霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

第三二章 言霊別(ことたまわけの)(みこと)帰城(きじやう)〔八二〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻 篇:第5篇 神の慈愛 よみ(新仮名遣い):かみのじあい
章:第32章 言霊別命の帰城 よみ(新仮名遣い):ことたまわけのみことのきじょう 通し章番号:82
口述日:1921(大正10)年11月03日(旧10月04日) 口述場所: 筆録者:外山豊二 校正日: 校正場所: 初版発行日:1922(大正11)年1月27日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
神山彦らは次に、言霊別命がローマ、モスコー、高白山に神軍を配置して竜宮城に戻らないことが、稚桜姫命の疑いを招いているとして、即刻帰城するように、と迫った。
言霊別命は、各地に邪神が割拠する世の中に、各地に神軍を配置するのは竜宮城を守るためなのに、それを理解しない稚桜姫命の思慮の浅さをなじって席を蹴ろうとした。
すると神山彦らはその場で切腹しようとしたため、言霊別命は驚いて制止した。神山彦らは、このままでは稚桜姫命に復命できないとして、決心の色を面に表している。
仕方なく言霊別命は竜宮城に帰還することにした。高白山は元照彦に任せた。そして荒熊彦・荒熊姫の息子・清照彦は実は命を救われてかくまわれていたのだが、これに自分の妹・末世姫をめあわせて、長高山の北方に都を開かせた。
言霊別命が竜宮城に帰還すると、諸神の喜びようはたいへんなものであった。ただ常世姫だけが面白からぬ顔をしていた。そして、各地に神軍を配置する命をなじり、稚桜姫命の命令に服するようにと嫌味を言うのみであった。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm0232
愛善世界社版:159頁 八幡書店版:第1輯 215頁 修補版: 校定版:163頁 普及版:76頁 初版: ページ備考:
001 神山彦(かみやまひこ)威儀(ゐぎ)(ただ)し、002言葉(ことば)(あらた)め、
003稚桜姫(わかざくらひめの)(みこと)直使(ちよくし)として貴神(きしん)(つた)ふべきことあり。004貴神(きしん)はローマ、005モスコーにあまたの神軍(しんぐん)配置(はいち)し、006(いま)またこの高白山(かうはくざん)陣営(ぢんえい)をかまへ、007(ひさ)しく竜宮城(りゆうぐうじやう)(かへ)りきたらざるは何故(なにゆゑ)ぞ。008(いち)()(はや)くローマ、009モスコーの神軍(しんぐん)解散(かいさん)し、010当城(たうじやう)をすてて竜宮城(りゆうぐうじやう)(かへ)り、011稚桜姫(わかざくらひめの)(みこと)(うたがひ)()らすべし』
012気色(けしき)はげしく鼻息(はないき)たかく()べたてた。013言霊別(ことたまわけの)(みこと)(こた)へて、
014稚桜姫(わかざくらひめの)(みこと)真意(しんい)はさることながら、015(いま)魔神(ましん)天下(てんか)跋扈(ばつこ)跳梁(てうりやう)して、016(いきほひ)なかなか(あなど)るべからず。017(われ)らが(いま)018ローマ、019モスコーに神軍(しんぐん)をあつめ、020また当山(たうざん)城塞(じやうさい)をかまへて神軍(しんぐん)(あつ)むるは、021()高天原(たかあまはら)(まも)(たてまつ)らむがためなり。022いかに稚桜姫(わかざくらひめの)(みこと)聡明(そうめい)におはしますとも、023元来(ぐわんらい)婦神(ふじん)(かな)しさ、024比較(ひかく)(てき)その()神慮(しんりよ)(あさ)疑念(ぎねん)(ふか)く、025(つね)常世姫(とこよひめ)のごとき奸侫(かんねい)邪智(じやち)(かみ)信任(しんにん)し、026つひには根底(こんてい)より神政(しんせい)(くつが)へされたまふは、027()をみるより(あきら)かなり。028われはこの災禍(わざはひ)前知(ぜんち)し、029(じつ)天使(てんし)大八洲彦(おほやしまひこの)(みこと)030真澄姫(ますみひめ)(はか)り、031万一(まんいち)(そな)へむとして苦慮(くりよ)せるなり。032思慮(しりよ)(あさ)女神(によしん)033小神(せうしん)()るところに(あら)ず』
034憤然(ふんぜん)として(せき)をけり、035一間(ひとま)()()らむとした。036このとき神山彦(かみやまひこ)懐中(くわいちゆう)より短剣(たんけん)(とり)いだし、037両肌(もろはだ)()いで割腹(かつぷく)せむとした。038真倉彦(まくらひこ)以下(いか)二神司(にしん)も、039(われ)(おく)れじと(いち)()両肌(もろはだ)()短刀(たんたう)にて(はら)()ききらむとす。
040 言霊別(ことたまわけの)(みこと)はこれを()ておほいに(おどろ)き、
041諸神(しよしん)しばらく()たれよ。042(はや)まりたまふな』
043ととどめむとした。044四柱(よはしら)は、
045『しからば(みこと)竜宮城(りゆうぐうじやう)へすみやかに(かへ)りたまふや』
046()ひつめた。047(みこと)はいかに(こた)へむと太息(といき)をもらし、048思案(しあん)にくれた。049神山彦(かみやまひこ)決心(けつしん)(いろ)をあらはし、
