霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい| サブスクのお知らせ

総説

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第2巻 霊主体従 丑の巻 篇:前付 よみ(新仮名遣い):
章:総説 よみ(新仮名遣い):そうせつ 通し章番号:
口述日:(旧10月10日) 口述場所:松雲閣 筆録者:口述者 校正日: 校正場所: 初版発行日:1922(大正11)年1月27日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
神界における神々の着物について
国治立命のような高貴の神は、たいてい絹物、上衣は紫の無地。下衣が純白。中の衣服は紅の無地である。
国大立命は青色の無地の上衣、中衣は赤、下衣は白色。
稚桜姫命は上衣は水色、種々の美しい模様があり、上中下とも松や梅の模様がついた十二単衣の服装である。
大八洲彦命、大足彦は、上衣は黒色の無地、中衣は赤、下衣は白色の無地。
その他の神将は位によって、青、赤、緋、水色、白、黄、紺などいずれも無地の服で、絹、麻、木綿等に分かれている。
冠は八王八頭以上の神々。それ以下は烏帽子をかぶっている。直衣、狩衣。婦神はたいてい明衣。青、赤、黄、白、紫などで、袴も五色に分かれている。
神将は闕腋の胞を来て冠をつけ、黒色の衣服である。神卒は一の字の笠を頭に載せ、裾を短くからげ、手首・足首には紫の紐で結んでいる。
これは国治立命がご隠退する以前の神々の服装であるが、時代が下るにつれて、現界の人々の礼装のような服を着る神々も現れ、神使の最下である金神天狗界では、今日流行の服装で活動するようになっている。
邪神もおのおの階級に応じて正神に化けているが、光沢で判断できる。ただし、邪神も階級が上になると、霊衣・光沢が厚く、判別に苦しむときがある。
人間の精霊は、生者は円い霊衣をかぶっているが、亡者は山形にとがって三角形であり、腰から上のみである。徳が高いものは霊衣が厚く、光沢が強く、人を統御する能力を持っている。
しかし大病人などは霊衣が薄くなり、山形になりかけているものもある。
神徳ある人が鎮魂を拝受し、大神に謝罪して天津祝詞の言霊を円満晴朗に奏上したならば、霊衣は厚さを増して死亡を免れるのである。神の大恩を忘れたときは、たちまち霊衣を剥ぎ取られて幽界に送られる。
大国治立尊というときは、大宇宙一切をご守護されるときの御神名であり、単に国治立尊と申し上げるときは、大地球上の神霊界を守護されるときの御神名である。
また、神様が人間の姿となってご活動になったのは、国大立命、稚桜姫命が最初である。稚桜姫命は、日月の精を吸引した国祖の息吹から生まれた。また、国大立命は月の精より生まれた。
人間も、神々の水火から生まれた神系と、天足彦・胞場姫の人間の祖から生まれた人間の二種類の区別がある。天足彦・胞場姫も、元は大神の直系から生まれたのであるが、神命に背いたという体主霊従の罪によって、差が生まれたのである。
現代はいずれの人種も体主霊従の身魂に堕落しており、神界から見た場合には判別ができないほどになっている。
盤古大神は日の大神の直系であり、太陽界から降誕した。日の大神・伊邪那岐命のご油断によって、手のまたを潜り出て、現今でいうと支那の北方に降った。温厚な正神である。
また、大自在天大国彦は、天王星から降臨した。豪勇な神人である。
いずれもみな、善神界の正しい神であった。しかし地上界に永く住むうちに、天足彦・胞場姫の天命違反によって生じた体主霊従の邪気から生まれた邪霊に憑依され、悪神の行動を取ることになってしまった。
これが、地上世界が混濁し、俗悪世界となってしまった背景である。
