霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第8巻(未の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 智利の都
第1章 朝日丸
第2章 五十韻
第3章 身魂相応
第4章 烏の妻
第5章 三人世の元
第6章 火の玉
第2篇 四十八文字
第7章 蛸入道
第8章 改心祈願
第9章 鏡の池
第10章 仮名手本
第3篇 秘露より巴留へ
第11章 海の竜宮
第12章 身代り
第13章 修羅場
第14章 秘露の邂逅
第15章 ブラジル峠
第16章 霊縛
第17章 敵味方
第18章 巴留の関守
第4篇 巴留の国
第19章 刹那心
第20章 張子の虎
第21章 滝の村
第22章 五月姫
第23章 黒頭巾
第24章 盲目審神
第25章 火の車
第26章 讃嘆
第27章 沙漠
第28章 玉詩異
第29章 原山祇
第5篇 宇都の国
第30章 珍山峠
第31章 谷間の温泉
第32章 朝の紅顔
第33章 天上眉毛
第34章 烏天狗
第35章 一二三世
第36章 大蛇の背
第37章 珍山彦
第38章 華燭の典
第6篇 黄泉比良坂
第39章 言霊解一
第40章 言霊解二
第41章 言霊解三
第42章 言霊解四
第43章 言霊解五
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第8巻(未の巻)
> 第3篇 秘露より巴留へ > 第13章 修羅場
<<< 身代り
(B)
(N)
秘露の邂逅 >>>
第一三章
修羅場
(
しゆらぢやう
)
〔三六三〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第8巻 霊主体従 未の巻
篇:
第3篇 秘露より巴留へ
よみ(新仮名遣い):
ひるよりはるへ
章:
第13章 修羅場
よみ(新仮名遣い):
しゅらじょう
通し章番号:
363
口述日:
1922(大正11)年02月07日(旧01月11日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年6月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
清彦の日の出神は秘露の都で宣伝に努め、都の中央の高地に広大な館を造り、国魂である竜世姫命の御魂を鎮祭した。その名声は四方にとどろき、国人は徳を慕い教えを聞くために集まってきた。
ある日、清彦が大広前で三五教の教理を説き始めると、末席から眼光鋭い黒い顔の男、弓のように腰が曲がり、酔っ払ってねじ鉢巻をしながら、腕をまくって高座に現れた。
清彦に向かって、蚊々虎と名乗るこの男は悪態をつくと、人々に向かって清彦の昔の悪事を暴きたて始めた。
清彦の説教を聴きに来ていた人々は、蚊々虎の暴露話に去就に迷い、あちらこちらで論争が始まり、喧嘩が始まり、収拾のつかない状態になってしまった。
するとそこへ、涼しい宣伝歌の声が聞こえてきた。場内の騒ぎは、この声にぴたりと止んでしまった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-06-04 17:50:02
OBC :
rm0813
愛善世界社版:
84頁
八幡書店版:
第2輯 181頁
修補版:
校定版:
86頁
普及版:
36頁
初版:
ページ備考:
001
心
(
こころ
)
も
清
(
きよ
)
き
清彦
(
きよひこ
)
は
002
朝日
(
あさひ
)
夕日
(
ゆふひ
)
のきらきらと
003
智利
(
てる
)
の
都
(
みやこ
)
を
後
(
あと
)
にして
004
夜
(
よる
)
はあるとも
秘露
(
ひる
)
の
国
(
くに
)
005
秘露
(
ひる
)
の
都
(
みやこ
)
へ
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
006
清彦
(
きよひこ
)
の
仮
(
かり
)
の
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は、
007
昼夜
(
ちうや
)
間断
(
かんだん
)
なく
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝
(
せんでん
)
に
務
(
つと
)
め、
008
都
(
みやこ
)
の
中央
(
ちうあう
)
なる
高地
(
かうち
)
を
選
(
えら
)
んで
宏大
(
くわうだい
)
なる
館
(
やかた
)
を
造
(
つく
)
り、
009
国魂
(
くにたま
)
の
神
(
かみ
)
なる
竜世姫
(
たつよひめの
)
命
(
みこと
)
の
御魂
(
みたま
)
を
鎮祭
(
ちんさい
)
し、
010
その
名声
(
めいせい
)
は
四方
(
よも
)
に
喧伝
(
けんでん
)
され、
011
あまたの
国人
(
くにびと
)
は
蟻
(
あり
)
の
甘
(
あま
)
きに
集
(
つど
)
ふが
如
(
ごと
)
く、
012
四方
(
しはう
)
八方
(
はつぱう
)
より
其
(
その
)
徳
(
とく
)
を
慕
(
した
)
うて
高遠
(
かうゑん
)
なる
教理
(
けうり
)
を
聴問
(
ちやうもん
)
に
来
(
く
)
るもの、
013
夜
(
よ
)
に
日
(
ひ
)
を
継
(
つ
)
ぐ
有様
(
ありさま
)
なりける。
014
仮
(
かり
)
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
大広前
(
おほひろまへ
)
に
現
(
あら
)
はれ、
015
数多
(
あまた
)
の
国人
(
くにびと
)
に
向
(
むか
)
つて
三五教
(
あななひけう
)
の
教理
(
けうり
)
を
説
(
と
)
き
始
(
はじ
)
めたるに、
016
末席
(
まつせき
)
より
眼光
(
ぐわんくわう
)
烱々
(
けいけい
)
として
人
(
ひと
)
を
射
(
い
)
る
黒
(
くろ
)
い
顔
(
かほ
)
、
017
しかも
弓
(
ゆみ
)
の
様
(
やう
)
に
腰
(
こし
)
の
曲
(
まが
)
つた
男
(
をとこ
)
、
018
酒
(
さけ
)
に
酔
(
よ
)
つ
払
(
ぱら
)
つて
捻鉢巻
(
ねぢはちまき
)
をしながら、
019
渋紙
(
しぶかみ
)
の
如
(
ごと
)
き
腕
(
うで
)
を
捲
(
まく
)
りて
高座
(
かうざ
)
に
現
(
あら
)
はれ、
020
清彦
(
きよひこ
)
に
向
(
むか
)
ひ
大口
(
おほぐち
)
を
開
(
あ
)
けて、
021
男(蚊々虎)
『ウワハヽヽヽー、
022
貴様
(
きさま
)
よく
化
(
ばけ
)
よつたなあ、
023
コラ
俺
(
おれ
)
の
面
(
つら
)
を
知
(
し
)
つて
居
(
ゐ
)
るか』
024
と
黒
(
くろ
)
い
顔
(
かほ
)
を
清彦
(
きよひこ
)
の
前
(
まへ
)
に
ぬつ
と
突
(
つ
)
き
出
(
だ
)
し、
025
妙
(
めう
)
な
腰付
(
こしつき
)
して
右
(
みぎ
)
の
手
(
て
)
を
無性
(
むしやう
)
矢鱈
(
やたら
)
に
振
(
ふ
)
りながら、
026
男(蚊々虎)
『
皆
(
みな
)
の
者
(
もの
)
、
027
眉毛
(
まゆげ
)
に
唾
(
つばき
)
をつけよ。
028
此奴
(
こやつ
)
は
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
と
偉
(
えら
)
さうに
申
(
まを
)
して
居
(
を
)
るが、
029
今
(
いま
)
この
蚊々虎
(
かがとら
)
が
面
(
つら
)
の
皮
(
かは
)
を
引剥
(
ひきむ
)
いて
目
(
め
)
から
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
にしてやらうぞ。
030
ウワハヽヽヽー』
031
と
腹
(
はら
)
を
抱
(
かか
)
へ
腰
(
こし
)
を
叩
(
たた
)
き
頤
(
あご
)
をしやくりて
嘲弄
(
てうろう
)
し
始
(
はじ
)
めたり。
032
清彦
(
きよひこ
)
は
一切
(
いつさい
)
構
(
かま
)
はず
三五教
(
あななひけう
)
の
教
(
をしへ
)
を
諄々
(
じゆんじゆん
)
として
説
(
と
)
き
進
(
すす
)
めゐたり。
033
蚊々虎
(
かがとら
)
は
蛮声
(
ばんせい
)
を
張
(
は
)
り
上
(
あ
)
げて、
034
蚊々虎
『
万場
(
まんぢやう
)
の
人々
(
ひとびと
)
よ、
035
この
男
(
をとこ
)
は
旧
(
もと
)
は
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
に
鬼雲彦
(
おにくもひこ
)
と
共
(
とも
)
に
謀反
(
むほん
)
を
企
(
たく
)
み、
036
常世国
(
とこよのくに
)
の
鬼城山
(
きじやうざん
)
に
姿
(
すがた
)
を
隠
(
かく
)
し、
037
美山彦
(
みやまひこ
)
、
038
国照姫
(
くにてるひめ
)
の
悪神
(
あくがみ
)
の
帷幕
(
ゐばく
)
に
参
(
さん
)
じ、
039
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
の
会議
(
くわいぎ
)
に
於
(
おい
)
て
泥田
(
どろた
)
の
泥狐
(
どろぎつね
)
に
欺
(
だま
)
され、
040
泣
(
な
)
きの
涙
(
なみだ
)
で
又
(
また
)
もや
鬼城山
(
きじやうざん
)
に
逃
(
に
)
げ
帰
(
かへ
)
り、
041
悪逆
(
あくぎやく
)
無道
(
むだう
)
の
限
(
かぎ
)
りを
尽
(
つく
)
し、
042
さしもの
悪
(
あく
)
に
強
(
つよ
)
き
美山彦
(
みやまひこ
)
さへ
愛想
(
あいさう
)
尽
(
つ
)
かして
放
(
ほ
)
り
出
(
だ
)
したる、
043
鬼
(
おに
)
とも
蛇
(
じや
)
とも
譬
(
たと
)
へ
方
(
がた
)
無
(
な
)
き
人非人
(
にんぴにん
)
、
044
数多
(
あまた
)
の
神人
(
しんじん
)
に
蚰蜒
(
げぢ
)
の
如
(
ごと
)
く
嫌
(
きら
)
はれて、
045
遂
(
つひ
)
には
流
(
なが
)
れ
流
(
なが
)
れて
秘露
(
ひる
)
の
都
(
みやこ
)
へ
渡
(
わた
)
り
来
(
き
)
たれる、
046
善
(
ぜん
)
の
仮面
(
かめん
)
を
被
(
かぶ
)
る
外面
(
ぐわいめん
)
如
(
によ
)
菩薩
(
ぼさつ
)
、
047
内心
(
ないしん
)
如
(
によ
)
夜叉
(
やしや
)
、
048
悪鬼
(
あくき
)
羅刹
(
らせつ
)
の
変化
(
へんげ
)
清熊
(
きよくま
)
の
変名
(
へんめい
)
清彦
(
きよひこ
)
と
云
(
い
)
ふ
奴
(
やつ
)
、
049
此奴
(
こやつ
)
が
智利
(
てる
)
の
国
(
くに
)
へ
渡
(
わた
)
つた
時
(
とき
)
、
050
二人
(
ふたり
)
の
伴
(
とも
)
を
連
(
つ
)
れて
居
(
ゐ
)
た。
051
其奴
(
そやつ
)
も
同
(
おな
)
じ
穴
(
あな
)
の
狐
(
きつね
)
、
052
猿世彦
(
さるよひこ
)
に
駒山彦
(
こまやまひこ
)
、
053
その
猿世彦
(
さるよひこ
)
は
今
(
いま
)
はアリナの
滝
(
たき
)
に
庵
(
いほり
)
を
結
(
むす
)
び、
054
三五教
(
あななひけう
)
の
俄
(
にはか
)
宣伝使
(
せんでんし
)
と
化
(
ば
)
け
変
(
かは
)
り、
055
あまたの
国人
(
くにびと
)
を
誑
(
たぶら
)
かす
悪魔
(
あくま
)
の
変化
(
へんげ
)
。
056
駒山彦
(
こまやまひこ
)
は
秘露
(
ひる
)
の
都
(
みやこ
)
に
現
(
あら
)
はれて、
057
これまた
知
(
し
)
らぬが
仏
(
ほとけ
)
の
国人
(
くにびと
)
を、
058
縦横
(
じうわう
)
無尽
(
むじん
)
に
誑
(
たぶら
)
かす
悪魔
(
あくま
)
の
再来
(
さいらい
)
、
059
その
親玉
(
おやだま
)
の
清熊
(
きよくま
)
の
成
(
な
)
れの
果
(
はて
)
。
060
贋
(
にせ
)
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
となつて
秘露
(
ひる
)
の
国
(
くに
)
をば
闇
(
やみ
)
にする、
061
悪
(
わる
)
い
企
(
たくみ
)
の
現
(
あら
)
はれ
口
(
ぐち
)
、
062
この
蚊々虎
(
かがとら
)
が
見
(
み
)
つけた
上
(
うへ
)
は、
063
もはや
叶
(
かな
)
はぬ
運
(
うん
)
の
尽
(
つ
)
き。
064
さあさあ
清熊
(
きよくま
)
白状
(
はくじやう
)
いたせ、
065
返答
(
へんたふ
)
は
如何
(
どう
)
ぢや、
066
此
(
この
)
場
(
ば
)
に
臨
(
のぞ
)
んで
何
(
なに
)
も
云
(
い
)
はれまい。
067
道理
(
だうり
)
ぢや、
068
尤
(
もつと
)
もぢや。
069
俺
(
おれ
)
が
代
(
かは
)
つて
貴様
(
きさま
)
の
企
(
たくみ
)
を
素破
(
すつぱ
)
抜
(
ぬ
)
かうか。
070
智利
(
てる
)
の
都
(
みやこ
)
の
町端
(
まちはづ
)
れ、
071
闇
(
やみ
)
の
夜
(
よ
)
に
汝
(
なんぢ
)
ら
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
囁
(
ささや
)
く
言葉
(
ことば
)
、
072
すつかり
聞
(
き
)
いたこの
蚊々虎
(
かがとら
)
、
073
二人
(
ふたり
)
の
奴
(
やつ
)
を
闇
(
やみ
)
の
谷間
(
たにま
)
に
放
(
ほ
)
つときぼりを
喰
(
く
)
はしよつて、
074
一人
(
ひとり
)
逃
(
に
)
げだし
路傍
(
ろばう
)
の
芝生
(
しばふ
)
に
腰
(
こし
)
を
下
(
おろ
)
し、
075
有
(
あ
)
りし
昔
(
むかし
)
の
懺悔話
(
ざんげばなし
)
を、
076
後
(
あと
)
から
追
(
お
)
ひつく
二人
(
ふたり
)
の
奴
(
やつ
)
に
嗅
(
かぎ
)
つけられて
甲
(
かぶと
)
を
脱
(
ぬ
)
ぎ、
077
茲
(
ここ
)
に
三
(
さん
)
人
(
にん
)
腹
(
はら
)
を
合
(
あは
)
して
此
(
この
)
高砂島
(
たかさごじま
)
を
攪乱
(
かくらん
)
せむとする
悪
(
あく
)
の
張本人
(
ちやうほんにん
)
、
078
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
とは
真赤
(
まつか
)
な
偽
(
いつは
)
り、
079
鬼城山
(
きじやうざん
)
の
棒振彦
(
ぼうふりひこ
)
の
参謀
(
さんぼう
)
清熊
(
きよくま
)
どうぢや、
080
往生
(
わうじやう
)
したか、
081
早
(
はや
)
く
尻尾
(
しつぽ
)
を
出
(
だ
)
しよらぬか、
082
ヤアヤア
皆
(
みな
)
の
人々
(
ひとびと
)
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も
早
(
はや
)
くこの
場
(
ば
)
を
去
(
さ
)
られよ、
083
今
(
いま
)
に
本当
(
ほんたう
)
の
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
が
竜宮
(
りうぐう
)
の
底
(
そこ
)
から
出
(
で
)
て
来
(
き
)
たら、
084
アフンと
呆
(
あき
)
れて
馬鹿
(
ばか
)
を
見
(
み
)
るぞよ。
085
この
蚊々虎
(
かがとら
)
さまは
勿体
(
もつたい
)
なくも
大国彦
(
おほくにひこ
)
の
一
(
いち
)
の
家来
(
けらい
)
の
醜国別
(
しこくにわけ
)
の
家来
(
けらい
)
の、
086
そのまた
家来
(
けらい
)
のその
家来
(
けらい
)
、
087
沢山
(
たくさん
)
の
家来
(
けらい
)
を
連
(
つ
)
れて
居
(
を
)
るのは
俺
(
おれ
)
ではなうて
大国彦
(
おほくにひこ
)
様
(
さま
)
、
088
何処
(
どこ
)
から
何処
(
どこ
)
まで、
089
山
(
やま
)
の
谷々
(
たにだに
)
、
090
海
(
うみ
)
の
底
(
そこ
)
まで、
091
谷蟆
(
たにぐく
)
のやうに
嗅
(
か
)
ぎつけ
探
(
さが
)
し
廻
(
まは
)
る
自在天
(
じざいてん
)
の
家来
(
けらい
)
の、
092
蚊々虎
(
かがとら
)
さまとは
俺
(
おれ
)
のことだ、
093
ヤイ
清熊
(
きよくま
)
まだ
強太
(
しぶと
)
い
白状
(
はくじやう
)
せぬか、
094
ヤイ
皆
(
みな
)
の
奴
(
やつ
)
まだ
目
(
め
)
が
醒
(
さめ
)
ぬか。
095
此処
(
ここ
)
は
名
(
な
)
に
負
(
お
)
ふ
秘露
(
ひる
)
の
国
(
くに
)
、
096
秘露
(
ひる
)
の
都
(
みやこ
)
の
中央
(
まんなか
)
で、
097
夢
(
ゆめ
)
見
(
み
)
る
馬鹿
(
ばか
)
があるものか、
098
早
(
はや
)
う
目
(
め
)
を
醒
(
さ
)
ませ、
099
手水
(
てうづ
)
を
使
(
つか
)
へ、
100
腰抜
(
こしぬけ
)
野郎
(
やらう
)
の
屁古垂
(
へこた
)
れ
野郎
(
やらう
)
奴
(
め
)
』
101
と
口汚
(
くちぎたな
)
く
高座
(
かうざ
)
より
呶鳴
(
どな
)
りつけたるより、
102
数多
(
あまた
)
の
人々
(
ひとびと
)
は
喧々
(
けんけん
)
囂々
(
がうがう
)
その
去就
(
きよしう
)
に
迷
(
まよ
)
ひ、
103
彼方
(
あちら
)
の
隅
(
すみ
)
にも、
104
此方
(
こちら
)
の
隅
(
すみ
)
にも
激
(
はげ
)
しき
争論
(
そうろん
)
始
(
はじ
)
まりきたり。
105
場内
(
ぢやうない
)
はあたかも
鼎
(
かなへ
)
の
湧
(
わ
)
くが
如
(
ごと
)
く、
106
雷鳴
(
らいめい
)
の
轟
(
とどろ
)
くが
如
(
ごと
)
く、
107
遂
(
つひ
)
には
鉄拳
(
てつけん
)
の
雨
(
あめ
)
処々
(
しよしよ
)
に
降
(
ふ
)
り
濺
(
そそ
)
ぎ、
108
泣
(
な
)
く、
109
笑
(
わら
)
ふ、
110
怒
(
おこ
)
る、
111
罵
(
ののし
)
る、
112
叫喚
(
わめ
)
く、
113
忽
(
たちま
)
ち
阿鼻
(
あび
)
叫喚
(
けうくわん
)
の
修羅場
(
しゆらぢやう
)
と
化
(
くわ
)
し
去
(
さ
)
りぬ。
114
清彦
(
きよひこ
)
は
壇上
(
だんじやう
)
に
蚊々虎
(
かがとら
)
と
共
(
とも
)
に
仁王立
(
にわうだち
)
となりて
此
(
この
)
光景
(
くわうけい
)
を
看守
(
みまも
)
り
居
(
ゐ
)
たり。
115
声(日の出神)
『
神
(
かみ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれて
116
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
とを
立別
(
たてわ
)
ける
117
この
世
(
よ
)
を
造
(
つく
)
りし
神直日
(
かむなほひ
)
118
心
(
こころ
)
も
広
(
ひろ
)
き
大直日
(
おほなほひ
)
119
ただ
何事
(
なにごと
)
も
人
(
ひと
)
の
世
(
よ
)
は
120
直日
(
なほひ
)
に
見直
(
みなほ
)
せ
聞
(
き
)
き
直
(
なほ
)
せ
121
身
(
み
)
の
過
(
あやまち
)
は
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
せ』
122
といふ
涼
(
すず
)
しき
宣伝歌
(
せんでんか
)
が、
123
場内
(
ぢやうない
)
の
喧騒
(
けんさう
)
の
声
(
こゑ
)
を
圧
(
あつ
)
して、
124
手
(
て
)
に
取
(
と
)
るが
如
(
ごと
)
く
響
(
ひび
)
きわたり、
125
それと
同時
(
どうじ
)
に、
126
さしも
激烈
(
げきれつ
)
なりし
修羅
(
しゆら
)
の
光景
(
くわうけい
)
は
ぴたり
とやみにける。
127
嗚呼
(
ああ
)
この
宣伝歌
(
せんでんか
)
は
何人
(
なにびと
)
の
声
(
こゑ
)
なりしか。
128
(
大正一一・二・七
旧一・一一
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 身代り
(B)
(N)
秘露の邂逅 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第8巻(未の巻)
> 第3篇 秘露より巴留へ > 第13章 修羅場
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第13章 修羅場|第8巻|霊主体従|霊界物語|/rm0813】
合言葉「みろく」を入力して下さい→