霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第2巻(丑の巻)
序
凡例
総説
第1篇 神界の混乱
01 攻防両軍の配置
〔51〕
02 邪神の再来
〔52〕
03 美山彦命の出現
〔53〕
04 真澄の神鏡
〔54〕
05 黒死病の由来
〔55〕
06 モーゼとエリヤ
〔56〕
07 天地の合せ鏡
〔57〕
08 嫉視反目
〔58〕
第2篇 善悪正邪
09 タコマ山の祭典その一
〔59〕
10 タコマ山の祭典その二
〔60〕
11 狸の土舟
〔61〕
12 醜女の活躍
〔62〕
13 蜂の室屋
〔63〕
第3篇 神戦の経過
14 水星の精
〔64〕
15 山幸
〔65〕
16 梟の宵企み
〔66〕
17 佐賀姫の義死
〔67〕
18 反間苦肉の策
〔68〕
19 夢の跡
〔69〕
第4篇 常世の国
20 疑問の艶書
〔70〕
21 常世の国へ
〔71〕
22 言霊別命の奇策
〔72〕
23 竜世姫の奇智
〔73〕
24 藻脱けの殻
〔74〕
25 蒲団の隧道
〔75〕
26 信天翁
〔76〕
27 湖上の木乃伊
〔77〕
第5篇 神の慈愛
28 高白山の戦闘
〔78〕
29 乙女の天使
〔79〕
30 十曜の神旗
〔80〕
31 手痛き握手
〔81〕
32 言霊別命の帰城
〔82〕
33 焼野の雉子
〔83〕
34 義神の参加
〔84〕
35 南高山の神宝
〔85〕
36 高白山上の悲劇
〔86〕
37 長高山の悲劇
〔87〕
38 歓天喜地
〔88〕
第6篇 神霊の祭祀
39 太白星の玉
〔89〕
40 山上の神示
〔90〕
41 十六社の祭典
〔91〕
42 甲冑の起源
〔92〕
43 濡衣
〔93〕
44 魔風恋風
〔94〕
第7篇 天地の大道
45 天地の律法
〔95〕
46 天則違反
〔96〕
47 天使の降臨
〔97〕
48 律法の審議
〔98〕
49 猫の眼の玉
〔99〕
50 鋼鉄の鉾
〔100〕
附録 第一回高熊山参拝紀行歌
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
[2023/12/19] サイトの全面改修に伴いサブスク化します。
詳しくはこちらをどうぞ
。[2024/6/30]8月中にサイトの大改修を行います。
実験のためのサイトをこちらに作りました
(今はメニューを変更しただけです)。
霊界物語
>
第2巻
> 第5篇 神の慈愛 > 第33章 焼野の雉子
<<< 言霊別命の帰城
(B)
(N)
義神の参加 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第三三章
焼野
(
やけの
)
の
雉子
(
きぎす
)
〔八三〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻
篇:
第5篇 神の慈愛
よみ(新仮名遣い):
かみのじあい
章:
第33章 焼野の雉子
よみ(新仮名遣い):
やけののきぎす
通し章番号:
83
口述日:
1921(大正10)年11月03日(旧10月04日)
口述場所:
筆録者:
谷口正治
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年1月27日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
さて、常世姫の部下・駒山彦は、荒熊彦・荒熊姫の息子を討ったのは元照彦である、という噂を利用し、高白山に忍び入って、荒熊彦・荒熊姫に再び謀反を促していた。
荒熊彦・荒熊姫は、わが子への情に負けて、元照彦を討って常世姫側に寝返ることに決めてしまった。
荒熊姫は面会を装って元照彦を害そうとしたが、元照彦は荒熊姫の面上に毒気を感じ、荒熊姫を逆に詰問した。すると荒熊彦、猿世彦、駒山彦がどっと元照彦に斬ってかかった。
元照彦は三人を相手に闘ったが、敵せず、山を下って身をもって逃れ、ローマに落ち延びた。高白山は再び常世姫の手に落ちた。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0233
愛善世界社版:
164頁
八幡書店版:
第1輯 217頁
修補版:
校定版:
168頁
普及版:
78頁
初版:
ページ備考:
001
高白山
(
かうはくざん
)
の
陣営
(
ぢんえい
)
は、
002
元照彦
(
もとてるひこ
)
代
(
かは
)
つてアラスカ
全土
(
ぜんど
)
を
治
(
をさ
)
めてゐた。
003
ここに
常世姫
(
とこよひめ
)
の
部将
(
ぶしやう
)
猿世彦
(
さるよひこ
)
は、
004
スペリオル
湖
(
こ
)
において
一
(
いつ
)
たん
救
(
たす
)
けられたが、
005
たちまち
変心
(
へんしん
)
して
常世姫
(
とこよひめ
)
の
命
(
めい
)
をふくみ、
006
駒山彦
(
こまやまひこ
)
の
高白山
(
かうはくざん
)
下
(
か
)
の
隠
(
かく
)
れ
家
(
が
)
にいたり、
007
ふたたび
高白山
(
かうはくざん
)
占領
(
せんりやう
)
の
計画
(
けいくわく
)
を
執拗
(
しつえう
)
にも
企
(
くはだ
)
ててゐた。
008
まづ
第一
(
だいいち
)
に
荒熊姫
(
あらくまひめ
)
を
説
(
と
)
きおとす
必要
(
ひつえう
)
を
感
(
かん
)
じ、
009
種々
(
しゆじゆ
)
の
手段
(
しゆだん
)
をもつて
荒熊姫
(
あらくまひめ
)
に
密会
(
みつくわい
)
した。
010
荒熊姫
(
あらくまひめ
)
は
元照彦
(
もとてるひこ
)
にその
子
(
こ
)
清照彦
(
きよてるひこ
)
の
亡
(
ほろ
)
ぼされしことを、
011
常
(
つね
)
に
恨
(
うら
)
んでゐた。
012
彼
(
かれ
)
にとつて、
013
仇敵
(
きうてき
)
を
主将
(
しゆしやう
)
と
仰
(
あふ
)
ぎつかふるは、
014
実
(
じつ
)
に
無限
(
むげん
)
の
苦痛
(
くつう
)
であつた。
015
ある
時
(
とき
)
はその
寝室
(
しんしつ
)
にしのび
入
(
い
)
り、
016
一刺
(
ひとさし
)
にこれを
刺殺
(
さしころ
)
し、
017
吾児
(
わがこ
)
の
仇
(
あだ
)
を
報
(
むく
)
いむと
考
(
かんが
)
へたこともしばしばであつた。
018
かかる
考
(
かんが
)
へを
抱
(
いだ
)
いてゐる
荒熊姫
(
あらくまひめ
)
にひそかに
面会
(
めんくわい
)
をもとめた。
019
猿世彦
(
さるよひこ
)
、
020
駒山彦
(
こまやまひこ
)
は
荒熊姫
(
あらくまひめ
)
にとつては
実
(
じつ
)
に
強大
(
きやうだい
)
なる
味方
(
みかた
)
を
得
(
え
)
たごとく
感
(
かん
)
ぜられた。
021
猿世彦
(
さるよひこ
)
、
022
駒山彦
(
こまやまひこ
)
は
荒熊姫
(
あらくまひめ
)
にむかひ、
023
『
貴下
(
きか
)
は
子
(
こ
)
の
愛
(
あい
)
を
知
(
し
)
れりや』
024
と
問
(
と
)
ふた。
025
荒熊姫
(
あらくまひめ
)
は
涙
(
なみだ
)
を
腮辺
(
しへん
)
に
垂
(
た
)
らしつつ、
026
『
焼野
(
やけの
)
の
雉子
(
きぎす
)
夜
(
よる
)
の
鶴
(
つる
)
、
027
子
(
こ
)
を
憐
(
あはれ
)
まざるはなし。
028
ましてや
天
(
てん
)
にも
地
(
ち
)
にも
杖柱
(
つゑはしら
)
とたのむ
最愛
(
さいあい
)
の
子
(
こ
)
を
討
(
う
)
たれ、
029
老
(
おい
)
の
身
(
み
)
の
味気
(
あぢけ
)
なき
世
(
よ
)
を
送
(
おく
)
る
吾
(
われ
)
らの
境遇
(
きやうぐう
)
、
030
推量
(
すゐりやう
)
されよ』
031
とその
場
(
ば
)
によよと
泣
(
な
)
きふれた。
032
ふたりは
策
(
さく
)
のあたれるを
喜
(
よろこ
)
び、
033
さも
同情
(
どうじやう
)
の
念
(
ねん
)
に
堪
(
た
)
へざるごとく、
034
ひそかに
両眼
(
りやうがん
)
に
唾
(
つばき
)
をぬり、
035
泣顔
(
なきがほ
)
をつくり、
036
さも
悲
(
かな
)
しさうにオイオイと
泣
(
な
)
きくづれた。
037
荒熊姫
(
あらくまひめ
)
は
居
(
ゐ
)
たたまらず、
038
共
(
とも
)
に
声
(
こゑ
)
を
放
(
はな
)
つて
泣
(
な
)
きさけんだ。
039
荒熊彦
(
あらくまひこ
)
はその
泣声
(
なきごゑ
)
を
聞
(
き
)
いて
馳
(
は
)
せきたり、
040
見
(
み
)
れば
三柱
(
みはしら
)
のこの
状態
(
じやうたい
)
である。
041
荒熊彦
(
あらくまひこ
)
は
声
(
こゑ
)
を
励
(
はげ
)
まして、
042
『かかる
太平
(
たいへい
)
の
御代
(
みよ
)
にあたつて
何
(
なに
)
を
悲
(
かな
)
しむか』
043
と
尋
(
たづ
)
ねた。
044
三柱
(
みはしら
)
はその
声
(
こゑ
)
に
驚
(
おどろ
)
いて
一度
(
いちど
)
に
顔
(
かほ
)
をあげた。
045
見
(
み
)
れば
敵軍
(
てきぐん
)
の
駒山彦
(
こまやまひこ
)
、
046
猿世彦
(
さるよひこ
)
がその
場
(
ば
)
にあつた。
047
荒熊彦
(
あらくまひこ
)
は
大
(
おほ
)
いに
憤
(
いきどほ
)
り、
048
荒熊姫
(
あらくまひめ
)
にむかつて、
049
『
汝
(
なんぢ
)
は
何故
(
なにゆゑ
)
にわれの
承認
(
しようにん
)
をも
得
(
え
)
ず、
050
男性
(
をのこ
)
をわが
居間
(
ゐま
)
に
引入
(
ひきい
)
るるのみならず、
051
このふたりは
敵方
(
てきがた
)
の
謀将
(
ぼうしやう
)
である。
052
実
(
じつ
)
に
汝
(
なんぢ
)
の
挙動
(
きよどう
)
こそ
訝
(
いぶ
)
かしきかぎりなれ』
053
と
怒
(
いか
)
りとともにその
不都合
(
ふつがふ
)
を
詰
(
なじ
)
つた。
054
ここに
荒熊姫
(
あらくまひめ
)
は
泣
(
な
)
きたふれつつ、
055
『
愛児
(
あいじ
)
の
清照彦
(
きよてるひこ
)
を
亡
(
ほろ
)
ぼせしは
元照彦
(
もとてるひこ
)
の
部下
(
ぶか
)
である。
056
しかるに
今
(
いま
)
や
何
(
なん
)
の
因果
(
いんぐわ
)
ぞ、
057
吾子
(
わがこ
)
の
仇
(
あだ
)
を
主将
(
しゆしやう
)
として
仰
(
あふ
)
ぎ、
058
これにまめまめしく
仕
(
つか
)
ふるは
実
(
じつ
)
に
残念
(
ざんねん
)
である。
059
時世
(
ときよ
)
時節
(
じせつ
)
とは
云
(
い
)
ひながら、
060
かかる
悲惨
(
ひさん
)
なことが
何処
(
いづく
)
にあらうか』
061
と、
062
いと
悲
(
かな
)
しげにいふのであつた。
063
猿世彦
(
さるよひこ
)
、
064
駒山彦
(
こまやまひこ
)
はすかさず
荒熊彦
(
あらくまひこ
)
にむかひ、
065
今日
(
こんにち
)
までの
無礼
(
ぶれい
)
を
謝
(
しや
)
した。
066
さうして、
067
『
吾
(
われ
)
らふたりは
最愛
(
さいあい
)
の
独児
(
ひとりご
)
を
彼
(
かの
)
元照彦
(
もとてるひこ
)
の
部下
(
ぶか
)
に
殺
(
ころ
)
され、
068
無念
(
むねん
)
やるかたなく、
069
いかにしてもこの
仇
(
あだ
)
を
報
(
はう
)
ぜむと
日夜
(
にちや
)
肺肝
(
はいかん
)
をくだいてゐた。
070
貴下
(
きか
)
は
勇壮
(
ゆうさう
)
活溌
(
くわつぱつ
)
にしてわが
児
(
こ
)
の
愛
(
あい
)
には
溺
(
おぼ
)
れたまはず、
071
時世
(
ときよ
)
時節
(
じせつ
)
とあきらめて、
072
仇敵
(
きうてき
)
にまめまめしく
奉仕
(
ほうし
)
さるるは、
073
実
(
じつ
)
にお
心
(
こころ
)
の
美
(
うるは
)
しき
次第
(
しだい
)
である。
074
されど
金銀
(
きんぎん
)
珠玉
(
しゆぎよく
)
、
075
その
他
(
た
)
あまたの
宝
(
たから
)
ありといへども、
076
吾児
(
わがこ
)
にまさる
宝
(
たから
)
は、
077
天地
(
てんち
)
の
間
(
あひだ
)
にあらじと
思
(
おも
)
ふ。
078
貴下
(
きか
)
はこれでも
愛児
(
あいじ
)
の
仇
(
あだ
)
を
討
(
う
)
ちたまふ
御心
(
みこころ
)
はなきや』
079
といつて、
080
荒熊彦
(
あらくまひこ
)
の
顔色
(
がんしよく
)
いかにと
見詰
(
みつ
)
めてゐた。
081
荒熊彦
(
あらくまひこ
)
は
黙然
(
もくねん
)
として
何
(
なん
)
の
返事
(
いらへ
)
もなく、
082
