霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第7巻(午の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 大台ケ原
第1章 日出山上
第2章 三神司邂逅
第3章 白竜
第4章 石土毘古
第5章 日出ケ嶽
第6章 空威張
第7章 山火事
第2篇 白雪郷
第8章 羽衣の松
第9章 弱腰男
第10章 附合信神
第11章 助け船
第12章 熟々尽
第3篇 太平洋
第13章 美代の浜
第14章 怒濤澎湃
第15章 船幽霊
第16章 釣魚の悲
第17章 亀の背
第4篇 鬼門より竜宮へ
第18章 海原の宮
第19章 無心の船
第20章 副守飛出
第21章 飲めぬ酒
第22章 竜宮の宝
第23章 色良い男
第5篇 亜弗利加
第24章 筑紫上陸
第25章 建日別
第26章 アオウエイ
第27章 蓄音器
第28章 不思議の窟
第6篇 肥の国へ
第29章 山上の眺
第30章 天狗の親玉
第31章 虎転別
第32章 水晶玉
第7篇 日出神
第33章 回顧
第34章 時の氏神
第35章 木像に説教
第36章 豊日別
第37章 老利留油
第38章 雲天焼
第39章 駱駝隊
第8篇 一身四面
第40章 三人奇遇
第41章 枯木の花
第42章 分水嶺
第43章 神の国
第44章 福辺面
第45章 酒魂
第46章 白日別
第47章 鯉の一跳
第9篇 小波丸
第48章 悲喜交々
第49章 乗り直せ
第50章 三五〇
附録 第三回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
ただいま不具合が発生しています。長い文章が途中で途切れている可能性があります。
従来バージョンをお使い下さい
|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第1篇 大台ケ原 > 第5章 日出ケ嶽
<<< 石土毘古
(B)
(N)
空威張 >>>
第五章
日出
(
ひので
)
ケ
嶽
(
だけ
)
〔三〇五〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻
篇:
第1篇 大台ケ原
よみ(新仮名遣い):
おおだいがはら
章:
第5章 日出ケ嶽
よみ(新仮名遣い):
ひのでがだけ
通し章番号:
305
口述日:
1922(大正11)年01月30日(旧01月03日)
口述場所:
筆録者:
桜井重雄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月31日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
石土毘古の危急を報せたのは、元は竜宮城の従属であった豆寅である。豆寅は善悪正邪の区別なく、旗色のよしあしによって仕える軽率者であったが、本心は正直であった。大国治立命の御代以来、この男の行動を寛恕していたのも、心中には一片の悪意もないからであった。
豆寅は八岐大蛇の暴虐ぶりに驚いて本心に立ち返り、石土毘古の危急を報せに来たのであった。一同は豆寅の案内で、石土毘古のところに急行した。
そこは固い岩戸に閉ざされていたが、康代彦が祝詞を上げて打ち叩くと、脆くもさっと開いた。この勇気を賞して、日の出神は神名の一字を取り、康代彦を大戸日別を称した。
四柱は中に進み入った。豆寅は勇将たちに囲まれて、意気揚々と歌を歌ってしゃちこ張り、八岐大蛇に啖呵を切った。
八岐大蛇は吹き出して鉄拳で豆寅を打った。豆寅は中空を舞って岩窟に腰を打ちつけた。邪神の手下どもはいっせいに四柱に打ってかかった。
真鉄彦は真っ先に進み出て臍下丹田から息を吹きかけた。岩窟の中は狭霧に包まれ、辺りの様子も見えないようになってしまった。岩窟の屋根は落ち、天上の青雲が現れた。すると大蛇は部下を引き連れて黒雲を巻き起こし、ウラル山さして一目散に逃げ帰ってしまった。
日の出神は真鉄彦に、天吹男という名を与えた。そして東方の山頂に登り、天津日の神に感謝の祝詞を捧げた。この山を、日の出ケ嶽という。
大事忍男神は大台ケ原の守護神となり、石土毘古・石巣比女はこの岩窟を住処として国土を永遠に守護することとなった。
日の出神は、大戸日別、天吹男とともに、ゆうゆうと大台ケ原を下っていった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0705
愛善世界社版:
28頁
八幡書店版:
第2輯 46頁
修補版:
校定版:
30頁
普及版:
12頁
初版:
ページ備考:
派生
[?]
この文献を底本として書かれたと思われる文献です。
[×閉じる]
:
出口王仁三郎全集 > 第二巻 宗教・教育編 > 第六篇 宗教雑感 > 第三章 愛善と信真
001
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
、
002
石巣
(
いはす
)
比売
(
ひめ
)
、
003
その
他
(
た
)
二神
(
にしん
)
の
前
(
まへ
)
に、
004
息
(
いき
)
せき
切
(
き
)
つて
現
(
あら
)
はれきたり、
005
石土
(
いはつち
)
毘古
(
びこ
)
の
危急
(
ききふ
)
を
報
(
はう
)
じたる
男
(
をとこ
)
は、
006
旧
(
も
)
と
竜宮城
(
りうぐうじやう
)
の
従属
(
じゆうぞく
)
なりし
豆寅
(
まめとら
)
なりける。
007
豆寅
(
まめとら
)
はその
名
(
な
)
のごとく、
008
豆々
(
まめまめ
)
しく
何
(
いづ
)
れの
神人
(
しんじん
)
にも、
009
よく
仕
(
つか
)
ふる
男
(
をとこ
)
なり。
010
善悪
(
ぜんあく
)
正邪
(
せいじや
)
の
区別
(
くべつ
)
なく、
011
その
旗色
(
はたいろ
)
の
善
(
よ
)
し
悪
(
あ
)
しを
見
(
み
)
て、
012
波
(
なみ
)
のごとく
漂
(
ただよ
)
ふ
軽卒
(
けいそつ
)
なる
ハシタ
者
(
もの
)
なり。
013
常
(
つね
)
に
神業
(
しんげふ
)
の
妨害
(
ばうがい
)
のみ
不知
(
しらず
)
不識
(
しらず
)
の
間
(
あひだ
)
に
為
(
な
)
しつつありしが、
014
彼
(
かれ
)
の
本心
(
ほんしん
)
は
極
(
きは
)
めて
正直
(
しやうぢき
)
なりける。
015
大国治立
(
おほくにはるたち
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
御代
(
みよ
)
より、
016
この
男
(
をとこ
)
の
行動
(
かうどう
)
を
看過
(
かんくわ
)
し
給
(
たま
)
ひしも、
017
彼
(
かれ
)
が
心中
(
しんちう
)
には
一片
(
いつぺん
)
の
悪意
(
あくい
)
なかりし
故
(
ゆゑ
)
なり。
018
諺
(
ことわざ
)
にも『
腐
(
くさ
)
り
縄
(
なは
)
にも
取
(
と
)
り
得
(
え
)
あり、
019
棒杭
(
ぼうぐひ
)
も
三
(
さん
)
年
(
ねん
)
経
(
た
)
てば
肥料
(
こやし
)
となる』との
筆法
(
ひつぱふ
)
にて、
020
至仁
(
しじん
)
至愛
(
しあい
)
の
神
(
かみ
)
は
之
(
これ
)
を
寛恕
(
くわんじよ
)
し
給
(
たま
)
ひたるなりき。
021
この
時
(
とき
)
、
022
豆寅
(
まめとら
)
は
八岐
(
やまた
)
の
大蛇
(
をろち
)
のあまりの
暴虐
(
ばうぎやく
)
に
驚
(
おどろ
)
き、
023
石土
(
いはつち
)
毘古
(
びこ
)
を
虐
(
しひた
)
ぐるを
見
(
み
)
るに
忍
(
しの
)
びず、
024
驚
(
おどろ
)
いて
本心
(
ほんしん
)
に
立
(
た
)
ちかへり、
025
その
妻神
(
つまがみ
)
の
石巣
(
いはす
)
比売
(
ひめ
)
に、
026
この
危急
(
ききふ
)
を
報告
(
はうこく
)
したるなり。
027
四柱神
(
よはしらがみ
)
は
豆寅
(
まめとら
)
を
先頭
(
せんとう
)
に、
028
巌窟
(
いはや
)
の
奥深
(
おくふか
)
く
進
(
すす
)
みいりけるに、
029
隔
(
へだ
)
ての
岩戸
(
いはと
)
は
堅
(
かた
)
く
閉
(
とざ
)
され
一歩
(
いつぽ
)
も
進
(
すす
)
むこと
能
(
あた
)
はざりしかば、
030
四柱
(
よはしら
)
は
止
(
や
)
むを
得
(
え
)
ず、
031
岩戸
(
いはと
)
に
耳
(
みみ
)
をすりつけて
様子
(
やうす
)
を
聞
(
き
)
き
入
(
い
)
るに、
032
邪神
(
じやしん
)
の
囁
(
ささや
)
く
声
(
こゑ
)
、
033
大蛇
(
をろち
)
の
呶鳴
(
どな
)
る
声
(
こゑ
)
、
034
石土
(
いはつち
)
毘古
(
びこ
)
の
怒
(
いか
)
り
声
(
ごゑ
)
、
035
手
(
て
)
にとる
如
(
ごと
)
く
聞
(
きこ
)
えけり。
036
されど、
037
岩戸
(
いはと
)
は
堅
(
かた
)
く
閉
(
とざ
)
されて
開
(
ひら
)
くこと
容易
(
ようい
)
ならざりしが、
038
この
時
(
