霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第2巻(丑の巻)
序
凡例
総説
第1篇 神界の混乱
第1章 攻防両軍の配置
第2章 邪神の再来
第3章 美山彦命の出現
第4章 真澄の神鏡
第5章 黒死病の由来
第6章 モーゼとエリヤ
第7章 天地の合せ鏡
第8章 嫉視反目
第2篇 善悪正邪
第9章 タコマ山の祭典その一
第10章 タコマ山の祭典その二
第11章 狸の土舟
第12章 醜女の活躍
第13章 蜂の室屋
第3篇 神戦の経過
第14章 水星の精
第15章 山幸
第16章 梟の宵企み
第17章 佐賀姫の義死
第18章 反間苦肉の策
第19章 夢の跡
第4篇 常世の国
第20章 疑問の艶書
第21章 常世の国へ
第22章 言霊別命の奇策
第23章 竜世姫の奇智
第24章 藻脱けの殻
第25章 蒲団の隧道
第26章 信天翁
第27章 湖上の木乃伊
第5篇 神の慈愛
第28章 高白山の戦闘
第29章 乙女の天使
第30章 十曜の神旗
第31章 手痛き握手
第32章 言霊別命の帰城
第33章 焼野の雉子
第34章 義神の参加
第35章 南高山の神宝
第36章 高白山上の悲劇
第37章 長高山の悲劇
第38章 歓天喜地
第6篇 神霊の祭祀
第39章 太白星の玉
第40章 山上の神示
第41章 十六社の祭典
第42章 甲冑の起源
第43章 濡衣
第44章 魔風恋風
第7篇 天地の大道
第45章 天地の律法
第46章 天則違反
第47章 天使の降臨
第48章 律法の審議
第49章 猫の眼の玉
第50章 鋼鉄の鉾
附録 第一回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには次の外字 15 文字が計 15 箇所で使われています
㍉
㌔
㌢
㍍
㌘
㌧
㌃
㌶
㍑
㍗
㌍
㌦
㌣
㌫
㍊
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第2巻(丑の巻)
> 前付 > 凡例
<<< 序
(B)
(N)
総説 >>>
凡例
(
はんれい
)
インフォメーション
著者:
(編者)
巻:
霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻
篇:
前付
よみ(新仮名遣い):
章:
凡例
よみ(新仮名遣い):
はんれい
通し章番号:
口述日:
1922(大正11)年01月06日(旧12月09日)
口述場所:
龍宮館
筆録者:
編者
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年1月27日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2024-05-24 12:10:00
OBC :
rm020002
愛善世界社版:
前付 13頁
八幡書店版:
第1輯
修補版:
校定版:
266頁
普及版:
1頁
初版:
ページ備考:
校定版では『あとがき』になっており、後半部の東大寺五重塔の話が削除されている。
001
一、
002
第一
(
だいいつ
)
巻
(
くわん
)
より
第四
(
だいよん
)
巻
(
くわん
)
までは、
003
まだ
伊那那岐
(
いざなぎの
)
尊
(
みこと
)
、
004
伊邪那美
(
いざなみの
)
尊
(
みこと
)
二神
(
にしん
)
の
御
(
ご
)
降臨
(
かうりん
)
まします
以前
(
いぜん
)
の
物語
(
ものがたり
)
であります。
005
第四
(
だいよん
)
巻
(
くわん
)
にいたつて
始
(
はじ
)
めて
国祖
(
こくそ
)
の
御
(
ご
)
隠退
(
いんたい
)
遊
(
あそ
)
ばされるところになり、
006
第六
(
だいろく
)
巻
(
くわん
)
において、
007
諾冊
(
なぎなみ
)
二尊
(
にそん
)
が
葦原
(
あしはらの
)
中津国
(
なかつくに
)
へ
御
(
ご
)
降臨
(
かうりん
)
遊
(
あそ
)
ばすところになるのであります。
008
それゆゑ、
009
あまりに
小
(
ちい
)
さく
現在
(
げんざい
)
の
大本
(
おほもと
)
といふものにとらわれてはならないのであります。
010
たとへば『
聖地
(
せいち
)
エルサレム』とあるごときも、
