霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第8巻(未の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 智利の都
第1章 朝日丸
第2章 五十韻
第3章 身魂相応
第4章 烏の妻
第5章 三人世の元
第6章 火の玉
第2篇 四十八文字
第7章 蛸入道
第8章 改心祈願
第9章 鏡の池
第10章 仮名手本
第3篇 秘露より巴留へ
第11章 海の竜宮
第12章 身代り
第13章 修羅場
第14章 秘露の邂逅
第15章 ブラジル峠
第16章 霊縛
第17章 敵味方
第18章 巴留の関守
第4篇 巴留の国
第19章 刹那心
第20章 張子の虎
第21章 滝の村
第22章 五月姫
第23章 黒頭巾
第24章 盲目審神
第25章 火の車
第26章 讃嘆
第27章 沙漠
第28章 玉詩異
第29章 原山祇
第5篇 宇都の国
第30章 珍山峠
第31章 谷間の温泉
第32章 朝の紅顔
第33章 天上眉毛
第34章 烏天狗
第35章 一二三世
第36章 大蛇の背
第37章 珍山彦
第38章 華燭の典
第6篇 黄泉比良坂
第39章 言霊解一
第40章 言霊解二
第41章 言霊解三
第42章 言霊解四
第43章 言霊解五
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第8巻(未の巻)
> 第3篇 秘露より巴留へ > 第12章 身代り
<<< 海の竜宮
(B)
(N)
修羅場 >>>
第一二章
身代
(
みがは
)
り〔三六二〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第8巻 霊主体従 未の巻
篇:
第3篇 秘露より巴留へ
よみ(新仮名遣い):
ひるよりはるへ
章:
第12章 身代り
よみ(新仮名遣い):
みがわり
通し章番号:
362
口述日:
1922(大正11)年02月07日(旧01月11日)
口述場所:
筆録者:
東尾吉雄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年6月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
そこへ淤縢山津見が現れて、日の出神に向かい、大道別命ではないか、と日の出神の旧名を呼ぶ。よく見れば、淤縢山津見は元大自在天の宰相であった、醜国別であった。
醜国別はかつて、聖地エルサレムの宮を壊して神罰により、帰幽したはずであった。醜国別の淤縢山津見は、根底の国に落ち行くときに国治立大神によって救われ、海底の竜宮でその恩に報いるために門番となって勤務している身の上を語った。
日の出神は奥殿への案内を淤縢山津見に促した。奥殿には、海神たちに囲まれて、美しい女神が控えていたが、日の出神を見るより座を降りて差し招いた。
日の出神は堂々として高座についた。日の出神は女神に名乗りをあげ、竜宮城の騒々しい物音について女神に尋ねた。女神は、神伊弉冊命が黄泉国に出でまし、黄泉国の穢れを竜宮城に集めたもうたのだ、と今の竜宮の有様を語った。
日の出神は神言を奏上した。すると辺りを照らす大火光が日の出神の身体より放射し、巨大な火の玉となって竜宮を照らし出した。
すると母神である神伊弉冊命が、身体を雷にさいなまれ、身辺には黄泉神の群れがたかり、目も当てられぬ惨状を呈していることが明らかになった。
竜宮城の女神・乙米姫は自分が身代わりになって伊弉冊命を解放しようと、雷の群れに飛び込んだ。乙米姫の身代わりによって、伊弉冊命は雷の難を脱することができた。
面那芸司は伊弉冊命を救うべく日夜必死の力を尽くしていたが及ばず、連日連夜、闘い続けるその声が、怪しい物音となって門外にあふれていたのであった。
日の出神は神文を唱えて大亀を呼び、伊弉冊命を守りつつ面那芸司、淤縢山津見、正鹿山津見とともに竜宮城を脱して海面に浮き出た。そして常世の国に渡り、ロッキー山に伊弉冊命を送っていった。
その後海底の竜宮城は八種の雷神の荒びがすさまじく、体主霊従・弱肉強食の修羅場と化し、ついに黄泉比良坂の戦いを勃発することになる。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-06-03 17:13:50
OBC :
rm0812
愛善世界社版:
79頁
八幡書店版:
第2輯 179頁
修補版:
校定版:
81頁
普及版:
34頁
初版:
ページ備考:
001
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は、
002
ただ
一人
(
ひとり
)
茫然
(
ばうぜん
)
として
怪
(
あや
)
しき
物音
(
ものおと
)
に
耳
(
みみ
)
を
澄
(
す
)
ませ
思案
(
しあん
)
に
暮
(
く
)
るる
折
(
を
)
りしも、
003
以前
(
いぜん
)
の
門番
(
もんばん
)
の
淤縢山津見
(
おどやまづみ
)
はこの
処
(
ところ
)
に
現
(
あら
)
はれ、
004
淤縢山津見
『
貴下
(
きか
)
は
大道別
(
おほみちわけの
)
命
(
みこと
)
に
在
(
ましま
)
さずや』
005
と
顔
(
かほ
)
を
見
(
み
)
つめゐる。
006
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は、
007
日の出神
『
貴下
(
きか
)
の
御
(
ご
)
推察
(
すゐさつ
)
に
違
(
たが
)
はず、
008
吾
(
われ
)
は
大道別
(
おほみちわけの
)
命
(
みこと
)
、
009
今
(
いま
)
は
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
なり。
010
吾
(
われ
)
竜宮
(
りゆうぐう
)
へ
来
(
きた
)
りしは、
011
黄金山
(
わうごんざん
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
、
012
面那芸
(
つらなぎの
)
司
(
かみ
)
竜宮
(
りうぐう
)
に
来
(
きた
)
れりと
聞
(
き
)
き、
013
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も
早
(
はや
)
く
彼
(
かれ
)
を
救
(
すく
)
はむがためなり。
014
速
(
すみや
)
かに
乙米姫
(
おとよねひめの
)
命
(
みこと
)
にこの
次第
(
しだい
)
を
奏上
(
そうじやう
)
し、
015
面那芸
(
つらなぎの
)
司
(
かみ
)
を
吾
(
われ
)
に
渡
(
わた
)
されよ』
016
と
言
(
い
)
ひつつ、
017
淤縢山津見
(
おどやまづみ
)
の
顔
(
かほ
)
を
見
(
み
)
て、
018
日の出神
『オー、
019
貴下
(
きか
)
は
大自在天
(
だいじざいてん
)
大国彦
(
おほくにひこ
)
の
宰相
(
さいしやう
)
、
020
醜国別
(
しこくにわけ
)
にあらざるか。
021
貴下
(
きか
)
は
聖地
(
せいち
)
ヱルサレムの
宮
(
みや
)
を
毀
(
こぼ
)
ち、
022
神罰
(
しんばつ
)
立所
(
たちどころ
)
に
致
(
いた
)
つて
帰幽
(
きいう
)
し、
023
根底
(
ねそこ
)
の
国
(
くに
)
に
到
(
いた
)
れると
聞
(
き
)
く。
024
然
(
しか
)
るにいま
竜宮
(
りうぐう
)
に
金門
(
かなど
)
を
守
(
まも
)
るとは
如何
(
いか
)
なる
理由
(
りいう
)
ありてぞ。
025
詳細
(
しやうさい
)
に
物語
(
ものがた
)
られたし』
026
醜国別
(
しこくにわけ
)
は、
027
淤縢山津見
『
御
(
ご
)
推量
(
すゐりやう
)
に
違
(
たが
)
はず、
028
吾
(
われ
)
は
畏
(
おそ
)
れおほくも
大自在天
(
だいじざいてん
)
の
命
(
めい
)
を
奉
(
ほう
)
じ、
029
聖地
(
せいち
)
の
宮
(
みや
)
を
毀
(
こぼ
)
ちし
大罪人
(
だいざいにん
)
なり。
030
天地
(
てんち
)
の
法則
(
はふそく
)
に
照
(
てら
)
され、
031
根底
(
ねそこ
)
の
国
(
くに
)
に
今
(
いま
)
や
墜落
(
つゐらく
)
せむとする
時
(
とき
)
、
032
大慈
(
だいじ
)
大悲
(
だいひ
)
の
国治立
(
くにはるたちの
)
尊
(
みこと
)
は、
033
侍者
(
じしや
)
に
命
(
めい
)
じ
吾
(
われ
)
を
海底
(
かいてい
)
の
竜宮
(
りうぐう
)
に
救
(
すく
)
はせ
給
(
たま
)
ひたり。
034
吾
(
われ
)
らは
其
(
その
)
大恩
(
たいおん
)
に
酬
(
むく
)
ゆるため、
035
昼夜
(
ちうや
)
の
区別
(
くべつ
)
なく
竜宮城
(
りうぐうじやう
)
の
門番
(
もんばん
)
となり、
036
勤務
(
きんむ
)
する
者
(
もの
)
なり。
037
あゝ、
038
神恩
(
しんおん
)
無量
(
むりやう
)
にして
量
(
はか
)
る
可
(
べ
)
からず、
039
禽獣
(
きんじう
)
虫魚
(
ちうぎよ
)
の
末
(
すゑ
)
に
至
(
いた
)
るまで、
040
摂取
(
せつしゆ
)
不捨
(
ふしや
)
大慈
(
だいじ
)
大悲
(
だいひ
)
の
神
(
かみ
)
の
御心
(
みこころ
)
、
041
何時
(
いつ
)
の
世
(
よ
)
にかは
酬
(
むく
)
い
奉
(
たてまつ
)
らむ』
042
と
両眼
(
りやうがん
)
に
涙
(
なみだ
)
を
湛
(
たた
)
へ、
043
さめざめと
泣
(
な
)
き
入
(
い
)
る。
044
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は、
045
日の出神
『
汝
(
なんぢ
)
が
来歴
(
らいれき
)
は
後
(
あと
)
にてゆるゆる
承
(
うけたま
)
はらむ。
046
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も
早
(
はや
)
く
奥殿
(
おくでん
)
に
案内
(
あんない
)
せよ』
047
醜国別
(
しこくにわけ
)
は
止
(
や
)
むを
得
(
え
)
ず、
048
力
(
ちから
)
無
(
な
)
き
足
(
あし
)
を
運
(
はこ
)
ばせながら
先
(
さき
)
に
立
(
た
)
ちて、
049
奥深
(
おくふか
)
く
進
(
すす
)
み
入
(
い
)
る。
050
奥殿
(
おくでん
)
には
数多
(
あまた
)
の
海神
(
かいじん
)
に
取
(
と
)
り
囲
(
かこ
)
まれて、
051
中央
(
ちうあう
)
の
高座
(
かうざ
)
に、
052
花顔
(
くわがん
)
柳眉
(
りうび
)
の
女神
(
めがみ
)
端然
(
たんぜん
)
として
控
(
ひか
)
へ、
053
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
を
一目
(
ひとめ
)
見
(
み
)
るより、
054
忽
(
たちま
)
ち
其
(
そ
)
の
座
(
ざ
)
を
下
(
さが
)
り、
055
満面
(
まんめん
)
笑
(
ゑみ
)
を
湛
(
たた
)
へて、
056
先
(
ま
)
づ
先
(
ま
)
づこれへと
招待
(
せうたい
)
したり。
057
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
堂々
(
だうだう
)
と、
058
何
(
なん
)
の
憚
(
はばか
)
る
所
(
ところ
)
も
無
(
な
)
く
高座
(
かうざ
)
に
着
(
つ
)
きける。
059
女神
(
めがみ
)
は
座
(
ざ
)
を
下
(
さが
)
つて
遠来
(
ゑんらい
)
の
労
(
らう
)
を
謝
(
しや
)
し、
060
且
(
か
)
つ
海底
(
かいてい
)
の
種々
(
くさぐさ
)
の
珍味
(
ちんみ
)
を
揃
(
そろ
)
へて
饗応
(
きやうおう
)
せり。
061
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は、
062
これらの
珍味
(
ちんみ
)
佳肴
(
かかう
)
に
目
(
め
)
もくれず、
063
女神
(
めがみ
)
に
向
(
むか
)
ひ、
064
(
海底
(
かいてい
)
とは
遠嶋
(
ゑんたう
)
の
譬
(
たとへ
)
也
(
なり
)
)
065
日の出神
『
吾
(
われ
)
は
神
(
かむ
)
伊弉諾
(
いざなぎ
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
御子
(
みこ
)
大道別
(
おほみちわけの
)
命
(
みこと
)
、
066
今
(
いま
)
は
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
、
067
現
(
げん
)
、
068
神
(
しん
)
、
069
幽
(
いう
)
の
三界
(
さんかい
)
に
渉
(
わた
)
り、
070
普
(
あまね
)
く
神人
(
しんじん
)
を
救済
(
きうさい
)
すべき
神
(
かみ
)
の
御
(
おん
)
使
(
つかひ
)
、
071
今
(
いま
)
この
海底
(
かいてい
)
に
来
(
きた
)
りしも、
072
海底
(
かいてい
)
深
(
ふか
)
く
沈
(
しづ
)
める
神人
(
しんじん
)
万有
(
ばんいう
)
を
救済
(
きうさい
)
せむがためなり。
073
かの
騒々
(
さうざう
)
しき
物音
(
ものおと
)
は
何
(
なん
)
ぞ、
074
包
(
つつ
)
み
秘
(
かく
)
さず
其
(
そ
)
の
実情
(
じつじやう
)
を
我
(
われ
)
に
披見
(
ひけん
)
せしめよ』
075
と
儼然
(
げんぜん
)
として
述
(
の
)
べ
立
(
た
)
てたまへば、
076
女神
(
めがみ
)
は
涙
(
なみだ
)
を
湛
(
たた
)
へながら、
077
女神
『
実
(
げ
)
に
有難
(
ありがた
)
き
御
(
おん
)
仰
(
あふ
)
せ、
078
これには
深
(
ふか
)
き
仔細
(
しさい
)
あり、
079
高天原
(
たかあまはら
)
に
現
(
あら
)
はれ
給
(
たま
)
ひし
神
(
かむ
)
伊弉冊
(
いざなみの
)
命
(
みこと
)
、
080
黄泉国
(
よもつくに
)
に
出
(
い
)
でましてより、
081
黄泉国
(
よもつくに
)
の
穢
(
けが
)
れを
此処
(
ここ
)
に
集
(
あつ
)
め
給
(
たま
)
ひ、
082
今
(
いま
)
まで
安楽郷
(
あんらくきやう
)
と
聞
(
きこ
)
えたる
海底
(
かいてい
)
の
竜宮
(
りうぐう
)
も、
083
今
(
いま
)
は
殆
(
ほとん
)
ど
根底
(
ねそこ
)
の
国
(
くに
)
と
成
(
な
)
り
果
(
は
)
てたり。
084
妾
(
わらは
)
は
最早
(
もはや
)
これ
以上
(
いじやう
)
申上
(
まをしあ
)
ぐる
権限
(
けんげん
)
を
有
(
いう
)
せず、
085
推量
(
すゐりやう
)
あれ』
086
と
涙
(
なみだ
)
に
咽
(
むせ
)
びけり。
087
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
神言
(
かみごと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
したまへば、
088
忽
(
たちま
)
ち
四辺
(
あたり
)
を
照
(
て
)
らす
大火光
(
だいくわくわう
)
、
089
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
身体
(
しんたい
)
より
放射
(
はうしや
)
し、
090
巨大
(
きよだい
)
なる
火
(
ひ
)
の
玉
(
たま
)
となりて
竜宮
(
りうぐう
)
を
照破
(
せうは
)
せり。
091
見
(
み
)
れば
母神
(
ははがみ
)
の
伊弉冊
(
いざなみの
)
命
(
みこと
)
を、
092
八種
(
やくさ
)
の
雷神
(
いかづちがみ
)
取
(
と
)
り
囲
(
かこ
)
み、
093
その
御頭
(
みかしら
)
には
大雷
(
おほいかづち
)
、
094
御胸
(
みむね
)
には
火
(
ほ
)
の
雷
(
いかづち
)
居
(
を
)
り、
095
御腹
(
みはら
)
には
黒雷
(
くろいかづち
)
、
096
陰所
(
みほと
)
には
拆雷
(
さくいかづち
)
居
(
を
)
り、
097
左
(
ひだり
)
の
手
(
て
)
には
若雷
(
わかいかづち
)
居
(
を
)
り、
098
右
(
みぎ
)
の
手
(
て
)
には
土雷
(
つちいかづち
)
居
(
を
)
り、
099
左
(
ひだり
)
の
足
(
あし
)
には
鳴雷
(
なるいかづち
)
居
(
を
)
り、
100
右
(
みぎ
)
の
足
(
あし
)
には
伏雷
(
ふしいかづち
)
居
(
を
)
り
命
(
みこと
)
の
身辺
(
しんぺん
)
を
悩
(
なや
)
ませ
奉
(
たてまつ
)
りつつありければ、
101
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は、
102
火
(
ひ
)
の
玉
(
たま
)
となりて
飛
(
と
)
び
廻
(
まは
)
りける。
103
探女
(
さぐめ
)
醜女
(
しこめ
)
、
104
黄泉
(
よもつ
)
神
(
かみ
)
の
群
(
むれ
)
は、
105
蛆
(
うじ
)
簇
(
たか
)
り
轟
(
とどろ
)
きて
目
(
め
)
も
当
(
あ
)
てられぬ
惨状
(
さんじやう
)
なり。
106
かかる
処
(
ところ
)
へ
乙米姫
(
おとよねひめの
)
神
(
かみ
)
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
り、
107
乙米姫神
『
妾
(
わらは
)
は
神
(
かむ
)
伊弉冊
(
いざなみの
)
命
(
みこと
)
の
御
(
おん
)
身代
(
みがは
)
りとなつて
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
らむ、
108
伊弉冊
(
いざなみの
)
神
(
かみ
)
は
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も
早
(
はや
)
くこの
場
(
ば
)
を
逃
(
のが
)
れ
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
に
護
(
まも
)
られて、
109
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
に
身
(
み
)
を
逃
(
のが
)
れさせ
給
(
たま
)
へ』
110
と
云
(
い
)
ふより
早
(
はや
)
く、
111
八種
(
やくさ
)
の
雷
(
いかづち
)
の
神
(
かみ
)
の
群
(
むれ
)
に
飛
(
と
)
び
入
(
い
)
りぬ。
112
八種
(
やくさ
)
の
雷神
(
いかづちがみ
)
、
113
其
(
その
)
他
(
た
)
の
醜神
(
しこがみ
)
は、
114
竜宮城
(
りうぐうじやう
)
の
美神
(
びしん
)
、
115
乙米姫
(
おとよねひめの
)
命
(
みこと
)
に
向
(
むか
)
つて、
116
前後
(
ぜんご
)
左右
(
さいう
)
より
武者
(
むしや
)
振
(
ぶ
)
り
附
(
つ
)
く。
117
伊弉冊
(
いざなみの
)
命
(
みこと
)
に
附着
(
ふちやく
)
せる
枉神
(
まがかみ
)
は、
118
一
(
ひと
)
つ
火
(
び
)
の
光
(
ひかり
)
に
照
(
てら
)
されて
残
(
のこ
)
らず
払拭
(
ふつしき
)
されたり。
119
面那芸
(
つらなぎの
)
司
(
かみ
)
は
伊弉冊
(
いざなみの
)
命
(
みこと
)
を
救
(
すく
)
ふべく、
120
必死
(
ひつし
)
の
力
(
ちから
)
を
尽
(
つく
)
して
戦
(
たたか
)
ひつつありけれども
力
(
ちから
)
及
(
およ
)
ばず、
121
連日
(
れんじつ
)
連夜
(
れんや
)
戦
(
たたか
)
ひ
続
(
つづ
)
け、
122
その
声
(
こゑ
)
門外
(
もんぐわい
)
に
溢
(
あふ
)
れ
居
(
ゐ
)
たりしなり。
123
これにて
竜宮
(
りうぐう
)
の
怪
(
あや
)
しき
物音
(
ものおと
)
、
124
阿鼻
(
あび
)
叫喚
(
けうくわん
)
の
声
(
こゑ
)
の
出所
(
しゆつしよ
)
も、
125
漸
(
やうや
)
くに
氷解
(
ひようかい
)
されにける。
126
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
神文
(
しんもん
)
を
唱
(
とな
)
へたまへば、
127
忽
(
たちま
)
ち
以前
(
いぜん
)
の
大亀
(
おほがめ
)
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
り、
128
門外
(
もんぐわい
)
に
立
(
た
)
ち
塞
(
ふさ
)
がりぬ。
129
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は、
130
伊弉冊
(
いざなみの
)
命
(
みこと
)
を
守
(
まも
)
り、
131
面那芸
(
つらなぎの
)
司
(
かみ
)
および
正鹿山津見
(
まさかやまづみ
)
、
132
淤縢山津見
(
おどやまづみ
)
と
共
(
とも
)
に、
133
八尋
(
やひろ
)
の
亀
(
かめ
)
に
跨
(
またが
)
り
海原
(
うなばら
)
の
波
(
なみ
)
を
分
(
わ
)
けて、
134
海面
(
かいめん
)
に
浮
(
う
)
き
出
(
い
)
で、
135
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
に
渡
(
わた
)
り、
136
ロッキー
山
(
ざん
)
に
伊弉冊
(
いざなみの
)
命
(
みこと
)
を
送
(
おく
)
り
奉
(
たてまつ
)
りたり。
137
其
(
その
)
後
(
ご
)
の
海底
(
かいてい
)
竜宮城
(
りうぐうじやう
)
は、
138
体主
(
たいしゆ
)
霊従
(
れいじゆう
)
、
139
弱肉
(
じやくにく
)
強食
(
きやうしよく
)
の
修羅場
(
しゆらぢやう
)
と
化
(
くわ
)
し、
140
八種
(
やくさ
)
の
雷神
(
らいじん
)
の
荒
(
すさ
)
びは
日
(
ひ
)
に
月
(
つき
)
に
激
(
はげ
)
しくなり
来
(
きた
)
り、
141
遂
(
つひ
)
には
黄泉
(
よもつ
)
比良坂
(
ひらさか
)
の
戦
(
たたか
)
ひを
勃発
(
ぼつぱつ
)
するの
已
(
や
)
むなきに
立到
(
たちいた
)
りける。
142
(
大正一一・二・七
旧一・一一
東尾吉雄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 海の竜宮
(B)
(N)
修羅場 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第8巻(未の巻)
> 第3篇 秘露より巴留へ > 第12章 身代り
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第12章 身代り|第8巻|霊主体従|霊界物語|/rm0812】
合言葉「みろく」を入力して下さい→