とき
)
、
039
康代彦
(
やすよひこ
)
は
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
し、
040
拳骨
(
げんこ
)
を
固
(
かた
)
めて
門戸
(
もんこ
)
を
打
(
う
)
ちたたけば、
041
門
(
もん
)
は
意外
(
いぐわい
)
に
脆
(
もろ
)
く
左右
(
さいう
)
にサツと
開
(
ひら
)
きぬ。
042
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
はその
勇気
(
ゆうき
)
を
賞
(
しやう
)
し、
043
我
(
わ
)
が
神名
(
しんめい
)
の
一字
(
いちじ
)
を
与
(
あた
)
へて
大戸日別
(
おほとびわけ
)
と
称
(
とな
)
へしめたまひぬ。
044
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
を
先頭
(
せんとう
)
に
四柱
(
よはしら
)
は、
045
なほも
奥深
(
おくふか
)
く
進
(
すす
)
み
入
(
い
)
りぬ。
046
流石
(
さすが
)
に
弱
(
よわ
)
き
豆寅
(
まめとら
)
も、
047
四柱神
(
よはしらがみ
)
の
勇神
(
ゆうしん
)
猛将
(
まうしやう
)
の
力
(
ちから
)
を
藉
(
か
)
り、
048
虎
(
とら
)
の
威
(
ゐ
)
を
藉
(
か
)
る
狐
(
きつね
)
のごとく、
049
禿
(
は
)
げた
頭
(
あたま
)
に
捻
(
ね
)
ぢ
鉢巻
(
はちま
)
きをしながら、
050
瓢箪
(
へうたん
)
を
逆様
(
さかさま
)
にしたやうな
面
(
つら
)
を
ヌツ
と
突
(
つ
)
き
出
(
だ
)
し、
051
真先
(
まつさき
)
に
進
(
すす
)
み
劫託
(
ごうたく
)
を
並
(
なら
)
べ、
052
『こらやいこらやい
八岐
(
やまたの
)
大蛇
(
をろち
)
053
今日
(
けふ
)
は
命
(
いのち
)
の
正念場
(
しやうねんば
)
054
この
方
(
はう
)
を
何
(
なん
)
と
心得
(
こころえ
)
る
055
酒
(
ささ
)
酌
(
く
)
め
豆寅
(
まめとら
)
汗
(
あせ
)
拭
(
ふ
)
け
豆寅
(
まめとら
)
056
肩
(
かた
)
もめ
豆寅
(
まめとら
)
腰
(
こし
)
うて
豆寅
(
まめとら
)
057
豆
(
まめ
)
な
俺
(
おれ
)
ぢやと
思
(
おも
)
ひやがつて
058
今
(
いま
)
まで
俺
(
おれ
)
を
酷使
(
こきつか
)
ひ
059
大事
(
だいじ
)
の
大事
(
だいじ
)
の
秘密
(
ひみつ
)
まで
060
サツパリ
明
(
あか
)
した
うつけ
者
(
もの
)
061
俺
(
おれ
)
を
何
(
なん
)
ぢやと
心得
(
こころえ
)
る
062
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
一
(
いち
)
の
乾児
(
こぶん
)
063
その
乾児
(
こぶん
)
モ
一
(
ひと
)
つ
乾児
(
こぶん
)
また
乾児
(
こぶん
)
064
そのまた
乾児
(
こぶん
)
の
豆狸
(
まめだぬき
)
065
オツトどつこい
豆寅
(
まめとら
)
の
066
俺
(
おれ
)
の
頭
(
あたま
)
を
知
(
し
)
らないか
067
目玉
(
めだま
)
も
光
(
ひか
)
るがよく
光
(
ひか
)
る
068
俺
(
おれ
)
の
頭
(
あたま
)
にや
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
が
069
宿
(
やど
)
つて
御座
(
ござ
)
るが
知
(
し
)
らないか
070
八岐
(
やまた
)
の
大蛇
(
をろち
)
の
偉
(
えら
)
さうに
071
岩戸
(
いはと
)
の
中
(
なか
)
へと
逃
(
に
)
げ
込
(
こ
)
ンで
072
鳥
(
とり
)
なき
里
(
さと
)
の
蝙蝠
(
かうもり
)
か
073
弱
(
よわ
)
い
者
(
もの
)
虐
(
いぢ
)
めの
曲津
(
まがつ
)
神
(
かみ
)
074
豆寅
(
まめとら
)
さまのこの
腕
(
うで
)
で
075
曲津
(
まがつ
)
の
神
(
かみ
)
も
一掴
(
ひとつか
)
み
076
掴
(
つか
)
み
潰
(
つぶ
)
して
食
(
く
)
てやろか
077
サアサアサア
返答
(
へんたふ
)
返答
(
へんたふ
)
』
078
と、
079
シヤチコ
張
(
ば
)
りゐる。
080
大蛇
(
をろち
)
は
噴
(
ふ
)
き
出
(
いだ
)
し、
081
『
塵
(
ちり
)
に
等
(
ひと
)
しき
ヤクザ
共
(
とも
)
、
082
劫託
(
ごうたく
)
ひろぐな』
083
と
言
(
い
)
ふより
早
(
はや
)
く、
084
鉄拳
(
てつけん
)
を
堅
(
かた
)
めてポカリと
打
(
う
)
てば、
085
豆寅
(
まめとら
)
は
三
(
み
)
つ
四
(
よ
)
つ
中空
(
ちうくう
)
を
水車
(
みづぐるま
)
の
如
(
ごと
)
く、
086
くる
くると
廻
(
まは
)
つて、
087
傍
(
かたはら
)
の
巌窟
(
がんくつ
)
に
腰
(
こし
)
を
打
(
う
)
ちつけ、
088
『イヽヽヽイツタイ』
089
と
泣
(
な
)
き
出
(
だ
)
す。
090
曲津
(
まがつ
)
共
(
ども
)
は
此方
(
こなた
)
を
目
(
め
)
がけて
一斉
(
いつせい
)
に
詰
(
つ
)
め
寄
(
よ
)
り
来
(
き
)
たる。
091
真鉄彦
(
まがねひこ
)
は
真先
(
まつさき
)
に
進
(
すす
)
み
出
(
い
)
で、
092
臍下
(
さいか
)
丹田
(
たんでん
)
より
息
(
いき
)
を
吹
(
ふ
)
きかくれば、
093
忽
(
たちま
)
ち
巌窟
(
がんくつ
)
の
中
(
なか
)
は
狭霧
(
さぎり
)
に
包
(
つつ
)
まれ、
094
四辺
(
しへん
)
を
弁
(
べん
)
ぜざるに
致
(
いた
)
りぬ。
095
天地
(
てんち
)
も
破
(
わ
)
るるばかりの
音
(
おと
)
聞
(
きこ
)
ゆると
共
(
とも
)
に、
096
巌窟
(
がんくつ
)
の
屋根
(
やね
)
は
落
(
お
)
ちて、
097
たちまち
天上
(
てんじやう
)
の
青雲
(
あをくも
)
あらはれ
来
(
きた
)
り、
098
大蛇
(
をろち
)
は
数多
(
あまた
)
の
部下
(
ぶか
)
を
伴
(
ともな
)
ひ、
099
黒雲
(
こくうん
)
を
捲
(
ま
)
き
起
(
おこ
)
し、
100
西方
(
せいはう
)
の
天
(
てん
)
を
目
(
め
)
がけウラルの
山
(
やま
)
指
(
さ
)
して
一目散
(
いちもくさん
)
に
逃
(
に
)
げ
帰
(
かへ
)
りけり。
101
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
真鉄彦
(
まがねひこ
)
に
天吹男
(
あまのふきをの
)
神
(
かみ
)
といふ
名
(
な
)
を
与
(
あた
)
へたまひ、
102
自分
(
じぶん
)
は
東方
(
とうはう
)
の
山巓
(
さんてん
)
に
登
(
のぼ
)
り、
103
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
の
神
(
かみ
)
に
感謝
(
かんしや
)
の
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
したまひけり。
104
この
山
(
やま
)
を
今
(
いま
)
に
日
(
ひ
)
の
出ケ嶽
(
でがだけ
)
とぞいふ。
105
大事忍男
(
おほことおしをの
)
神
(
かみ
)
は
大台
(
おほだい
)
ケ
原
(
はら
)
の
守護神
(
しゆごじん
)
となり、
106
石土
(
いはつち
)
毘古
(
びこ
)
、
107
石巣
(
いはす
)
比売
(
ひめ
)
は、
108
この
巌窟
(
がんくつ
)
を
住家
(
すみか
)
とし、
109
国土
(
こくど
)
を
永遠
(
ゑいゑん
)
に
守護
(
しゆご
)
し
玉
(
たま
)
ふ
事
(
こと
)
となりける。
110
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
大戸日別
(
おほとびわけ
)
、
111
天吹男
(
あまのふきを
)
を
伴
(
ともな
)
ひ、
112
悠々
(
いういう
)
として
大台
(
おほだい
)
ケ
原山
(
はらやま
)
を
下
(
くだ
)
り
行
(
ゆ
)
く。
113
(
大正一一・一・三〇
旧一・三
桜井重雄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 石土毘古
(B)
(N)
空威張 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第1篇 大台ケ原 > 第5章 日出ケ嶽
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第5章 日出ケ嶽|第7巻|霊主体従|霊界物語|/rm0705】
合言葉「みろく」を入力して下さい→