霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第7巻(午の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 大台ケ原
第1章 日出山上
第2章 三神司邂逅
第3章 白竜
第4章 石土毘古
第5章 日出ケ嶽
第6章 空威張
第7章 山火事
第2篇 白雪郷
第8章 羽衣の松
第9章 弱腰男
第10章 附合信神
第11章 助け船
第12章 熟々尽
第3篇 太平洋
第13章 美代の浜
第14章 怒濤澎湃
第15章 船幽霊
第16章 釣魚の悲
第17章 亀の背
第4篇 鬼門より竜宮へ
第18章 海原の宮
第19章 無心の船
第20章 副守飛出
第21章 飲めぬ酒
第22章 竜宮の宝
第23章 色良い男
第5篇 亜弗利加
第24章 筑紫上陸
第25章 建日別
第26章 アオウエイ
第27章 蓄音器
第28章 不思議の窟
第6篇 肥の国へ
第29章 山上の眺
第30章 天狗の親玉
第31章 虎転別
第32章 水晶玉
第7篇 日出神
第33章 回顧
第34章 時の氏神
第35章 木像に説教
第36章 豊日別
第37章 老利留油
第38章 雲天焼
第39章 駱駝隊
第8篇 一身四面
第40章 三人奇遇
第41章 枯木の花
第42章 分水嶺
第43章 神の国
第44章 福辺面
第45章 酒魂
第46章 白日別
第47章 鯉の一跳
第9篇 小波丸
第48章 悲喜交々
第49章 乗り直せ
第50章 三五〇
附録 第三回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第7篇 日出神 > 第35章 木像に説教
<<< 時の氏神
(B)
(N)
豊日別 >>>
第三五章
木像
(
もくざう
)
に
説教
(
せつけう
)
〔三三五〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻
篇:
第7篇 日出神
よみ(新仮名遣い):
ひのでのかみ
章:
第35章 木像に説教
よみ(新仮名遣い):
もくぞうにせっきょう
通し章番号:
335
口述日:
1922(大正11)年02月01日(旧01月05日)
口述場所:
筆録者:
桜井重雄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月31日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
日の出神は、木像の眼をくりぬいてやろう、というと、虎転別は目玉を回転させはじめた。また日の出神は祝詞を唱えて宣伝歌を歌うと、木像の虎転別は、両眼から涙を滝のように流し始めた。
日の出神は虎転別に、本心に立ち返り悔改めるよう諭す歌を歌った。虎転別はますます涙をこぼした。日の出神は数歌を歌うと、たちまち虎転別は元の自由の体に戻った。
たちまち虎転別は日の出神に飛びかかろうとしたが、その刹那、再び身体は強直してまたしても木像のようになってしまった。
日の出神が数歌を歌うと、またもとの自由の体に戻った。ついに虎転別は降参し、改心を申し入れることになった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-05-09 19:37:47
OBC :
rm0735
愛善世界社版:
215頁
八幡書店版:
第2輯 111頁
修補版:
校定版:
221頁
普及版:
91頁
初版:
ページ備考:
001
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
一同
(
いちどう
)
に
向
(
むか
)
ひ、
002
日の出神
『
何
(
いづ
)
れもこの
場
(
ば
)
にあつまり
給
(
たま
)
へ。
003
今
(
いま
)
某
(
それがし
)
がこの
木像
(
もくざう
)
の
眼
(
め
)
を
刳
(
く
)
り
抜
(
ぬ
)
いてお
目
(
め
)
にかけむ』
004
との
一言
(
いちごん
)
を
聞
(
き
)
くより、
005
木像
(
もくざう
)
はますます
烈
(
はげ
)
しく
眼玉
(
めだま
)
を
廻転
(
くわいてん
)
し
初
(
はじ
)
めたり。
006
木像
(
もくざう
)
の
前
(
まへ
)
には、
007
八島別
(
やしまわけ
)
、
008
春姫
(
はるひめ
)
、
009
夏姫
(
なつひめ
)
、
010
秋姫
(
あきひめ
)
を
始
(
はじ
)
め、
011
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
、
012
面那芸
(
つらなぎ
)
、
013
祝姫
(
はふりひめ
)
その
他
(
た
)
十数
(
じふすう
)
人
(
にん
)
の
佳人
(
かじん
)
がズラリと
列
(
なら
)
びけり。
014
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
木像
(
もくざう
)
に
向
(
むか
)
ひ、
015
日の出神
『えゝ
皆
(
みな
)
の
方々
(
かたがた
)
、
016
これより
此
(
こ
)
の
木像
(
もくざう
)
に
一
(
ひと
)
つお
嫌
(
きら
)
ひな
祝詞
(
のりと
)
を
唱
(
とな
)
へて
進
(
しん
)
ぜませう。
017
序
(
ついで
)
に
木像
(
もくざう
)
さまのお
嫌
(
きら
)
ひな
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひませう。
018
皆
(
みな
)
さま、
019
私
(
わたくし
)
について
合唱
(
がつしやう
)
して
下
(
くだ
)
さい』
020
と
言
(
い
)
ひながら、
021
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
し、
022
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
各々
(
おのおの
)
口
(
くち
)
を
揃
(
そろ
)
へて
歌
(
うた
)
ひ
終
(
をは
)
れば、
023
五体
(
ごたい
)
の
木像
(
もくざう
)
は
両眼
(
りやうがん
)
より
涙
(
なみだ
)
を
滝
(
たき
)
の
如
(
ごと
)
く
流
(
なが
)
し
居
(
ゐ
)
たり。
024
ここに
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は、
025
木像
(
もくざう
)
様
(
さま
)
のお
経
(
きやう
)
だと
言
(
い
)
ひつつ
歌
(
うた
)
を
歌
(
うた
)
ひ、
026
祝姫
(
はふりひめ
)
を
始
(
はじ
)
め
春姫
(
はるひめ
)
、
027
夏姫
(
なつひめ
)
、
028
秋姫
(
あきひめ
)
をして
歌
(
うた
)
につれて
踊
(
をど
)
らしめける。
029
日出
(
ひのでの
)
神
(
かみ
)
『
虎
(
とら
)
狼
(
おほかみ
)
の
吼
(
ほ
)
え
猛
(
たけ
)
る
030
熊襲
(
くまそ
)
の
国
(
くに
)
の
国境
(
くにざかひ
)
031
肥
(
ひ
)
の
国
(
くに
)
都
(
みやこ
)
に
名
(
な
)
も
高
(
たか
)
き
032
虎転別
(
とらてんわけ
)
の
神
(
かみ
)
さまは
033
力
(
ちから
)
が
余
(
あま
)
つて
瘤
(
こぶ
)
だらけ
034
お
酒
(
さけ
)
が
好
(
す
)
きで
酔
(
よ
)
ひ
潰
(
つぶ
)
れ
035
酔
(
よ
)
うた
揚句
(
あげく
)
は
鉢
(
はち
)
を
破
(
わ
)
り
036
戸
(
と
)
を
蹴破
(
けやぶ
)
つて
荒
(
あ
)
れ
狂
(
くる
)
ひ
037
乱暴
(
らんばう
)
極
(
きは
)
まるお
振舞
(
ふるまひ
)
038
ふるまひ
酒
(
ざけ
)
を
飲
(
の
)
み
過
(
す
)
ぎて
039
体
(
からだ
)
は
木像
(
もくざう
)
となりかはり
040
眼玉
(
めだま
)
ばかりをギヨロギヨロと
041
剥
(
む
)
いて
御座
(
ござ
)
るがいぢらしや
042
好
(
す
)
きなお
酒
(
さけ
)
をどつさりと
043
上
(
あが
)
つた
報
(
むく
)
いは
忽
(
たちま
)
ちに
044
虎転
(
とらてん
)
さまの
何
(
なに
)
よりも
045
嫌
(
きら
)
ひな
嫌
(
きら
)
ひな
宣伝歌
(
せんでんか
)
046
ま
一
(
ひと
)
つ
嫌
(
きら
)
ひな
太祝詞
(
ふとのりと
)
047
手向
(
たむ
)
けて
上
(
あ
)
げたら
眼
(
め
)
に
涙
(
なみだ
)
048
滝
(
たき
)
と
流
(
なが
)
して
泣
(
な
)
いたあと
049
きつと
嬉
(
うれ
)
しいことがある
050
虎転別
(
とらてんわけ
)
の
神
(
かみ
)
さまよ
051
荒
(
あら
)
い
心
(
こころ
)
を
立替
(
たてか
)
へて
052
神
(
かみ
)
の
心
(
こころ
)
になりかはり
053
肥
(
ひ
)
の
国人
(
くにびと
)
を
懇
(
ねんご
)
ろに
054
治
(
をさ
)
めてやれよ
虎転別
(
とらてんわけ
)
よ
055
三五教
(
あななひけう
)
の
吾々
(
われわれ
)
は
056
お
前
(
まへ
)
を
憎
(
にく
)
いと
思
(
おも
)
はない
057
元
(
もと
)
をただせば
皆
(
みな
)
神
(
かみ
)
の
058
御子
(
みこ
)
と
生
(
うま
)
れた
兄弟
(
きやうだい
)
よ
059
天
(
てん
)
にも
地
(
ち
)
にも
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
に
060
他人
(
たにん
)
があつて
堪
(
たま
)
らうか
061
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
とを
立別
(
たてわけ
)
る
062
神
(
かみ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれた
063
只
(
ただ
)
何事
(
なにごと
)
も
人
(
ひと
)
の
世
(
よ
)
は
064
直日
(
なほひ
)
に
見直
(
みなほ
)
し
聞
(
き
)
き
直
(
なほ
)
す
065
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
066
少
(
すこ
)
しは
心
(
こころ
)
を
柔
(
やはら
)
げよ
067
片意地
(
かたいぢ
)
張
(
は
)
るとこの
通
(
とほ
)
り
068
体
(
からだ
)
は
石
(
いし
)
のやうになり
069
二進
(
につち
)
も
三進
(
さつち
)
も
動
(
うご
)
けまい
070
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
を
聞
(
き
)
き
分
(
わ
)
けて
071
誠
(
まこと
)
の
心
(
こころ
)
に
立
(
た
)
ち
帰
(
かへ
)
れ
072
虎転別
(
とらてんわけ
)
の
神
(
かみ
)
さまよ
073
それに
従
(
したが
)
ふ
供人
(
ともびと
)
よ』
074
と
歌
(
うた
)
ひたまへば、
075
木像
(
もくざう
)
はますます
涙
(
なみだ
)
を
零
(
こぼ
)
し
出
(
だ
)
しける。
076
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
涼
(
すず
)
しき
声
(
こゑ
)
を
張
(
は
)
りあげて、
077
日の出神
『
一
(
ひと
)
二
(
ふた
)
三
(
み
)
四
(
よ
)
五
(
いつ
)
六
(
むゆ
)
七
(
なな
)
八
(
や
)
九
(
ここの
)
十
(
たり
)
百
(
もも
)
千
(
ち
)
万
(
よろづ
)
』
078
と
神文
(
しんもん
)
を
唱
(
とな
)
へたるに、
079
虎転別
(
とらてんわけ
)
の
木像
(
もくざう
)
は
俄
(
にはか
)
にグニヤグニヤとなつて
旧
(
もと
)
の
自由
(
じいう
)
の
身体
(
からだ
)
に
復
(
ふく
)
したり。
080
忽
(
たちま
)
ち
虎転別
(
とらてんわけ
)
は
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
に
向
(
むか
)
つて
飛
(
と
)
び
附
(
つ
)
いたまま、
081
又
(
また
)
もや
拳骨
(
げんこつ
)
を
振
(
ふ
)
り
上
(
あ
)
げてポカンと
打
(
う
)
ちかかる
刹那
(
せつな
)
、
082
再
(
ふたた
)
び
身体
(
しんたい
)
は
強直
(
きやうちよく
)
してまた
木像
(
もくざう
)
の
如
(
ごと
)
くなりにける。
083
日出
(
ひのでの
)
神
(
かみ
)
『あなたの
家
(
いへ
)
には、
084
妙
(
めう
)
な
木像
(
もくざう
)
がありますな。
085
時々
(
ときどき
)
暴
(
あば
)
れますのか、
086
よう
腕
(
うで
)
を
振
(
ふ
)
り
上
(
あ
)
げる
木像
(
もくざう
)
ですな』
087
八島別
(
やしまわけ
)
『ハイハイ、
088
最前
(
さいぜん
)
も
最前
(
さいぜん
)
とて、
089
よく
振
(
ふ
)
り
上
(
あ
)
げましたよ。
090
実
(
じつ
)
に
面白
(
おもしろ
)
い
人形
(
にんぎやう
)
ですワ』
091
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
又
(
また
)
もや
一
(
ひと
)
二
(
ふた
)
三
(
み
)
四
(
よ
)
の
神歌
(
しんか
)
を
歌
(
うた
)
ふ。
092
木像
(
もくざう
)
はまた
旧
(
もと
)
の
通
(
とほ
)
り
身体
(
しんたい
)
自由
(
じいう
)
に
復
(
ふく
)
したり。
093
虎転別
(
とらてんわけ
)
『いや、
094
どうも
恐
(
おそ
)
れ
入
(
い
)
りました。
095
何卒
(
どうぞ
)
許
(
ゆる
)
して
下
(
くだ
)
さい。
096
今日
(
けふ
)
限
(
かぎ
)
り
改心
(
かいしん
)
をいたします』
097
と
男泣
(
をとこな
)
きに
泣
(
な
)
き
立
(
た
)
てける。
098
一同
(
いちどう
)
は
顔
(
かほ
)
見合
(
みあ
)
はせてニヤリと
笑
(
わら
)
ふ。
099
虎転別
(
とらてんわけ
)
の
今後
(
こんご
)
は
如何
(
いかが
)
なるならむか。
100
(
大正一一・二・一
旧一・五
桜井重雄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 時の氏神
(B)
(N)
豊日別 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第7篇 日出神 > 第35章 木像に説教
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第35章 木像に説教|第7巻|霊主体従|霊界物語|/rm0735】
合言葉「みろく」を入力して下さい→