011
決
(
けつ
)
して
綾部
(
あやべ
)
を
指
(
さ
)
されたものではありません。
012
これは、
013
瑞月
(
ずゐげつ
)
大先生
(
だいせんせい
)
より
特
(
とく
)
に
御
(
ご
)
注意
(
ちうい
)
がありましたから、
014
読者
(
どくしや
)
諸氏
(
しよし
)
のお
含
(
ふく
)
みおきを
願
(
ねが
)
つておきます。
015
要
(
えう
)
するに『
生
(
うま
)
れ
赤児
(
あかご
)
』の
心
(
こころ
)
になつて
拝読
(
はいどく
)
することが、
016
もつとも
必要
(
ひつえう
)
であらうと
思
(
おも
)
ひます。
017
一、
018
しかしながら、
019
歴史
(
れきし
)
は
繰返
(
くりかへ
)
すといふごとく、
020
これは
今
(
いま
)
から
六七
(
ろくしち
)
千万
(
せんまん
)
年前
(
ねんぜん
)
の
物語
(
ものがたり
)
で、
021
いかにも
吾々
(
われわれ
)
とは
縁
(
えん
)
が
遠
(
とほ
)
いもののやうに
油断
(
ゆだん
)
をしてゐると、
022
脚下
(
あしもと
)
から
鳥
(
とり
)
が
立
(
た
)
つやうなことが
出来
(
しゆつたい
)
して、
023
にはかに
狼狽
(
うろた
)
へ
騒
(
さわ
)
がねばならぬとも
限
(
かぎ
)
らないのであります。
024
一、
025
本書
(
ほんしよ
)
第一
(
だいいつ
)
巻
(
くわん
)
の
発表
(
はつぺう
)
とともに、
026
かれこれ
種々
(
いろいろ
)
な
批評
(
ひへう
)
も
出
(
で
)
てゐるやうですが、
027
単
(
たん
)
に
第一
(
だいいつ
)
巻
(
くわん
)
や
第二
(
だいに
)
巻
(
くわん
)
を
読
(
よ
)
んだだけでは、
028
たうてい
分
(
わか
)
らないのであります。
029
何
(
なに
)
にしても
批評
(
ひへう
)
は
後廻
(
あとまは
)
しにして、
030
本書
(
ほんしよ
)
の
全部
(
ぜんぶ
)
刊行
(
かんかう
)
されるまで
待
(
ま
)
つていただきたい。
031
神諭
(
しんゆ
)
にも『
細工
(
さいく
)
は
流々
(
りうりう
)
仕上
(
しあ
)
げを
見
(
み
)
て
下
(
くだ
)
されよ』と
示
(
しめ
)
されてゐます。
032
ただ
一端
(
いつたん
)
を
覗
(
のぞ
)
いただけで、
033
批評
(
ひへう
)
がましき
言
(
げん
)
を
弄
(
ろう
)
するのは、
034
いかにも
軽率
(
けいそつ
)
であるばかりでなく、
035
御
(
ご
)
神業
(
しんげふ
)
にたいして
大
(
だい
)
なる
妨害
(
ばうがい
)
を
与
(
あた
)
へるやうな
結果
(
けつくわ
)
になりはしないかと
思
(
おも
)
ひます。
036
一、
037
第二
(
だいに
)
巻
(
くわん
)
以下
(
いか
)
には
処々
(
ところどころ
)
に
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
歌
(
うた
)
が
出
(
で
)
てきますが、
038
これはすべて
神代語
(
かみよことば
)
で
歌
(
うた
)
はれたものださうですが、
039
そのままでは
今
(
いま
)
の
吾々
(
われわれ
)
には
理解
(
りかい
)
出来
(
でき
)
ませぬので、
040
特
(
とく
)
に
現代語
(
げんだいご
)
に
翻訳
(
ほんやく
)
されたものであります。
041
例
(
たと
)
へば、
042
本書
(
ほんしよ
)
の
第
(
だい
)
二十三
(
にじふさん
)
章
(
しやう
)
『
竜世姫
(
たつよひめ
)
の
奇智
(
きち
)
』の
中
(
なか
)
に、
043
竜世姫
(
たつよひめ
)
が
滑稽
(
こつけい
)
諧謔
(
かいぎやく
)
な
歌
(
うた
)
を
唄
(
うた
)
はれるところがあります。
044
その
歌
(
うた
)
の
神代語
(
かみよことば
)
と
現代語
(
げんだいご
)
を
大先生
(
だいせんせい
)
の
御
(
ご
)
教示
(
けうじ
)
のまま、
045
一例
(
いちれい
)
として
対照
(
たいせう
)
しておきます。
046
歌
047
言霊別
(
ことたまわけ
)
の
神
(
かみ
)
さんは (コトトモオコヨカムソモホ)
048
こしの
常世
(
とこよ
)
へ
使
(
つか
)
ひして (コスヨトコヨイツコイステ)
049
道
(
みち
)
に
倒
(
たふ
)
れて
腰
(
こし
)
を
折
(
を
)
り (ミツイトホレテコスヨオイ)
050
輿
(
こし
)
に
乗
(
の
)
せられ
腰
(
こし
)
痛
(
いた
)
む (コスイノソロレコスイトム)
051
こしの
国
(
くに
)
でも
腰抜
(
こしぬ
)
かし (コスヨクシデモコスヌコス)
052
腰抜
(
こしぬ
)
け
神
(
かみ
)
と
笑
(
わら
)
はれる (コスヌクカムヨワロヲレル)
053
他
(
ひと
)
のことなら
何
(
なん
)
ともない (フトヨコトノロノムトヨノイ)
054
こしやかまやせん こしやかまやせん こしやかまやせん こしやかまやせん(コスカモヨセヌ コスカモヨセヌ コスカモヨセヌ コスカモヨセヌ)
055
一、
056
神代語
(
かみよことば
)
の
数字
(
すうじ
)
一二三四五六七八九十百千万は、
057
㍉
㌔
㌢
㍍
㌘
㌧
㌃
㌶
㍑
㍗
㌍
㌦
(略して
㌣
)
㌫
といふ
風
(
ふう
)
に
表
(
あら
)
はすさうであります。
058
一、
059
最近
(
さいきん
)
一
(
ひと
)
つの
神秘
(
しんぴ
)
的
(
てき
)
な
話
(
はなし
)
を
聞
(
き
)
きましたから、
060
読者
(
どくしや
)
諸氏
(
しよし
)
の
御
(
ご
)
参考
(
さんかう
)
のためにここに
御
(
ご
)
紹介
(
せうかい
)
しておきます。
061
昔
(
むかし
)
、
062
南都
(
なんと
)
東大寺
(
とうだいじ
)
五重塔
(
ごぢうたふ
)
丸柱
(
まるばしら
)
の
虫喰
(
むしく
)
ひ
跡
(
あと
)
に
次
(
つぎ
)
のやうな
文字
(
もじ
)
が
表
(
あらは
)
れたことがあります。
063
九九五一 合 二十四
西
(
にし
)
より
上
(
あが
)
る
四日月
(
よつかづき
)
064
一五一一 合 八
洲
(
しう
)
の
神地
(
しんち
)
となる
065
○五○六 合 十一
神世
(
かみよ
)
の
初
(
はじめ
)
066
一三一一 合 六
合
(
がふ
)
となる
067
二一六一 合 十
即
(
すなは
)
ち
神
(
かみ
)
となる
068
一一一一 合 四
魂
(
こん
)
となる
069
三一六一 合 十一
即
(
すなは
)
ち
土
(
つち
)
の
神
(
かみ
)
となる
070
一○一一 合 三
体
(
たい
)
の
大神
(
おほかみ
)
となる
071
○○○ 合 三ツの
御魂
(
みたま
)
となる
072
(
数字
(
すうじ
)
の
下
(
した
)
の「合云々」の
文字
(
もじ
)
は
瑞月
(
ずゐげつ
)
大先生
(
だいせんせい
)
がつけ
加
(
くは
)
へられたものです)
073
しかし、
074
誰一人
(
たれいちにん
)
これを
読
(
よ
)
むことも
出来
(
でき
)
なければ、
075
その
意味
(
いみ
)
も
分
(
わか
)
るものはありませんでしたが、
076
当時
(
たうじ
)
の
高僧
(
かうそう
)
弘法
(
こうぱう
)
大師
(
だいし
)
は
之
(
これ
)
を
斯
(
か
)
う
読
(
よ
)
みました。
077
月九中岸
078
閑居一一
079
露五幽苔
080
獨身一一
081
法一不一
082
一一一一
083
道一不一
084
時節一一
[
※
普及版のフリガナを参考にすると、次のように読む──月、中岸に九(かかって)、閑居(かんきょ)して一(たれをか)一(まつ)。露(つゆ)幽苔(ゆうたい)に五(しお)れて、独身、一(ひとり)一(さびし)。法、一(はじめ)に、一(はびこら)ず、一(たたくに)一(したがって)一(ひかり)を一(ます)。道、一(ひとり)一(ひろまら)ず。時節、一(ひと)を一(まつ)。
]
085
瑞月
(
ずゐげつ
)
大先生
(
だいせんせい
)
にこの
事
(
こと
)
を
伺
(
うかが
)
ひましたら、
086
ただちにその
意味
(
いみ
)
を
御
(
ご
)
教示
(
けうじ
)
下
(
くだ
)
さいました。
087
その
五重塔
(
ごぢうたふ
)
の
丸柱
(
まるばしら
)
に
現
(
あら
)
はれた
不可思議
(
ふかしぎ
)
な
文字
(
もじ
)
は
全体
(
ぜんたい
)
を
数
(
かぞ
)
へると七十七の
数
(
すう
)
になります。
088
そして七十七は
上
(
かみ
)
からも
下
(
しも
)
からも七十七となります。
089
上下
(
かみしも
)
そろふ
訳
(
わけ
)
であります。
090
七十七
数
(
すう
)
は
㍊
の
代詞
(
だいし
)
で七は『
成
(
なり
)
』の
意
(
い
)
であり、
091
十は『
神
(
かみ
)
』の
意
(
い
)
であり、
092
七はまた『
国
(
くに
)
』の
意
(
い
)
であり、
093
つまり『
成神国
(
なるかみくに
)
』の
意味
(
いみ
)
になるさうであります。
094
その
数字
(
すうじ
)
の
中
(
なか
)
の○三つは三ツの三
玉
(
たま
)
の
意
(
い
)
であります。
095
つまり
瑞
(
みづ
)
の
御魂
(
みたま
)
が
隠
(
かく
)
されてゐるといふことになるのであります。
096
弘法
(
こうぱう
)
大師
(
だいし
)
はこの
事
(
こと
)
を
知
(
し
)
つてゐたのだけれども、
097
故意
(
わざ
)
とかくしてゐたといふことであります。
098
大先生
(
だいせんせい
)
は
斯
(
か
)
う
読
(
よ
)
まれました。
099
月懸中岸
100
閑居誰待
101
露萎幽苔
102
獨身孤寂
103
法初不蔓
104
隨鼓増光
105
道獨不擴
106
時節待人
107
いかにも
月光
(
げつくわう
)
が
万界
(
ばんかい
)
の
暗
(
やみ
)
を
照破
(
せうは
)
し、
108
神政
(
しんせい
)
成就
(
じやうじゆ
)
の
機運
(
きうん
)
の
到達
(
たうたつ
)
することを
暗示
(
あんじ
)
せる
神秘
(
しんぴ
)
的
(
てき
)
な
面白
(
おもしろ
)
い
話
(
はなし
)
であるやうに
思
(
おも
)
はれます。
109
大正十一年一月六日 於竜宮館 編者識す
110
酸
(
す
)
いも
甘
(
あま
)
いも
皆
(
みな
)
尻
(
しり
)
の
穴
(
あな
)
、
111
おならの
如
(
ごと
)
くにぬけて
行
(
ゆ
)
く、
112
間抜
(
まぬ
)
けた
顔
(
かほ
)
の
鼻高
(
はなだか
)
が、
113
尻毛
(
しりげ
)
を
抜
(
ぬ
)
かれ
眉毛
(
まゆげ
)
をよまれ、
114
狐狸
(
きつねたぬき
)
のうさ
言
(
ごと
)
と、
115
相手
(
あひて
)
にせねばせぬで
良
(
よ
)
い。
116
雪隠
(
せつちん
)
で
饅頭
(
まんぢう
)
喰
(
く
)
ひつ
武士
(
ぶし
)
、
117
武士
(
ぶし
)
の
言葉
(
ことば
)
に
二言
(
にごん
)
はないと、
118
こいた
誤託
(
ごたく
)
の
鼻
(
はな
)
の
糞
(
くそ
)
、
119
ひねつて
聞
(
き
)
いて
馬鹿
(
ばか
)
にして、
120
一度
(
いちど
)
は
読
(
よ
)
んで
暮
(
くれ
)
の
空
(
そら
)
、
121
きよろ
月
(
つき
)
、
122
まご
月
(
つき
)
、
123
嘘月
(
うそつき
)
の、
124
空言
(
そらごと
)
ならぬ
瑞月
(
ずゐげつ
)
霊界
(
れいかい
)
物語
(
ものがたり
)
穴
(
あな
)
かしこ
穴
(
あな
)
かしこ。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 序
(B)
(N)
総説 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第2巻(丑の巻)
> 前付 > 凡例
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【凡例|第2巻|霊主体従|霊界物語|/rm020002】
合言葉「みろく」を入力して下さい→