八王大神常世彦は、盤古大神の水火から出生した神であり、常世の国に霊魂をとどめている。常世姫は稚桜姫命の娘であるが、八王大神の妃となった。八王大神の霊に感合し、八王大神以上の悪辣な手段で世界を我意のままに統括しようと、体主霊従的な経綸を画策している。
八王大神には、天足彦・胞場姫の霊から生まれた八頭八尾の大蛇が憑依している。常世姫には金毛九尾白面の悪狐が憑依し、大自在天には六面八臂の邪気が憑依してしまった。
艮の金神国治立命の神系、盤古大神の系統、大自在天の系統が、地上霊界において、三つ巴となって大活劇を演じることとなった。
霊界物語第二巻の口述が終わったのは大正十一年旧十月十日午前十時であり、また本日は松雲閣で御三体の大神様を始めて新しい神床に鎮祭することになっていた。
続く第三巻では、盤古大神(塩長彦)、大自在天(大国彦)、艮能金神(国治立命)三神系の紛糾と、国祖のご隠退までの状況を口述する予定である。
(註)本巻において、国治立命、豊国姫命、国大立命、稚桜姫命、木花姫命となるのは、神界の命によって仮称したものです。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2024-11-05 05:30:35 OBC :rm020003
愛善世界社版:1頁 八幡書店版:第1輯 157頁 修補版: 校定版:3頁 普及版:1頁 初版: ページ備考:
001 神界(しんかい)における神々(かみがみ)()服装(ふくさう)につき、002大略(たいりやく)()べておく必要(ひつえう)があらうと(おも)ふ。003一々(いちいち)神々(かみがみ)()服装(ふくさう)(くわん)して口述(こうじゆつ)するのは大変(たいへん)手間(てま)どるから、004概括(がいくわつ)(てき)()ぶれば、005国治立(くにはるたちの)(みこと)のごとき高貴(かうき)(かみ)は、006たいてい絹物(きぬもの)にして、007上衣(うはぎ)(むらさき)無地(むぢ)で、008下衣(したぎ)純白(じゆんぱく)で、009(なか)衣服(いふく)(くれなゐ)(いろ)無地(むぢ)である。010国大立(くにひろたちの)(みこと)青色(あをいろ)無地(むぢ)上衣(うはぎ)に、011中衣(なかぎ)赤色(せきしよく)012下衣(したぎ)白色(はくしよく)無地(むぢ)013稚桜姫(わかざくらひめの)(みこと)は、014上衣(うはぎ)水色(みづいろ)種々(しゆじゆ)(うる)はしき模様(もやう)があり、015たいていは上中下(じやうちうげ)とも(まつ)(うめ)模様(もやう)のついた十二(じふに)単衣(ひとえ)()服装(ふくさう)である。016天使(てんし)大八洲彦(おほやしまひこの)(みこと)017大足彦(おほだるひこ)のごときは、018上衣(うはぎ)黒色(こくしよく)無地(むぢ)に、019中衣(なかぎ)赤色(せきしよく)020下衣(したぎ)白色(はくしよく)無地(むぢ)(きぬ)(ふく)である。021その()神将(しんしやう)(くらゐ)によつて、022(あを)023(あか)024()025水色(みづいろ)026(しろ)027()028(こん)(とう)029いづれも無地服(むぢふく)で、030(きぬ)031(あさ)032木綿(もめん)(とう)区別(くべつ)されてゐる。
033 (かむり)もいろいろ(かたち)があつて(えい)長短(ちやうたん)があり、034八王(やつわう)八頭神(やつがしらがみ)以上(いじやう)神々(かみがみ)(もち)ゐられ、035それ以下(いか)神司(かみがみ)烏帽子(ゑぼし)(かぶ)り、036直衣(ひたたれ)037狩衣(かりぎぬ)038婦神(ふしん)はたいてい明衣(みやうえ)であつて、039(あを)040(あか)041()042(しろ)043(むらさき)などの(いろ)(もち)ゐられ、044(はかま)色々(いろいろ)五色(ごしき)(わか)れてゐる。045また神将(しんしやう)闕腋(けつてき)(かむり)をつけ、046(のこ)らず黒色(こくしよく)(ふく)である。047神卒(しんそつ)(いち)()(かさ)(あたま)(いただ)き、048(すそ)(みじか)くからげ、049手首(てくび)050足首(あしくび)には(むらさき)(ひも)をもつて(むす)び、051(じつ)凛々(りり)しき姿(すがた)をしてをらるるのである。052(くは)しく()ぶれば際限(さいげん)がないが、053いま()べたのは国治立(くにはるたちの)(みこと)()隠退(いんたい)(あそ)ばす以前(いぜん)神々(かみがみ)()服装(ふくさう)大略(たいりやく)である。
054 星移(ほしうつ)り、055(つき)(かは)るにつれ、056神界(しんかい)()服装(ふくさう)はおひおひ変化(へんくわ)()たり、057現界(げんかい)人々(ひとびと)礼装(れいさう)酷似(こくじ)せる神服(しんぷく)(まと)はるる神司(かみ)沢山(たくさん)(あら)はれ、058神使(しんし)最下(さいか)たる八百万(やほよろづ)金神(こんじん)天狗界(てんぐかい)にては、059今日(こんにち)流行(りうかう)種々(しゆじゆ)服装(ふくさう)活動(くわつどう)さるるやうになつてをる。
060 また邪神界(じやしんかい)でもおのおの階級(かいきふ)(おう)じて、061大神(おほかみ)同一(どういつ)服装(ふくさう)着用(ちやくよう)して()けてをるので、062霊眼(れいがん)()ても一見(いつけん)その正邪(せいじや)(まよ)ふことがある。
063 ただ至善(しぜん)神々(かみがみ)は、064その()神体(しんたい)包羅(はうら)せる霊衣(れいい)非常(ひじやう)(あつ)くして、065かつ光沢(くわうたく)(つよ)()()るばかりなるに(はん)し、066邪神(じやしん)はその霊衣(れいい)はなはだ(うす)くして、067光沢(くわうたく)なきをもつて正邪(せいじや)判別(はんべつ)するぐらゐである。068しかるに八王(やつわう)大神(だいじん)とか、069常世姫(とこよひめ)のごときは、070正神界(せいしんかい)神々(かみがみ)のごとく、071霊衣(れいい)比較(ひかく)(てき)(あつ)く、072また相当(さうたう)光沢(くわうたく)(いう)してをるので、073一見(いつけん)してその判別(はんべつ)(くる)しむことがある。
074 また自分(じぶん)幽界(いうかい)探険(たんけん)した(とき)にも、075種々(しゆじゆ)(いろ)(ふく)()けてゐる精霊(せいれい)目撃(もくげき)した。076これは(つみ)軽重(けいちよう)によつて、077(いろ)(わか)れてゐるのである。078しかし幽界(いうかい)にも亡者(まうじや)ばかりの霊魂(れいこん)がをるのではない。079現界(げんかい)立働(たちはたら)いてゐる()きた人間(にんげん)精霊(せいれい)も、080やはり幽界(いうかい)霊籍(れいせき)をおいてをるものがある。081これらの人間(にんげん)現界(げんかい)においても、082幽界(いうかい)苦痛(くつう)影響(えいきやう)して、083日夜(にちや)悲惨(ひさん)生活(せいくわつ)(つづ)けてをるものである。084これらの苦痛(くつう)(まぬが)るる方法(はうはふ)は、085現体(げんたい)のある(あひだ)(かみ)信仰(しんかう)し、086善事(ぜんじ)(おこな)万民(ばんみん)(たす)け、087(あた)ふかぎりの社会(しやくわい)(てき)奉仕(ほうし)(つと)めて、088(かみ)御恵(みめぐみ)()け、089その(つみ)(あら)(きよ)めておかねばならぬ。
090 さて現界(げんかい)()きてゐる人間(にんげん)精霊(せいれい)()ると、091現人(げんじん)同形(どうけい)幽体(いうたい)()つてゐるが、092亡者(まうじや)精霊(せいれい)(くら)べると、093一見(いつけん)して生者(せいじや)亡者(まうじや)精霊(せいれい)区別(くべつ)が、094判然(はんぜん)とついてくるものである。095生者(せいじや)幽体(いうたい)精霊(せいれい))は、096(まる)霊衣(れいい)身体(しんたい)一面(いちめん)(かぶ)つてゐるが、097亡者(まうじや)幽体(いうたい)頭部(とうぶ)山形(やまがた)(とが)り、098三角形(さんかくけい)霊衣(れいい)(まと)うてをる。099それも(こし)から(うへ)のみ霊衣(れいい)(ちやく)し、100(こし)以下(いか)には霊衣(れいい)はない。101幽霊(いうれい)には(あし)がないと俗間(ぞくかん)にいふのも、102この()(もと)づくものである。103また(とく)(たか)きものの精霊(せいれい)は、104その霊衣(れいい)きはめて(あつ)く、105(おほ)きく、106光沢(くわうたく)(つよ)くして(ひと)()るごとく、107かつ、108よく(ひと)統御(とうぎよ)する能力(のうりよく)()つてゐる。109現代(げんだい)はかくの(ごと)霊衣(れいい)立派(りつぱ)人間(にんげん)がすくないので、110大人物(だいじんぶつ)といはるるものができない。111現代(げんだい)人間(にんげん)はおひおひと霊衣(れいい)(うす)くなり、112光沢(くわうたく)放射(はうしや)することなく、113あたかも邪神界(じやしんかい)精霊(せいれい)()てをる霊衣(れいい)のごとく、114(すこ)しの権威(けんゐ)もないやうになつて(やぶ)れてをる。115大病人(だいびやうにん)などを()ると、116その霊衣(れいい)(もつと)(うす)くなり、117頭部(とうぶ)霊衣(れいい)は、118やや山形(やまがた)になりかけてをるのも、119(いま)まで沢山(たくさん)()たことがある。120いつも大病人(だいびやうにん)見舞(みま)ふたびに、121その霊衣(れいい)厚薄(こうはく)円角(ゑんかく)程度(ていど)によつて判断(はんだん)をくだすのであるが、122百発(ひやくぱつ)百中(ひやくちゆう)である。123なにほど名医(めいい)(さじ)()げた大病人(だいびやうにん)でも、124その霊衣(れいい)()て、125(あつ)くかつ(ひかり)(そん)してをれば、126その病人(びやうにん)はかならず全快(ぜんくわい)するのである。127これに(はん)して天下(てんか)名医(めいい)や、128博士(はくし)が、129生命(いのち)大丈夫(だいぢやうぶ)だと断定(だんてい)した病人(びやうにん)でも、130その霊衣(れいい)がやや三角形(さんかくけい)(てい)したり、131(かみ)のごとく(うす)くなつてゐたら、132その病人(びやうにん)(かなら)()んでしまふものである。
133 ゆゑに神徳(しんとく)ある(ひと)鎮魂(ちんこん)拝授(はいじゆ)し、134大神(おほかみ)謝罪(しやざい)し、135天津(あまつ)祝詞(のりと)言霊(げんれい)円満(ゑんまん)清朗(せいろう)奏上(そうじやう)したならば、136たちまちその霊衣(れいい)(あつ)さを()し、137三角形(さんかくけい)円形(ゑんけい)立直(たちなほ)り、138死亡(しばう)(まぬが)れるものである。139かくして(すく)はれたる(ひと)は、140(かみ)大恩(たいおん)(わす)れたときにおいて、141たちまち霊衣(れいい)神界(しんかい)より()ぎとられ、142ただちに幽界(いうかい)(おく)られるものである。
143 自分(じぶん)数多(あまた)(ひと)(せつ)してより、144第一(だいいち)にこの霊衣(れいい)厚薄(こうはく)調(しら)べてみるが、145信仰(しんかう)(とく)によつて漸次(ぜんじ)にその(あつ)みを(くは)へ、146身体(しんたい)ますます強壮(きやうさう)になつた(ひと)もあり、147また(かみ)反対(はんたい)したり、148(ひと)妨害(ばうがい)をしたりなどして、149天授(てんじゆ)霊衣(れいい)(うす)くし、150(なか)には円相(ゑんさう)がやや山形(やまがた)変化(へんくわ)しつつある(ひと)沢山(たくさん)実見(じつけん)した。151自分(じぶん)はさういふ(ひと)にむかつて、152色々(いろいろ)親切(しんせつ)信仰(しんかう)(みち)()いた。153されどそんな(ひと)にかぎつて(かみ)(みち)(うたが)ひ、154かへつて親切(しんせつ)(おも)つて忠告(ちゆうこく)すると(こころ)をひがまし、155(ぎやく)にとつて大反対(だいはんたい)をするのが(おほ)いものである。156これを(おも)へばどうしても霊魂(みたま)因縁(いんねん)性来(しやうらい)といふものは、157如何(いかん)ともすることが出来(でき)ないものとつくづく(おも)ひます。
158
159 大国治立(おほくにはるたちの)(みこと)(まを)()げるときは、160大宇宙(だいうちう)一切(いつさい)()守護(しゆご)(あそ)ばすときの()神名(しんめい)であり、161(たん)国治立(くにはるたちの)(みこと)(まを)()げるときは、162大地球(だいちきう)(じやう)神霊界(しんれいかい)守護(しゆご)さるるときの()神名(しんめい)である。163自分(じぶん)口述中(こうじゆつちゆう)二種(にしゆ)名称(めいしよう)があるのは、164この神理(しんり)(もと)づいたものである。
165 また(かみ)(さま)人間姿(にんげんすがた)となつて()活動(くわつどう)になつたその(はじめ)は、166国大立(くにひろたちの)(みこと)167稚桜姫(わかざくらひめの)(みこと)最初(さいしよ)であり、168稚桜姫(わかざくらひめの)(みこと)日月(じつげつ)(せい)吸引(きふいん)し、169国祖(こくそ)(かみ)気吹(いぶき)によつて(うま)れたまひ、170国大立(くにひろたちの)(みこと)(つき)(せい)より(うま)()でたまうた人間姿(にんげんすがた)(かみ)(さま)である。171それよりおひおひ神々(かみがみ)水火(いき)によりて(うま)れたまひし神系(しんけい)と、172また天足彦(あだるひこ)173胞場姫(えばひめ)人間(にんげん)()より(うま)れいでたる人間(にんげん)との、174二種(にしゆ)区別(くべつ)があり、175(かみ)直接(ちよくせつ)水火(いき)より(うま)れたる直系(ちよくけい)人間(にんげん)と、176天足彦(あだるひこ)177胞場姫(えばひめ)系統(けいとう)より(うま)れいでたる人間(にんげん)とは、178その性質(せいしつ)において大変(たいへん)相違(さうゐ)がある。179そして(かみ)直接(ちよくせつ)水火(いき)より(うま)(いで)たる人間(にんげん)は、180その頭髪(とうはつ)(くろ)くして(うるし)(ごと)く、181天足彦(あだるひこ)182胞場姫(えばひめ)より(うま)れたる人間(にんげん)子孫(しそん)赤色(せきしよく)頭髪(とうはつ)(ゆう)している。「そして神の直接の」から「頭髪を有して居る。」まで、校定版・八幡版では削除されている。183天足彦(あだるひこ)184胞場姫(えばひめ)といへども、185(もと)大神(おほかみ)直系(ちよくけい)より(うま)れたのであれども、186()初発(しよはつ)にあたり、187神命(しんめい)(そむ)きたるその体主(たいしゆ)霊従(れいじゆう)(つみ)によつて、188人間(にんげん)差別(さべつ)自然(しぜん)にできたのである。
189 されども(いづ)れの人種(じんしゆ)も、190今日(こんにち)九分(くぶ)九厘(くりん)まで、191みな体主(たいしゆ)霊従(れいじゆう)192尊体(そんたい)卑心(ひしん)身魂(みたま)堕落(だらく)してゐるのであつて、193今日(こんにち)のところ神界(しんかい)より()たまふときは、194甲乙(かふおつ)判別(はんべつ)なし(がた)く、195つひに人種(じんしゆ)平等(べうどう)至当(したう)なるを(さけ)ばるるに(たち)いたつたのである。
196
197 盤古(ばんこ)大神(だいじん)塩長彦(しほながひこ)()大神(おほかみ)直系(ちよくけい)にして、198太陽界(たいやうかい)より降誕(かうたん)したる神人(かみ)である。199()大神(おほかみ)伊邪那岐(いざなぎの)(みこと)()油断(ゆだん)によりて、200()(また)より(くぐ)()で、201現今(げんこん)支那(しな)北方(ほつぱう)(くだ)りたる温厚(をんこう)無比(むひ)正神(せいしん)である。
202 また大自在(だいじざい)天神(てんじん)大国彦(おほくにひこ)は、203天王星(てんわうせい)より地上(ちじやう)降臨(かうりん)したる豪勇(がうゆう)神人(かみ)である。204いづれもみな善神界(ぜんしんかい)(たふと)神人(かみ)であつたが、205地上(ちじやう)永住(えいぢゆう)されて(なが)歳月(さいげつ)経過(けいくわ)するにしたがひ、206天足彦(あだるひこ)207胞場姫(えばひめ)天命(てんめい)背反(はいはん)せる結果(けつくわ)208体主(たいしゆ)霊従(れいじゆう)妖気(えうき)地上(ちじやう)充満(じゆうまん)し、209つひにはその妖気(えうき)邪霊(じやれい)悪竜(あくりゆう)210悪狐(あくこ)211邪鬼(じやき)のために、212いつとなく憑依(ひようい)されたまひて、213悪神(あくがみ)行動(かうどう)自然(しぜん)()りたまふこととなつた。214それより地上(ちじやう)世界(せかい)混濁(こんだく)し、215汚穢(をえ)()みなぎり、216悪鬼(あくき)羅刹(らせつ)跋扈(ばつこ)跳梁(てうりやう)をたくましうする俗悪(ぞくあく)世界(せかい)(くわ)してしまつた。
217 八王(やつわう)大神(だいじん)常世彦(とこよひこ)は、218盤古(ばんこ)大神(だいじん)水火(いき)より出生(しゆつしやう)したる(かみ)にして、219常世(とこよ)(くに)霊魂(れいこん)(とど)め、220常世姫(とこよひめ)稚桜姫(わかざくらひめの)(みこと)(むすめ)にして、221八王(やつわう)大神(だいじん)(きさき)となり、222八王(やつわう)大神(だいじん)(れい)感合(かんがふ)し、223つひには八王(やつわう)大神(だいじん)以上(いじやう)悪辣(あくらつ)なる手段(しゆだん)(もち)ゐ、224世界(せかい)我意(がい)のままに統轄(とうかつ)せむとし、225車輪(しやりん)暴動(ばうどう)継続(けいぞく)しつつ、226その(れい)はなほ現代(げんだい)にいたるも常世(とこよ)(くに)にとどまつて、227体主(たいしゆ)霊従(れいじゆう)(てき)世界(せかい)経綸(けいりん)(さく)計画(けいくわく)してをる。
228 ゆゑに常世姫(とこよひめ)(れい)憑依(ひようい)せる(くに)守護神(しゆごじん)は、229(いま)になほその意志(いし)実行(じつかう)せむと(くはだ)ててをる。230八王(やつわう)大神(だいじん)常世彦(とこよひこ)には天足彦(あだるひこ)231胞場姫(えばひめ)(れい)より(うま)れたる八頭(やつがしら)八尾(やつを)大蛇(おろち)憑依(ひようい)してこれを守護(しゆご)し、232常世姫(とこよひめ)には金毛(きんまう)九尾(きゆうび)白面(はくめん)悪狐(あくこ)憑依(ひようい)してこれを守護(しゆご)し、233大自在天(だいじざいてん)には、234六面(ろくめん)八臂(はつぴ)邪気(じやき)憑依(ひようい)してこれを守護(しゆご)し、235ここに(うしとら)金神(こんじん)国治立(くにはるたちの)(みこと)神系(しんけい)盤古(ばんこ)大神(だいじん)系統(けいとう)と、236大自在天(だいじざいてん)系統(けいとう)とが、237地上(ちじやう)霊界(れいかい)において()(どもゑ)になつて大活劇(だいくわつげき)(えん)ぜらるるといふ霊界(れいかい)(めづら)しき物語(ものがたり)である。
238 自分(じぶん)はここまで口述(こうじゆつ)したとき、239何心(なにごころ)なくかたはらに散乱(さんらん)せる大正(たいしよう)日日(にちにち)新聞(しんぶん)()をそそぐと、240今日(こんにち)はあたかも大正(たいしやう)(じふ)(ねん)陰暦(いんれき)(じふ)(ぐわつ)十日(とをか)午前(ごぜん)(じふ)()であることに()がついた。241霊界(れいかい)物語(ものがたり)第二(だいに)(くわん)口述(こうじゆつ)ををはつた今日(けふ)吉日(きちじつ)は、242松雲閣(しよううんかく)において()三体(さんたい)大神(おほかみ)(さま)(はじ)めて(あたら)しき神床(かむどこ)鎮祭(ちんさい)することとなつてゐた。243これも(なに)かの神界(しんかい)()経綸(けいりん)一端(いつたん)(おも)へば(おも)へぬこともない。
244 ついでに第三(だいさん)(くわん)には、245盤古(ばんこ)大神(だいじん)塩長彦(しほながひこ))、246大自在天(だいじざいてん)大国彦(おほくにひこ))、247(うしとら)()金神(こんじん)国治立(くにはるたちの)(みこと)三神系(さんしんけい)紛糾(ふんきう)(てき)経緯(けいゐ)大略(たいりやく)()べ、248国祖(こくそ)()隠退(いんたい)までの世界(せかい)状況(じやうきやう)249神々(かみがみ)驚天(きやうてん)動地(どうち)大活動(だいくわつどう)略述(りやくじゆつ)する(かんが)へであります。250読者(どくしや)諸氏(しよし)(さいはひ)()熟読(じゆくどく)あつて、251それが霊界(れいかい)探求(たんきう)一端(いつたん)ともならば、252口述者(こうじゆつしや)目的(もくてき)(たつ)せらるる次第(しだい)であります。
253 アゝ惟神(かむながら)(たま)幸倍(ちはへ)坐世(ませ)
254   大正(たいしやう)(じふ)(ねん)(きう)(じふ)(ぐわつ)十日(とをか)午前(ごぜん)(じふ)()十分(じつぷん)
255      於松雲閣 口述者識
 
256(註)本巻(ほんくわん)において、257国治立(くにはるたちの)(みこと)258豊国姫(とよくにひめの)(みこと)259国大立(くにひろたちの)(みこと)260稚桜姫(わかざくらひめの)(みこと)261木花姫(このはなひめの)(みこと)とあるは、262神界(しんかい)(めい)により仮称(かしよう)したものであります。263しかし(しん)()神名(しんめい)()んで()れば自然(しぜん)判明(はんめい)することと(おも)ひます。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki