霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第8巻(未の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 智利の都
第1章 朝日丸
第2章 五十韻
第3章 身魂相応
第4章 烏の妻
第5章 三人世の元
第6章 火の玉
第2篇 四十八文字
第7章 蛸入道
第8章 改心祈願
第9章 鏡の池
第10章 仮名手本
第3篇 秘露より巴留へ
第11章 海の竜宮
第12章 身代り
第13章 修羅場
第14章 秘露の邂逅
第15章 ブラジル峠
第16章 霊縛
第17章 敵味方
第18章 巴留の関守
第4篇 巴留の国
第19章 刹那心
第20章 張子の虎
第21章 滝の村
第22章 五月姫
第23章 黒頭巾
第24章 盲目審神
第25章 火の車
第26章 讃嘆
第27章 沙漠
第28章 玉詩異
第29章 原山祇
第5篇 宇都の国
第30章 珍山峠
第31章 谷間の温泉
第32章 朝の紅顔
第33章 天上眉毛
第34章 烏天狗
第35章 一二三世
第36章 大蛇の背
第37章 珍山彦
第38章 華燭の典
第6篇 黄泉比良坂
第39章 言霊解一
第40章 言霊解二
第41章 言霊解三
第42章 言霊解四
第43章 言霊解五
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第8巻(未の巻)
> 前付 > 凡例
<<< 序文
(B)
(N)
総説 >>>
凡例
(
はんれい
)
インフォメーション
著者:
(編者)
巻:
霊界物語 第8巻 霊主体従 未の巻
篇:
前付
よみ(新仮名遣い):
章:
凡例
よみ(新仮名遣い):
はんれい
通し章番号:
口述日:
1922(大正11)年02月11日(旧01月15日)
口述場所:
筆録者:
編者
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年6月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
第七巻までは各巻五十章ずつ編集していたが、本巻以降は特にそういった章数の制限を設けていない。
第六篇「黄泉比良坂」は、瑞月大先生がかつて五六七殿において講演された、古事記の言霊解である。
本館は南アメリカ(高砂洲)における宣伝隊の活動を口述されたものである。蚊々虎(珍山彦)という木花姫命の化身が面白おかしく誠の道を説き諭す様が描かれています。
栗原古城氏の「青い鳥のおしへ」の序文には、神の霊智と慈愛の極地に達した真の哲人は、われわれ俗衆に向かって説法するとき、夢物語のごとく御伽噺のごとく、架空談のように説くが、それが敬虔な心をもって深く考慮する人の心にとっては、この上ない霊性と霊感の源泉なのである、とあります。
霊界物語もまったくこのようなものであると信じます。われわれの工夫と修省によっては凶を変じて吉となし、禍を転じて福とし、地獄の焦燥・苦悩から、天国楽土へ無事に到着することができるのである。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm080002
愛善世界社版:
前付 9頁
八幡書店版:
第2輯
修補版:
校定版:
329頁
普及版:
初版:
ページ備考:
校定版では「あとがき」になっている。
001
一、
002
第七
(
だいしち
)
巻
(
くわん
)
までは
各巻
(
かくくわん
)
五十章
(
ごじつしやう
)
宛
(
づつ
)
として
編輯
(
へんしふ
)
したものでありましたが、
003
本巻
(
ほんくわん
)
以後
(
いご
)
は
別
(
べつ
)
にその
制限
(
せいげん
)
を
設
(
まう
)
けず
随意
(
ずゐい
)
編輯
(
へんしふ
)
することにしました。
004
なほ
参考
(
さんかう
)
資料
(
しれう
)
として
瑞月
(
ずゐげつ
)
大先生
(
だいせんせい
)
がかつて
五六七
(
みろく
)
殿
(
でん
)
において
講演
(
かうえん
)
されました
古事記
(
こじき
)
の
言霊解
(
げんれいかい
)
を
添附
(
てんぷ
)
して
置
(
お
)
きました。
005
二、
006
本巻
(
ほんくわん
)
は
南
(
みなみ
)
亜米利加
(
アメリカ
)
(
高砂島
(
たかさごじま
)
)における
宣伝隊
(
せんでんたい
)
の
活動
(
くわつどう
)
状況
(
じやうきやう
)
を
口述
(
こうじゆつ
)
されたものでありまして、
007
蚊々虎
(
かがとら
)
(
後
(
のち
)
に
珍山彦
(
うづやまひこ
)
)といふ
木花姫
(
このはなひめの
)
命
(
みこと
)
の
化身
(
けしん
)
が
面白
(
おもしろ
)
可笑
(
をか
)
しく、
008
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
を
説
(
と
)
き
諭
(
さと
)
す
実況
(
じつきやう
)
が
巧
(
たく
)
みに
描
(
ゑが
)
き
出
(
だ
)
されてあります。
009
三、
010
要
(
えう
)
するに
栗原
(
くりはら
)
古城
(
こじやう
)
氏
(
し
)
が「
青
(
あを
)
い
鳥
(
とり
)
のをしへ」の
序文
(
じよぶん
)
に、
011
『
神
(
かみ
)
のやうな
霊智
(
れいち
)
と、
012
慈愛
(
じあい
)
との
極致
(
きよくち
)
に
達
(
たつ
)
した
真
(
しん
)
の
哲人
(
てつじん
)
が、
013
吾々
(
われわれ
)
俗衆
(
ぞくしう
)
に
向
(
むか
)
つて
説法
(
せつぱふ
)
する
時
(
とき
)
には、
014
直接
(
ちよくせつ
)
吾々
(
われわれ
)
に「
斯
(
か
)
くせよ」「
斯
(
か
)
くするな」と
命令
(
めいれい
)
することはありませぬ。
015
彼
(
かれ
)
の
為
(
な
)
すところは、
016
月
(
つき
)
の
照
(
て
)
るが
如
(
ごと
)
く、
017
花
(
はな
)
の
笑
(
わら
)
ふが
如
(
ごと
)
く、
018
ともすれば
雷霆
(
らいてい
)
の
轟
(
とどろ
)
くが
如
(
ごと
)
く、
019
狂颶
(
きやうへう
)
の
叫
(
さけ
)
ぶが
如
(
ごと
)
くであります。
020
彼
(
かれ
)
の
言
(
い
)
ふところは、
021
取留
(
とりとめ
)
も
無
(
な
)
き
一場
(
いちぢやう
)
の
夢物語
(
ゆめものがたり
)
の
如
(
ごと
)
く、
022
或
(
あるひ
)
は
少年
(
せうねん
)
の
喜
(
よろこ
)
ぶお
伽噺
(
とぎばなし
)
の
如
(
ごと
)
く、
023
それを
受
(
う
)
ける
人
(
ひと
)
の
心
(
こころ
)
によつては、
024
全
(
まつた
)
く
何
(
なん
)
の
意味
(
いみ
)
も
成
(
な
)
さぬ
架空談
(
かくうだん
)
としか
見
(
み
)
えませぬが、
025
敬虔
(
けいけん
)
の
心
(
こころ
)
を
持
(
ぢ
)
して
深
(
ふか
)
く
考慮
(
かうりよ
)
する
人
(
ひと
)
の
心
(
こころ
)
には、
026
真
(
しん
)
にこの
上
(
うへ
)
も
無
(
な
)
き
霊性
(
れいせい
)
の
糧
(
かて
)
であり、
027
霊感
(
れいかん
)
の
源泉
(
げんせん
)
なのであります。
028
彼
(
かれ
)
らは
好
(
この
)
んで
高遠
(
かうゑん
)
な
思想
(
しさう
)
を
卑近
(
ひきん
)
な
象徴
(
しやうちよう
)
に
托
(
たく
)
し、
029
迂路
(
うろ
)
を
辿
(
たど
)
つて
吾々
(
われわれ
)
の
心
(
こころ
)
の
眼
(
まなこ
)
を
開
(
ひら
)
かせやうとします。
030
或
(
あるひ
)
は
又
(
また
)
、
031
彼
(
かれ
)
らの
思
(
おも
)
ひ
邪
(
よこしま
)
無
(
な
)
き
心
(
こころ
)
から
無意識
(
むいしき
)
に
湧出
(
ゆうしゆつ
)
した
言葉
(
ことば
)
が、
032
斯
(
かか
)
る
深甚
(
しんじん
)
微妙
(
びめう
)
の
意味
(
いみ
)
を
備
(
そな
)
へて
現
(
あら
)
はれます。
033
孰
(
いづ
)
れにせよ、
034
吾
(
われ
)
らは
彼
(
かれ
)
らの「
考
(
かんが
)
へよ」と
言
(
い
)
つた
形式
(
けいしき
)
に
従
(
したが
)
つて
考
(
かんが
)
へねばなりませぬ。
035
斯
(
こ
)
うすれば
吾
(
われ
)
らの
心
(
こころ
)
の
眼
(
まなこ
)
が
漸次
(
ぜんじ
)
開
(
ひら
)
けて
往
(
い
)
[
*
底本は「徃」だが「往」の異体字
]
つて、
036
彼
(
かれ
)
らと
自
(
おのづか
)
ら
霊犀
(
れいさい
)
相
(
あひ
)
通
(
つう
)
じて、
037
共
(
とも
)
に
手
(
て
)
を
握
(
にぎ
)
つて
楽
(
たのし
)
むところまで
行
(
い
)
けないとも
限
(
かぎ
)
りませぬ』
038
とあります
通
(
とほ
)
り、
039
「
霊界
(
れいかい
)
物語
(
ものがたり
)
」も
全
(
まつた
)
くこのやうなもので、
040
実
(
じつ
)
に
言語
(
げんご
)
に
絶
(
ぜつ
)
した
無限
(
むげん
)
の
意味
(
いみ
)
があるものと
信
(
しん
)
じます。
041
すなはち
吾々
(
われわれ
)
の
工夫
(
くふう
)
と
修省
(
しうせい
)
とによつては、
042
凶
(
きよう
)
を
変
(
へん
)
じて
吉
(
きち
)
となし、
043
禍
(
わざはひ
)
を
転
(
てん
)
じて
福
(
ふく
)
とし、
044
地獄
(
ぢごく
)
の
焦燥
(
せうさう
)
苦悩
(
くなう
)
より
花
(
はな
)
笑
(
わら
)
ひ
鳥
(
とり
)
歌
(
うた
)
ふ
天国
(
てんごく
)
楽土
(
らくど
)
へ
無事
(
ぶじ
)
到着
(
たうちやく
)
することができるのであります。
045
大正十一年二月十一日 紀元節の夕
046
亀岡 瑞祥閣に於て 編者識
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 序文
(B)
(N)
総説 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第8巻(未の巻)
> 前付 > 凡例
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【凡例|第8巻|霊主体従|霊界物語|/rm080002】
合言葉「みろく」を入力して下さい→