霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第7巻(午の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 大台ケ原
第1章 日出山上
第2章 三神司邂逅
第3章 白竜
第4章 石土毘古
第5章 日出ケ嶽
第6章 空威張
第7章 山火事
第2篇 白雪郷
第8章 羽衣の松
第9章 弱腰男
第10章 附合信神
第11章 助け船
第12章 熟々尽
第3篇 太平洋
第13章 美代の浜
第14章 怒濤澎湃
第15章 船幽霊
第16章 釣魚の悲
第17章 亀の背
第4篇 鬼門より竜宮へ
第18章 海原の宮
第19章 無心の船
第20章 副守飛出
第21章 飲めぬ酒
第22章 竜宮の宝
第23章 色良い男
第5篇 亜弗利加
第24章 筑紫上陸
第25章 建日別
第26章 アオウエイ
第27章 蓄音器
第28章 不思議の窟
第6篇 肥の国へ
第29章 山上の眺
第30章 天狗の親玉
第31章 虎転別
第32章 水晶玉
第7篇 日出神
第33章 回顧
第34章 時の氏神
第35章 木像に説教
第36章 豊日別
第37章 老利留油
第38章 雲天焼
第39章 駱駝隊
第8篇 一身四面
第40章 三人奇遇
第41章 枯木の花
第42章 分水嶺
第43章 神の国
第44章 福辺面
第45章 酒魂
第46章 白日別
第47章 鯉の一跳
第9篇 小波丸
第48章 悲喜交々
第49章 乗り直せ
第50章 三五〇
附録 第三回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第4篇 鬼門より竜宮へ > 第19章 無心の船
<<< 海原の宮
(B)
(N)
副守飛出 >>>
第一九章
無心
(
むしん
)
の
船
(
ふね
)
〔三一九〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻
篇:
第4篇 鬼門より竜宮へ
よみ(新仮名遣い):
きもんよりりゅうぐうへ
章:
第19章 無心の船
よみ(新仮名遣い):
むしんのふね
通し章番号:
319
口述日:
1922(大正11)年01月31日(旧01月04日)
口述場所:
筆録者:
桜井重雄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月31日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
船は出港し、竜宮島に向かって進んでいく。暗礁が点在する難路である。日の出神は海上の無事を、沫那岐、沫那美の二神に祈りつつ、宣伝歌を歌った。
時彦と芳彦は、しきりに酒を飲みたがるが、田依彦はそれをたしなめていた。船中には、小声でウラル教の宣伝歌を歌う者がある。
時彦と芳彦はその歌を聞いて酒が恋しくてたまらなくなり、踊り出す。田依彦は二人を鉄拳で張り飛ばした。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-05-05 17:46:07
OBC :
rm0719
愛善世界社版:
115頁
八幡書店版:
第2輯 76頁
修補版:
校定版:
121頁
普及版:
50頁
初版:
ページ備考:
001
船
(
ふね
)
は
纜
(
ともづな
)
を
解
(
と
)
いて、
002
国治立
(
くにはるたちの
)
大神
(
おほかみ
)
の
御
(
おん
)
冠
(
かむり
)
になりませる
竜宮島
(
りうぐうじま
)
に
向
(
むか
)
つて
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
003
暗礁
(
あんせう
)
点綴
(
てんてつ
)
の
間
(
あひだ
)
、
004
何時
(
いつ
)
船
(
ふね
)
を
打破
(
うちやぶ
)
るかも
知
(
し
)
れぬ
難海路
(
なんかいろ
)
なり。
005
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
海上
(
かいじやう
)
の
無事
(
ぶじ
)
を
沫那芸
(
あわなぎ
)
沫那美
(
あわなみ
)
の
二神
(
にしん
)
に
祈
(
いの
)
りつつ、
006
又
(
また
)
もや
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひたまふ。
007
日の出神
『
国
(
くに
)
の
御祖
(
みおや
)
とあれませる
008
国治立
(
くにはるたちの
)
大神
(
おほかみ
)
は
009
蓮華台
(
れんげだい
)
上
(
じやう
)
に
現
(
あら
)
はれて
010
その
御
(
おん
)
冠
(
かむり
)
をとりはづし
011
海原
(
うなばら
)
目
(
め
)
がけて
投
(
な
)
げ
給
(
たま
)
ふ
012
御魂
(
みたま
)
は
凝
(
こ
)
りて
一
(
ひと
)
つ
島
(
じま
)
013
冠島
(
かんむりじま
)
となりにけり
014
冠島
(
かんむりじま
)
は
永遠
(
とことは
)
に
015
鎮
(
しづ
)
まりゐます
豊玉姫
(
とよたまひめ
)
の
016
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
や
玉依姫
(
たまよりひめ
)
の
017
貴
(
うづ
)
の
命
(
みこと
)
の
御恵
(
みめぐ
)
みに
018
御船
(
みふね
)
も
安
(
やす
)
く
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
け
019
荒浪
(
あらなみ
)
猛
(
たけ
)
る
海原
(
うなばら
)
も
020
闇
(
やみ
)
より
暗
(
くら
)
き
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
も
021
朝日
(
あさひ
)
夕日
(
ゆふひ
)
の
照
(
て
)
り
映
(
は
)
えて
022
神
(
かみ
)
の
御魂
(
みたま
)
の
凝
(
こ
)
りて
成
(
な
)
る
023
天
(
あめ
)
と
地
(
つち
)
との
大道
(
おほみち
)
の
024
教
(
をしへ
)
を
開
(
ひら
)
く
宣伝使
(
せんでんし
)
025
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
と
現
(
あら
)
はれて
026
恵
(
めぐみ
)
を
頭
(
かしら
)
に
冠嶋
(
かむりじま
)
027
天地
(
てんち
)
をまつる
祝姫
(
はふりひめ
)
028
辛
(
つら
)
き
憂
(
う
)
き
世
(
よ
)
を
面那芸
(
つらなぎ
)
の
029
神
(
かみ
)
の
御心
(
みこころ
)
に
憐
(
あは
)
れみて
030
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
に
恙
(
つつが
)
なく
031
渡
(
わた
)
らせ
給
(
たま
)
へ
天津
(
あまつ
)
神
(
かみ
)
032
神
(
かむ
)
伊弉諾
(
いざなぎ
)
の
大御神
(
おほみかみ
)
033
月
(
つき
)
の
大神
(
おほかみ
)
野立彦
(
のだちひこ
)
034
野立
(
のだち
)
の
姫
(
ひめ
)
やあら
金
(
がね
)
の
035
土
(
つち
)
を
守
(
まも
)
らす
要
(
かね
)
の
神
(
かみ
)
036
浪路
(
なみぢ
)
を
守
(
まも
)
る
綿津
(
わたつ
)
神
(
かみ
)
037
常世
(
とこよ
)
の
闇
(
やみ
)
を
晴
(
は
)
らせかし
038
常世
(
とこよ
)
の
闇
(
やみ
)
を
晴
(
は
)
らせかし』
039
と、
040
歌
(
うた
)
ひつつ
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
041
田依彦
(
たよりひこ
)
は、
042
田依彦
『オイ、
043
時彦
(
ときひこ
)
、
044
早
(
はや
)
く
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
様
(
さま
)
にお
詫
(
わび
)
をせぬか。
045
「
一生
(
いつしやう
)
お
酒
(
さけ
)
は
飲
(
の
)
みませぬ。
046
目出度
(
めでた
)
い
時
(
とき
)
に
限
(
かぎ
)
つてお
神酒
(
みき
)
を
頂
(
いただ
)
かして
貰
(
もら
)
ひます」と
言
(
い
)
つて、
047
お
辞儀
(
じぎ
)
をせぬかい。
048
芳彦
(
よしひこ
)
貴様
(
きさま
)
もその
通
(
とほ
)
りだぞ』
049
時彦
(
ときひこ
)
『
俺
(
おれ
)
アもう
雪隠
(
せつちん
)
の
火事
(
くわじ
)
だ。
050
やけくそ
だ。
051
嬶
(
かか
)
アよりも
飯
(
めし
)
よりも
好
(
す
)
きな
酒
(
さけ
)
を
止
(
や
)
めるなら、
052
誰
(
たれ
)
がこンな
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
へ
行
(
ゆ
)
くものかい。
053
アヽ
飲
(
の
)
みたい
飲
(
の
)
みたい』
054
芳彦
(
よしひこ
)
『
時彦
(
ときひこ
)
、
055
貴様
(
きさま
)
は
如何
(
どう
)
しても
改心
(
かいしん
)
できぬのかなア、
056
困
(
こま
)
つたものだよ』
057
時彦
(
ときひこ
)
『
貴様
(
きさま
)
も
改心
(
かいしん
)
すると
吐
(
ぬか
)
してから、
058
一体
(
いつたい
)
何年
(
なんねん
)
になると
思
(
おも
)
ふ。
059
八尋殿
(
やひろどの
)
の
酒宴
(
さかもり
)
に、
060
酔
(
よ
)
ひ
潰
(
つぶ
)
れて、
061
竹熊
(
たけくま
)
の
計略
(
けいりやく
)
に
罹
(
かか
)
り、
062
イの
一番
(
いちばん
)
に
玉
(
たま
)
を
奪
(
と
)
られて、
063
それからと
云
(
い
)
ふものは、
064
アヽ
酒
(
さけ
)
は
慎
(
つつし
)
まねばならぬ、
065
俺
(
おれ
)
は
酒
(
さけ
)
で
縮尻
(
しくじ
)
つたと
吐
(
ぬ
)
かして、
066
毎日
(
まいにち
)
日日
(
ひにち
)
蒼
(
あを
)
い
顔
(
かほ
)
して、
067
小
(
ちひ
)
さくなつてゐたのも、
068
僅
(
わづ
)
かに
二月
(
ふたつき
)
か
三月
(
みつき
)
、
069
ソロソロ
地金
(
ぢがね
)
をほり
出
(
だ
)
して、
070
今
(
いま
)
の
今
(
いま
)
まで
酒
(
さけ
)
を
喰
(
くら
)
つてよい
程
(
ほど
)
酔
(
よ
)
うて、
071
舌
(
した
)
もロクに
廻
(
まは
)
らぬやうになつた
上
(
うへ
)
に、
072
俺
(
おれ
)
は
改心
(
かいしん
)
したもないものだ。
073
また
酔
(
ゑひ
)
が
醒
(
さめ
)
ると、
074
貴様
(
きさま
)
の
喉
(
のど
)
がヂリヂリと
焼
(
や
)
きついて、
075
太
(
ふと
)
い
腹
(
はら
)
の
中
(
なか
)
から
結構
(
けつこう
)
な
副
(
ふく
)
守護神
(
しゆごじん
)
が
飛
(
と
)
び
出
(
だ
)
して、
076
「オイ
芳彦
(
よしひこ
)
、
077
酒
(
さけ
)
は
飲
(
の
)
みてもヨシ
彦
(
ひこ
)
ぢや、
078
規則
(
きそく
)
は
破
(
やぶ
)
つてもヨシ
彦
(
ひこ
)
、
079
飲
(
の
)
めよ
騒
(
さわ
)
げよヨシ
彦
(
ひこ
)
、
080
一寸先
(
いつすんさき
)
あ
暗
(
やみ
)
でもヨシ
彦
(
ひこ
)
、
081
暗
(
やみ
)
の
後
(
あと
)
から
月
(
つき
)
が
出
(
で
)
りや
尚々
(
なほなほ
)
ヨシ
彦
(
ひこ
)
だ」と
吐
(
ぬか
)
してな、
082
勧
(
すす
)
めるのだろ。
083
そこで
貴様
(
きさま
)
の
喉
(
のど
)
は
焼
(
や
)
けるし、
084
元
(
もと
)
から
口汚
(
くちぎたな
)
い、
085
口卑
(
くちいや
)
しい
性来
(
しやうらい
)
だから、
086
何
(
なん
)
でもヨシヨシと
吐
(
ぬ
)
かして
又
(
また
)
しても
食
(
くら
)
ふのだ。
087
今
(
いま
)
一寸
(
ちよつと
)
のあひだ
改心
(
かいしん
)
したつて、
088
何
(
なん
)
にもなりやしない。
089
改心
(
かいしん
)
するなら、
090
万古
(
まんご
)
末代
(
まつだい
)
変
(
かは
)
らぬやうに
改心
(
かいしん
)
せい……
俺
(
おい
)
らはそんな
柔弱
(
じうじやく
)
な
事
(
こと
)
は
嫌
(
きら
)
ひだ。
091
一生涯
(
いつしやうがい
)
酒
(
さけ
)
だけは
改心
(
かいしん
)
せぬ
心算
(
つもり
)
だよ』
092
田依彦
(
たよりひこ
)
『エヽ
貴様
(
きさま
)
たちは
仕様
(
しやう
)
のない
奴
(
やつ
)
らだナ。
093
何
(
なん
)
でそンな
辛
(
から
)
い、
094
えぐい
物
(
もの
)
が
好
(
す
)
きなのだい。
095
貴様
(
きさま
)
も
最前
(
さいぜん
)
船客
(
せんきやく
)
の
言
(
い
)
つてゐた
雪隠
(
せんち
)
の
蟲
(
むし
)
か
蓼
(
たで
)
喰
(
く
)
ふ
虫
(
むし
)
の
仲間
(
なかま
)
だナ』
096
時彦
(
ときひこ
)
『オイオイ、
097
よい
加減
(
かげん
)
にせぬか、
098
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
様
(
さま
)
に
聞
(
きこ
)
えるぞ』
099
田依彦
(
たよりひこ
)
は
大
(
おほ
)
きな
声
(
こゑ
)
を
出
(
だ
)
して、
100
田依彦
『
聞
(
きこ
)
えるやうに
云
(
い
)
ふのだ。
101
如何
(
どう
)
しても
止
(
や
)
まぬか、
102
ウラル
彦
(
ひこ
)
の
処
(
ところ
)
へどうしても
行
(
ゆ
)
きたいか』
103
と
故意
(
わざ
)
と
大声
(
おほごゑ
)
に
呶鳴
(
どな
)
り
立
(
た
)
てる。
104
時彦
(
ときひこ
)
と
芳彦
(
よしひこ
)
は
両方
(
りやうはう
)
の
耳
(
みみ
)
を
閉
(
ふさ
)
いで
縮
(
ちぢ
)
こまりゐる。
105
田依彦
(
たよりひこ
)
『
貴様
(
きさま
)
は
自分
(
じぶん
)
の
耳
(
みみ
)
を
押
(
おさ
)
へて
何
(
なに
)
をするのだい』
106
時
(
とき
)
、
107
芳
(
よし
)
『
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
に
聞
(
きこ
)
えぬやうに、
108
蓋
(
ふた
)
してるのだい。
109
貴様
(
きさま
)
があまり
大
(
おほ
)
きな
声
(
こゑ
)
を
出
(
だ
)
すからナ』
110
田依彦
(
たよりひこ
)
『
耳
(
みみ
)
を
蓋
(
ふた
)
して
鈴
(
すず
)
を
盗
(
ぬす
)
むやうな
馬鹿
(
ばか
)
な
真似
(
まね
)
をしたつて、
111
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
さまの
耳
(
みみ
)
にはよく
分
(
わか
)
つてるぞ。
112
ソレソレこつちを
今
(
いま
)
向
(
む
)
いて
恐
(
こは
)
い
顔
(
かほ
)
してゐらつしやる。
113
綺麗
(
きれい
)
、
114
サツパリと
改心
(
かいしん
)
すると
吐
(
ぬか
)
せ』
115
この
時
(
とき
)
、
116
傍
(
かたはら
)
の
船客
(
せんきやく
)
のなかに
幽
(
かす
)
かな
声
(
こゑ
)
を
搾
(
しぼ
)
つて、
117
船客
『
飲
(
の
)
めよ
騒
(
さわ
)
げよ
一寸先
(
いつすんさき
)
や
暗
(
やみ
)
よ
118
暗
(
やみ
)
の
後
(
あと
)
には
月
(
つき
)
が
出
(
で
)
る
119
とかく
此
(
こ
)
の
世
(
よ
)
は
色
(
いろ
)
と
酒
(
さけ
)
120
酒
(
さけ
)
が
無
(
な
)
ければ
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
は
121
面白
(
おもしろ
)
可笑
(
をか
)
しく
暮
(
くら
)
せない
122
泣
(
な
)
いて
暮
(
くら
)
すも
一生
(
いつしやう
)
なら
123
笑
(
わら
)
つて
暮
(
くら
)
すも
一生
(
いつしやう
)
ぢや
124
一升
(
いつしよう
)
徳利
(
とつくり
)
首
(
くび
)
に
懸
(
か
)
け
125
二生
(
にしやう
)
も
三生
(
さんしやう
)
も
夫婦
(
めをと
)
ぢやと
126
誓
(
ちか
)
うた
女房
(
にようばう
)
も
何
(
なん
)
のその
127
お
酒
(
さけ
)
は
私
(
わたし
)
の
女房
(
にようばう
)
ぢや
128
酒
(
さけ
)
より
可愛
(
かあい
)
妻
(
つま
)
あろか
129
酒
(
さけ
)
より
甘
(
うま
)
いものあろか
130
酒
(
さけ
)
を
嫌
(
きら
)
ひと
吐
(
ぬか
)
す
奴
(
やつ
)
131
変
(
へん
)
チキチンの
馬鹿者
(
ばかもの
)
か
132
この
世
(
よ
)
に
生
(
うま
)
れて
来
(
き
)
た
上
(
うへ
)
は
133
酒
(
さけ
)
と
肴
(
さかな
)
と
心中
(
しんぢう
)
して
134
死
(
し
)
ンで
地獄
(
ぢごく
)
へ
落
(
お
)
ちたとて
135
酒
(
さけ
)
の
嫌
(
きら
)
ひな
鬼
(
おに
)
はない
136
恐
(
こは
)
い
鬼
(
おに
)
めに
徳利
(
とつくり
)
を
137
見
(
み
)
せてやつたらニーヤリと
138
忽
(
たちま
)
ち
相好
(
さうご
)
を
崩
(
くづ
)
すだろ
139
この
世
(
よ
)
もあの
世
(
よ
)
も
神
(
かみ
)
の
世
(
よ
)
も
140
酒
(
さけ
)
でなければ
渡
(
わた
)
られぬ
141
お
神酒
(
みき
)
あがらぬ
神
(
かみ
)
はない
142
酒
(
さけ
)
を
嫌
(
きら
)
ひと
吐
(
ぬか
)
す
奴
(
やつ
)
143
神
(
かみ
)
には
非
(
あら
)
で
狼
(
おほかみ
)
か
144
顔色
(
かほいろ
)
悪
(
わる
)
い
貧乏神
(
びんばふがみ
)
145
シミタレ
神
(
がみ
)
の
腐
(
くさ
)
れ
神
(
がみ
)
146
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
とはそりや
何
(
なん
)
ぢや
147
酒
(
さけ
)
が
無
(
な
)
くては
日
(
ひ
)
が
照
(
て
)
らぬ
148
肴
(
さかな
)
無
(
な
)
くては
夜
(
よ
)
が
明
(
あ
)
けぬ
149
ドツコイシヨのドツコイシヨ
150
ドツコイシヨのドツコイシヨ
151
トツクリ
思案
(
しあん
)
をして
見
(
み
)
れよ
152
さした
盃
(
さかづき
)
やクルクル
廻
(
まは
)
る
153
廻
(
まは
)
る
浮世
(
うきよ
)
は
色
(
いろ
)
と
酒
(
さけ
)
154
ドツコイシヨのドツコイシヨ』
155
と、
156
小声
(
こごゑ
)
に
歌
(
うた
)
ひ
出
(
だ
)
したるものあり。
157
時彦
(
ときひこ
)
、
158
芳彦
(
よしひこ
)
は
耐
(
たま
)
らなくなり、
159
情
(
なさけ
)
なささうな
声
(
こゑ
)
を
出
(
だ
)
して、
160
時
(
とき
)
、
芳
(
よし
)
『あゝア、
酒
(
さけ
)
は
止
(
や
)
めなら
止
(
や
)
めもしよ
161
飲
(
の
)
まぬとおけなら
飲
(
の
)
みもせぬ
162
それでも
天地
(
てんち
)
の
神
(
かみ
)
さまは
163
お
神酒
(
みき
)
あがるが
俺
(
おれ
)
ア
不思議
(
ふしぎ
)
164
酒
(
さけ
)
を
飲
(
の
)
むのが
悪
(
わる
)
いなら
165
俺
(
おれ
)
はこれからサツパリと
166
改心
(
かいしん
)
いたして
神酒
(
みき
)
を
飲
(
の
)
む
167
改心
(
かいしん
)
いたして
神酒
(
みき
)
を
飲
(
の
)
む』
168
と
調子
(
てうし
)
に
乗
(
の
)
つて
歌
(
うた
)
ひ
始
(
はじ
)
め、
169
踊
(
をど
)
り
狂
(
くる
)
ふ。
170
田依彦
(
たよりひこ
)
は
眼
(
め
)
を
丸
(
まる
)
くし、
171
又
(
また
)
もや
鉄拳
(
てつけん
)
を
振
(
ふる
)
つてポンポンと
続
(
つづ
)
け
打
(
う
)
ちに
二人
(
ふたり
)
の
横面
(
よこづら
)
をイヤといふほど
喰
(
くら
)
はしける。
172
無心
(
むしん
)
の
船
(
ふね
)
はこの
囁
(
ささや
)
きを
乗
(
の
)
せてドンドンと
竜宮島
(
りうぐうじま
)
指
(
さ
)
して
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
173
(
大正一一・一・三一
旧一・四
桜井重雄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 海原の宮
(B)
(N)
副守飛出 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第4篇 鬼門より竜宮へ > 第19章 無心の船
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第19章 無心の船|第7巻|霊主体従|霊界物語|/rm0719】
合言葉「みろく」を入力して下さい→