霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
目 次設 定
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
フォント

ルビの表示



アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注 [?][※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]


文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色 [?]底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。[×閉じる]
外字1の色 [?]この設定は現在使われておりません。[×閉じる]
外字2の色 [?]文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。[×閉じる]

  

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。


【新着情報】サブスクのお知らせ
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。

【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034  アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。

          

第一四章 草枕(くさまくら)〔七九六〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第27巻 海洋万里 寅の巻 篇:第4篇 竜神昇天 よみ(新仮名遣い):りゅうじんしょうてん
章:第14章 草枕 よみ(新仮名遣い):くさまくら 通し章番号:796
口述日:1922(大正11)年07月27日(旧06月04日) 口述場所: 筆録者:松村真澄 校正日: 校正場所: 初版発行日:1923(大正12)年6月20日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
比治山の麓、比沼真奈井の豊国姫命の聖場に使えていた照子姫と清子姫は、麻邇の宝珠が秋山彦の館にやってきたと聞いて、大神の許しを得て山を越え、由良港の秋山彦館までやってきた。
しかしすでに麻邇の宝珠は聖地に出立した後であった。二人は聖地に上って錦の宮に玉照彦・玉照姫を拝顔し、神勅を乞うた。すると言依別命の口を借りて託宣が下り、琉球に渡るようにとの神命が下った。
二人は出立に際して高熊山に登って岩窟に籠もり、木花姫命の神勅を受け諭され、来勿止神に送られて西へと旅立った。
生田の森の玉能姫の館に一泊して、兵庫の港から船出をした。瀬戸内海を行く折りしも、暗礁に乗り上げて苦しんでいたが、馳せ来る船に助けられて、一行は琉球の槻の木の洞穴までやってくることになった。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2021-11-04 18:36:08 OBC :rm2714
愛善世界社版:224頁 八幡書店版:第5輯 323頁 修補版: 校定版:231頁 普及版:98頁 初版: ページ備考:
001(くも)(そび)ゆる比治山(ひぢやま)
002(ふもと)(きよ)比沼(ひぬ)真奈井(まなゐ)
003豊国姫(とよくにひめ)永遠(とことは)
004(しづ)まりゐます聖場(せいぢやう)
005(あさ)(ゆふ)なに(つか)へたる
006(こころ)(いろ)照子姫(てるこひめ)
007身魂(みたま)もすぐれて清子姫(きよこひめ)
008(かみ)御言(みこと)(かうむ)りて
009三五教(あななひけう)宣伝使(せんでんし)
010梅子(うめこ)(ひめ)(はじ)めとし
011初稚姫(はつわかひめ)玉能姫(たまのひめ)
012玉治別(たまはるわけ)一行(いつかう)
013海洋(かいやう)万里(ばんり)(なみ)(うへ)
014永久(とは)(うか)べる竜宮(りうぐう)
015(ひと)(じま)なる諏訪(すは)(うみ)
016麻邇(まに)宝珠(ほつしゆ)永久(とこしへ)
017(まも)(たま)ひし玉依姫(たまよりひめ)
018(かみ)(みこと)(おん)()より
019()づから()けて八咫烏(やたがらす)
020黄金(こがね)(つばさ)(またが)りて
021大空(おほぞら)(たか)(かけ)めぐり
022十重(とへ)二十重(はたへ)(つつ)みたる
023(あま)岩戸(いはと)秋山彦(あきやまひこ)
024人子(ひとご)(つかさ)珍館(うづやかた)
025常磐(ときは)(まつ)(しげ)()
026御苑(みその)(くだ)りますと()
027二人(ふたり)女神(めがみ)大神(おほかみ)
028(ゆる)しをうけて久次(ひさつぐ)
029(にしき)(おり)なす(さと)()
030四方(よも)峰山(みねやま)紅葉(もみぢ)して
031()()(みち)長善寺(ちやうぜんじ)
032大野(おほの)山田(やまだ)()()えて
033(かみ)宮津(みやづ)()きにけり
034天津(あまつ)御神(みかみ)神宮(しんぐう)
035(みぎ)(はい)してスタスタと
036岩淵(いはぶち)文珠(もんじゆ)紅葉坂(もみぢざか)
037荒波(あらなみ)たける磯端(いそばた)
038由良(ゆら)(みなと)辿(たど)りつき
039秋山彦(あきやまひこ)門前(もんぜん)
040(たたず)様子(やうす)(うかが)へば
041(あと)(まつり)十日菊(とをかぎく)
042麻邇(まに)宝珠(ほつしゆ)逸早(いちはや)
043(あや)聖地(せいち)安々(やすやす)
044()かせ(たま)ひしと()くよりも
045二人(ふたり)女神(めがみ)()(いら)
046(つき)(かんばせ)丸八江(まるやえ)
047田舎(いなか)()ぎて田辺宿(たなべしゆく)
048()(また)(そら)(あま)(うち)
049(いけ)(うち)をば()()えて
050(やま)(やま)との谷間(たにあひ)
051日蔭(ひかげ)()えぬ真倉(まくらがう)
052片方(かたへ)上杉(うへすぎ)(つき)()りて
053(こころ)(ひら)梅迫(うめざこ)
054西八田(にしやた)縁垣(ふちがき)味方原(みかたはら)
055(あや)大橋(おほはし)打渡(うちわた)
056小雲(こくも)(なが)れに心胆(しんたん)
057(あら)ひて(すす)聖域(せいゐき)
058(ふと)しき()てる神館(かむやかた)
059十曜(とえう)神紋(しんもん)キラキラと
060(つき)(ひかり)反射(はんしや)して
061()にもかかれぬ(うる)はしさ
062(あき)(やうや)(ふか)くして
063木々(きぎ)()めなす(あや)(さと)
064(にしき)(みや)(おん)(まへ)
065やうやう辿(たど)りて()(をが)
066玉照彦(たまてるひこ)玉照姫(たまてるひめ)
067二柱神(ふたはしらがみ)(おん)(まへ)
068(あら)はれ()でて神勅(しんちよく)
069再度(ふたたび)()へば言依別(ことよりわけ)
070(みづ)(みこと)(くち)()
071言葉(ことば)(しづ)かに()らすやう
072(なんぢ)はこれより聖地(せいち)をば
073一日(ひとひ)(はや)立出(たちい)でて
074(みなみ)(むか)瀬戸(せと)(うみ)
075(なみ)かき()けて琉球(りうきう)
076(かみ)御島(みしま)(わた)れよと
077()らせ(たま)ひし(こと)()
078(かしこ)(まつ)二人(ふたり)()
079(にしき)(みや)()(をが)
080小雲(こくも)(なが)れを(さかのぼ)
081山路(やまぢ)(かけ)鷹栖(たかのす)
082山家(やまが)音無瀬(おとなせ)才原(さいはら)
083細谷路(ほそたにみち)辿(たど)りつつ
084(なが)れも広瀬(ひろせ)丸木橋(まるきばし)
085(わた)りて(すす)和知(わち)本庄(ほんしやう)
086中山(なかやま)新田(しんでん)胡麻(ごま)(がう)
087(たづ)()くのは殿田(とのだがは)
088()せて(うれ)しき船岡(ふなをか)
089(その)行先(ゆくさき)千妻(せんづま)
090曽我谷(そがだに)園部(そのべ)(はな)(さと)
091小山(をやま)松原(まつばら)(あと)にして
092(はね)はなけれど鳥羽(とば)(えき)
093(みち)広瀬(ひろせ)八木(やぎ)(まち)
094(ふか)川関(かはせき)千代川(ちよかは)
095大川(おほかは)小川(をがは)打渡(うちわた)
096(かみ)御稜威(みいづ)大井(おほゐむら)
097天田(あまた)神徳(しんとく)(うれ)しみて
098玉照彦(たまてるひこ)()れませる
099穴太(あなを)(やま)(おく)(ふか)
100高熊(たかくま)さして(のぼ)りゆく
101あゝ惟神(かむながら)々々(かむながら)
102御霊(みたま)(さち)はひましませよ
103朝日(あさひ)直刺(たださ)(かみ)(やま)
104夕日(ゆふひ)日照(ひて)らす(かみ)(みね)
105()()躑躅(つつじ)(その)(した)
106小判(こばん)(せん)(りやう)()けおいた
107黄金(こがね)(とり)(あかつき)
108()ぐる神代(かみよ)松林(まつばやし)
109折柄(をりから)吹来(ふきく)秋風(あきかぜ)
110木々(きぎ)(こずゑ)(おのづか)
111微妙(びめう)音楽(おんがく)(かな)でつつ
112小鳥(ことり)(うた)(こゑ)(きよ)
113あちらこちらの山柿(やまがき)
114(あか)(かほ)してブラブラと
115玉照彦(たまてるひこ)御姿(みすがた)
116(いま)()(ごと)照子姫(てるこひめ)
117(かみ)宝座(ほうざ)清子姫(きよこひめ)
118岩窟(いはや)(なか)(しの)()
119木花姫(このはなひめ)神勅(しんちよく)
120三七(さんしち)二十一(にじふいち)(にち)
121(あき)夜長(よなが)細々(こまごま)
122(をし)(さと)され両人(りやうにん)
123(ふか)御徳(みとく)(はい)しつつ
124(やま)(くだ)りて谷路(たにみち)
125スタスタ(くだ)(やま)(かみ)
126水音(みなおと)(たか)(たき)()
127(また)もや身魂(みたま)(あら)ひつつ
128来勿止(くなどめ)(がみ)(おく)られて
129(まつ)大木(おほぎ)大空(おほぞら)
130(ふう)じて(くら)堺山(さかひやま)
131(いき)()(のぼ)雄々(をを)しさよ
132三五(さんご)(つき)(ひかり)をば
133頭上(づじやう)()びて六箇谷(ろくかだに)
134犬飼(いぬがひ)法貴(はふき)湯屋ケ谷(ゆやがだに)
135崎嶇(きく)たる山路(やまぢ)()(なが)
136止止呂美(ととろみ)(ざか)(ほそ)(がは)
137(また)もや(わた)中河原(なかがはら)
138木部(きべ)(さと)をば打過(うちす)ぎて
139(おも)ひも(ふか)池田(いけだがう)
140神田(かんだ)草鞋(わらぢ)桑津(くはづむら)
141(あし)伊丹(いたみ)(さと)こえて
142稲野(いねの)常吉(つねよし)(むか)(づね)
143(あき)(すすき)(きず)つけて
144(しばしば)(やす)柴野村(しばのむら)
145()(はや)(そら)西(にし)(みや)
146(ここ)一夜(いちや)宿(やど)りつつ
147朝日(あさひ)(とも)打出(うちいで)
148葦尾(あしを)(いた)めん(うき)もなく
149無事(ぶじ)(すす)むは大神(おほかみ)
150まさしく本庄(ほんしやう)御影町(みかげまち)
151生田(いくた)(もり)()(たか)
152稚姫君(わかひめぎみ)(まつ)りたる
153玉能(たまの)(ひめ)神館(かむやかた)
154一夜(いちや)(ここ)()かしつつ
155(こころ)(いさ)駒彦(こまひこ)
156いと親切(しんせつ)歓待(もて)なされ
157兵庫(ひやうご)(みなと)(すす)()
158浜辺(はまべ)(つな)ぎし新船(さらぶね)
159代価(あたひ)()れて()()りつ
160(まこと)明石(あかし)(うみ)(おも)
161(なみ)高砂(たかさご)(うら)()
162家島(えじま)西島(にしじま)小豆島(せうどしま)
163左手(ゆんで)(なが)めて(とよ)(しま)
164児島(こじま)半島(はんたう)のそば(ちか)
165(すす)(をり)しも暗礁(あんせう)
166(ふね)()りあげて両人(りやうにん)
167如何(いかが)はせんと村肝(むらきも)
168(こころ)(くる)しむ折柄(をりから)
169(つき)()(なみ)()(なが)
170此方(こなた)(むか)つて馳来(はせきた)
171(ひと)つの(ふね)(たす)けられ
172(ここ)二人(ふたり)姫神(ひめがみ)
173(あやふ)(ところ)(すく)はれて
174(かみ)のまにまに竜宮(りうぐう)
175石松(いしまつ)(しげ)磯端(いそばた)
176(ふね)(つな)ぎて上陸(じやうりく)
177(いちご)(みの)山路(やまみち)
178一行(いつかう)()(にん)男女(なんによ)()
179常楠翁(つねくすをう)住家(すみか)なる
180目出度(めでた)(ひと)大槻(おほつき)
181天然(てんねん)ホテルに()きにけり。
182大正一一・七・二七 旧六・四 松村真澄録)
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト最新更新情報
10/22【霊界物語ネット】王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)』をテキスト化しました。
5/8【霊界物語ネット】霊界物語ネットに出口王仁三郎の第六歌集『霧の海』を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / 本サイトに掲載されている霊界物語等の著作物の電子データは飯塚弘明ほか、多数の方々の協力によって作られました。(スペシャルサンクス) / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki