霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第7巻(午の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 大台ケ原
第1章 日出山上
第2章 三神司邂逅
第3章 白竜
第4章 石土毘古
第5章 日出ケ嶽
第6章 空威張
第7章 山火事
第2篇 白雪郷
第8章 羽衣の松
第9章 弱腰男
第10章 附合信神
第11章 助け船
第12章 熟々尽
第3篇 太平洋
第13章 美代の浜
第14章 怒濤澎湃
第15章 船幽霊
第16章 釣魚の悲
第17章 亀の背
第4篇 鬼門より竜宮へ
第18章 海原の宮
第19章 無心の船
第20章 副守飛出
第21章 飲めぬ酒
第22章 竜宮の宝
第23章 色良い男
第5篇 亜弗利加
第24章 筑紫上陸
第25章 建日別
第26章 アオウエイ
第27章 蓄音器
第28章 不思議の窟
第6篇 肥の国へ
第29章 山上の眺
第30章 天狗の親玉
第31章 虎転別
第32章 水晶玉
第7篇 日出神
第33章 回顧
第34章 時の氏神
第35章 木像に説教
第36章 豊日別
第37章 老利留油
第38章 雲天焼
第39章 駱駝隊
第8篇 一身四面
第40章 三人奇遇
第41章 枯木の花
第42章 分水嶺
第43章 神の国
第44章 福辺面
第45章 酒魂
第46章 白日別
第47章 鯉の一跳
第9篇 小波丸
第48章 悲喜交々
第49章 乗り直せ
第50章 三五〇
附録 第三回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第2篇 白雪郷 > 第8章 羽衣の松
<<< 山火事
(B)
(N)
弱腰男 >>>
第八章
羽衣
(
はごろも
)
の
松
(
まつ
)
〔三〇八〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻
篇:
第2篇 白雪郷
よみ(新仮名遣い):
はくせつきょう
章:
第8章 羽衣の松
よみ(新仮名遣い):
はごろものまつ
通し章番号:
308
口述日:
1922(大正11)年01月30日(旧01月03日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月31日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
日の出神を乗せた大船は、熊野の浦を出て東に進んでいた。東海には天教の山を望む、のどかな船旅であった。
たちまち高波に船は木の葉のように漂う危うさ。天教の山もいつしか雲に包まれてしまった。船は難を避けようと、三保の松原目当てに岸に着いた。
人々は岸に上ったが、波はたけり狂って、羽衣の松もほとんど水に没しようという勢いであった。みな小高い丘にかけのぼり、海が凪ぐのを待っていた。そこへ、微妙の音楽が天上より聞こえて、かぐわしい色々の花が降ってきた。
男女の二神が雲に乗って降ってきた。日の出神に会釈をすると、声を張り上げて歌い、天女の舞を舞い始めた。
二神は三保津彦・三保津姫の分霊である、沫那岐神・沫那美神であった。邪神は大台ケ原を出て常世の国に巣食っており、日の出神が常世の国に渡るべきことを告げ、その旅路の守護を申し出た。
二神は舞い終わると、天教山に向かって姿を隠した。これより、日の出神は艱難辛苦の末に、再び常世の国にわたることになった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0708
愛善世界社版:
49頁
八幡書店版:
第2輯 53頁
修補版:
校定版:
53頁
普及版:
21頁
初版:
ページ備考:
001
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
を
乗
(
の
)
せたる
大船
(
おほぶね
)
は、
002
熊野
(
くまの
)
の
浦
(
うら
)
を
漕
(
こ
)
ぎ
出
(
い
)
で、
003
折
(
をり
)
から
吹
(
ふ
)
き
来
(
く
)
る
順風
(
じゆんぷう
)
に
真帆
(
まほ
)
を
揚
(
あ
)
げ
乍
(
なが
)
ら、
004
東
(
ひがし
)
に
向
(
むか
)
つて
進
(
すす
)
ませたまへり。
005
さしもに
高
(
たか
)
き
天教
(
てんけう
)
の
九山八海
(
はちす
)
の
山
(
やま
)
は、
006
白扇
(
はくせん
)
を
逆様
(
さかさま
)
に
懸
(
か
)
けたる
如
(
ごと
)
く
東海
(
とうかい
)
の
波
(
なみ
)
に、
007
その
影
(
かげ
)
を
映
(
うつ
)
す
長閑
(
のどか
)
さ。
008
夜
(
よ
)
を
日
(
ひ
)
についで
進
(
すす
)
み
来
(
く
)
る
浪路
(
なみぢ
)
も
遥
(
はる
)
かに
遠江
(
とほたふみ
)
。
009
忽
(
たちま
)
ち
浪
(
なみ
)
は
天上
(
てんじやう
)
に
向
(
むか
)
つて
立
(
た
)
ち
上
(
あが
)
り、
010
船
(
ふね
)
は
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
の
如
(
ごと
)
くに
漂
(
ただよ
)
ふ
危
(
あや
)
ふさ。
011
一同
(
いちどう
)
の
乗客
(
じやうきやく
)
は、
012
叶
(
かな
)
はぬ
時
(
とき
)
の
神頼
(
かみだの
)
み、
013
各自
(
てんで
)
に
手
(
て
)
を
拍
(
う
)
ち
大海原
(
おほうなばら
)
の
神
(
かみ
)
に
向
(
むか
)
つて、
014
厚
(
あつ
)
き
祈願
(
きぐわん
)
を
駿河湾
(
するがわん
)
。
015
天教山
(
てんけうざん
)
は
何時
(
いつ
)
しか
雲
(
くも
)
に
包
(
つつ
)
まれにけり。
016
この
難風
(
なんぷう
)
を
避
(
さ
)
けむとて、
017
向
(
むか
)
ふに
三保
(
みほ
)
の
松原
(
まつばら
)
や、
018
天
(
あま
)
の
羽衣
(
はごろも
)
の
老木
(
らうぼく
)
の
松
(
まつ
)
を
目標
(
めあて
)
に、
019
船
(
ふね
)
は
漸
(
やうや
)
う
岸
(
きし
)
に
着
(
つ
)
きたり。
020
一行
(
いつかう
)
の
顔
(
かほ
)
はあたかも
死人
(
しにん
)
のごとく
色
(
いろ
)
蒼白
(
あをざ
)
めて、
021
立
(
た
)
つ
勇気
(
ゆうき
)
さへも
無
(
な
)
くなりてゐたり。
022
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は、
023
真先
(
まつさき
)
に
上陸
(
じやうりく
)
し、
024
続
(
つづ
)
いて
人々
(
ひとびと
)
は
生命
(
いのち
)
からがら
白砂
(
はくしや
)
青松
(
せいしよう
)
のこの
島
(
しま
)
に
辿
(
たど
)
り
着
(
つ
)
き、
025
ほつと
息
(
いき
)
を
吐
(
つ
)
きけるが、
026
風
(
かぜ
)
はますます
烈
(
はげ
)
しく、
027
浪
(
なみ
)
は
猛
(
たけ
)
り
狂
(
くる
)
ひて
羽衣
(
はごろも
)
の
松
(
まつ
)
は、
028
ほとんど
水
(
みづ
)
に
没
(
ぼつ
)
せむとするの
勢
(
いきほひ
)
なりける。
029
この
島
(
しま
)
に
救
(
すく
)
ひ
上
(
あ
)
げられたる
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
をはじめ、
030
数多
(
あまた
)
の
人々
(
ひとびと
)
は
島
(
しま
)
の
小高
(
こだか
)
き
処
(
ところ
)
に
駈
(
か
)
け
登
(
のぼ
)
り、
031
海
(
うみ
)
の
凪
(
な
)
ぎ
行
(
ゆ
)
くを
待
(
ま
)
ちつつありし
時
(
とき
)
しも
微妙
(
びめう
)
の
音楽
(
おんがく
)
天上
(
てんじやう
)
より
聞
(
きこ
)
えて、
032
馨
(
かんば
)
しき
色々
(
いろいろ
)
の
花
(
はな
)
を
降
(
ふ
)
らせ
宛然
(
さながら
)
花莚
(
はなむしろ
)
を
布
(
し
)
き
詰
(
つ
)
めたる
如
(
ごと
)
くなりける。
033
暫時
(
しばらく
)
ありて
男女
(
だんぢよ
)
の
二神
(
にしん
)
は、
034
雲
(
くも
)
に
乗
(
の
)
つてこの
場
(
ば
)
に
降
(
くだ
)
り
来
(
きた
)
り、
035
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
に
会釈
(
ゑしやく
)
しながら
流暢
(
りうてう
)
なる
声
(
こゑ
)
張
(
は
)
り
上
(
あ
)
げて、
036
天女
(
てんによ
)
の
舞
(
まひ
)
の
歌
(
うた
)
を
舞
(
ま
)
ひ
始
(
はじ
)
めたりける。
037
『これや
此
(
こ
)
の
世界
(
せかい
)
にほまれ
駿河
(
するが
)
富士
(
ふじ
)
038
よしや
此
(
こ
)
の
世
(
よ
)
は
愛鷹
(
あしたか
)
の
039
山
(
やま
)
より
高
(
たか
)
く
曲事
(
まがごと
)
の
040
積
(
つも
)
れば
積
(
つも
)
れ
天教
(
てんけう
)
の
041
山
(
やま
)
に
坐
(
ま
)
します
木
(
こ
)
の
花姫
(
はなひめ
)
の
042
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
の
御光
(
みひかり
)
に
043
世
(
よ
)
は
照妙
(
てるたへ
)
の
薄衣
(
うすごろも
)
044
天
(
あま
)
の
羽衣
(
はごろも
)
纏
(
まと
)
ひつつ
045
瑞穂
(
みづほ
)
の
国
(
くに
)
は
千代
(
ちよ
)
八千代
(
やちよ
)
046
芽出度
(
めでた
)
き
国
(
くに
)
と
舞
(
ま
)
ひ
納
(
をさ
)
め
047
治
(
をさ
)
めて
清
(
きよ
)
き
神
(
かみ
)
の
国
(
くに
)
048
村雲
(
むらくも
)
四方
(
よも
)
に
塞
(
ふさ
)
ぐとも
049
赤
(
あか
)
き
誠
(
まこと
)
の
心
(
こころ
)
もて
050
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
を
麻柱
(
あななひ
)
つ
051
誠
(
まこと
)
を
通
(
とほ
)
せ
誠
(
まこと
)
ある
052
神
(
かみ
)
の
日
(
ひ
)
の
出
(
で
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
053
荒風
(
あらかぜ
)
猛
(
たけ
)
り
吼
(
ほ
)
ゆるとも
054
浪
(
なみ
)
は
険
(
けは
)
しく
立
(
た
)
つとても
055
わが
日
(
ひ
)
の
本
(
もと
)
は
神
(
かみ
)
の
国
(
くに
)
056
木
(
こ
)
の
花姫
(
はなひめ
)
の
鎮
(
あ
)
る
限
(
かぎ
)
り
057
世
(
よ
)
は
永久
(
とこしへ
)
に
心安
(
うらやす
)
き
058
神世
(
かみよ
)
を
三保
(
みほ
)
の
松原
(
まつばら
)
や
059
松
(
まつ
)
も
千歳
(
ちとせ
)
の
色
(
いろ
)
添
(
そ
)
ひて
060
緑
(
みどり
)
添
(
そ
)
ひなす
三保津
(
みほつ
)
彦
(
ひこ
)
061
三保津
(
みほつ
)
の
姫
(
ひめ
)
は
今
(
いま
)
ここに
062
現
(
あら
)
はれ
出
(
い
)
でて
汝
(
な
)
が
前途
(
ゆくて
)
063
清
(
きよ
)
く
守
(
まも
)
らむ
沫那岐
(
あわなぎ
)
の
064
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
や
沫那美
(
あわなみ
)
の
065
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
の
守
(
まも
)
ります
066
大海原
(
おほうなばら
)
も
安
(
やす
)
らけく
067
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
に
渡
(
わた
)
りませ
068
ウラルの
山
(
やま
)
に
現
(
あら
)
はれし
069
魔神
(
まがみ
)
は
今
(
いま
)
に
常世国
(
とこよくに
)
070
日
(
ひ
)
の
出ケ嶽
(
でがだけ
)
を
立出
(
たちい
)
でて
071
再
(
ふたた
)
び
御国
(
みくに
)
を
襲
(
おそ
)
ひ
来
(
く
)
る
072
今
(
いま
)
や
経綸
(
しぐみ
)
の
最中
(
もなか
)
なり
073
今
(
いま
)
や
経綸
(
しぐみ
)
の
最中
(
もなか
)
なり
074
沫那岐
(
あわなぎ
)
彦
(
ひこ
)
や
沫那美
(
あわなみ
)
の
075
神
(
かみ
)
の
守
(
まも
)
りにすくすくと
076
早
(
は
)
や
出
(
い
)
でませよ
宣伝使
(
せんでんし
)
077
早
(
は
)
や
出
(
い
)
でませよ
宣伝使
(
せんでんし
)
』
078
と
声
(
こゑ
)
も
涼
(
すず
)
しく
歌
(
うた
)
ひ、
079
中空
(
ちうくう
)
に
舞
(
ま
)
ひながら
天教山
(
てんけうざん
)
に
向
(
むか
)
つて、
080
その
姿
(
すがた
)
を
隠
(
かく
)
したまひける。
081
この
沫那岐
(
あわなぎ
)
、
082
沫那美
(
あわなみ
)
の
二神
(
にしん
)
は、
083
いま
現
(
あら
)
はれたる
三保津
(
みほつ
)
彦
(
ひこ
)
、
084
三保津
(
みほつ
)
姫
(
ひめ
)
の
分霊
(
わけみたま
)
なり。
085
是
(
これ
)
より
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は、
086
種々
(
しゆじゆ
)
の
苦
(
くる
)
しみに
堪
(
た
)
へ、
087
遂
(
つひ
)
に
再
(
ふたた
)
び
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
に
渡
(
わた
)
りける。
088
(
大正一一・一・三〇
旧一・三
外山豊二
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 山火事
(B)
(N)
弱腰男 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第2篇 白雪郷 > 第8章 羽衣の松
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第8章 羽衣の松|第7巻|霊主体従|霊界物語|/rm0708】
合言葉「みろく」を入力して下さい→