霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
サイトをリニューアルしました(従来バージョンはこちら)【新着情報】サブスクのお知らせ)

総説(そうせつ)

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻 篇:前付 よみ(新仮名遣い):
章:総説 よみ(新仮名遣い):そうせつ 通し章番号:
口述日: 口述場所: 筆録者:王仁 校正日: 校正場所: 初版発行日:1922(大正11)年5月31日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
神界から示される教えは、現代人の数理的頭脳ではうかがい知ることはとうていできない。神は言霊であり、すなわち道(ことば)である。言葉を主として理解すべきものである。
教祖の直筆であるお筆先を取捨按配して発表したのが、大本神諭である。この神諭を経の筆先といって、変性女子の緯の筆先と区別し、経は信じるが緯は信じない、という人があるようだ。
しかし、教祖は大正五年旧九月八日まではご修行時代であったのであり、それは教祖自筆の大正五年九月九日のお筆先を見れば判然とするのである。そこには、変性女子のやり方を今まで誤解していた、という意味のことを書いておられる。
そもそも大本神諭自体が、変性女子がお筆先を取捨按配して発表したものであるので、その内容を根拠にして変性女子を批評するのは、いきさつを知らない人の誤りなのである。
もはや止むに止まれない場合に立ち入ったので、露骨に事実を告白する。教祖は明治二十五年から大正五年まで、前後二十五年間、未見真実の境遇にあって神務に奉仕し、神政成就の基本的神業の先駆を勤められた。
女子は明治三十一年の入道であるが、未見真実は明治三十三年までの二年間であった。その後は見真実の神業である。
神諭の年月日の数字の解釈にとらわれた説明に、誤られてはならない。要するに、三千年(=無限の年数)の間の大神の御艱苦が出現し、神徳の発揮される最初の年が、明治二十五年正月から、ということなのである。
九月八日は梅で開いて松で治める、という意味である。正月三日とは、神徳が完全に発揮されることを言う。神諭の解釈は容易でないし、筆先と神諭の区別もわきまえて読まなければならない。
この霊界物語を、人智でもって判断することはできない。たとえ編集人、筆録者の解説であっても、肯定してはならない。
ただ単に文句のまま、素直に読むのが第一安全であるので、ここにその旨書き加える次第である。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm070003
愛善世界社版:1頁 八幡書店版:第2輯 36頁 修補版: 校定版:3頁 普及版:1頁 初版: ページ備考:
001 神界(しんかい)示教(じけう)は、002到底(たうてい)現代人(げんだいじん)のごとく、003数理(すうり)(てき)頭脳(づなう)活力(くわつりよく)(もつ)窺知(きち)することは出来(でき)ないものである。004(かみ)言霊(ことたま)(すなは)(ことば)である。005言葉(ことば)(しゆ)として(かい)すべきものである。006神諭(しんゆ)三月(さんぐわつ)三日(みつか)五月(ごぐわつ)五日(いつか)数字(すうじ)についても、007現代(げんだい)物質(ぶつしつ)かぶれをした人士(じんし)は、008非常(ひじやう)論議(ろんぎ)(はな)()かして()られるさうです。009出口(でぐち)教祖(けうそ)直筆(ぢきひつ)文句(もんく)には『明治(めいぢ)三十(さんじふ)(ねん)()立替(たてかへ)云々(うんぬん)』と、010明治(めいぢ)三十三(さんじふさん)(ねん)ごろになつても、011依然(いぜん)として(しる)されてあるのを()ても、012神界(しんかい)示教(じけう)現代(げんだい)(てき)解釈(かいしやく)合致(がつち)せないことは明瞭(めいれう)であります。
013 また教祖(けうそ)直筆(ぢきひつ)所謂(いはゆる)筆先(ふでさき)であり、014そのお筆先(ふでさき)神示(しんじ)(したが)つて、015取捨(しゆしや)按配(あんばい)して発表(はつぺう)したのが大本(おほもと)神諭(しんゆ)である。016(これ)(たて)筆先(ふでさき)(しよう)して、017変性(へんじやう)女子(によし)(よこ)筆先(ふでさき)区別(くべつ)し、018(たて)(しん)ずるが、019(よこ)(しん)じないと()つてゐる人々(ひとびと)が、020処々(しよしよ)散見(さんけん)される(やう)ですが、021経緯(けいゐ)不二(ふじ)真相(しんさう)()らんと(おも)へば、022教祖(けうそ)直筆(ぢきひつ)をお()みに()つたら判然(はんぜん)するでせう。023筆先(ふでさき)そのままの発表(はつぺう)は、024随分(ずゐぶん)断片(だんぺん)(てき)語句(ごく)(なら)べられ、025かつ一見(いつけん)して矛盾(むじゆん)撞着(どうちやく)せし文句(もんく)があるやうに(あさ)信者(しんじや)()るやうなことが沢山(たくさん)ある。026また教祖(けうそ)明治(めいぢ)二十五(にじふご)(ねん)より、027大正(たいしやう)()(ねん)(きう)()(ぐわつ)八日(やうか)まで筆先(ふでさき)()かれたのは、028全部(ぜんぶ)()修行(しうぎやう)時代(じだい)産物(さんぶつ)であり、029矛盾(むじゆん)のあることは、030教祖(けうそ)自筆(じひつ)同年(どうねん)()(ぐわつ)九日(ここのか)()筆先(ふでさき)()れば判然(はんぜん)します。
031 変性(へんじやう)女子(によし)のやり(かた)について、032今日(こんにち)まで誤解(ごかい)して()たといふ意味(いみ)()いて()られる。033その未成品(みせいひん)()筆先(ふでさき)しかも変性(へんじやう)女子(によし)みづから取捨(しゆしや)按配(あんばい)した神諭(しんゆ)()て、034かれこれ批評(ひへう)するのは、035批評(ひへう)する(ひと)根本(こんぽん)緯緯(いきさつ)()らないからの(あやま)りであります。036(わたくし)はもはや()むに()まれない場合(ばあひ)立到(たちいた)つたので、037露骨(ろこつ)事実(じじつ)告白(こくはく)しておきます。038(えう)するに教祖(けうそ)は、039明治(めいぢ)二十五(にじふご)(ねん)より大正(たいしやう)()(ねん)まで前後(ぜんご)二十五(にじふご)年間(ねんかん)040未見(みけん)真実(しんじつ)境遇(きやうぐう)にありて神務(しんむ)奉仕(ほうし)し、041神政(しんせい)成就(じやうじゆ)基本(きほん)(てき)神業(しんげふ)先駆(せんく)(つと)められたのである。042女子(によし)入道(にふだう)明治(めいぢ)三十一(さんじふいち)(ねん)であるが、043未見(みけん)真実(しんじつ)神業(しんげふ)は、044(どう)三十三(さんじふさん)(ねん)まで(ぜん)()年間(ねんかん)で、045その()見真実(けんしんじつ)神業(しんげふ)である。046霊的(れいてき)()ふならば教祖(けうそ)よりも十八(じふはち)(ねん)(さきが)けて、047見真実(けんしんじつ)境域(きやうゐき)(すす)ンでゐたのは、048筆先(ふでさき)直筆(ぢきひつ)熟読(じゆくどく)さるれば(わか)りませう。
049 三千(さんぜん)(ねん)五十一(ごじふいち)(ねん)050三四(さんし)(ぐわつ)051八九(はちく)(ぐわつ)052(しやう)(ぐわつ)三日(みつか)053三月(さんぐわつ)三日(みつか)054五月(ごぐわつ)五日(いつか)なぞの数字(すうじ)(とら)はれてゐた、055いはゆる○○()056○○()説明(せつめい)(あやま)られてはならぬ。057五十一(ごじふいち)(ねん)()は、058(いづ)意味(いみ)であり、059(じふ)火水「火水」は御校正本にルビなし060または(かみ)()061(いち)(ねん)(はじ)めの(とし)意味(いみ)である。062(えう)するに三千(さんぜん)(ねん)無限(むげん)年数(ねんすう))の(あひだ)の、063大神(おほかみ)()艱苦(かんく)出現(しゆつげん)して、064神徳(しんとく)発揮(はつき)さるる最初(さいしよ)(とし)が、065明治(めいぢ)二十五(にじふご)(ねん)(しやう)(ぐわつ)からと()意義(いぎ)である。066()(ぐわつ)八日(やうか)()はツクシであり、067(つき)はミロクであり、068(はち)(ひら)く、069()(かがや)くの意味(いみ)で、070(うめ)(ひら)いて(まつ)(をさ)めるといふ意義(いぎ)である。071()(ぐわつ)とは(まつ)(をさ)める意義(いぎ)072八日(やうか)とは(うめ)(ひら)意義(いぎ)である。073また(しやう)(ぐわつ)三日(みつか)(しやう)は、074(はじめ)(とどめ)(がつ)した意味(いみ)であり、075(つき)月光(げつくわう)076(みつ)(みづ)または(さか)え、077()(かがや)くことで、078神徳(しんとく)完全(くわんぜん)発揮(はつき)されることを、079(しやう)(ぐわつ)三日(みつか)といふのである。080(ゆゑ)神諭(しんゆ)解釈(かいしやく)容易(ようい)にできない。081また筆先(ふでさき)神諭(しんゆ)区別(くべつ)(わきま)へて()ンで(もら)はねばなりませぬ。
082 この霊界(れいかい)物語(ものがたり)も、083人智(じんち)(もつ)判断(はんだん)することは出来(でき)ませぬ。084たとへ編輯人(へんしふにん)085筆録者(ひつろくしや)解説(かいせつ)といへども、086肯定(こうてい)しては()りませぬ。087ただ(たん)文句(もんく)のまま、088素直(すなほ)()むのが、089第一(だいいち)安全(あんぜん)でありますから、090一寸(ちよつと)書加(かきくは)へておきます。
091 大正十一年瑞月祥日
092      於瑞祥閣 王仁識
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→  
霊界物語ネットは飯塚弘明が運営しています。【メールアドレス】 / 動作に不具合や誤字脱字等を発見されましたら是非お知らせ下さるようお願い申し上げます。 / / 本サイトの著作権(デザイン、プログラム、凡例等)は飯塚弘明にあります。出口王仁三郎の著作物(霊界物語等)の著作権は保護期間が過ぎていますのでご自由にお使いいただいて構いません。ただし一部分を引用するのではなく、本サイト掲載の大部分を利用して電子書籍等に転用する場合には、必ず出典と連絡先を記して下さい。→「本サイト掲載文献の利用について」 / 出口王仁三郎の著作物は明治~昭和初期に書かれたものです。現代においては差別的と見なされる言葉や表現もありますが、当時の時代背景を鑑みてそのままにしてあります。 / プライバシーポリシー
(C) 2007-2024 Iizuka Hiroaki