霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第8巻(未の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 智利の都
第1章 朝日丸
第2章 五十韻
第3章 身魂相応
第4章 烏の妻
第5章 三人世の元
第6章 火の玉
第2篇 四十八文字
第7章 蛸入道
第8章 改心祈願
第9章 鏡の池
第10章 仮名手本
第3篇 秘露より巴留へ
第11章 海の竜宮
第12章 身代り
第13章 修羅場
第14章 秘露の邂逅
第15章 ブラジル峠
第16章 霊縛
第17章 敵味方
第18章 巴留の関守
第4篇 巴留の国
第19章 刹那心
第20章 張子の虎
第21章 滝の村
第22章 五月姫
第23章 黒頭巾
第24章 盲目審神
第25章 火の車
第26章 讃嘆
第27章 沙漠
第28章 玉詩異
第29章 原山祇
第5篇 宇都の国
第30章 珍山峠
第31章 谷間の温泉
第32章 朝の紅顔
第33章 天上眉毛
第34章 烏天狗
第35章 一二三世
第36章 大蛇の背
第37章 珍山彦
第38章 華燭の典
第6篇 黄泉比良坂
第39章 言霊解一
第40章 言霊解二
第41章 言霊解三
第42章 言霊解四
第43章 言霊解五
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第8巻(未の巻)
> 第1篇 智利の都 > 第5章 三人世の元
<<< 烏の妻
(B)
(N)
火の玉 >>>
第五章
三人
(
さんにん
)
世
(
よ
)
の
元
(
もと
)
〔三五五〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第8巻 霊主体従 未の巻
篇:
第1篇 智利の都
よみ(新仮名遣い):
てるのみやこ
章:
第5章 三人世の元
よみ(新仮名遣い):
さんにんよのもと
通し章番号:
355
口述日:
1922(大正11)年02月06日(旧01月10日)
口述場所:
筆録者:
河津雄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年6月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
日の出神は、面那芸の司を救うために急遽竜宮に渡ることとし、智利の都への出張を見合わせる、と清彦に伝えた。そして、自分の代わりに智利の都へ入り、三五教を宣伝するように、と言い含めた。
高砂洲には竜世姫神、月照彦神が守護しているので、勇んで行くように、と述べた。そして猿世彦、駒山彦も改心して神の教えに従え、と諭すと、海中に身を躍らせて飛び込んだ。
船中の人々は、すわ身投げ、と驚いたが、よくよく見れば日の出神は巨大な亀の背に乗って、悠々と彼方を指して行ってしまった。
清彦は、自分が日の出神の代理に指名されたことを、猿世彦・駒山彦に自慢している。三人はおかしな問答を交わしているうちに、船は智利の国の港に着いた。
三人は一目散に船を飛び出して、どんどんと奥深くに進んで行く。
清彦は、ここで三人分かれてそれぞれ宣伝しよう、と提案する。猿世彦は清彦を頼って、泣き言を言う。清彦は闇にまぎれて二人を置き去りにしてどこかへ行ってしまった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0805
愛善世界社版:
33頁
八幡書店版:
第2輯 163頁
修補版:
校定版:
35頁
普及版:
15頁
初版:
ページ備考:
001
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
はこの
雑談
(
ざつだん
)
を
聴
(
き
)
き、
002
黙然
(
もくねん
)
として、
003
稍
(
やや
)
しばし
思
(
おも
)
ひに
沈
(
しづ
)
みけるが、
004
忽
(
たちま
)
ち
清彦
(
きよひこ
)
に
向
(
むか
)
ひ、
005
言葉
(
ことば
)
厳
(
おごそ
)
かに、
006
『
清彦
(
きよひこ
)
、
007
吾
(
われ
)
はこれより
智利
(
てる
)
の
都
(
みやこ
)
に
出張
(
しゆつちやう
)
することを
見合
(
みあは
)
せ、
008
面那芸
(
つらなぎ
)
の
司
(
かみ
)
を
救
(
すく
)
はむため
一先
(
ひとま
)
づ
竜宮
(
りうぐう
)
を
探険
(
たんけん
)
せむと
思
(
おも
)
ふ。
009
吾
(
わ
)
れは
汝
(
なんぢ
)
の
身辺
(
しんぺん
)
を
守護
(
しゆご
)
するから、
010
心配
(
しんぱい
)
なく
智利
(
チリー
)
の
都
(
みやこ
)
に
致
(
いた
)
つて
三五教
(
あななひけう
)
を
宣伝
(
せんでん
)
せよ。
011
高砂
(
たかさご
)
の
島
(
しま
)
には
竜世姫
(
たつよひめの
)
神
(
かみ
)
、
012
月照彦
(
つきてるひこの
)
神
(
かみ
)
守護
(
しゆご
)
し
給
(
たま
)
へば
勇
(
いさ
)
むで
行
(
ゆ
)
け。
013
また
猿世彦
(
さるよひこ
)
、
014
駒山彦
(
こまやまひこ
)
も、
015
今迄
(
いままで
)
の
心
(
こころ
)
を
改
(
あらた
)
め
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
に
随
(
したが
)
へよ。
016
船
(
ふね
)
の
諸人
(
もろびと
)
よ。
017
吾
(
わ
)
れはこれよりお
別
(
わか
)
れ
申
(
まを
)
さむ』
018
と
云
(
い
)
ふより
早
(
はや
)
く
身
(
み
)
を
躍
(
をど
)
らして、
019
海中
(
かいちう
)
へ
飛
(
と
)
び
込
(
こ
)
み
玉
(
たま
)
へば、
020
清彦
(
きよひこ
)
を
始
(
はじ
)
め
諸人
(
もろびと
)
は、
021
周章
(
しうしやう
)
狼狽
(
らうばい
)
、
022
『あゝ
身投
(
みな
)
げだ
身投
(
みな
)
げだ』
023
と
口々
(
くちぐち
)
に
叫
(
さけ
)
ぶ。
024
清彦
(
きよひこ
)
は
舷頭
(
げんとう
)
に
立
(
た
)
ち、
025
声
(
こゑ
)
を
限
(
かぎ
)
りに、
026
『
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
様
(
さま
)
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
様
(
さま
)
』
027
と
号泣
(
がうきふ
)
したりしが、
028
遥
(
はるか
)
の
海面
(
かいめん
)
に
忽然
(
こつぜん
)
として
人影
(
ひとかげ
)
現
(
あら
)
はれたり。
029
よくよく
見
(
み
)
れば
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は、
030
巨大
(
きよだい
)
なる
亀
(
かめ
)
の
背
(
せ
)
に
乗
(
の
)
り、
031
悠々
(
いういう
)
として、
032
彼方
(
かなた
)
を
指
(
さ
)
して
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
033
清彦
(
きよひこ
)
は、
034
猿世彦
(
さるよひこ
)
、
035
駒山彦
(
こまやまひこ
)
に
向
(
むか
)
ひ、
036
『あの
方
(
かた
)
は
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
だぞ。
037
今
(
いま
)
のお
詞
(
ことば
)
を
聞
(
き
)
いたか。
038
俺
(
おれ
)
はこれから
竜宮
(
りうぐう
)
へ
往
(
い
)
つて
来
(
く
)
るからお
前
(
まへ
)
たちは
心配
(
しんぱい
)
するな、
039
清彦
(
きよひこ
)
守
(
まも
)
つてやらうと
仰
(
おつ
)
しやつたであらうがナ。
040
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
御魂
(
みたま
)
の
憑依
(
のりうつ
)
つた
清彦
(
きよひこ
)
は
今迄
(
いままで
)
とは
違
(
ちが
)
ふぞ。
041
これから
俺
(
おれ
)
を
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
と
崇
(
あが
)
めまつれよ。
042
ドンナ
御
(
ご
)
神徳
(
しんとく
)
でもお
目
(
め
)
にかけてやる』
043
猿世彦
(
さるよひこ
)
『フム、
044
目
(
め
)
から
火
(
ひ
)
の
出
(
で
)
の
神
(
かみ
)
の、
045
臀
(
しり
)
から
屁
(
へ
)
の
出
(
で
)
の
神
(
かみ
)
奴
(
め
)
が、
046
人
(
ひと
)
を
盲目
(
めくら
)
にしよつて、
047
尻
(
けつ
)
が
呆
(
あき
)
れるわい』
048
駒山彦
(
こまやまひこ
)
『
尻
(
しり
)
から
屁
(
へ
)
の
出
(
で
)
の、
049
何
(
な
)
んにもよう
宣伝使
(
せんでんし
)
様
(
さま
)
、
050
宣伝歌
(
せんでんか
)
とやらを
聴
(
き
)
かして
貰
(
もら
)
はうかい』
051
清彦
(
きよひこ
)
『
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は、
052
亀
(
かめ
)
に
乗
(
の
)
つて
竜宮
(
りうぐう
)
へ
往
(
ゆ
)
かれた。
053
そこであの
広
(
ひろ
)
い
高砂
(
たかさご
)
の
都
(
みやこ
)
を、
054
俺
(
おれ
)
が
拓
(
ひら
)
くのだ。
055
貴様
(
きさま
)
もこれから
高砂
(
たかさご
)
の
島
(
しま
)
へ
行
(
ゆ
)
くのなら、
056
俺
(
おれ
)
の
許
(
ゆる
)
しがなくては
上陸
(
じやうりく
)
する
事
(
こと
)
はまかりならぬぞ』
057
駒山彦
(
こまやまひこ
)
『
俄
(
にはか
)
に、
058
鉛
(
なまり
)
の
天神
(
てんじん
)
様
(
さま
)
見
(
み
)
たいに、
059
燥
(
はしや
)
ぎよつて、
060
ちつと
海
(
うみ
)
の
水
(
みづ
)
でもぶつかけて
湿
(
しめ
)
してやらうか』
061
猿世彦
(
さるよひこ
)
『コラコラ ソンナ
暴言
(
ばうげん
)
を
吐
(
は
)
くな、
062
結構
(
けつこう
)
な
宣伝使
(
せんでんし
)
様
(
さま
)
だ。
063
然
(
しか
)
し
俺
(
おい
)
らも
三五教
(
あななひけう
)
の、
064
一
(
ひと
)
つ
宣伝使
(
せんでんし
)
に
化
(
ば
)
けて、
065
高砂
(
たかさご
)
の
島
(
しま
)
を
宣伝
(
せんでん
)
したらどうだらう』
066
駒山彦
(
こまやまひこ
)
『
面白
(
おもしろ
)
からう、
067
オイ
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
さま、
068
ドツコイドツコイ。
069
モシモシ
日
(
ひ
)
の
出
(
での
)
宣伝使
(
せんでんし
)
様
(
さま
)
、
070
わたしを
貴所
(
あなた
)
の
弟子
(
でし
)
にして
下
(
くだ
)
されいな』
071
清彦
(
きよひこ
)
『
改心
(
かいしん
)
いたせば
許
(
ゆる
)
してやらう』
072
猿世彦
(
さるよひこ
)
『ヘン、
073
偉
(
えら
)
さうに
仰
(
あふ
)
せられますワイ。
074
改心
(
かいしん
)
が
聞
(
き
)
いて
呆
(
あき
)
れるワ』
075
清彦
(
きよひこ
)
は
得意然
(
とくいぜん
)
として
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひ
出
(
だ
)
したり。
076
『
神
(
かみ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれて
077
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
とを
立別
(
たてわ
)
ける
078
この
世
(
よ
)
を
造
(
つく
)
りし
神直日
(
かむなほひ
)
079
御魂
(
みたま
)
も
広
(
ひろ
)
き
大直日
(
おほなほひ
)
080
ただ
何事
(
なにごと
)
も
人
(
ひと
)
の
世
(
よ
)
は
081
直日
(
なほひ
)
に
見直
(
みなほ
)
せ
聞
(
き
)
き
直
(
なほ
)
せ
082
身
(
み
)
の
過
(
あやま
)
ちは
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
せ』
083
駒山彦
(
こまやまひこ
)
『
結構
(
けつこう
)
な
歌
(
うた
)
だ
喃
(
のう
)
、
084
一
(
ひと
)
つやつて
見
(
み
)
やうかい、
085
……
亀
(
かめ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれて、
086
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
を
乗
(
の
)
せて
行
(
ゆ
)
く……』
087
猿世彦
(
さるよひこ
)
『オイ
違
(
ちが
)
ふぞ……
亀
(
かめ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれて、
088
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
を
乗
(
の
)
せて
行
(
ゆ
)
く、
089
……ソンナ
馬鹿
(
ばか
)
な
事
(
こと
)
があるかい、
090
神
(
かみ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれてと
言
(
い
)
ふのだよ』
091
駒山彦
(
こまやまひこ
)
『
嬶
(
かかあ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれて、
092
猿世
(
さるよ
)
を
棄
(
す
)
てて
鹿
(
しか
)
に
従
(
つ
)
く。
093
ただ
何事
(
なにごと
)
も
人
(
ひと
)
の
世
(
よ
)
は、
094
嬶
(
かかあ
)
のすべたに
身
(
み
)
を
任
(
まか
)
せ、
095
船
(
ふね
)
から
亀
(
かめ
)
に
乗
(
の
)
り
直
(
なほ
)
せ』
096
猿世彦
(
さるよひこ
)
『
馬鹿
(
ばか
)
ツ、
097
ソンナ
事
(
こと
)
で
宣伝使
(
せんでんし
)
になれるかい。
098
貴様
(
きさま
)
の
耳
(
みみ
)
は
木耳
(
きくらげ
)
か、
099
節穴
(
ふしあな
)
かイ』
100
駒山彦
(
こまやまひこ
)
『
猿世
(
さるよ
)
の
泣
(
な
)
き
声
(
ごゑ
)
きくらげ
の、
101
嬶左衛門
(
かかあざゑもん
)
鹿
(
しか
)
が
奪
(
と
)
る、
102
嬶左衛門
(
かかあざゑもん
)
鹿
(
しか
)
が
奪
(
と
)
る、
103
鹿
(
しか
)
がお
亀
(
かめ
)
と
乗
(
の
)
りかへて……』
104
猿世彦
(
さるよひこ
)
『またソンナ
事
(
こと
)
を
言
(
い
)
うと
風
(
かぜ
)
だぞ、
105
浪
(
なみ
)
が
立
(
た
)
つぞ』
106
駒山彦
(
こまやまひこ
)
『
大丈夫
(
だいぢやうぶ
)
だ。
107
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
さまがいらつしやるもの』
108
猿世彦
(
さるよひこ
)
『コンナ
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
が
何
(
なに
)
になるかい、
109
俄
(
にはか
)
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
だ。
110
まあまあ
前
(
さき
)
のが
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
なら、
111
こいつは、
112
ドツコイこの
御
(
おん
)
方
(
かた
)
は
日暮
(
ひぐれの
)
神
(
かみ
)
位
(
くらゐ
)
なものだよ。
113
そして
貴様
(
きさま
)
は
夜半
(
よなか
)
の
神
(
かみ
)
だよ』
114
と
無駄口
(
むだぐち
)
を
叩
(
たた
)
いてゐる。
115
船
(
ふね
)
は
漸
(
やうや
)
くにして
智利
(
てる
)
の
国
(
くに
)
の
港
(
みなと
)
に
着
(
つ
)
きぬ。
116
三
(
さん
)
人
(
にん
)
は
一目散
(
いちもくさん
)
に
船
(
ふね
)
を
飛
(
と
)
び
出
(
だ
)
し、
117
どんどんと
奥深
(
おくふか
)
く
進
(
すす
)
みゆく。
118
清彦
(
きよひこ
)
『
貴様
(
きさま
)
ら
二人
(
ふたり
)
は
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
御
(
お
)
伴
(
とも
)
は
叶
(
かな
)
はぬぞ。
119
貴様
(
きさま
)
みたやうな、
120
瓢箪
(
へうたん
)
や、
121
徳利面
(
とつくりづら
)
した
奴
(
やつ
)
を
美人
(
びじん
)
の
叢淵地
(
そうえんち
)
たる
高砂島
(
たかさごじま
)
を
伴
(
つ
)
れて
歩
(
ある
)
くと、
122
俺
(
おれ
)
までが
馬鹿
(
ばか
)
に
見
(
み
)
えて
仕方
(
しかた
)
がないから、
123
ここで
三
(
さん
)
人
(
にん
)
は
別
(
わか
)
れて、
124
思
(
おも
)
ひ
思
(
おも
)
ひに
宣伝
(
せんでん
)
に
行
(
ゆ
)
かうかい』
125
猿世彦
(
さるよひこ
)
『オイ
清彦
(
きよひこ
)
、
126
そりやあんまりじやないか。
127
今
(
いま
)
まで
俺
(
おれ
)
の
居
(
を
)
つた
鬼城山
(
きじやうざん
)
に
世話
(
せわ
)
になつて
居
(
を
)
つて、
128
ちつたあ
恩
(
おん
)
も
知
(
し
)
つとらう。
129
なぜ
伴
(
つ
)
れて
行
(
ゆ
)
かぬか、
130
幸
(
さいは
)
ひ
高砂
(
たかさご
)
の
人間
(
にんげん
)
は
吾々
(
われわれ
)
の
素性
(
すじやう
)
はちつとも
知
(
し
)
らないから、
131
清彦
(
きよひこ
)
は
天下
(
てんか
)
に
声望
(
せいばう
)
高
(
たか
)
き
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
さまとなり、
132
この
方
(
はう
)
さまは
荒
(
あれ
)
のカミとなり、
133
駒山彦
(
こまやまひこ
)
は
雨
(
あめ
)
のカミとなつて、
134
一
(
ひと
)
つ
高砂島
(
たかさごじま
)
を
日和
(
ひより
)
にしたり、
135
大風
(
おほかぜ
)
にしたり
雨
(
あめ
)
にしたりして、
136
神力
(
しんりき
)
を
現
(
あら
)
はし、
137
肝玉
(
きもだま
)
を
潰
(
つぶ
)
さしてやつたら、
138
感心
(
かんしん
)
するかも
知
(
し
)
れぬよ。
139
さうだ
三
(
さん
)
人
(
にん
)
寄
(
よ
)
れば
文殊
(
もんじゆ
)
の
智慧
(
ちゑ
)
、
140
我々
(
われわれ
)
三
(
さん
)
人
(
にん
)
は
三
(
さん
)
人
(
にん
)
世
(
よ
)
の
元
(
もと
)
だ。
141
結構
(
けつこう
)
々々
(
けつこう
)
と
言
(
い
)
はれて、
142
一
(
ひと
)
つ
無鳥郷
(
とりなきさと
)
の
蝙蝠
(
かうもり
)
でも
気取
(
きど
)
つたら
何
(
ど
)
うだらうナア』
143
清彦
(
きよひこ
)
『
蝙蝠
(
かうもり
)
は
御免
(
ごめん
)
だ、
144
あいつは
日
(
ひ
)
の
暮
(
くれ
)
ばかり
出
(
で
)
る
奴
(
やつ
)
だ。
145
俺
(
おれ
)
は
日
(
ひ
)
の
暮
(
くれ
)
のカミぢやない。
146
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
じやからなあ、
147
まあ
山奥
(
やまおく
)
にでも
這入
(
はひ
)
つて、
148
今晩
(
こんばん
)
はゆつくり
相談
(
さうだん
)
でもしようかい』
149
と
言
(
い
)
ひながら
樹木
(
じゆもく
)
鬱蒼
(
うつさう
)
たる
森林
(
しんりん
)
を
目
(
め
)
がけて、
150
清彦
(
きよひこ
)
は
足
(
あし
)
を
速
(
はや
)
めける。
151
二人
(
ふたり
)
はぶつぶつ
小言
(
こごと
)
を
言
(
い
)
ひながら、
152
清彦
(
きよひこ
)
の
後
(
あと
)
を
追
(
お
)
ふ。
153
日
(
ひ
)
は
西山
(
せいざん
)
に
没
(
ぼつ
)
し、
154
鼻
(
はな
)
を
抓
(
つま
)
まれても
判
(
わか
)
らぬやうな
闇
(
やみ
)
の
帳
(
とばり
)
に
鎖
(
とざ
)
されたるに、
155
清彦
(
きよひこ
)
は
闇
(
やみ
)
に
紛
(
まぎ
)
れて、
156
二人
(
ふたり
)
を
置去
(
おきざ
)
りにし、
157
何処
(
いづこ
)
ともなく
姿
(
すがた
)
を
隠
(
かく
)
したりけり。
158
(
大正一一・二・六
旧一・一〇
河津雄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 烏の妻
(B)
(N)
火の玉 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第8巻(未の巻)
> 第1篇 智利の都 > 第5章 三人世の元
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第5章 三人世の元|第8巻|霊主体従|霊界物語|/rm0805】
合言葉「みろく」を入力して下さい→