050『われは(かへ)りて稚桜姫(わかざくらひめの)(みこと)にたいし(たてまつ)り、051陳弁(ちんべん)()なし。052()かず、053ここに(いさぎよ)諸共(もろとも)自殺(じさつ)して、054その責任(せきにん)(あき)らかにせむ』
055(また)もや短刀(たんたう)逆手(さかて)()ち、056四柱(よはしら)一度(いちど)割腹(かつぷく)せむとする。
057 このとき言霊別(ことたまわけの)(みこと)心中(しんちゆう)にて、058(われ)天下(てんか)(すく)はむと(おも)へばこそ、059寒風(かんぷう)(つよ)極北(きよくほく)種々(しゆじゆ)苦難(くなん)()めつつあるのである。060されど眼前(がんぜん)に、061かかる忠誠(ちゆうせい)なる神司(かみ)自殺(じさつ)惨状(さんじやう)看過(かんくわ)するに(しの)びず、062アゝいかにせむと、063その刹那(せつな)苦痛(くつう)(じつ)言辞(げんじ)(つく)すべきかぎりでなかつた。
064 (みこと)()(けつ)し、
065『しからば神山彦(かみやまひこ)言葉(ことば)()れ、066すみやかに帰城(きじやう)すべし』
067決心(けつしん)(かた)くのべた。068ここに一行(いつかう)(おほ)いによろこび自殺(じさつ)(おも)ひとどまり、069その()無事(ぶじ)(おさ)まつたのである。070言霊別(ことたまわけの)(みこと)はやむをえず、071(ひと)まず神山彦(かみやまひこ)一行(いつかう)とともに帰城(きじやう)せむとするに(さい)し、072元照彦(もとてるひこ)一間(ひとま)(まね)き、073清照彦(きよてるひこ)所在(ありか)(をし)へ、074かつわが(いもうと)末世姫(すゑよひめ)(めあは)し、075斎代彦(ときよひこ)(あひ)そへて、076海峡(かいけふ)をこえ、077長高山(ちやうかうざん)北方(ほつぱう)(みやこ)(ひら)き、078時期(じき)()ちつつあることを(ひそ)かに()げた。
079 しかして高白山(かうはくざん)元照彦(もとてるひこ)主将(しゆしやう)とし、080荒熊彦(あらくまひこ)部将(ぶしやう)としてこれを(まも)らしめ、081(あま)磐樟船(いはくすぶね)()りて、082神山彦(かみやまひこ)一行(いつかう)とともに目出度(めでた)竜宮城(りゆうぐうじやう)帰還(きくわん)した。
083 竜宮城(りゆうぐうじやう)はにはかに(いろ)めきたつて、084諸神司(しよしん)(よろこ)びはたとふるにものなき有様(ありさま)で、085春陽(しゆんやう)()城内(じやうない)(あふ)れた。086常世城(とこよじやう)よりきたれる常世姫(とこよひめ)のみは、087(なに)ゆゑか顔色(がんしよく)平常(つね)よりも()えなかつた。
088 言霊別(ことたまわけの)(みこと)はただちに奥殿(おくでん)()り、089稚桜姫(わかざくらひめの)(みこと)(えつ)した。090かたはらに常世姫(とこよひめ)091竜世姫(たつよひめ)092真澄姫(ますみひめ)()してゐた。093言霊別(ことたまわけの)(みこと)帰城(きじやう)挨拶(あいさつ)慇懃(いんぎん)にのべた。094稚桜姫(わかざくらひめの)(みこと)帰城(きじやう)(よろこ)び、095いろいろの飲食(おんじき)()して饗応(きやうおう)された。
096 常世姫(とこよひめ)はたちまち(くち)(ひら)いて(みこと)にむかひ、
097高白山(かうはくざん)(まつた)滅亡(めつぼう)し、098(なんぢ)進退(しんたい)きはまり九死(きうし)一生(いつしやう)悲境(ひきやう)にありしを、099稚桜姫(わかざくらひめの)(みこと)(だい)慈悲心(じひしん)より窮場(きふば)(すく)はれしは、100(さだ)めて満足(まんぞく)ならむ。101すみやかに(みこと)にその大恩(たいおん)(しや)したまへ』
102言葉(ことば)(はな)にかけて嘲笑(あざわら)ひつつ、103いと憎気(にくげ)()ひはなつのであつた。
104 言霊別(ことたまわけの)(みこと)立腹(りつぷく)のあまり、105高白山(かうはくざん)実情(じつじやう)()べむとし、106(くち)(ひら)かむとする(とき)107常世姫(とこよひめ)(さへぎ)つて、
108敗軍(はいぐん)(しやう)(へい)(かた)らず。109(もく)したまへ』
110(あたま)から(おさ)へつけた。111また言葉(ことば)をついで、
112(なんぢ)(みこと)(そむ)き、113ローマ、114モスコーに陣営(ぢんえい)(かま)へたが、115これまた荒熊彦(あらくまひこ)のために一敗(いつぱい)()(まみ)れ、116(なんぢ)にしたがひし諸神(しよしん)将卒(しやうそつ)四方(しはう)散乱(さんらん)して、117(いま)(のこ)らず天下(てんか)放浪(はうらう)のあはれ果敢(はか)なき(もの)となつてゐる。118(なんぢ)はこの失敗(しつぱい)(かへり)み、119今後(こんご)(こころ)(あらた)めて(みこと)厳命(げんめい)服従(ふくじゆう)し、120かつ(われ)女性(をみな)なれども、121わが(げん)(すこ)しは(もち)ゐられよ』
122舌長(したなが)(うへ)から(かぶ)せかけるやうに()つた。
123 言霊別(ことたまわけの)(みこと)(いか)りを(しの)び、124わざと(わら)つてその()をすました。125今後(こんご)この二神司(にしん)関係(くわんけい)はどうなるであらうか。
126大正一〇・一一・三 旧一〇・四 外山豊二録)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki