(せんまん)年前(ねんぜん)物語(ものがたり)で、021いかにも吾々(われわれ)とは(えん)(とほ)いもののやうに油断(ゆだん)をしてゐると、022脚下(あしもと)から(とり)()つやうなことが出来(しゆつたい)して、023にはかに狼狽(うろた)(さわ)がねばならぬとも(かぎ)らないのであります。
024一、025本書(ほんしよ)第一(だいいつ)(くわん)発表(はつぺう)とともに、026かれこれ種々(いろいろ)批評(ひへう)()てゐるやうですが、027(たん)第一(だいいつ)(くわん)第二(だいに)(くわん)()んだだけでは、028たうてい(わか)らないのであります。029(なに)にしても批評(ひへう)後廻(あとまは)しにして、030本書(ほんしよ)全部(ぜんぶ)刊行(かんかう)されるまで()つていただきたい。031神諭(しんゆ)にも『細工(さいく)流々(りうりう)仕上(しあ)げを()(くだ)されよ』と(しめ)されてゐます。032ただ一端(いつたん)(のぞ)いただけで、033批評(ひへう)がましき(げん)(ろう)するのは、034いかにも軽率(けいそつ)であるばかりでなく、035()神業(しんげふ)にたいして(だい)なる妨害(ばうがい)(あた)へるやうな結果(けつくわ)になりはしないかと(おも)ひます。
036一、037第二(だいに)(くわん)以下(いか)には処々(ところどころ)(かみ)(さま)(うた)()てきますが、038これはすべて神代語(かみよことば)(うた)はれたものださうですが、039そのままでは(いま)吾々(われわれ)には理解(りかい)出来(でき)ませぬので、040(とく)現代語(げんだいご)翻訳(ほんやく)されたものであります。041(たと)へば、042本書(ほんしよ)(だい)二十三(にじふさん)(しやう)竜世姫(たつよひめ)奇智(きち)』の(なか)に、043竜世姫(たつよひめ)滑稽(こつけい)諧謔(かいぎやく)(うた)(うた)はれるところがあります。044その(うた)神代語(かみよことば)現代語(げんだいご)大先生(だいせんせい)()教示(けうじ)のまま、045一例(いちれい)として対照(たいせう)しておきます。
 
046   歌
 
047 言霊別(ことたまわけ)(かみ)さんは (コトトモオコヨカムソモホ)
048 こしの常世(とこよ)使(つか)ひして (コスヨトコヨイツコイステ)
049 (みち)(たふ)れて(こし)()り (ミツイトホレテコスヨオイ)
050 輿(こし)()せられ(こし)(いた)む (コスイノソロレコスイトム)
051 こしの(くに)でも腰抜(こしぬ)かし (コスヨクシデモコスヌコス)
052 腰抜(こしぬ)(かみ)(わら)はれる (コスヌクカムヨワロヲレル)
053 (ひと)のことなら(なん)ともない (フトヨコトノロノムトヨノイ)
054 こしやかまやせん こしやかまやせん こしやかまやせん こしやかまやせん(コスカモヨセヌ コスカモヨセヌ コスカモヨセヌ コスカモヨセヌ)
 
055一、056神代語(かみよことば)数字(すうじ)一二三四五六七八九十百千万は、057(略してといふ(ふう)(あら)はすさうであります。
058一、059最近(さいきん)(ひと)つの神秘(しんぴ)(てき)(はなし)()きましたから、060読者(どくしや)諸氏(しよし)()参考(さんかう)のためにここに()紹介(せうかい)しておきます。
061 (むかし)062南都(なんと)東大寺(とうだいじ)五重塔(ごぢうたふ)丸柱(まるばしら)虫喰(むしく)(あと)(つぎ)のやうな文字(もじ)(あらは)れたことがあります。
 
063  九九五一 合 二十四西(にし)より(あが)四日月(よつかづき) 
064  一五一一 合 八(しう)神地(しんち)となる
065  ○五○六 合 十一神世(かみよ)(はじめ)
066  一三一一 合 六(がふ)となる
067  二一六一 合 十(すなは)(かみ)となる
068  一一一一 合 四(こん)となる
069  三一六一 合 十一(すなは)(つち)(かみ)となる
070  一○一一 合 三(たい)大神(おほかみ)となる
071  ○○○  合 三ツの御魂(みたま)となる
072  (数字(すうじ)(した)の「合云々」の文字(もじ)瑞月(ずゐげつ)大先生(だいせんせい)がつけ(くは)へられたものです)
 
073 しかし、074誰一人(たれいちにん)これを()むことも出来(でき)なければ、075その意味(いみ)(わか)るものはありませんでしたが、076当時(たうじ)高僧(かうそう)弘法(こうぱう)大師(だいし)(これ)()()みました。
 
077  月九中岸
078  閑居一一
079  露五幽苔
080  獨身一一
081  法一不一
082  一一一一
083  道一不一
084  時節一一普及版のフリガナを参考にすると、次のように読む──月、中岸に九(かかって)、閑居(かんきょ)して一(たれをか)一(まつ)。露(つゆ)幽苔(ゆうたい)に五(しお)れて、独身、一(ひとり)一(さびし)。法、一(はじめ)に、一(はびこら)ず、一(たたくに)一(したがって)一(ひかり)を一(ます)。道、一(ひとり)一(ひろまら)ず。時節、一(ひと)を一(まつ)。
 
085 瑞月(ずゐげつ)大先生(だいせんせい)にこの(こと)(うかが)ひましたら、086ただちにその意味(いみ)()教示(けうじ)(くだ)さいました。087その五重塔(ごぢうたふ)丸柱(まるばしら)(あら)はれた不可思議(ふかしぎ)文字(もじ)全体(ぜんたい)(かぞ)へると七十七の(すう)になります。088そして七十七は(かみ)からも(しも)からも七十七となります。089上下(かみしも)そろふ(わけ)であります。090七十七(すう)代詞(だいし)で七は『(なり)』の()であり、091十は『(かみ)』の()であり、092七はまた『(くに)』の()であり、093つまり『成神国(なるかみくに)』の意味(いみ)になるさうであります。094その数字(すうじ)(なか)の○三つは三ツの三(たま)()であります。095つまり(みづ)御魂(みたま)(かく)されてゐるといふことになるのであります。096弘法(こうぱう)大師(だいし)はこの(こと)()つてゐたのだけれども、097故意(わざ)とかくしてゐたといふことであります。
098 大先生(だいせんせい)()()まれました。
 
099  月懸中岸
100  閑居誰待
101  露萎幽苔
102  獨身孤寂
103  法初不蔓
104  隨鼓増光
105  道獨不擴
106  時節待人
 
107 いかにも月光(げつくわう)万界(ばんかい)(やみ)照破(せうは)し、108神政(しんせい)成就(じやうじゆ)機運(きうん)到達(たうたつ)することを暗示(あんじ)せる神秘(しんぴ)(てき)面白(おもしろ)(はなし)であるやうに(おも)はれます。
109   大正十一年一月六日  於竜宮館 編者識す
 
110 ()いも(あま)いも(みな)(しり)(あな)111おならの(ごと)くにぬけて()く、112間抜(まぬ)けた(かほ)鼻高(はなだか)が、113尻毛(しりげ)()かれ眉毛(まゆげ)をよまれ、114狐狸(きつねたぬき)のうさ(ごと)と、115相手(あひて)にせねばせぬで()い。116雪隠(せつちん)饅頭(まんぢう)()ひつ武士(ぶし)117武士(ぶし)言葉(ことば)二言(にごん)はないと、118こいた誤託(ごたく)(はな)(くそ)119ひねつて()いて馬鹿(ばか)にして、120一度(いちど)()んで(くれ)(そら)121きよろ(つき)122まご(つき)123嘘月(うそつき)の、124空言(そらごと)ならぬ瑞月(ずゐげつ)霊界(れいかい)物語(ものがたり)(あな)かしこ(あな)かしこ。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki