霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第8巻(未の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 智利の都
第1章 朝日丸
第2章 五十韻
第3章 身魂相応
第4章 烏の妻
第5章 三人世の元
第6章 火の玉
第2篇 四十八文字
第7章 蛸入道
第8章 改心祈願
第9章 鏡の池
第10章 仮名手本
第3篇 秘露より巴留へ
第11章 海の竜宮
第12章 身代り
第13章 修羅場
第14章 秘露の邂逅
第15章 ブラジル峠
第16章 霊縛
第17章 敵味方
第18章 巴留の関守
第4篇 巴留の国
第19章 刹那心
第20章 張子の虎
第21章 滝の村
第22章 五月姫
第23章 黒頭巾
第24章 盲目審神
第25章 火の車
第26章 讃嘆
第27章 沙漠
第28章 玉詩異
第29章 原山祇
第5篇 宇都の国
第30章 珍山峠
第31章 谷間の温泉
第32章 朝の紅顔
第33章 天上眉毛
第34章 烏天狗
第35章 一二三世
第36章 大蛇の背
第37章 珍山彦
第38章 華燭の典
第6篇 黄泉比良坂
第39章 言霊解一
第40章 言霊解二
第41章 言霊解三
第42章 言霊解四
第43章 言霊解五
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
サイトをリニューアルしました(
従来バージョンはこちら
)【新着情報】
(
サブスク
のお知らせ)
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第8巻(未の巻)
> 第3篇 秘露より巴留へ > 第11章 海の竜宮
<<< 仮名手本
(B)
(N)
身代り >>>
第一一章
海
(
うみ
)
の
竜宮
(
りうぐう
)
〔三六一〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第8巻 霊主体従 未の巻
篇:
第3篇 秘露より巴留へ
よみ(新仮名遣い):
ひるよりはるへ
章:
第11章 海の竜宮
よみ(新仮名遣い):
うみのりゅうぐう
通し章番号:
361
口述日:
1922(大正11)年02月07日(旧01月11日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年6月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
日の出神は、面那芸の司の安否を案じて、海底の竜宮城へとやってきた。門前には、正鹿山津見、淤縢山津見の二柱の神が、仁王のように傲然として守っている。
竜宮城に入ろうとする日の出神に対して、淤縢山津見は打ってかかった。しかし日の出神が乗っていた琴平別の化身の大亀が、二人の間に割って入り、千引きの岩となった。
門内からはなにやら騒々しい音が聞こえてくる。日の出神は声を張り上げて名乗りの歌を歌い、自分は面那芸の司を助けるためにやってきたのだ、と明かした。
日の出神と知った正鹿山津見、淤縢山津見は平身低頭して陳謝した。淤縢山津見は殿内へ日の出神来着を知らせに行き、正鹿山津見は日の出神を案内して別殿に迎えた。
城内の一方には、ますます騒々しい音が聞こえてくる。日の出神はただ事ではないと、その音に聞き入っていたがふと正鹿山津見を見ると、それはかつてエルサレムの竜宮城で天使長を務めた、桃上彦であった。桃上彦はかつてエルサレムを混乱に陥れ、国祖ご退隠の遠因を作った神である。
正鹿山津見は、根底の国に落ち行くところを高照姫神に救われて、正鹿山津見と名乗って竜宮城の門番を勤めている来し方を日の出神に泣く泣く語った。
おりしも、竜宮城内の阿鼻叫喚の声はますます激しくなり、日の出神は正鹿山津見にわけを尋ねるが、正鹿山津見は頑として答えない。
日の出神はどんどん奥殿に進もうとするが、正鹿山津見はあわてて先に立ち、奥殿に姿を隠してしまった。日の出神は後に取り残されてしまった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-06-03 17:11:34
OBC :
rm0811
愛善世界社版:
73頁
八幡書店版:
第2輯 177頁
修補版:
校定版:
75頁
普及版:
32頁
初版:
ページ備考:
001
足曳
(
あしびき
)
の
山
(
やま
)
の
草木
(
くさき
)
は
枝
(
えだ
)
繁
(
しげ
)
り
002
葉
(
は
)
も
春風
(
はるかぜ
)
に
霞
(
かす
)
み
行
(
ゆ
)
く
003
一望
(
いちばう
)
千
(
せん
)
里
(
り
)
の
波
(
なみ
)
の
上
(
うへ
)
004
浮
(
うか
)
び
出
(
いで
)
たる
八尋
(
やひろ
)
の
亀
(
かめ
)
の
其
(
そ
)
の
背
(
せな
)
に
005
春日
(
はるひ
)
を
受
(
う
)
けて
跨
(
またが
)
りつ
006
千尋
(
ちひろ
)
の
浪路
(
なみぢ
)
を
掻
(
か
)
き
分
(
わ
)
けて
007
底
(
そこ
)
へ
底
(
そこ
)
へと
沈
(
しづ
)
み
行
(
ゆ
)
く
008
御稜威
(
みいづ
)
輝
(
かがや
)
く
伊弉諾
(
いざなぎ
)
の
009
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
の
御子
(
みこ
)
と
生
(
うま
)
れし
010
大道別
(
おほみちわけ
)
の
命
(
みこと
)
の
後身
(
こうしん
)
011
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
はやうやうに
012
大和田津見
(
おほわだつみ
)
の
神
(
かみ
)
の
宮
(
みや
)
013
底
(
そこ
)
ひも
知
(
し
)
らぬ
大神
(
おほかみ
)
の
014
経綸
(
しぐみ
)
の
奥
(
おく
)
を
探
(
さぐ
)
らむと
015
進
(
すす
)
み
来
(
き
)
ますぞ
雄々
(
をを
)
しけれ
016
門前
(
もんぜん
)
には
正鹿
(
まさか
)
山津見
(
やまづみの
)
神
(
かみ
)
、
017
淤縢山
(
おどやま
)
津見
(
づみの
)
神
(
かみ
)
の
二柱
(
ふたはしら
)
が、
018
仁王
(
にわう
)
のごとく
阿吽
(
あうん
)
の
息
(
いき
)
を
凝
(
こ
)
らし、
019
真裸体
(
まつぱだか
)
のまま、
020
全身
(
ぜんしん
)
力瘤
(
ちからこぶ
)
を
現
(
あら
)
はして
傲然
(
ごうぜん
)
として
守
(
まも
)
り
居
(
ゐ
)
る。
021
淤縢山
(
おどやま
)
津見
(
づみの
)
神
(
かみ
)
は、
022
真先
(
まつさき
)
に
進
(
すす
)
み
出
(
い
)
で、
023
淤縢山津見
『ここは
竜宮
(
りうぐう
)
の
入口
(
いりぐち
)
なり。
024
畏
(
おそ
)
れ
多
(
おほ
)
くも
大和田津見
(
おほわだつみ
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
御
(
おん
)
住処
(
すみか
)
、
025
何神
(
なにがみ
)
の
許
(
ゆる
)
しを
受
(
う
)
けて
此処
(
ここ
)
に
到着
(
たうちやく
)
せしぞ。
026
速
(
すみや
)
かに
本津国
(
もとつくに
)
に
引返
(
ひきかへ
)
さばよし、
027
違背
(
ゐはい
)
に
及
(
およ
)
ばば
此
(
こ
)
の
拳骨
(
げんこつ
)
を
御
(
お
)
見舞
(
みまひ
)
申
(
まを
)
さむ』
028
と
云
(
い
)
ふより
早
(
はや
)
く、
029
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
に
打
(
う
)
つてかかるを、
030
琴平別
(
ことひらわけ
)
の
化身
(
けしん
)
なる
八尋
(
やひろ
)
の
大亀
(
おほがめ
)
は、
031
二神
(
にしん
)
の
間
(
あひだ
)
に
突立
(
つつた
)
ち
千引
(
ちびき
)
の
岩
(
いは
)
と
化
(
くわ
)
し
去
(
さ
)
りけり。
032
このとき
門内
(
もんない
)
より
騒々
(
さうざう
)
しき
物音
(
ものおと
)
聞
(
きこ
)
え
来
(
き
)
たり。
033
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
大音声
(
だいおんじやう
)
を
張上
(
はりあ
)
げ
歌
(
うた
)
を
歌
(
うた
)
ひ
玉
(
たま
)
ふ。
034
日の出神
『
天津
(
あまつ
)
御神
(
みかみ
)
の
御言
(
みこと
)
以
(
も
)
て
035
常世
(
とこよ
)
の
暗
(
やみ
)
を
照
(
てら
)
さむと
036
心
(
こころ
)
も
軽
(
かる
)
き
蓑笠
(
みのかさ
)
の
037
世界
(
せかい
)
を
巡
(
めぐ
)
る
宣伝使
(
せんでんし
)
038
天津
(
あまつ
)
御空
(
みそら
)
も
海原
(
うなばら
)
も
039
豊葦原
(
とよあしはら
)
の
神国
(
かみくに
)
も
040
大御恵
(
おほみめぐみ
)
の
隈
(
くま
)
もなく
041
い
行
(
ゆ
)
き
渡
(
わた
)
らふ
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
に
042
この
竜宮
(
りうぐう
)
の
城
(
しろ
)
のみは
043
神
(
かみ
)
の
守
(
まも
)
りの
弥
(
いや
)
深
(
ふか
)
き
044
試
(
ため
)
しに
漏
(
も
)
るる
事
(
こと
)
ぞある
045
天
(
あめ
)
の
御柱
(
みはしら
)
大神
(
おほかみ
)
の
046
任
(
まけ
)
のまにまに
出
(
い
)
で
来
(
きた
)
る
047
朝日
(
あさひ
)
輝
(
かがや
)
く
夕日
(
ゆふひ
)
照
(
て
)
る
048
日
(
ひ
)
の
神国
(
かみくに
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
049
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
が
現
(
あら
)
はれて
050
迷
(
まよ
)
ひ
来
(
きた
)
れる
面那芸
(
つらなぎ
)
の
051
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
を
救
(
たす
)
けむと
052
琴平別
(
ことひらわけ
)
の
亀
(
かめ
)
に
乗
(
の
)
り
053
ここに
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
るなり
054
千尋
(
ちひろ
)
の
底
(
そこ
)
の
海
(
うみ
)
の
宮
(
みや
)
055
其
(
そ
)
の
岩屋戸
(
いはやど
)
を
押開
(
おしひら
)
き
056
音
(
おと
)
に
名高
(
なだか
)
き
乙米姫
(
おとよねひめ
)
の
057
貴
(
うづ
)
の
命
(
みこと
)
の
神業
(
かむわざ
)
を
058
探
(
さぐ
)
らむための
此
(
こ
)
の
首途
(
かどで
)
059
ただ
一時
(
ひととき
)
も
速
(
すみや
)
かに
060
これの
金門
(
かなど
)
を
開
(
ひら
)
けよや
061
吾
(
われ
)
は
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
なるぞ
062
淤縢山津見
(
おどやまづみ
)
や
正鹿山
(
まさかやま
)
063
津見
(
づみ
)
の
命
(
みこと
)
の
門守
(
かどまも
)
り
064
深
(
ふか
)
き
経綸
(
しぐみ
)
も
不知火
(
しらぬひ
)
の
065
汝
(
な
)
が
身
(
み
)
の
心
(
こころ
)
の
愚
(
おろか
)
さよ
066
汝
(
な
)
が
身
(
み
)
の
心
(
こころ
)
の
愚
(
おろか
)
さよ』
067
と、
068
声
(
こゑ
)
たかだかと
歌
(
うた
)
ひ
玉
(
たま
)
へば、
069
二柱
(
ふたはしら
)
の
神
(
かみ
)
はこの
歌
(
うた
)
に
驚
(
おどろ
)
き、
070
平身
(
へいしん
)
低頭
(
ていとう
)
ぶるぶる
慄
(
ふる
)
ひながら、
071
陳謝
(
ちんしや
)
の
意
(
い
)
を
表
(
へう
)
しけり。
072
淤縢山津見
(
おどやまづみ
)
は、
073
一目散
(
いちもくさん
)
に
門内
(
もんない
)
に
駈入
(
かけい
)
り
奥殿
(
おくでん
)
に
進
(
すす
)
み、
074
何事
(
なにごと
)
か
奏上
(
そうじやう
)
したり。
075
正鹿山津見
(
まさかやまづみ
)
は、
076
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
先
(
さき
)
に
立
(
た
)
ち、
077
別殿
(
べつでん
)
に
迎
(
むか
)
へ
入
(
い
)
れたり。
078
城内
(
じやうない
)
の
一方
(
いつぱう
)
にはますます
騒々
(
さうざう
)
しき
物音
(
ものおと
)
聞
(
きこ
)
え
来
(
き
)
たりければ、
079
平凡事
(
ただごと
)
ならじと、
080
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は、
081
耳
(
みみ
)
を
澄
(
す
)
まして
聴
(
き
)
き
入
(
い
)
りたまひ、
082
正鹿山津見
(
まさかやまづみ
)
の
顔
(
かほ
)
をふと
眺
(
なが
)
め、
083
日の出神
『やあ、
084
貴下
(
きか
)
は
桃上彦
(
ももがみひこ
)
に
非
(
あら
)
ずや。
085
かかる
所
(
ところ
)
に
金門
(
かなど
)
を
守
(
まも
)
り
給
(
たま
)
ふは
何故
(
なにゆゑ
)
ぞ。
086
それにしても
彼
(
か
)
の
騒々
(
さうざう
)
しき
物音
(
ものおと
)
は
如何
(
いか
)
に』
087
と
言葉
(
ことば
)
忙
(
せは
)
しく
問
(
と
)
い
詰
(
つ
)
めたまへば、
088
正鹿山津見
(
まさかやまづみ
)
は、
089
正鹿山津見
『
御
(
ご
)
推量
(
すゐりやう
)
に
違
(
たが
)
はず、
090
われは
聖地
(
せいち
)
ヱルサレムに
於
(
おい
)
て、
091
暫
(
しば
)
し
天使長
(
てんしちやう
)
の
職
(
しよく
)
を
勤
(
つと
)
め
遂
(
つひ
)
には
吾
(
わ
)
が
身
(
み
)
の
失敗
(
しつぱい
)
のために、
092
国祖
(
こくそ
)
国治立
(
くにはるたちの
)
大神
(
おほかみ
)
に
累
(
るい
)
を
及
(
およ
)
ぼし、
093
八百万
(
やほよろづ
)
の
神人
(
かみ
)
に
神退
(
かむやら
)
ひに
退
(
やら
)
はれ、
094
根
(
ね
)
の
国
(
くに
)
、
095
底
(
そこ
)
の
国
(
くに
)
に
落
(
お
)
ち
行
(
ゆ
)
かむとする
時
(
とき
)
しも、
096
慈愛
(
じあい
)
深
(
ふか
)
き
高照姫
(
たかてるひめの
)
神
(
かみ
)
に
救
(
すく
)
はれ、
097
今
(
いま
)
は
竜宮城
(
りうぐうじやう
)
の
門番
(
もんばん
)
を
勤
(
つと
)
むる
卑
(
いや
)
しき
身
(
み
)
の
上
(
うへ
)
、
098
貴下
(
きか
)
に
斯
(
かか
)
る
処
(
ところ
)
にて
御
(
おん
)
目
(
め
)
にかかり、
099
実
(
じつ
)
に
慙愧
(
ざんき
)
に
堪
(
た
)
へず、
100
陸
(
あげ
)
の
竜宮
(
りうぐう
)
に
於
(
おい
)
て
時
(
とき
)
めき
渡
(
わた
)
りし
桃上彦
(
ももがみひこ
)
も
有為
(
うゐ
)
転変
(
てんぺん
)
の
世
(
よ
)
の
習
(
なら
)
ひ、
101
世
(
よ
)
の
荒波
(
あらなみ
)
に
浚
(
さら
)
はれて
不知
(
しらず
)
不識
(
しらず
)
の
身
(
み
)
の
過
(
あやまち
)
、
102
昨日
(
きのふ
)
に
変
(
かは
)
る
和田
(
わだ
)
の
原
(
はら
)
、
103
千尋
(
ちひろ
)
の
水
(
みづ
)
の
底
(
そこ
)
深
(
ふか
)
き、
104
海
(
うみ
)
の
竜宮
(
りうぐう
)
の
門番
(
もんばん
)
の
日夜
(
にちや
)
の
苦労
(
くらう
)
艱難
(
かんなん
)
御
(
お
)
察
(
さつ
)
しあれ』
105
と、
106
声
(
こゑ
)
も
曇
(
くも
)
りて
其
(
そ
)
の
場
(
ば
)
に
泣
(
な
)
き
伏
(
ふ
)
しにける。
107
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
同情
(
どうじやう
)
の
念
(
ねん
)
に
堪
(
た
)
へざるが
如
(
ごと
)
く、
108
しばらく
差俯向
(
さしうつむ
)
いて
悲歎
(
ひたん
)
の
涙
(
なみだ
)
さへ
流
(
なが
)
し
居
(
ゐ
)
けるが、
109
更
(
さら
)
に
言葉
(
ことば
)
を
継
(
つ
)
いで、
110
日の出神
『
貴下
(
きか
)
の
今日
(
こんにち
)
の
境遇
(
きやうぐう
)
は
御
(
お
)
察
(
さつ
)
し
申
(
まを
)
す。
111
至急
(
しきふ
)
訊
(
たづ
)
ねたきことあり。
112
彼
(
か
)
の
騒
(
さわ
)
がしき
物音
(
ものおと
)
は
何事
(
なにごと
)
ぞ、
113
委
(
くは
)
しく
述
(
の
)
べられよ』
114
正鹿山津見
『
竜宮海
(
りうぐうかい
)
の
秘密
(
ひみつ
)
、
115
門番
(
もんばん
)
の
分際
(
ぶんざい
)
として
申上
(
まをしあ
)
げ
難
(
がた
)
し。
116
ただただ
貴下
(
きか
)
の
御
(
ご
)
推量
(
すゐりやう
)
に
任
(
まか
)
すのみ』
117
と
体
(
てい
)
よく
刎
(
は
)
ねつける。
118
阿鼻
(
あび
)
叫喚
(
けうくわん
)
の
声
(
こゑ
)
はますます
激
(
はげ
)
しく、
119
あたかも
修羅場
(
しゆらぢやう
)
のごとき
感
(
かん
)
じなりける。
120
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
突立
(
つつた
)
ち
上
(
あが
)
り、
121
日の出神
『
桃上彦
(
ももがみひこ
)
、
122
われを
奥殿
(
おくでん
)
に
案内
(
あんない
)
されよ』
123
と
云
(
い
)
ひつつ、
124
どんどんと
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
かむとする。
125
桃上彦
(
ももがみひこ
)
は
周章
(
あはて
)
て、
126
正鹿山津見
『あゝ、
127
もしもし
一寸
(
ちよつと
)
待
(
ま
)
つて
下
(
くだ
)
さいませ。
128
タヽヽヽ
大変
(
たいへん
)
です。
129
彼様
(
あのやう
)
な
処
(
ところ
)
へ
御
(
お
)
出
(
い
)
でになつては
乙米姫
(
おとよねひめ
)
より、
130
如何
(
いか
)
なる
厳罰
(
げんばつ
)
を
蒙
(
かうむ
)
るやも
知
(
し
)
れませぬ。
131
第一
(
だいいち
)
私
(
わたくし
)
も
共
(
とも
)
にあの
恐
(
おそ
)
ろしい
声
(
こゑ
)
のする
処
(
ところ
)
へ
投
(
ほう
)
り
込
(
こ
)
まれねばなりませぬ。
132
先
(
ま
)
づ
先
(
ま
)
づ
御
(
お
)
待
(
ま
)
ち
下
(
くだ
)
され、
133
一先
(
ひとま
)
づ
伺
(
うかが
)
つて
参
(
まゐ
)
ります』
134
と、
135
先
(
さき
)
に
立
(
た
)
ち
足早
(
あしばや
)
に
奥殿
(
おくでん
)
目
(
め
)
がけて
姿
(
すがた
)
を
隠
(
かく
)
したり。
136
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
はただ
一人
(
ひとり
)
茫然
(
ばうぜん
)
として
四辺
(
あたり
)
をキヨロキヨロと
見廻
(
みまは
)
し
居
(
ゐ
)
たまひにけり。
137
(
大正一一・二・七
旧一・一一
外山豊二
録)
138
(序文~第一一章 昭和一〇・二・七 於東京銀座林英春方 王仁校正)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 仮名手本
(B)
(N)
身代り >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第8巻(未の巻)
> 第3篇 秘露より巴留へ > 第11章 海の竜宮
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第11章 海の竜宮|第8巻|霊主体従|霊界物語|/rm0811】
合言葉「みろく」を入力して下さい→