霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第7巻(午の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 大台ケ原
第1章 日出山上
第2章 三神司邂逅
第3章 白竜
第4章 石土毘古
第5章 日出ケ嶽
第6章 空威張
第7章 山火事
第2篇 白雪郷
第8章 羽衣の松
第9章 弱腰男
第10章 附合信神
第11章 助け船
第12章 熟々尽
第3篇 太平洋
第13章 美代の浜
第14章 怒濤澎湃
第15章 船幽霊
第16章 釣魚の悲
第17章 亀の背
第4篇 鬼門より竜宮へ
第18章 海原の宮
第19章 無心の船
第20章 副守飛出
第21章 飲めぬ酒
第22章 竜宮の宝
第23章 色良い男
第5篇 亜弗利加
第24章 筑紫上陸
第25章 建日別
第26章 アオウエイ
第27章 蓄音器
第28章 不思議の窟
第6篇 肥の国へ
第29章 山上の眺
第30章 天狗の親玉
第31章 虎転別
第32章 水晶玉
第7篇 日出神
第33章 回顧
第34章 時の氏神
第35章 木像に説教
第36章 豊日別
第37章 老利留油
第38章 雲天焼
第39章 駱駝隊
第8篇 一身四面
第40章 三人奇遇
第41章 枯木の花
第42章 分水嶺
第43章 神の国
第44章 福辺面
第45章 酒魂
第46章 白日別
第47章 鯉の一跳
第9篇 小波丸
第48章 悲喜交々
第49章 乗り直せ
第50章 三五〇
附録 第三回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第1篇 大台ケ原 > 第1章 日出山上
<<< 総説
(B)
(N)
三神司邂逅 >>>
第一章
日出
(
ひので
)
山上
(
さんじやう
)
〔三〇一〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻
篇:
第1篇 大台ケ原
よみ(新仮名遣い):
おおだいがはら
章:
第1章 日出山上
よみ(新仮名遣い):
ひのでさんじょう
通し章番号:
301
口述日:
1922(大正11)年01月30日(旧01月03日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月31日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
中国一の大高山である大台ケ原の中央に、雲突くばかりの大岩窟があった。日の出神は踏み分け踏み分け、この岩窟の前にやってきた。
折から、天地も崩れるばかりの大音響ものすごく、八岐の大蛇を先頭にして大蛇の群れが渓谷を這い、岩窟を指して進んでくる。凄まじい光景の中、日の出神は黙然として瞑目静座不動の姿勢を保っている。
忽然として白髪異様の妖神が現れ、この山は盤古神王・塩長彦の娘・塩治姫が鎮まる霊山であれば、即刻に立ち去るように日の出神に警告した。
日の出神はむっくと立ち上がり、盤古神王は地教山に隠れており、エルサレムには国治立命の従者・紅葉別が盤古神王と名乗って天下の形成を観望している、と明かした。そしてその事実を知らない妖神は、偽盤古神王・ウラル彦の邪神一派ではないかと詰め寄った。
妖神は日の出神に喝破されて、自分は大事忍男であると正体を明かした。そして大蛇悪鬼を呼び寄せ、日の出神に降伏を迫った。
日の出神は刀の柄に手をかけて、あくまで徹底抗戦の意を表した。すると大事忍男はその勢いにおされ、岩窟に逃げ入ってしまった。悪鬼邪神の姿は煙となって消えうせた。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2018-05-02 12:52:59
OBC :
rm0701
愛善世界社版:
7頁
八幡書店版:
第2輯 39頁
修補版:
校定版:
9頁
普及版:
4頁
初版:
ページ備考:
001
千歳
(
ちとせ
)
の
老松
(
らうしよう
)
杉林
(
すぎばやし
)
002
檜
(
ひのき
)
雑木
(
ざふき
)
苔
(
こけ
)
蒸
(
む
)
して
003
神
(
かむ
)
さび
立
(
た
)
てる
大森林
(
だいしんりん
)
004
麓
(
ふもと
)
を
廻
(
めぐ
)
る
中国一
(
ちうごくいち
)
の
大高山
(
だいかうざん
)
[
※
この「中国」とは「(豊葦原の)中津国」のこと、つまり日本のこと
]
005
東南西
(
とうなんせい
)
に
千波