さしうつむいて
思案
(
しあん
)
にくれてゐたが、
083
たちまち
両眼
(
りやうがん
)
よりは
豆
(
まめ
)
のごとき
涙
(
なみだ
)
がはふり
落
(
お
)
つる。
084
元来
(
ぐわんらい
)
、
085
荒熊彦
(
あらくまひこ
)
は
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
を
亡
(
ほろ
)
ぼし、
086
自分
(
じぶん
)
がとつて
代
(
かは
)
らむとし、
087
駒山彦
(
こまやまひこ
)
に
一
(
いち
)
時
(
じ
)
款
(
くわん
)
を
通
(
つう
)
じたる
関係
(
くわんけい
)
上
(
じやう
)
、
088
今
(
いま
)
は
敵味方
(
てきみかた
)
と
区別
(
くべつ
)
はあれど、
089
子
(
こ
)
を
思
(
おも
)
ふ
一念
(
いちねん
)
は
少
(
すこ
)
しも
変
(
かは
)
りはない。
090
同病
(
どうびやう
)
相
(
あひ
)
憐
(
あはれ
)
むの
念
(
ねん
)
より、
091
叛心
(
はんしん
)
をおこし、
092
駒山彦
(
こまやまひこ
)
らとともに
元照彦
(
もとてるひこ
)
を
亡
(
ほろ
)
ぼし、
093
みづから
主将
(
しゆしやう
)
となりアラスカの
王
(
わう
)
たらむとした。
094
ここに
荒熊姫
(
あらくまひめ
)
は
偽
(
いつは
)
つて
元照彦
(
もとてるひこ
)
を
殺
(
ころ
)
さむとし、
095
事
(
こと
)
をかまへて
拝謁
(
はいえつ
)
を
乞
(
こ
)
ふた。
096
元照彦
(
もとてるひこ
)
は
何
(
なん
)
の
気
(
き
)
もなく
面会
(
めんくわい
)
を
許
(
ゆる
)
した。
097
見
(
み
)
れば
荒熊姫
(
あらくまひめ
)
は
表面
(
へうめん
)
笑
(
ゑみ
)
を
含
(
ふく
)
み、
098
何心
(
なにごころ
)
なき
体
(
てい
)
を
装
(
よそほ
)
ふてゐたるが、
099
その
面上
(
めんじやう
)
には
陰険
(
いんけん
)
なる
毒気
(
どくき
)
を
含
(
ふく
)
んでゐた。
100
元照彦
(
もとてるひこ
)
はこれを
怪
(
あや
)
しみ、
101
ただちに
荒熊姫
(
あらくまひめ
)
の
両手
(
りやうて
)
を
後
(
うしろ
)
へ
捻
(
ねぢ
)
まはし、
102
堅
(
かた
)
く
柱
(
はしら
)
に
縛
(
しば
)
りつけ
酷
(
きび
)
しく
訊問
(
じんもん
)
をはじめた。
103
荒熊姫
(
あらくまひめ
)
は
知
(
し
)
らぬ
知
(
し
)
らぬの
一点張
(
いつてんば
)
りである。
104
勝敗
(
しようはい
)
いかにと
気遣
(
きづか
)
ひたる
荒熊彦
(
あらくまひこ
)
、
105
猿世彦
(
さるよひこ
)
、
106
駒山彦
(
こまやまひこ
)
はこのとき
折戸
(
をりど
)
を
押
(
お
)
しわけ
乱入
(
らんにふ
)
し、
107
矢庭
(
やには
)
に
元照彦
(
もとてるひこ
)
を
目
(
め
)
がけて
斬
(
き
)
つてかかつた。
108
元照彦
(
もとてるひこ
)
は
三柱
(
みはしら
)
を
相手
(
あひて
)
に、
109
しばしは
火花
(
ひばな
)
を
散
(
ち
)
らして
闘
(
たたか
)
ふたが、
110
つひに
山
(
やま
)
を
下
(
くだ
)
り、
111
身
(
み
)
をもつて
逃
(
のが
)
れ、
112
ローマをさして
遠
(
とほ
)
く
落
(
お
)
ちのびた。
113
かくして
高白山
(
かうはくざん
)
は
全
(
まつた
)
く
荒熊彦
(
あらくまひこ
)
の
手
(
て
)
に
落
(
お
)
ちた。
114
(
大正一〇・一一・三
旧一〇・四
谷口正治
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 言霊別命の帰城
(B)
(N)
義神の参加 >>>
霊界物語
>
第2巻
> 第5篇 神の慈愛 > 第33章 焼野の雉子
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【33 焼野の雉子|第2巻(丑の巻)|霊界物語/rm0233】
合言葉「みろく」を入力して下さい→