霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第24巻(亥の巻)
序文
総説
第1篇 流転の涙
01 粉骨砕身
〔731〕
02 唖呍
〔732〕
03 波濤の夢
〔733〕
04 一島の女王
〔734〕
第2篇 南洋探島
05 蘇鉄の森
〔735〕
06 アンボイナ島
〔736〕
07 メラの滝
〔737〕
08 島に訣別
〔738〕
第3篇 危機一髪
09 神助の船
〔739〕
10 土人の歓迎
〔740〕
11 夢の王者
〔741〕
12 暴風一過
〔742〕
第4篇 蛮地宣伝
13 治安内教
〔743〕
14 タールス教
〔744〕
15 諏訪湖
〔745〕
16 慈愛の涙
〔746〕
霊の礎(一〇)
霊の礎(一一)
神諭
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスクのお知らせ
霊界物語
>
第24巻
> 第2篇 南洋探島 > 第5章 蘇鉄の森
<<< 一島の女王
(B)
(N)
アンボイナ島 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第五章
蘇鉄
(
そてつ
)
の
森
(
もり
)
〔七三五〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第24巻 如意宝珠 亥の巻
篇:
第2篇 南洋探島
よみ(新仮名遣い):
なんようたんとう
章:
第5章 蘇鉄の森
よみ(新仮名遣い):
そてつのもり
通し章番号:
735
口述日:
1922(大正11)年07月02日(旧閏05月08日)
口述場所:
筆録者:
松村真澄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1923(大正12)年5月10日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
一方、娘の黄竜姫に会うために蜈蚣姫一行は、部下を引き連れて船に乗って竜宮島に向かっていた。船には蜈蚣姫に表面上心を合わせた高姫が乗っていた。
大島に着いた一行は、水を求めて島内に進み入った。しかし数々の怪異に妨げられ、高姫は意識を失った蜈蚣姫らに責められて苦悶を味わう。そのさなかに真正の日の出神が現れて、高姫は戒めを受けた。
空中より巨大な光玉が現れて高姫の面前に轟然として落下した。ふと眼を覚ますと、蘇鉄の木の下に一同は倒れていた。蜈蚣姫らバラモン教の一行は、息も絶え絶えになって苦しんでいる。
高姫は思わず貫州を呼んだ。貫州は一人、水を見つけて瓢箪に汲んで戻ってきた。高姫は日の出神の訓戒も忘れて、バラモン教徒たちを置き去りにして、自分たちだけで竜宮島に渡ろうと貫州に持ちかけるが、貫州は高姫を諌めバラモン教徒たちに水を含ませて蘇生させた。
蘇生した蜈蚣姫やスマートボールは高姫を暗に非難するが、高姫はバラモン教徒たちの守護神が自分に懸って言ったのだ、と気にも留めない。高姫と蜈蚣姫はひとしきり、口合戦をやっている。
一同は貫州に水のありかを教えられ、ありったけの器に水を入れてまた船に戻り、西南に向けて出港した。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2021-07-29 19:05:36
OBC :
rm2405
愛善世界社版:
73頁
八幡書店版:
第4輯 638頁
修補版:
校定版:
75頁
普及版:
34頁
初版:
ページ備考:
001
生命
(
いのち
)
の
綱
(
つな
)
と
頼
(
たの
)
みてし
002
三
(
み
)
つの
神宝
(
しんぱう
)
の
所在
(
ありか
)
をば
003
執念深
(
しふねんぶか
)
く
何処
(
どこ
)
までも
004
探
(
さが
)
さにや
置
(
お
)
かぬと
高姫
(
たかひめ
)
が
005
夜叉
(
やしや
)
の
如
(
ごと
)
くに
狂
(
くる
)
ひ
立
(
た
)
ち
006
積
(
つも
)
る
思
(
おも
)
ひの
明石潟
(
あかしがた
)
007
浪
(
なみ
)
の
淡路
(
あはぢ
)
の
島影
(
しまかげ
)
に
008
船
(
ふね
)
打
(
う
)
ち
当
(
あ
)
てて
沈没
(
ちんぼつ
)
し
009
九死
(
きうし
)
一生
(
いつしやう
)
の
大難
(
だいなん
)
を
010
玉能
(
たまの
)
の
姫
(
ひめ
)
に
助
(
たす
)
けられ
011
感謝
(
かんしや
)
するかと
思
(
おも
)
ひきや
012
心
(
こころ
)
の
奥
(
おく
)
に
潜
(
ひそ
)
むなる
013
自尊
(
じそん
)
の
悪魔
(
あくま
)
に
遮
(
さへぎ
)
られ
014
生命
(
いのち
)
の
親
(
おや
)
をさまざまに
015
罵
(
ののし
)
り
嘲
(
あざけ
)
り
東助
(
とうすけ
)
が
016
操
(
あやつ
)
る
船
(
ふね
)
に
身
(
み
)
を
任
(
まか
)
せ
017
玉
(
たま
)
の
所在
(
ありか
)
は
家島
(
えじま
)
ぞと
018
心
(
こころ
)
を
焦
(
いら
)
ちて
到着
(
たうちやく
)
し
019
イロイロ
雑多
(
ざつた
)
と
身
(
み
)
を
尽
(
つく
)
し
020
心
(
こころ
)
砕
(
くだ
)
きし
其
(
その
)
揚句
(
あげく
)
021
絶望
(
ぜつばう
)
の
淵
(
ふち
)
に
身
(
み
)
を
沈
(
しづ
)
め
022
如何
(
いかが
)
はせむと とつおいつ
023
思案
(
しあん
)
に
暮
(
く
)
るる
折柄
(
をりから
)
に
024
浜辺
(
はまべ
)
に
繋
(
つな
)
げる
新調
(
しんてう
)
の
025
小舟
(
こぶね
)
に
身
(
み
)
をば
任
(
まか
)
せつつ
026
貫州
(
くわんしう
)
従
(
したが
)
へ
玉
(
たま
)
の
緒
(
を
)
の
027
生命
(
いのち
)
の
瀬戸
(
せと
)
の
海面
(
かいめん
)
を
028
力
(
ちから
)
限
(
かぎ
)
りに
漕
(
こ
)
ぎ
出
(
いだ
)
し
029
小豆
(
せうど
)
ケ
島
(
しま
)
へ
漂着
(
へうちやく
)
し
030
又
(
また
)
もや
玉
(
たま
)
の
所在
(
ありか
)
をば
031
探
(
さぐ
)
らんものと
国城
(
くにしろ
)
の
032
山
(
やま
)
を
目蒐
(
めが
)
けて
駆登
(
かけのぼ
)
り
033
岩窟
(
いはや
)
の
中
(
なか
)
にてバラモンの
034
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
の
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
035
館
(
やかた
)
に
思
(
おも
)
はず
迷
(
まよ
)
ひ
込
(
こ
)
み
036
早速
(
さそく
)
の
頓智
(
とんち
)
高姫
(
たかひめ
)
は
037
蜈蚣
(
むかで
)
の
姫
(
ひめ
)
が
心
(
こころ
)
汲
(
く
)
み
038
表面
(
うはつら
)
ばかり
親善
(
しんぜん
)
の
039
姿
(
すがた
)
装
(
よそほ
)
ひ
漸
(
やうや
)
うに
040
敵
(
てき
)
の
毒手
(
どくしゆ
)
を
逃
(
のが
)
れつつ
041
蜈蚣
(
むかで
)
の
姫
(
ひめ
)
を
利用
(
りよう
)
して
042
玉
(
たま
)
の
所在
(
ありか
)
を
探
(
さぐ
)
らむと
043
再
(
ふたた
)
び
船
(
ふね
)
に
身
(
み
)
を
任
(
まか
)
せ
044
一行
(
いつかう
)
数人
(
すうにん
)
波
(
なみ
)
の
上
(
うへ
)
045
馬関
(
ばくわん
)
海峡
(
かいけふ
)
打過
(
うちよ
)
ぎり
046
西
(
にし
)
へ
南
(
みなみ
)
へ
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く
047
蜈蚣
(
むかで
)
の
姫
(
ひめ
)
は
第一
(
だいいち
)
に
048
玉
(
たま
)
の
所在
(
ありか
)
を
索
(
もと
)
めつつ
049
恋
(
こひ
)
しき
娘
(
むすめ
)
の
所在
(
ありか
)
をば
050
探
(
さぐ
)
らむ
為
(
ため
)
の
二
(
ふた
)
つ
玉
(
だま
)
051
愛
(
あい
)
と
欲
(
よく
)
とに
搦
(
から
)
まれて
052
スマートボール
其
(
その
)
外
(
ほか
)
の
053
供
(
とも
)
を
従
(
したが
)
へ
高姫
(
たかひめ
)
が
054
船
(
ふね
)
に
棹
(
さを
)
さし
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く
055
心
(
こころ
)
そぐはぬ
敵味方
(
てきみかた
)
056
さしもに
広
(
ひろ
)
き
海原
(
うなばら
)
の
057
波
(
なみ
)
は
凪
(
な
)
げども
村肝
(
むらきも
)
の
058
心
(
こころ
)
の
海
(
うみ
)
に
立
(
た
)
つ
波
(
なみ
)
は
059
穏
(
おだや
)
かならぬ
風情
(
ふぜい
)
なり。
060
焦
(
こげ
)
つく
様
(
やう
)
な
暑
(
あつ
)
い
日光
(
につくわう
)
を
浴
(
あ
)
びた
一行
(
いつかう
)
は、
061
汗
(
あせ
)
を
滝
(
たき
)
の
如
(
ごと
)
くに
搾
(
しぼ
)
り
出
(
だ
)
し、
062
渇
(
かつ
)
を
感
(
かん
)
じ
水
(
みづ
)
を
需
(
もと
)
めむと、
063
やうやうにして
海中
(
わだなか
)
に
泛
(
うか
)
べる
大島
(
おほしま
)
の
磯端
(
いそばた
)
に
船
(
ふね
)
を
横
(
よこ
)
たへ、
064
彼方
(
あなた
)
此方
(
こなた
)
と
淡水
(
たんすゐ
)
を
求
(
もと
)
めつつ
草木
(
くさき
)
を
別
(
わ
)
けて
互
(
たがひ
)
に『オーイオイ』と
声
(
こゑ
)
を
掛
(
か
)
け、
065
連絡
(
れんらく
)
を
保
(
たも
)
ち
乍
(
なが
)
ら、
066
島内
(
たうない
)
深
(
ふか
)
く
進
(
すす
)
み
入
(
い
)
つた。
067
渇
(
かわ
)
き
切
(
き
)
つたる
喉
(
のど
)
よりは
最早
(
もはや
)
皺嗄
(
しわが
)
れ
声
(
ごゑ
)
も
出
(
で
)
なくなりにけり。
068
高姫
(
たかひめ
)
は
漸
(
やうや
)
くにして
蘇鉄
(
そてつ
)
の
森
(
もり
)
に
着
(
つ
)
きぬ。
069
一丈
(
いちぢやう
)
許
(
ばか
)
りの
蘇鉄
(
そてつ
)
の
幹
(
みき
)
は
大蛇
(
をろち
)
の
突立
(
つつた
)
つて
雨傘
(
あまがさ
)
を
拡
(
ひろ
)
げた
如
(
ごと
)
く、
070
所
(
ところ
)
狭
(
せ
)
き
迄
(
まで
)
立並
(
たちなら
)
ぶ。
071
蘇鉄
(
そてつ
)
のマラを
眺
(
なが
)
めて
矢庭
(
やには
)
に
貫州
(
くわんしう
)
に
命
(
めい
)
じ、
072
むしり
取
(
と
)
らしめてしがみ
始
(
はじ
)
めたるに、
073
何
(
なん
)
とも
知
(
し
)
れぬ
甘露
(
かんろ
)
の
如
(
ごと
)
き
甘
(
あま
)
き
汁
(
しる
)
、
074
噛
(
か
)
むに
従
(
したが
)
つて
滲
(
にじ
)
み
出
(
い
)
で、
075
漸
(
やうや
)
く
蘇生
(
そせい
)
の
思
(
おも
)
ひをなせり。
076
………
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
一行
(
いつかう
)
も
漸
(
やうや
)
くにして
此
(
この
)
場
(
ば
)
に
現
(
あら
)
はれ、
077
高姫
(
たかひめ
)
が
むしり
取
(
と
)
つたるマラに
目
(
め
)
を
注
(
そそ
)
ぎ
渇
(
かつ
)
を
医
(
い
)
する
為
(
ため
)
に、
078
餓鬼
(
がき
)
の
如
(
ごと
)
く
喰
(
くら
)
ひ
付
(
つ
)
かんとする
一刹那
(
いちせつな
)
、
079
マラの
実
(
み
)
は
忽
(
たちま
)
ち
延長
(
えんちやう
)
し
一丈
(
いちぢやう
)
許
(
ばか
)
りの
大蜈蚣
(
おほむかで
)
となつてノロノロと
這
(
は
)
ひ
出
(
だ
)
し、
080
其
(
その
)
儘
(
まま
)
蘇鉄
(
そてつ
)
の
幹
(
みき
)
にのぼり、
081
次
(
つぎ
)
から
次
(
つぎ
)
へと
条虫
(
さなだむし
)
の
如
(
ごと
)
く
延長
(
えんちやう
)
して
蘇鉄
(
そてつ
)
の
幹
(
みき
)
を
残
(
のこ
)
らず
巻
(
ま
)
き、
082
一指
(
いつし
)
をも
添
(
そ
)
へざらしめむとせり。
083
蜈蚣
(
むかで
)
は
長
(
なが
)
さと
太
(
ふと
)
さを
時々
(
じじ
)
刻々
(
こくこく
)
に
増
(
ま
)
し、
084
一時
(
いつとき
)
程
(
ほど
)
の
間
(
うち
)
に
此
(
この
)
大島
(
おほしま
)
全体
(
ぜんたい
)
を
巻
(
ま
)
き
尽
(
つく
)
したりける。
085
高姫
(
たかひめ
)
、
086
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
其
(
その
)
他
(
た
)
の
一行
(
いつかう
)
は、
087
樹木
(
じゆもく
)
と
共
(
とも
)
に
蜈蚣
(
むかで
)
に
包
(
つつ
)
まれ、
088
息
(
いき
)
も
絶
(
た
)
え
絶
(
だ
)
えに
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
し、
089
バラモン
教
(
けう
)
の
経文
(
きやうもん
)
を
唱
(
とな
)
へ、
090
只管
(
ひたすら
)
身
(
み
)
の
安全
(
あんぜん
)
を
祈
(
いの
)
る
事
(
こと
)
のみに
余念
(
よねん
)
なかりけり。
091
マラの
変化
(
へんげ
)
より
成出
(
なりい
)
でたる
蜈蚣
(
むかで
)
は、
092
大島
(
おほしま
)
を
十重
(
とへ
)
二十重
(
はたへ
)
に
巻
(
ま
)
き、
093
四面
(
しめん
)
暗澹
(
あんたん
)
として
暗
(
くら
)
く、
094
得
(
え
)
も
言
(
い
)
はれぬ
不快
(
ふくわい
)
の
空気
(
くうき
)
に、
095
呼吸器
(
こきふき
)
の
働
(
はたら
)
きも
停止
(
ていし
)
せむ
許
(
ばか
)
りとなりき。
096
九死
(
きうし
)
一生
(
いつしやう
)
の
破目
(
はめ
)
に
陥
(
おちい
)
りたる
高姫
(
たかひめ
)
は、
097
最早
(
もはや
)
是
(
これ
)
までなりと
総
(
すべ
)
ての
執着心
(
しふちやくしん
)
に
離
(
はな
)
れ、
098
運命
(
うんめい
)
を
惟神
(
かむながら
)
に
任
(
まか
)
せ、
099
観念
(
かんねん
)
の
眼
(
め
)
を
閉
(
と
)
ぢ
死
(
し
)
を
待
(
ま
)
ちつつありける。
100
忽
(
たちま
)
ち
頭上
(
づじやう
)
より
熱湯
(
ねつたう
)
を
浴
(
あ
)
びせかけた
如
(
ごと
)
き
焦頭
(
せうとう
)
爛額
(
らんがく
)
の
苦
(
くるし
)
みを
感
(
かん
)
ずると
共
(
とも
)
に、
101
紫磨
(
しま
)
黄金
(
わうごん
)
の
肌
(
はだへ
)
を
露
(
あら
)
はしたる
巨大
(
きよだい
)
の
神人
(
しんじん
)
、
102
忽然
(
こつぜん
)
として
此
(
この
)
場
(
ば
)
に
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
り、
103
神人
『
汝
(
なんぢ
)
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
生宮
(
いきみや
)
と
称
(
しよう
)
する
高姫
(
たかひめ
)
、
104
今
(
いま
)
茲
(
ここ
)
に
悔
(
く
)
い
改
(
あらた
)
めずば
汝
(
なんじ
)
は
永遠
(
ゑいゑん
)
に
今
(
いま
)
の
苦
(
くるし
)
みを
味
(
あぢ
)
はひ、
105
根底
(
ねそこ
)
の
国
(
くに
)
の
消
(
き
)
えぬ
火
(
ひ
)
に
焼
(
やか
)
るべし』
106
と
云
(
い
)
つた
儘
(
まま
)
姿
(
すがた
)
は
消
(
き
)
へたり。
107
一方
(
いつぱう
)
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
は、
108
頭上
(
づじやう
)
より
氷
(
こほり
)
の
刃
(
やいば
)
を
以
(
もつ
)
て
突
(
つ
)
き
刺
(
さ
)
されし
如
(
ごと
)
き
大苦痛
(
だいくつう
)
を
感
(
かん
)
じ、
109
七転
(
しちてん
)
八倒
(
ばつたふ
)
身
(
み
)
を
踠
(
もが
)
く
折
(
をり
)
しも、
110
墨
(
すみ
)
の
如
(
ごと
)
き
黒
(
くろ
)
き
巨顔
(
きよがん
)
を
現
(
あら
)
はし、
111
眼球
(
がんきう
)
は
紅
(
べに
)
の
如
(
ごと
)
く
輝
(
かがや
)
きたる
異様
(
いやう
)
の
怪物
(
くわいぶつ
)
、
112
首
(
くび
)
から
上
(
うへ
)
許
(
ばか
)
りを
暗黒
(
あんこく
)
の
中
(
なか
)
にも
殊更
(
ことさら
)
黒
(
くろ
)
き
輪廓
(
りんくわく
)
を
現
(
あら
)
はし
乍
(
なが
)
ら、
113
長
(
なが
)
き
舌
(
した
)
を
出
(
だ
)
して
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
の
頭部
(
とうぶ
)
面部
(
めんぶ
)
を
舐
(
な
)
めた
其
(
その
)
恐
(
おそ
)
ろしさ、
114
流石
(
さすが
)
気丈
(
きぢやう
)
の
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
も
其
(
その
)
厭
(
いや
)
らしさに
身
(
み
)
の
毛
(
け
)
もよだち、
115
何
(
なん
)
の
応答
(
いらへ
)
も
泣
(
な
)
く
許
(
ばか
)
り、
116
怪物
(
くわいぶつ
)
の
舌
(
した
)
の
先
(
さき
)
よりは
無数
(
むすう
)
の
小
(
ちひ
)
さき
蜈蚣
(
むかで
)
、
117
雨
(
あめ
)
の
如
(
ごと
)
くに
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
り、
118
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
の
身体
(
からだ
)
を
空地
(
あきち
)
もなく
包
(
つつ
)
み、
119
所
(
ところ
)
構
(
かま
)
はず
無数
(
むすう
)
の
鋭
(
するど
)
き
舌剣
(
ぜつけん
)
を
以
(
もつ
)
て
咬
(
か
)
みつける
其
(
その
)
苦
(
くる
)
しさ『キヤツ』と
叫
(
さけ
)
んで
其
(
その
)
場
(
ば
)
に
倒
(
たふ
)
れ、
120
右
(
みぎ
)
に
左
(
ひだり
)
に
転
(
ころ
)
げ
廻
(
まは
)
る。
121
此
(
この
)
時
(
とき
)
高姫
(
たかひめ
)
は
漸
(
やうや
)
く
正気
(
しやうき
)
に
復
(
ふく
)
し
四辺
(
あたり
)
を
見
(
み
)
れば、
122
酷熱
(
こくねつ
)
の
太陽
(
たいやう
)
は
晃々
(
くわうくわう
)
と
輝
(
かがや
)
き
亘
(
わた
)
り、
123
数多
(
あまた
)
の
樹木
(
じゆもく
)
青々
(
あをあを
)
として、
124
吹
(
ふ
)
き
来
(
く
)
る
海風
(
うなかぜ
)
に
無心
(
むしん
)
の
舞踏
(
ぶたう
)
をなし
居
(
ゐ
)
たり。
125
高姫
(
たかひめ
)
は、
126
高姫
『アヽ
夢
(
ゆめ
)
であつたかイナア。
127
それにしても
此
(
この
)
怪
(
あや
)
しき
蘇鉄
(
そてつ
)
、
128
斯
(
か
)
かる
怪異
(
くわいい
)
の
続出
(
ぞくしゆつ
)
する
島
(
しま
)
に
長居
(
ながゐ
)
は
恐
(
おそ
)
れ、
129
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も
早
(
はや
)
く
此
(
この
)
島
(
しま
)
を
離
(
はな
)
れ、
130
宝
(
たから
)
の
所在
(
ありか
)
を
探
(
さぐ
)
らむ。
131
貫州
(
くわんしう
)
来
(
きた
)
れツ』
132
と
四辺
(
あたり
)
を
見
(
み
)
れば、
133
貫州
(
くわんしう
)
はドツカと
坐
(
ざ
)
し、
134
瞑目
(
めいもく
)
した
儘
(
まま
)
腕
(
うで
)
を
組
(
く
)
み、
135
石像
(
せきざう
)
の
如
(
ごと
)
くに
固
(
かた
)
まり
居
(
ゐ
)
る。
136
高姫
(
たかひめ
)
は
一生
(
いつしやう
)
懸命
(
けんめい
)
に
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
し、
137
頬
(
ほほ
)
を
抓
(
つめ
)
り、
138
鼻
(
はな
)
を
摘
(
つま
)
み、
139
イロイロ
介抱
(
かいほう
)
をすること
半時
(
はんとき
)
ばかりを
費
(
つひや
)
したり。
140
されど
貫州
(
くわんしう
)
は
血
(
ち
)
の
気
(
け
)
の
通
(
かよ
)
はざる
石像
(
せきざう
)
の
様
(
やう
)
に、
141
何処
(
どこ
)
を
撫
(
な
)
でても
少
(
すこ
)
しの
温
(
あたた
)
か
味
(
み
)
も
無
(
な
)
くなり
居
(
ゐ
)
る。
142
高姫
(
たかひめ
)
は
何
(
なん
)
となく
寂
(
さび
)
しさに
襲
(
おそ
)
はれ、
143
泣
(
な
)
き
声
(
ごゑ
)
まぜりになつて、
144
高姫
『コレ
貫州
(
くわんしう
)
、
145
今
(
いま
)
お
前
(
まへ
)
に
斯
(
こ
)
んな
所
(
ところ
)
で
死
(
し
)
なれて、
146
どうなるものか、
147
……チツト
確
(
しつ
)
かりしてお
呉
(
く
)
れ』
148
と
泣
(
な
)
き
口説
(
くど
)
く。
149
貫州
(
くわんしう
)
は
漸
(
やうや
)
くにして
左
(
ひだり
)
の
目
(
め
)
をパツチリ
開
(
あ
)
けた。
150
されど
黒球
(
くろたま
)
はどこへか
隠
(
かく
)
れ、
151
白眼
(
しろめ
)
計
(
ばか
)
り
剥
(
む
)
き
出
(
だ
)
し、
152
木
(
き
)
の
根
(
ね
)
の
様
(
やう
)
な
筋
(
すぢ
)
に
赤
(
あか
)
き
血
(
ち
)
を
漲
(
みなぎ
)
らし、
153
赤
(
あか
)
き
珊瑚樹
(
さんごじゆ
)
の
枝
(
えだ
)
の
様
(
やう
)
に
顔面
(
がんめん
)
が
見
(
み
)
えて
居
(
ゐ
)
る。
154
高姫
(
たかひめ
)
は
一生
(
いつしやう
)
懸命
(
けんめい
)
に
祈願
(
きぐわん
)
を
凝
(
こ
)
らす。
155
此
(
この
)
時
(
とき
)
今迄
(
いままで
)
大地
(
だいち
)
に
打
(
ぶ
)
つ
倒
(
たふ
)
れて
居
(
ゐ
)
た
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
は
無言
(
むごん
)
の
儘
(
まま
)
ムクムクと
立上
(
たちあが
)
り、
156
高姫
(
たかひめ
)
の
前
(
まへ
)
にヌツと
現
(
あら
)
はれ、
157
怒
(
いか
)
りの
形相
(
ぎやうさう
)
凄
(
すさま
)
じく、
158
拳
(
こぶし
)
を
固
(
かた
)
め、
159
平家蟹
(
へいけがに
)
の
様
(
やう
)
な
面
(
つら
)
をさらして
睨付
(
ねめつ
)
け
出
(
だ
)
した。
160
又
(
また
)
もやスマートボールむくむくと
立上
(
たちあが
)
り、
161
白玉
(
しろたま
)
計
(
ばか
)
りの
両眼
(
りやうがん
)
を
剥
(
む
)
き
出
(
だ
)
し、
162
口
(
くち
)
を
尖
(
とが
)
らせ、
163
蟷螂
(
かまきり
)
の
様
(
やう
)
な
手付
(
てつき
)
をし
乍
(
なが
)
ら、
164
鶴嘴
(
つるはし
)
を
以
(
もつ
)
て
土方
(
どかた
)
が
大地
(
だいち
)
を
掘
(
ほ
)
る
様
(
やう
)
に、
165
高姫
(
たかひめ
)
の
頭上
(
づじやう
)
目蒐
(
めが
)
けてコツンコツンと
機械
(
きかい
)
的
(
てき
)
に
打
(
う
)
ち
始
(
はじ
)
めた。
166
其
(
その
)
手
(
て
)
は
鉄
(
てつ
)
の
如
(
ごと
)
く
固
(
かた
)
くなつて
居
(
ゐ
)
る。
167
高姫
(
たかひめ
)
は
此
(
この
)
鋭鋩
(
えいばう
)
を
避
(
さ
)
くる
為
(
ため
)
、
168
身
(
み
)
をかはさむと
焦
(
あせ
)
れども、
169
土中
(
どちう
)
より
生
(
は
)
えたる
木
(
き
)
の
如
(
ごと
)
く、
170
一寸
(
ちよつと
)
も
身動
(
みうご
)
きならず、
171
止
(
や
)
むを
得
(
え
)
ず
同
(
おな
)
じ
箇所
(
かしよ
)
を
幾回
(
いくくわい
)
となく、
172
拳
(
こぶし
)
の
鶴嘴
(
つるはし
)
につつかれて
居
(
を
)
るより
仕方
(
しかた
)
なかりけり。
173
此
(
この
)
時
(
とき
)
天上
(
てんじやう
)
の
雲
(
くも
)
を
押
(
お
)
し
開
(
ひら
)
き、
174
天馬
(
てんば
)
に
跨
(
またが
)
り
此方
(
こなた
)
に
向
(
むか
)
つて
下
(
くだ
)
り
来
(
きた
)
る
勇壮
(
ゆうさう
)
なる
神人
(
しんじん
)
あり。
175
数百
(
すうひやく
)
人
(
にん
)
の
騎馬
(
きば
)
の
従卒
(
じうそつ
)
を
伴
(
ともな
)
ひ、
176
鈴
(
すず
)
の
音
(
おと
)
シヤンシヤンと
一歩
(
ひとあし
)
々々
(
ひとあし
)
空中
(
くうちう
)
を
下
(
くだ
)
り
来
(
きた
)
り
大音声
(
だいおんじやう
)
にて、
177
神人
『
汝
(
なんじ
)
は
高姫
(
たかひめ
)
ならずや。
178
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
と
自称
(
じしよう
)
する
汝
(
なんじ
)
が
守護神
(
しゆごじん
)
は、
179
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
のロツキー
山
(
ざん
)
に
発生
(
はつせい
)
したる
銀毛
(
ぎんまう
)
八尾
(
はちび
)
の
悪狐
(
あくこ
)
なるぞ。
180
只今
(
ただいま
)
汝
(
なんぢ
)
が
霊縛
(
れいばく
)
を
解
(
と
)
かむ。
181
今日
(
こんにち
)
限
(
かぎ
)
り
悔
(
く
)
い
改
(
あらた
)
め、
182
仮
(
か
)
りにも
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
などと
名乗
(
なの
)
る
可
(
べか
)
らず。
183
我
(
われ
)
こそは
真正
(
しんせい
)
の
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
なり。
184
一先
(
ひとま
)
づ
此
(
この
)
場
(
ば
)
は
神直日
(
かむなほひ
)
大直日
(
おほなほひ
)
に
見直
(
みなほ
)
し
開
(
き
)
き
直
(
なほ
)
し、
185
汝
(
なんぢ
)
が
罪
(
つみ
)
を
赦
(
ゆる
)
すべし。
186
是
(
こ
)
れより
汝
(
なんじ
)
は
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
の
一行
(
いつかう
)
と
共
(
とも
)
に
南洋
(
なんやう
)
に
渡
(
わた
)
り、
187
竜宮
(
りうぐう
)
の
一
(
ひと
)
つ
島
(
じま
)
に
到
(
いた
)
りて、
188
黒姫
(
くろひめ
)
を
救
(
すく
)
へ。
189
ゆめゆめ
疑
(
うたが
)
ふな』
190
と
云
(
い
)
ひ
棄
(
す
)
てて
馬首
(
ばしゆ
)
を
転
(
てん
)
じ、
191
数多
(
あまた
)
の
従神
(
じうしん
)
と
共
(
とも
)
に、
192
轡
(
くつわ
)
を
並
(
なら
)
べて
天上
(
てんじやう
)
高
(
たか
)
く
昇
(
のぼ
)
らせ
玉
(
たま
)
ひぬ。
193
此
(
この
)
時
(
とき
)
何処
(
いづく
)
ともなく
空中
(
くうちう
)
より
大
(
だい
)
なる
光玉
(
くわうぎよく
)
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
り、
194
高姫
(
たかひめ
)
が
面前
(
めんぜん
)
に
轟然
(
がうぜん
)
たる
響
(
ひびき
)
と
共
(
とも
)
に
落下
(
らくか
)
し、
195
火
(
ひ
)
は
四辺
(
しへん
)
に
爆発
(
ばくはつ
)
飛散
(
ひさん
)
し、
196
高姫
(
たかひめ
)
一行
(
いつかう
)
の
身
(
み
)
は
粉砕
(
ふんさい
)
せしかと
思
(
おも
)
ふ
途端
(
とたん
)
に
目
(
め
)
を
醒
(
さま
)
せば、
197
大蘇鉄
(
だいそてつ
)
の
下
(
もと
)
にマラをしがみながら
倒
(
たふ
)
れて
居
(
ゐ
)
た。
198
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
其
(
その
)
他
(
た
)
一同
(
いちどう
)
は、
199
炎天
(
えんてん
)
の
草
(
くさ
)
の
上
(
うへ
)
に
頭
(
あたま
)
の
巨大
(
きよだい
)
なる
虻蠅
(
あぶはへ
)
などに、
200
或
(
あるひ
)
は
刺
(
さ
)
され、
201
或
(
あるひ
)
は
舐
(
な
)
められ
乍
(
なが
)
ら、
202
息
(
いき
)
も
絶
(
た
)
え
絶
(
だ
)
えに
倒
(
たふ
)
れ
居
(
ゐ
)
たり。
203
貫州
(
くわんしう
)
はと
見
(
み
)
れば、
204
そこらに
影
(
かげ
)
もない。
205
高姫
(
たかひめ
)
は
力
(
ちから
)
限
(
かぎ
)
りに、
206
高姫
『オイ、
207
オーイ、
208
貫州
(
くわんしう
)
々々
(
くわんしう
)
』
209
と
叫
(
さけ
)
び
始
(
はじ
)
めたるに、
210
あたりの
森林
(
しんりん
)
の
雑草
(
ざつさう
)
を
踏
(
ふ
)
み
分
(
わ
)
けて、
211
大
(
だい
)
なる
瓢箪
(
ふくべ
)
に
水
(
みづ
)
を
盛
(
も
)
り、
212
ニコニコとして
此処
(
ここ
)
に
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
る
男
(
をとこ
)
の
姿
(
すがた
)
を
見
(
み
)
れば、
213
擬
(
まが
)
ふ
方
(
かた
)
なき
貫州
(
くわんしう
)
なり。
214
貫州
『
高姫
(
たかひめ
)
様
(
さま
)
、
215
お
気
(
き
)
が
付
(
つ
)
きましたか。
216
サア
此
(
この
)
水
(
みづ
)
をおあがり
下
(
くだ
)
さいませ』
217
と
自
(
みづか
)
ら
手
(
て
)
に
掬
(
すく
)
うて
高姫
(
たかひめ
)
に
啣
(
ふく
)
ませた。
218
高姫
(
たかひめ
)
は
初
(
はじ
)
めて
心神
(
しんしん
)
爽快
(
さうくわい
)
を
覚
(
おぼ
)
え、
219
高姫
『アヽ
持
(
も
)
つべき
者
(
もの
)
は
家来
(
けらい
)
なりけり、
220
お
前
(
まへ
)
がなかつたら
妾
(
わたし
)
は
如何
(
どう
)
なつたか
分
(
わか
)
らない。
221
就
(
つい
)
ては
幸
(
さいは
)
ひ
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
其
(
その
)
他
(
た
)
の
連中
(
れんちう
)
は
此
(
この
)
通
(
とほ
)
り
昏倒
(
くたば
)
つて
居
(
を
)
れば、
222
今
(
いま
)
の
間
(
うち
)
にお
前
(
まへ
)
と
二人
(
ふたり
)
、
223
あの
船
(
ふね
)
に
乗
(
の
)
つて
竜宮島
(
りうぐうじま
)
へ
渡
(
わた
)
り、
224
玉
(
たま
)
の
所在
(
ありか
)
を
探
(
さが
)
さうぢやないか』
225
と
云
(
い
)
ひ
乍
(
なが
)
ら
稍
(
やや
)
首
(
くび
)
を
傾
(
かた
)
げ
笑
(
ゑ
)
みを
湛
(
たた
)
へて
貫州
(
くわんしう
)
の
顔
(
かほ
)
を
覗
(
のぞ
)
き
込
(
こ
)
み、
226
貫州
(
くわんしう
)
の
返辞
(
へんじ
)
を
もどかし
げに
待
(
ま
)
ちわび
居
(
ゐ
)
る。
227
貫州
(
くわんしう
)
は
高姫
(
たかひめ
)
にむかい、
228
貫州
『それだから
貴女
(
あなた
)
は
不可
(
いか
)
ないのです。
229
仮令
(
たとへ
)
敵
(
てき
)
でも
味方
(
みかた
)
でも
助
(
たす
)
くるのが
神
(
かみ
)
の
道
(
みち
)
、
230
此
(
この
)
島
(
しま
)
へ
斯
(
かく
)
の
如
(
ごと
)
く
弱
(
よわ
)
り
切
(
き
)
つた
人々
(
ひとびと
)
を
残
(
のこ
)
し、
231
我々
(
われわれ
)
両人
(
りやうにん
)
が
船
(
ふね
)
を
操
(
あやつ
)
り
逃
(
に
)
げ
帰
(
かへ
)
るなどと、
232
左様
(
さやう
)
な
残酷
(
ざんこく
)
な
事
(
こと
)
がどうして
出来
(
でき
)
ませうか。
233
貴女
(
あなた
)
はまだ
改心
(
かいしん
)
が
出来
(
でき
)
て
居
(
ゐ
)
ないのですなア』
234
高姫
『
大功
(
たいこう
)
は
細瑾
(
さいきん
)
を
顧
(
かへり
)
みず、
235
天下
(
てんか
)
国家
(
こくか
)
の
為
(
ため
)
には
少々
(
せうせう
)
の
犠牲
(
ぎせい
)
を
払
(
はら
)
はなければならぬぢやないか。
236
お
前
(
まへ
)
はそれだから
困
(
こま
)
るのだよ。
237
まるで
女
(
をんな
)
の
腐
(
くさ
)
つた
様
(
やう
)
な
気
(
き
)
の
弱
(
よわ
)
い
男
(
をとこ
)
だから……サア
貫州
(
くわんしう
)
、
238
妾
(
わたし
)
に
従
(
つ
)
いておいで、
239
是
(
こ
)
れから
二人
(
ふたり
)
が
出世
(
しゆつせ
)
の
仕放題
(
しはうだい
)
、
240
こんな
奴
(
やつ
)
を
連
(
つ
)
れて
行
(
ゆ
)
かうものなら
足手纏
(
あしてまと
)
ひになるばかりか、
241
大変
(
たいへん
)
な
邪魔者
(
じやまもの
)
だ。
242
サア
行
(
ゆ
)
かう』
243
と
元気
(
げんき
)
恢復
(
くわいふく
)
したのを
幸
(
さいは
)
ひに、
244
夢
(
ゆめ
)
の
裡
(
うち
)
の
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
訓戒
(
くんかい
)
を
忘
(
わす
)
れ、
245
功名心
(
こうみやうしん
)
に
駆
(
か
)
られスタスタと
先
(
さき
)
に
立
(
た
)
ちて
磯辺
(
いそべ
)
に
進
(
すす
)
まうとする。
246
貫州
(
くわんしう
)
は
高姫
(
たかひめ
)
の
顔
(
かほ
)
を
心
(
こころ
)
無
(
な
)
げに
見遣
(
みや
)
り
乍
(
なが
)
ら、
247
耳
(
みみ
)
に
入
(
い
)
らざるものの
如
(
ごと
)
く
装
(
よそほ
)
ひ、
248
瓢箪
(
ふくべ
)
の
清水
(
しみづ
)
を
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
の
口
(
くち
)
に
啣
(
ふく
)
ませた。
249
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
は
初
(
はじ
)
めて
生
(
い
)
きたる
心地
(
ここち
)
し
乍
(
なが
)
ら
起
(
お
)
きあがり、
250
両手
(
りやうて
)
を
合
(
あは
)
せて
貫州
(
くわんしう
)
に
感謝
(
かんしや
)
の
意
(
い
)
を
表
(
へう
)
する。
251
貫州
(
くわんしう
)
は
是
(
こ
)
れに
力
(
ちから
)
を
得
(
え
)
てスマートボールを
初
(
はじ
)
め、
252
其
(
その
)
他
(
た
)
一同
(
いちどう
)
に
水
(
みづ
)
を
与
(
あた
)
へたり。
253
高姫
(
たかひめ
)
は
此
(
この
)
態
(
てい
)
を
見
(
み
)
て
目
(
め
)
を
釣
(
つ
)
り
上
(
あ
)
げ、
254
面
(
つら
)
をふくらせ
眺
(
なが
)
めて
居
(
ゐ
)
る。
255
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
は
立
(
たち
)
あがり、
256
蜈蚣姫
『
高姫
(
たかひめ
)
様
(
さま
)
の
御
(
お
)
指図
(
さしづ
)
に
依
(
よ
)
つて、
257
貫州
(
くわんしう
)
様
(
さま
)
は
厭々
(
いやいや
)
乍
(
なが
)
ら、
258
主人
(
しゆじん
)
の
命
(
めい
)
だと
思
(
おも
)
ひ、
259
私
(
わたくし
)
達
(
たち
)
に
結構
(
けつこう
)
な
水
(
みづ
)
をドツサリ
与
(
あた
)
へて
元気
(
げんき
)
を
恢復
(
くわいふく
)
させて
下
(
くだ
)
さいました。
260
お
陰
(
かげ
)
で
私
(
わたくし
)
の
身内
(
みうち
)
の
者
(
もの
)
も
皆
(
みな
)
助
(
たす
)
かりました。
261
主人
(
しゆじん
)
の
心
(
こころ
)
下僕
(
しもべ
)
知
(
し
)
らずとやら、
262
仁慈
(
じんじ
)
無限
(
むげん
)
の
高姫
(
たかひめ
)
様
(
さま
)
の
大御心
(
おほみこころ
)
に
反抗
(
はんかう
)
する
貫州
(
くわんしう
)
さまは、
263
余程
(
よつぽど
)
可愛
(
かあい
)
い
人
(
ひと
)
です。
264
貴女
(
あなた
)
等
(
がた
)
主従
(
しゆじう
)
の
御
(
お
)
争論
(
いさかひ
)
を、
265
妾
(
わたし
)
は
一伍
(
いちぶ
)
一什
(
しじふ
)
聞
(
き
)
かして
頂
(
いただ
)
きました。
266
……
高姫
(
たかひめ
)
様
(
さま
)
、
267
御
(
ご
)
親切
(
しんせつ
)
有難
(
ありがた
)
う
御座
(
ござ
)
います。
268
此
(
この
)
御恩
(
ごおん
)
はキツトお
返
(
かへ
)
し
申
(
まを
)
します。
269
オホヽヽヽ』
270
と
肩
(
かた
)
を
揺
(
ゆす
)
り、
271
厭
(
いや
)
らしさうに
笑
(
わら
)
ふ。
272
スマートボールは
立
(
たち
)
あがり、
273
スマートボール
『コリヤ
貫州
(
くわんしう
)
、
274
……
貴様
(
きさま
)
は
余程
(
よつぽど
)
腹
(
はら
)
の
悪
(
わる
)
い
奴
(
やつ
)
ぢや……
無
(
な
)
いワイ。
275
よう
俺
(
おれ
)
を
助
(
たす
)
けて
呉
(
く
)
れやがつた。
276
キツト
御
(
お
)
礼
(
れい
)
を
申
(
まを
)
すから、
277
さう
思
(
おも
)
うて
居
(
を
)
れ。
278
……モシ
高姫
(
たかひめ
)
さま、
279
貴女
(
あなた
)
は
三五教
(
あななひけう
)
に
反旗
(
はんき
)
を
掲
(
かか
)
げて、
280
ウラナイ
教
(
けう
)
を
創立
(
さうりつ
)
なさつた
様
(
やう
)
な
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
偽宮
(
にせみや
)
だから、
281
流石
(
さすが
)
は
仁慈
(
じんじ
)
に
富
(
と
)
み、
282
申分
(
まをしぶん
)
の
無
(
な
)
い
善人
(
ぜんにん
)
ぢや……
無
(
な
)
い。
283
よう
我々
(
われわれ
)
を
助
(
たす
)
けてやらうと
思
(
おも
)
ひくさらなんだ。
284
アツクアツク
御
(
お
)
礼
(
れい
)
申
(
まを
)
しますぞ』
285
高姫
『オツホヽヽヽ、
286
皆
(
みな
)
さまの
態
(
てい
)
のよい
当
(
あ
)
てこすりワイの。
287
こりや
決
(
けつ
)
して
高姫
(
たかひめ
)
の
精神
(
せいしん
)
から
言
(
い
)
つたのぢやない。
288
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
様
(
さま
)
やお
前
(
まへ
)
達
(
たち
)
の
守護神
(
しゆごじん
)
が
高姫
(
たかひめ
)
の
体内
(
たいない
)
を
藉
(
か
)
つて
言
(
い
)
つたのだ。
289
高姫
(
たかひめ
)
の
守護神
(
しゆごじん
)
は
臨時
(
りんじ
)
貫州
(
くわんしう
)
に
憑
(
うつ
)
つたのだよ。
290
それだから
昔
(
むかし
)
の
根本
(
こつぽん
)
の
身魂
(
みたま
)
の
因縁
(
いんねん
)
が
分
(
わか
)
らぬと、
291
善
(
ぜん
)
が
悪
(
あく
)
に
見
(
み
)
えたり、
292
悪
(
あく
)
が
善
(
ぜん
)
に
見
(
み
)
えたり
致
(
いた
)
しますぞや。
293
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
のイロイロとして
心
(
こころ
)
をお
引
(
ひ
)
き
遊
(
あそ
)
ばす
引
(
ひ
)
つかけ
戻
(
もど
)
しのお
仕組
(
しぐみ
)
だから、
294
人
(
ひと
)
が
悪
(
あく
)
に
見
(
み
)
えたら、
295
自分
(
じぶん
)
の
心
(
こころ
)
を
省
(
かへり
)
みて
改心
(
かいしん
)
なされ。
296
人
(
ひと
)
の
悪
(
わる
)
いのは
皆
(
みな
)
我
(
われ
)
が
悪
(
わる
)
いのだ。
297
此
(
この
)
高姫
(
たかひめ
)
は
水晶玉
(
すいしやうだま
)
の
世界
(
せかい
)
の
鑑
(
かがみ
)
、
298
皆
(
みな
)
の
心
(
こころ
)
の
姿
(
すがた
)
が
映
(
うつ
)
るのだから、
299
キツト
取違
(
とりちが
)
ひをしては
可
(
い
)
けませぬぞや。
300
アーア
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
様
(
さま
)
も
余程
(
よほど
)
身魂
(
みたま
)
の
研
(
みが
)
けたお
方
(
かた
)
ぢやと
思
(
おも
)
うたが、
301
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
生宮
(
いきみや
)
の
前
(
まへ
)
に
出
(
で
)
て
来
(
く
)
ると、
302
まだまだ
完全
(
くわんぜん
)
な
所
(
ところ
)
へは
往
(
ゆ
)
けませぬワイ』
303
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
は
吹
(
ふ
)
き
出
(
だ
)
し、
304
蜈蚣姫
『オホヽヽヽ』
305
一同
(
いちどう
)
は、
306
一同
『アハヽヽヽ』
307
と
共笑
(
きようせう
)
する。
308
貫州
(
くわんしう
)
は、
309
貫州
『アー
何
(
なに
)
が
何
(
なん
)
だか、
310
サツパリ
見当
(
けんたう
)
が
取
(
と
)
れなくなつて
来
(
き
)
たワイ』
311
高姫
(
たかひめ
)
は
腮
(
あご
)
をシヤクリ、
312
高姫
『きまつた
事
(
こと
)
だよ。
313
見当
(
けんたう
)
の
取
(
と
)
れぬお
仕組
(
しぐみ
)
と、
314
変性
(
へんじやう
)
男子
(
なんし
)
が
仰有
(
おつしや
)
つたぢやないか。
315
此
(
この
)
事
(
こと
)
分
(
わか
)
りて
居
(
ゐ
)
る
者
(
もの
)
は
世界
(
せかい
)
に
一人
(
ひとり
)
よりない……とお
筆
(
ふで
)
に
現
(
あら
)
はされて
居
(
ゐ
)
るだらう。
316
お
前
(
まへ
)
達
(
たち
)
に
誠
(
まこと
)
の
仕組
(
しぐみ
)
が
分
(
わか
)
りたら、
317
途中
(
とちう
)
に
邪魔
(
じやま
)
が
這入
(
はい
)
りて、
318
物事
(
ものごと
)
成就
(
じやうじゆ
)
致
(
いた
)
さぬぞよ。
319
オホヽヽヽ』
320
と
大
(
おほ
)
きう
肩
(
かた
)
を
揺
(
ゆす
)
つて
雄叫
(
をたけ
)
びする。
321
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
は
眉毛
(
まゆげ
)
にそつと
唾
(
つばき
)
をつけて
素知
(
そし
)
らぬ
顔
(
かほ
)
……
322
蜈蚣姫
『モシ
高姫
(
たかひめ
)
さま、
323
貴女
(
あなた
)
は
大自在天
(
だいじざいてん
)
様
(
さま
)
の
御
(
ご
)
眷族
(
けんぞく
)
の
生宮
(
いきみや
)
だと
仰有
(
おつしや
)
るかと
思
(
おも
)
へば、
324
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
生宮
(
いきみや
)
とも
仰有
(
おつしや
)
る
様
(
やう
)
だし、
325
実際
(
じつさい
)
の
事
(
こと
)
は
何方
(
どちら
)
の
守護神
(
しゆごじん
)
がお
懸
(
かか
)
りなのですか』
326
高姫
『
変幻
(
へんげん
)
出没
(
しゆつぼつ
)
千変
(
せんぺん
)
万化
(
ばんくわ
)
、
327
自由
(
じいう
)
自在
(
じざい
)
の
活動
(
くわつどう
)
を
遊
(
あそ
)
ばす
大自在天
(
だいじざいてん
)
様
(
さま
)
の
御
(
ご
)
守護神
(
しゆごじん
)
だから、
328
時
(
とき
)
あつて
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
と
現
(
あら
)
はれ、
329
又
(
また
)
大国別
(
おほくにわけの
)
命
(
みこと
)
の
眷族
(
けんぞく
)
……
実際
(
じつさい
)
の
所
(
ところ
)
は
大黒主
(
おほくろぬしの
)
命
(
みこと
)
の
御
(
ご
)
守護
(
しゆご
)
が
主
(
おも
)
なるものです』
330
蜈蚣姫
『
日
(
ひ
)
の
出
(
で
)
と
大
(
おほ
)
クロ
と………
大変
(
たいへん
)
な
懸隔
(
けんかく
)
ですなア。
331
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
には、
332
善悪
(
ぜんあく
)
の
区別
(
くべつ
)
が
全
(
まつた
)
く
裏表
(
うらおもて
)
の
様
(
やう
)
に
思
(
おも
)
へますワ』
333
高姫
『お
前
(
まへ
)
さまにも
似合
(
にあ
)
はぬ
愚問
(
ぐもん
)
を
発
(
はつ
)
する
方
(
かた
)
ですなア。
334
顕幽
(
けんいう
)
一致
(
いつち
)
、
335
善悪
(
ぜんあく
)
不二
(
ふじ
)
、
336
裏
(
うら
)
があれば
表
(
おもて
)
があり、
337
表
(
おもて
)
があれば
裏
(
うら
)
がある。
338
表裏
(
へうり
)
反覆
(
はんぷく
)
常
(
つね
)
なき
微妙
(
びめう
)
の
大活動
(
だいくわつどう
)
を
遊
(
あそ
)
ばすのが
真
(
まこと
)
の
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
ぢや。
339
馬車馬
(
ばしやうま
)
的
(
てき
)
の
行動
(
かうどう
)
を
取
(
と
)
る
神
(
かみ
)
は、
340
畢竟
(
つまり
)
人
(
ひと
)
を
指揮
(
しき
)
する
資格
(
しかく
)
の
無
(
な
)
いもの、
341
妾
(
わたし
)
等
(
たち
)
は
大黒主
(
おほくろぬしの
)
命
(
みこと
)
の
生宮
(
いきみや
)
たる
以上
(
いじやう
)
は、
342
すべての
神人
(
しんじん
)
を、
343
大自在天
(
だいじざいてん
)
様
(
さま
)
に
代
(
かは
)
つて、
344
指揮
(
しき
)
命令
(
めいれい
)
する
特権
(
とくけん
)
を
惟神
(
かむながら
)
に
具備
(
ぐび
)
して
居
(
ゐ
)
る。
345
所謂
(
いはゆる
)
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
岩戸
(
いはと
)
開
(
びら
)
きの
生宮
(
いきみや
)
で
御座
(
ござ
)
る。
346
神
(
かみ
)
はイロイロとして
心
(
こころ
)
を
曳
(
ひ
)
くから
引掛戻
(
ひつかけもど
)
しに
懸
(
かか
)
らぬ
様
(
やう
)
に
御
(
ご
)
用心
(
ようじん
)
をなされませ』
347
蜈蚣姫
『
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
にやら、
348
貴女
(
あなた
)
も
顕恩城
(
けんおんじやう
)
の
信者
(
しんじや
)
に
化
(
ば
)
け
込
(
こ
)
んで
居
(
ゐ
)
られた
時
(
とき
)
とは、
349
口車
(
くちぐるま
)
が
余程
(
よほど
)
運転
(
うんてん
)
する
様
(
やう
)
になりましたなア。
350
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
も
感心
(
かんしん
)
致
(
いた
)
しましたよ』
351
高姫
『
化
(
ば
)
け
込
(
こ
)
んだとはソラ
何
(
なに
)
を
仰有
(
おつしや
)
る。
352
誠正直
(
まことしやうじき
)
生粋
(
きつすゐ
)
の
日本
(
やまと
)
魂
(
だましひ
)
で
大自在天
(
だいじざいてん
)
様
(
さま
)
を
信仰
(
しんかう
)
して
居
(
を
)
りました。
353
ウラナイ
教
(
けう
)
と
謂
(
い
)
つても、
354
三五教
(
あななひけう
)
と
言
(
い
)
つてもバラモンでもジアンナイ
教
(
けう
)
でも、
355
元
(
もと
)
は
一株
(
ひとかぶ
)
、
356
天地
(
てんち
)
根本
(
こつぽん
)
の
大神
(
おほかみ
)
様
(
さま
)
に
変
(
かは
)
りはない。
357
併
(
しか
)
し
乍
(
なが
)
ら
今日
(
こんにち
)
の
所
(
ところ
)
ではお
前
(
まへ
)
さまの
奉
(
ほう
)
ずるバラモン
教
(
けう
)
の
行方
(
やりかた
)
が
一番
(
いちばん
)
峻酷
(
しゆんこく
)
で、
358
不言
(
ふげん
)
実行
(
じつかう
)
で、
359
荒行
(
あらぎやう
)
をなさるのが
御
(
ご
)
神慮
(
しんりよ
)
に
叶
(
かな
)
ふと
思
(
おも
)
つたから、
360
国城山
(
くにしろやま
)
でお
目
(
め
)
に
掛
(
かか
)
つてより、
361
層一層
(
そういつそう
)
バラモンが
好
(
すき
)
になつたのですよ。
362
サアサア
斯
(
か
)
うなれば
姉妹
(
きやうだい
)
も
同様
(
どうやう
)
、
363
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も
早
(
はや
)
く
所在
(
ありか
)
を
探
(
さが
)
しに
参
(
まゐ
)
りませう』
364
蜈蚣姫
『
私
(
わたし
)
は
最早
(
もはや
)
玉
(
たま
)
なんかに
執着心
(
しふちやくしん
)
はありませぬ。
365
それよりも
心
(
こころ
)
の
玉
(
たま
)
を
研
(
みが
)
くのが
肝腎
(
かんじん
)
だと
気
(
き
)
がつきました』
366
高姫
『ホヽヽヽヽ、
367
重宝
(
ちようはう
)
なお
口
(
くち
)
だこと。
368
天
(
てん
)
にも
地
(
ち
)
にも
唯
(
ただ
)
一人
(
ひとり
)
の
小糸姫
(
こいとひめ
)
様
(
さま
)
の
所在
(
ありか
)
が
分
(
わか
)
りかけたものだから、
369
玉
(
たま
)
所
(
どころ
)
の
騒
(
さわ
)
ぎではない。
370
一刻
(
いつこく
)
も
早
(
はや
)
く
小糸姫
(
こいとひめ
)
さんに
遇
(
あ
)
ひたいと
云
(
い
)
ふのが
貴女
(
あなた
)
の
一念
(
いちねん
)
らしい。
371
それは
無理
(
むり
)
もありませぬ。
372
何
(
なん
)
と
云
(
い
)
つても
目
(
め
)
の
中
(
なか
)
へ
這入
(
はい
)
つても
痛
(
いた
)
くない
一人娘
(
ひとりむすめ
)
の
事
(
こと
)
だから、
373
国家
(
こくか
)
興亡
(
こうばう
)
よりも
自分
(
じぶん
)
の
娘
(
むすめ
)
が
大切
(
たいせつ
)
なのは、
374
そりや
人情
(
にんじやう
)
ですワ』
375
と
嘲
(
あざけ
)
る
様
(
やう
)
に
云
(
い
)
ふ。
376
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
は
高姫
(
たかひめ
)
の
言葉
(
ことば
)
にムツとしたが、
377
何
(
なに
)
を
云
(
い
)
うても
唯
(
ただ
)
一艘
(
いつそう
)
の
船
(
ふね
)
、
378
高姫
(
たかひめ
)
の
機嫌
(
きげん
)
を
取
(
と
)
らねば
目的地
(
もくてきち
)
へ
達
(
たつ
)
する
事
(
こと
)
が
出来
(
でき
)
ないと
思
(
おも
)
つて、
379
ワザと
機嫌
(
きげん
)
よげに、
380
蜈蚣姫
『ホヽヽヽヽ、
381
これはこれは
高姫
(
たかひめ
)
さまの
御
(
ご
)
教訓
(
けうくん
)
、
382
感
(
かん
)
じ
入
(
い
)
りました。
383
つい
吾
(
わが
)
子
(
こ
)
の
愛
(
あい
)
に
溺
(
おぼ
)
れ、
384
大事
(
だいじ
)
を
誤
(
あやま
)
りました
私
(
わたし
)
の
不覚
(
ふかく
)
、
385
はした
ない
女
(
をんな
)
とお
笑
(
わら
)
ひ
下
(
くだ
)
さいますな。
386
そんなら
此
(
こ
)
れより
神
(
かみ
)
第一
(
だいいち
)
、
387
吾
(
わが
)
子
(
こ
)
第二
(
だいに
)
と
致
(
いた
)
しませう』
388
高姫
(
たかひめ
)
『
第三
(
だいさん
)
に
玉
(
たま
)
ですか、
389
あなたのお
説
(
せつ
)
の
通
(
とほ
)
り、
390
そこまで
研
(
みが
)
けた
以上
(
いじやう
)
は、
391
有形
(
いうけい
)
的
(
てき
)
の
玉
(
たま
)
よりも、
392
貴女
(
あなた
)
は
小糸姫
(
こいとひめ
)
様
(
さま
)
に
会
(
あ
)
ひさへすれば
結構
(
けつこう
)
なのでせう。
393
モウ
玉
(
たま
)
なんかに
執着心
(
しふちやくしん
)
を
持
(
も
)
たぬ
様
(
やう
)
になされませ。
394
其
(
その
)
代
(
かは
)
りに
妾
(
わたし
)
は
其
(
その
)
玉
(
たま
)
を
発見
(
はつけん
)
次第
(
しだい
)
御
(
お
)
預
(
あづか
)
り
致
(
いた
)
し、
395
妾
(
わたし
)
の
手
(
て
)
より
大自在天
(
だいじざいてん
)
様
(
さま
)
に
御
(
お
)
渡
(
わた
)
し
申
(
まを
)
しませう。
396
宜
(
よろ
)
しいか。
397
一旦
(
いつたん
)
貴女
(
あなた
)
のお
口
(
くち
)
から
出
(
で
)
たこと、
398
吐
(
は
)
いた
唾液
(
つば
)
を
呑
(
の
)
み
込
(
こ
)
む
訳
(
わけ
)
にもいきますまい』
399
と
目
(
め
)
を
据
(
す
)
ゑて
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
の
顔
(
かほ
)
を
一寸
(
ちよつと
)
見
(
み
)
る。
400
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
はワザとに
顔
(
かほ
)
を
背
(
そむ
)
け、
401
何喰
(
なにく
)
はぬ
顔
(
かほ
)
にて、
402
蜈蚣姫
『
何事
(
なにごと
)
も
貴女
(
あなた
)
に
任
(
まか
)
せませう』
403
スマートボール
『モシモシ
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
様
(
さま
)
、
404
そりや
目的
(
もくてき
)
が
違
(
ちが
)
ひませう。
405
貴女
(
あなた
)
も
魔谷
(
まや
)
ケ
岳
(
だけ
)
に
永
(
なが
)
らく
御
(
ご
)
苦労
(
くらう
)
なさつたのも、
406
玉
(
たま
)
の
所在
(
ありか
)
を
探
(
さが
)
さむ
為
(
ため
)
でせう。
407
何
(
なん
)
と
云
(
い
)
ふ
気
(
き
)
の
弱
(
よわ
)
い
事
(
こと
)
を
仰有
(
おつしや
)
るのだ。
408
仮令
(
たとへ
)
高姫
(
たかひめ
)
さまが
何
(
なん
)
と
仰有
(
おつしや
)
つても、
409
スマートが
承知
(
しようち
)
しませぬぞ』
410
蜈蚣姫
『
何事
(
なにごと
)
も
私
(
わたし
)
の
胸
(
むね
)
に
有
(
あ
)
るのだから
黙
(
だま
)
つて
居
(
ゐ
)
なさい』
411
高姫
『
胸
(
むね
)
に
有
(
あ
)
るとは、
412
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
さま、
413
何
(
なに
)
があるのですか。
414
余程
(
よほど
)
陰険
(
いんけん
)
な
事
(
こと
)
を
仰有
(
おつしや
)
るぢやありませぬか。
415
さうすると
今
(
いま
)
妾
(
わたし
)
に
仰有
(
おつしや
)
つた
事
(
こと
)
は
詐
(
いつは
)
りでせう』
416
蜈蚣姫
『
仮
(
かり
)
にも
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
に
仕
(
つか
)
へる
妾
(
わたし
)
、
417
鬼熊別
(
おにくまわけ
)
の
女房
(
にようばう
)
、
418
どうして
嘘
(
うそ
)
偽
(
いつは
)
りを
言
(
い
)
ひませう。
419
あまり
軽蔑
(
けいべつ
)
なさると、
420
此
(
この
)
蜈蚣姫
(
むかでひめ
)
だつて
此
(
この
)
儘
(
まま
)
には
置
(
お
)
きませぬぞ』
421
と
肩
(
かた
)
を
怒
(
いか
)
らし
口
(
くち
)
をへの
字
(
じ
)
に
結
(
むす
)
んで
歯
(
は
)
ぎりし
乍
(
なが
)
ら、
422
形相
(
ぎやうさう
)
凄
(
すさま
)
じく
高姫
(
たかひめ
)
の
顔
(
かほ
)
を
睨
(
にら
)
みつけたり。
423
高姫
『ホヽヽヽヽ、
424
平家蟹
(
へいけがに
)
が
陀羅助
(
だらすけ
)
を
喰
(
く
)
つた
様
(
やう
)
なお
顔
(
かほ
)
をなされますな。
425
貴女
(
あなた
)
もヤツパリ
腹
(
はら
)
が
立
(
た
)
ちますか。
426
忍耐
(
にんたい
)
と
云
(
い
)
ふ
宝
(
たから
)
を
如何
(
どう
)
なさいました』
427
蜈蚣姫
『それは
貴女
(
あなた
)
のお
見違
(
みちが
)
ひ、
428
妾
(
わたし
)
は
腹
(
はら
)
が
俄
(
にはか
)
に
痛
(
いた
)
くなつて
苦
(
くる
)
しみ
悶
(
もだ
)
えた
結果
(
けつくわ
)
、
429
顔付
(
かほつき
)
が
怖
(
こは
)
くなつたのです。
430
アヽお
陰
(
かげ
)
様
(
さま
)
で
大分
(
だいぶん
)
に
緩
(
ゆる
)
んで
来
(
き
)
ました。
431
サアサア
皆
(
みな
)
さま、
432
仲
(
なか
)
ようして
一
(
ひと
)
つの
船
(
ふね
)
でこの
荒波
(
あらなみ
)
を
渡
(
わた
)
りませう。
433
十分
(
じふぶん
)
お
水
(
みづ
)
の
用意
(
ようい
)
をして………』
434
と
各自
(
めいめい
)
に
器
(
うつは
)
の
有
(
あ
)
り
丈
(
だけ
)
を
引抱
(
ひつかか
)
へ、
435
檳榔樹
(
びんらうじゆ
)
の
生
(
は
)
え
茂
(
しげ
)
る
林
(
はやし
)
の
中
(
なか
)
を
潜
(
くぐ
)
り、
436
貫州
(
くわんしう
)
に
導
(
みちび
)
かれて、
437
谷間
(
たにま
)
の
水溜
(
みづたま
)
りを
求
(
もと
)
め、
438
辛
(
から
)
うじて
水
(
みづ
)
を
充
(
み
)
たせ、
439
漸
(
やうや
)
く
船
(
ふね
)
に
積
(
つ
)
み
込
(
こ
)
み、
440
月明
(
げつめい
)
の
夜
(
よ
)
を
幸
(
さいは
)
ひ、
441
折
(
をり
)
からの
順風
(
じゆんぷう
)
に
帆
(
ほ
)
を
上
(
あ
)
げ
西南
(
せいなん
)
に
舵
(
かぢ
)
を
取
(
と
)
り、
442
海上
(
かいじやう
)
に
起伏
(
きふく
)
する
小島
(
こじま
)
を
縫
(
ぬ
)
うて
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
443
(
大正一一・七・二
旧閏五・八
松村真澄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 一島の女王
(B)
(N)
アンボイナ島 >>>
霊界物語
>
第24巻
> 第2篇 南洋探島 > 第5章 蘇鉄の森
Tweet
目で読むのに疲れたら耳で聴こう!霊界物語の朗読ユーチューブ
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【05 蘇鉄の森|第24巻(亥の巻)|霊界物語/rm2405】
合言葉「みろく」を入力して下さい→