霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第8巻(未の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 智利の都
第1章 朝日丸
第2章 五十韻
第3章 身魂相応
第4章 烏の妻
第5章 三人世の元
第6章 火の玉
第2篇 四十八文字
第7章 蛸入道
第8章 改心祈願
第9章 鏡の池
第10章 仮名手本
第3篇 秘露より巴留へ
第11章 海の竜宮
第12章 身代り
第13章 修羅場
第14章 秘露の邂逅
第15章 ブラジル峠
第16章 霊縛
第17章 敵味方
第18章 巴留の関守
第4篇 巴留の国
第19章 刹那心
第20章 張子の虎
第21章 滝の村
第22章 五月姫
第23章 黒頭巾
第24章 盲目審神
第25章 火の車
第26章 讃嘆
第27章 沙漠
第28章 玉詩異
第29章 原山祇
第5篇 宇都の国
第30章 珍山峠
第31章 谷間の温泉
第32章 朝の紅顔
第33章 天上眉毛
第34章 烏天狗
第35章 一二三世
第36章 大蛇の背
第37章 珍山彦
第38章 華燭の典
第6篇 黄泉比良坂
第39章 言霊解一
第40章 言霊解二
第41章 言霊解三
第42章 言霊解四
第43章 言霊解五
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
サイトをリニューアルしました(
従来バージョンはこちら
)【新着情報】
(
サブスク
のお知らせ)
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第8巻(未の巻)
> 第5篇 宇都の国 > 第30章 珍山峠
<<< 原山祇
(B)
(N)
谷間の温泉 >>>
第三〇章
珍山峠
(
うづやまたうげ
)
〔三八〇〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第8巻 霊主体従 未の巻
篇:
第5篇 宇都の国
よみ(新仮名遣い):
うづのくに
章:
第30章 珍山峠
よみ(新仮名遣い):
うづやまとうげ
通し章番号:
380
口述日:
1922(大正11)年02月09日(旧01月13日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年6月15日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
高彦は、巴留の国の西部の守護職となって、国魂・竜世姫神の神霊を奉斎し、鷹取別の後を継ぐことになった。
一行は数日間滞在して国人たちに宣伝歌を教えた後、珍の国へさして進んでいった。蚊々虎が珍山峠で川の水を飲んだ際、熱くて妙な味がすることから、上流に温泉が湧いていることを知った。
一行は旅の疲れを癒すために、温泉を訪ねることにした。するとはるか向こうに宣伝歌を歌う声が聞こえてくる。蚊々虎は先に立って声のする方に行ってしまった。そして、後から来る宣伝使たち一行をしきりに呼びたてている。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-06-07 15:30:00
OBC :
rm0830
愛善世界社版:
205頁
八幡書店版:
第2輯 224頁
修補版:
校定版:
209頁
普及版:
91頁
初版:
ページ備考:
001
高彦
(
たかひこ
)
は
巴留
(
はる
)
の
国
(
くに
)
の
西部
(
せいぶ
)
の
守護職
(
しゆごしよく
)
となり、
002
国魂
(
くにたま
)
竜世姫
(
たつよひめの
)
神
(
かみ
)
の
神霊
(
しんれい
)
を
奉斎
(
ほうさい
)
し、
003
鷹取別
(
たかとりわけ
)
の
後
(
あと
)
を
襲
(
おそ
)
ふことになりぬ。
004
一行
(
いつかう
)
は
数日間
(
すうじつかん
)
ここに
滞在
(
たいざい
)
し
国人
(
くにびと
)
に
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
教
(
をし
)
へ、
005
名残
(
なごり
)
を
惜
(
を
)
しみつつ
又
(
また
)
もや
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
つて、
006
珍
(
うづ
)
の
国
(
くに
)
を
指
(
さ
)
して
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
007
夜
(
よ
)
を
日
(
ひ
)
に
踵
(
つ
)
いで
四
(
よ
)
人
(
にん
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
は、
008
漸
(
やうや
)
くにして
巴留
(
はる
)
と
珍
(
うづ
)
との
国境
(
くにざかひ
)
、
009
珍
(
うづ
)
の
峠
(
たうげ
)
の
山麓
(
さんろく
)
に
着
(
つ
)
いた。
010
四
(
よ
)
人
(
にん
)
は
芝生
(
しばふ
)
の
上
(
うへ
)
に
腰打
(
こしうち
)
掛
(
か
)
け
折柄
(
をりから
)
吹
(
ふ
)
きくる
涼風
(
りやうふう
)
に
汗
(
あせ
)
を
払
(
はら
)
ひつつ、
011
四方山
(
よもやま
)
の
話
(
はなし
)
に
耽
(
ふけ
)
りぬ。
012
四辺
(
あたり
)
の
木々
(
きぎ
)
の
梢
(
こずゑ
)
には
油蝉
(
あぶらぜみ
)
が、
013
ミーンミーンと
睡
(
ねむ
)
たさうな
声
(
こゑ
)
で
囀
(
さへづ
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
014
駒山彦
(
こまやまひこ
)
は
細谷川
(
ほそたにがは
)
の
清
(
きよ
)
き
水
(
みづ
)
を
手
(
て
)
に
掬
(
すく
)
つて
飲
(
の
)
みながら、
015
駒山彦
『アヽ
水
(
みづ
)
ほど
甘
(
うま
)
いものは
無
(
な
)
い。
016
酔醒
(
よひざめ
)
の
水
(
みづ
)
の
甘
(
うま
)
さは
下戸
(
げこ
)
知
(
し
)
らずだワイ』
017
蚊々虎
(
かがとら
)
『オイ
駒
(
こま
)
、
018
酒
(
さけ
)
も
呑
(
の
)
まずに
酔醒
(
よひざめ
)
もあつたものかい。
019
余
(
あんま
)
り
日
(
ひ
)
が
長
(
なが
)
いので
草臥
(
くたび
)
れて
夢
(
ゆめ
)
でも
見
(
み
)
居
(
を
)
つたな。
020
夢
(
ゆめ
)
の
浮世
(
うきよ
)
と
云
(
い
)
ひながら、
021
さてもさても
困
(
こま
)
つた
駒山彦
(
こまやまひこ
)
だ。
022
アハヽヽヽ』
023
駒山彦
『オイ
蝉
(
せみ
)
の
親方
(
おやかた
)
、
024
乾児
(
こぶん
)
が
沢山
(
たくさん
)
ゐると
思
(
おも
)
つて
威張
(
ゐば
)
つてるな』
025
蚊々虎
『
蝉
(
せみ
)
の
親方
(
おやかた
)
つて
誰
(
たれ
)
のことだい。
026
よもや
俺
(
おれ
)
のことぢやあるまいな』
027
駒山彦
『
誰
(
たれ
)
のことだか
知
(
し
)
らぬが、
028
蝉
(
せみ
)
といふ
奴
(
やつ
)
は
人
(
ひと
)
が
来
(
く
)
ると
啼
(
な
)
き
止
(
や
)
んで、
029
パーイと
隣
(
となり
)
の
木
(
き
)
へ
遁
(
にげ
)
て
行
(
ゆ
)
く
奴
(
やつ
)
ぢや、
030
その
機
(
はづみ
)
に
屹度
(
きつと
)
小便
(
せうべん
)
をかけて
行
(
ゆ
)
くよ。
031
貴様
(
きさま
)
はこれまで
何
(
なん
)
でも
物
(
もの
)
を
買
(
か
)
ひよつて、
032
好
(
よ
)
い
程
(
ほど
)
使
(
つか
)
ひよつてモー
嫌
(
いや
)
になつたと
云
(
い
)
ひよつて、
033
価
(
あたひ
)
も
払
(
はら
)
はずに
小便
(
せうべん
)
をかける
奴
(
やつ
)
ぢやらう。
034
矢釜敷
(
やかましく
)
吐
(
ほざ
)
く
奴
(
やつ
)
は
蝉
(
せみ
)
だよ。
035
しかしモーコンナことは
免除
(
めんぢよ
)
して
置
(
お
)
かうかい、
036
この
山坂
(
やまさか
)
になつてまた
悄気
(
しよげ
)
て
平太
(
へた
)
りよると
一行
(
いつかう
)
の
迷惑
(
めいわく
)
だからな』
037
蚊々虎
『
殊更
(
ことさら
)
暑
(
あつ
)
き
夏
(
なつ
)
の
日
(
ひ
)
に、
038
巴留
(
はる
)
の
都
(
みやこ
)
を
立出
(
たちい
)
でて、
039
岩
(
いは
)
の
根
(
ね
)
木
(
き
)
の
根
(
ね
)
踏
(
ふみ
)
さく
み、
040
心
(
こころ
)
の
駒
(
こま
)
に
鞭打
(
むちう
)
ちてここまで
来
(
く
)
るは
来
(
き
)
たものの、
041
こないな
奴
(
やつ
)
と
道伴
(
みちづ
)
れに、
042
なるのは
俺
(
おれ
)
も
秋
(
あき
)
がきた。
043
大神
(
おほかみ
)
さまも
胴欲
(
どうよく
)
だ。
044
困
(
こま
)
つた
駒山彦
(
こまやまひこ
)
の
奴
(
やつ
)
、
045
珍山峠
(
うづやまたうげ
)
の
頂辺
(
てつぺん
)
から、
046
駒
(
こま
)
の
如
(
ごと
)
くに
転
(
ころ
)
げ
落
(
お
)
ちて……』
047
駒山彦
『コラコラ
蚊々虎
(
かがとら
)
、
048
縁起
(
えんぎ
)
の
悪
(
わる
)
いことを
云
(
い
)
ふな。
049
淤縢山津見
(
おどやまづみ
)
さまが
居
(
ゐ
)
らつしやるのを
知
(
し
)
らぬか』
050
蚊々虎
『
おど
山
(
やま
)
も
何
(
なに
)
もあつたものかい。
051
俺
(
おれ
)
の
困
(
こま
)
るのは
珍山峠
(
うづやまたうげ
)
だ。
052
一
(
ひと
)
つ
水
(
みづ
)
でも
飲
(
の
)
んで
元気
(
げんき
)
を
出
(
だ
)
して
越
(
こ
)
えてやらう』
053
と
云
(
い
)
ひながら、
054
谷水
(
たにみづ
)
を
掬
(
すく
)
うて
一口
(
ひとくち
)
飲
(
の
)
み、
055
蚊々虎
『ヨー、
056
此奴
(
こいつ
)
は
妙
(
めう
)
な
味
(
あぢ
)
がするぞ。
057
さうして
湯
(
ゆ
)
のやうに
熱
(
あつ
)
いじやないか。
058
ナンデも
此
(
こ
)
の
水上
(
みなかみ
)
に
温泉
(
をんせん
)
が
湧
(
わ
)
いて
居
(
を
)
るに
違
(
ちが
)
ひ
無
(
な
)
いわ。
059
余
(
あんま
)
り
急
(
せ
)
く
旅
(
たび
)
でも
無
(
な
)
し、
060
一
(
ひと
)
つ
此
(
こ
)
の
谷川
(
たにがは
)
を
伝
(
つた
)
うて
湯
(
ゆ
)
の
湧
(
わ
)
いて
居
(
ゐ
)
る
所
(
ところ
)
まで
探検
(
たんけん
)
しようぢやないか』
061
淤縢山津見
(
おどやまづみ
)
は
不思議
(
ふしぎ
)
さうに、
062
淤縢山津見
『さうか、
063
温
(
ぬく
)
いか、
064
妙
(
めう
)
だナア』
065
蚊々虎
『
大変
(
たいへん
)
に
暖
(
あたた
)
かくつて
好
(
よ
)
い
味
(
あぢ
)
のする
水
(
みづ
)
ですよ。
066
旅
(
たび
)
の
疲
(
つか
)
れを
癒
(
いや
)
すには
持
(
も
)
つて
来
(
こ
)
いだ。
067
一
(
ひと
)
つ
行
(
い
)
つて
見
(
み
)
ませうか』
068
『よからう』
069
と
一同
(
いちどう
)
は、
070
谷川
(
たにがは
)
を
右
(
みぎ
)
へ
飛
(
と
)
び
越
(
こ
)
え、
071
左
(
ひだり
)
へ
渡
(
わた
)
り
上
(
のぼ
)
ること
数十町
(
すうじつちやう
)
、
072
漸
(
やうや
)
くにして
谷幅
(
たにはば
)
の
広
(
ひろ
)
い
処
(
ところ
)
に
出
(
で
)
て
来
(
き
)
た。
073
はるか
向
(
むか
)
ふに
谷間
(
たにま
)
を
響
(
ひび
)
かす
宣伝歌
(
せんでんか
)
聞
(
きこ
)
え
来
(
き
)
たる。
074
蚊々虎
(
かがとら
)
『やあ
宣伝歌
(
せんでんか
)
だ。
075
コンナ
所
(
ところ
)
に
誰
(
たれ
)
が
来
(
き
)
て
居
(
ゐ
)
るのだらう』
076
駒山彦
(
こまやまひこ
)
『
莫迦
(
ばか
)
云
(
い
)
へ、
077
誰
(
たれ
)
がコンナ
所
(
ところ
)
に
来
(
き
)
て
気楽
(
きらく
)
さうに
人
(
ひと
)
もをらぬのに
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ふ
奴
(
やつ
)
があるものか。
078
きつと
天狗
(
てんぐ
)
だよ』
079
蚊々虎
『
何
(
なに
)
ツ!
天狗
(
てんぐ
)
だ。
080
そいつは
面白
(
おもしろ
)
い。
081
一
(
ひと
)
つ
蚊々虎
(
かがとら
)
と
天狗
(
てんぐ
)
と
力競
(
ちからくら
)
べでもしてやらうか』
082
駒山彦
『オイオイ、
083
貴様
(
きさま
)
は
何
(
なん
)
でも
彼
(
か
)
でも
向
(
むか
)
ふ
いき
の
強
(
つよ
)
い
奴
(
やつ
)
だナ。
084
ドンナ
危
(
あぶ
)
ない
処
(
ところ
)
でも
一番
(
いちばん
)
に
飛
(
と
)
び
出
(
だ
)
しよつて、
085
しまひには
失策
(
しくじ
)
るぞ』
086
蚊々虎
『
俺
(
おれ
)
が
失策
(
しくじ
)
つたことが
一度
(
いちど
)
だつてあるかい。
087
強敵
(
きやうてき
)
を
前
(
まへ
)
に
控
(
ひか
)
へて
矛
(
ほこ
)
を
納
(
をさ
)
め、
088
旗
(
はた
)
を
巻
(
まい
)
て
予定
(
よてい
)
の
退却
(
たいきやく
)
をするのは
大丈夫
(
ますらを
)
の
本懐
(
ほんくわい
)
では
無
(
な
)
いぞ』
089
駒山彦
『また
法螺
(
ほら
)
を
吹
(
ふ
)
きよる。
090
まあまあ
油断
(
ゆだん
)
大敵
(
たいてき
)
だ。
091
そーつと
様子
(
やうす
)
を
考
(
かんが
)
へて
行
(
い
)
つて、
092
其
(
そ
)
の
上
(
うへ
)
のことにせい』
093
蚊々虎
『
貴様
(
きさま
)
は
何時
(
いつ
)
もそれだから
困
(
こま
)
る。
094
畏縮
(
ゐしゆく
)
退嬰
(
たいえい
)
主義
(
しゆぎ
)
だ。
095
出
(
で
)
る
杭
(
くひ
)
は
打
(
う
)
たれる。
096
触
(
さは
)
らぬ
蜂
(
はち
)
は
刺
(
さ
)
さぬ、
097
事勿
(
ことなか
)
れ
主義
(
しゆぎ
)
の
腰弱
(
こしよわ
)
宣伝使
(
せんでんし
)
。
098
俺
(
おれ
)
は
偵察
(
ていさつ
)
ナンテ、
099
ソンナ
気
(
き
)
の
長
(
なが
)
い
事
(
こと
)
はして
居
(
を
)
れない。
100
これから
一歩先
(
ひとあしさき
)
へ
行
(
い
)
つて
偵察
(
ていさつ
)
兼
(
けん
)
格闘
(
かくとう
)
だ。
101
俺
(
おれ
)
が
勝
(
かつ
)
たら
呼
(
よ
)
ぶから
出
(
で
)
て
来
(
こ
)
い。
102
俺
(
おれ
)
が
負
(
ま
)
けたら
黙
(
だま
)
つて
居
(
を
)
るわ。
103
お
前
(
まへ
)
の
様
(
やう
)
な
弱虫
(
よわむし
)
が
随
(
つ
)
いて
来
(
く
)
ると
足手
(
あして
)
纏
(
まと
)
ひになつて、
104
碌
(
ろく
)
に
喧嘩
(
けんくわ
)
も
出来
(
でき
)
はしない』
105
と
云
(
い
)
ひながら
一目散
(
いちもくさん
)
に
歩足
(
あし
)
を
速
(
はや
)
めて、
106
猿
(
ましら
)
の
如
(
ごと
)
く
谷川
(
たにがは
)
の
岩
(
いは
)
をポンポンと
飛
(
と
)
び
越
(
こ
)
えて、
107
姿
(
すがた
)
を
隠
(
かく
)
したり。
108
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
は、
109
その
後
(
あと
)
を
追
(
お
)
うて
悠々
(
いういう
)
と
登
(
のぼ
)
り
行
(
ゆ
)
く。
110
忽
(
たちま
)
ち
前方
(
ぜんぱう
)
に
当
(
あた
)
つて、
111
蚊々虎
『オーイ、
112
オーイ』
113
と
呼
(
よ
)
ぶ
蚊々虎
(
かがとら
)
の
疳高
(
かんだか
)
い
声
(
こゑ
)
が、
114
木霊
(
こだま
)
に
響
(
ひび
)
き
来
(
き
)
たる。
115
駒山彦
(
こまやまひこ
)
『ヤア、
116
あれは
蚊々虎
(
かがとら
)
の
声
(
こゑ
)
ですな。
117
また
何
(
なに
)
か
一人
(
ひとり
)
で
威張
(
ゐば
)
つてるのでせう。
118
面白
(
おもしろ
)
い
奴
(
やつ
)
もあればあるものですな』
119
淤縢山津見
(
おどやまづみ
)
『
彼奴
(
あいつ
)
は
剽軽
(
へうきん
)
な
奴
(
やつ
)
で、
120
比較
(
ひかく
)
的
(
てき
)
豪胆者
(
がうたんもの
)
だから
伴
(
つ
)
れて
歩
(
ある
)
いて
居
(
を
)
るのだが、
121
旅
(
たび
)
の
憂
(
う
)
さ
晴
(
は
)
らしには
打
(
う
)
つて
すげ
たやうな
男
(
をとこ
)
だ。
122
アハヽヽヽヽ』
123
五月姫
(
さつきひめ
)
『
本当
(
ほんたう
)
に
面白
(
おもしろ
)
い
方
(
かた
)
ですね。
124
彼
(
あ
)
の
方
(
かた
)
と
一緒
(
いつしよ
)
に
宣伝
(
せんでん
)
に
廻
(
まは
)
つてをれば、
125
何時
(
いつ
)
も
笑
(
わら
)
ひ
通
(
どほ
)
しで
春
(
はる
)
のやうな
心持
(
こころもち
)
がしますわ。
126
ホヽヽヽヽ』
127
駒山彦
(
こまやまひこ
)
『
大変
(
たいへん
)
な
御
(
ご
)
執心
(
しふしん
)
ですな。
128
お
浦山吹
(
うらやまぶき
)
さま、
129
駒
(
こま
)
も
堪
(
たま
)
りませぬワ』
130
五月姫
(
さつきひめ
)
は、
131
五月姫
『ホヽヽヽ』
132
と
笑
(
わら
)
ひながら
袖口
(
そでぐち
)
に
顔
(
かほ
)
を
隠
(
かく
)
す。
133
又
(
また
)
もや、
134
蚊々虎
『オーイ、
135
オーイ』
136
と
云
(
い
)
ふ
声
(
こゑ
)
が
響
(
ひび
)
き
来
(
き
)
たりぬ。
137
一行
(
いつかう
)
は
思
(
おも
)
はず
足
(
あし
)
を
速
(
はや
)
めて
声
(
こゑ
)
する
方
(
はう
)
に
急
(
いそ
)
ぎける。
138
(
大正一一・二・九
旧一・一三
外山豊二
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 原山祇
(B)
(N)
谷間の温泉 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第8巻(未の巻)
> 第5篇 宇都の国 > 第30章 珍山峠
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第30章 珍山峠|第8巻|霊主体従|霊界物語|/rm0830】
合言葉「みろく」を入力して下さい→