(
せんぱ
)
万波
(
まんぱ
)
の
押寄
(
おしよ
)
する
006
大海原
(
おほうなばら
)
を
控
(
ひか
)
へたる
007
雲井
(
くもゐ
)
に
高
(
たか
)
く
神徳
(
しんとく
)
も
008
大台
(
おほだい
)
ケ
原
(
はら
)
の
中央
(
ちうあう
)
に
009
雲
(
くも
)
つくばかりの
大岩窟
(
だいがんくつ
)
あり
010
盤古
(
ばんこ
)
神王
(
しんわう
)
自在天
(
じざいてん
)
011
自由
(
じいう
)
自在
(
じざい
)
に
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
を
012
思
(
おも
)
ひのままに
掻
(
か
)
き
乱
(
みだ
)
し
013
万古
(
ばんこ
)
不動
(
ふどう
)
の
礎
(
いしずゑ
)
を
014
建
(
た
)
てむとしたる
立岩
(
たちいは
)
の
015
をぐら
き
窟
(
あな
)
の
奥深
(
おくふか
)
く
016
探
(
さぐ
)
り
知
(
し
)
られぬ
其
(
そ
)
の
企
(
たく
)
み
017
天津
(
あまつ
)
御神
(
みかみ
)
の
勅
(
みこと
)
以
(
も
)
て
018
豊葦原
(
とよあしはら
)
の
中津国
(
なかつくに
)
019
淡路島
(
あはぢしま
)
なる
聖域
(
せいゐき
)
に
020
天降
(
あも
)
りましたる
伊弉諾
(
いざなぎ
)
の
021
神
(
かみ
)
の
光
(
ひかり
)
の
四方
(
よも
)
の
国
(
くに
)
022
暗夜
(
やみよ
)
を
開
(
ひら
)
く
大道別
(
おほみちわけの
)
命
(
みこと
)
の
分霊
(
わけみたま
)
023
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
朝露
(
あさつゆ
)
を
024
踏
(
ふ
)
み
分
(
わ
)
け
登
(
のぼ
)
る
宣伝使
(
せんでんし
)
025
漸
(
やうや
)
う
岩窟
(
いはや
)
の
前
(
まへ
)
に
辿
(
たど
)
り
着
(
つ
)
く
026
彼方
(
あなた
)
此方
(
こなた
)
に
鳴
(
な
)
き
渡
(
わた
)
る
027
百鳥
(
ももどり
)
千鳥
(
ちどり
)
の
鳴
(
な
)
く
声
(
こゑ
)
は
028
岩戸
(
いはと
)
の
前
(
まへ
)
に
百神
(
ももがみ
)
の
029
囁
(
ささや
)
く
如
(
ごと
)
く
聞
(
きこ
)
ゆなり
030
折
(
をり
)
から
深
(
ふか
)
き
山奥
(
やまおく
)
より
031
天地
(
てんち
)
も
崩
(
くづ
)
るるばかりなる
032
大音響
(
だいおんきやう
)
の
物凄
(
ものすご
)
く
033
火焔
(
くわえん
)
の
舌
(
した
)
を
吐
(
は
)
きながら
034
渓間
(
たにま
)
を
目
(
め
)
がけ
降
(
くだ
)
りくる
035
八岐
(
やまた
)
の
大蛇
(
をろち
)
を
先頭
(
せんとう
)
に
036
数限
(
かずかぎ
)
りもなき
大蛇
(
をろち
)
の
群
(
むれ
)
037
巌窟
(
いはや
)
を
指
(
さ
)
して
進
(
すす
)
みくる
038
その
光景
(
くわうけい
)
の
凄
(
すさま
)
じさ
039
心
(
しん
)
震
(
ふる
)
ひ
魂
(
こん
)
縮
(
ちぢ
)
まる
許
(
ばか
)
りなり
040
日
(
ひ
)
の
出
(
で
)
の
神
(
かみ
)
は
黙然
(
もくねん
)
と
041
瞑目
(
めいもく
)
静坐
(
せいざ
)
不動
(
ふどう
)
の
態
(
てい
)
。
042
忽然
(
こつぜん
)
として
現
(
あら
)
はれたる
白髪
(
はくはつ
)
異様
(
いやう
)
の
老神
(
らうしん
)
、
043
右手
(
めて
)
に
赤銅
(
あかがね
)
の
太
(
ふと
)
き
杖
(
つゑ
)
をつき、
044
左手
(
ゆんで
)
に
玉
(
たま
)
を
捧
(
ささ
)
げながら、
045
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
に
向
(
むか
)
ひ
鏡
(
かがみ
)
の
如
(
ごと
)
き
両眼
(
りやうがん
)
を
刮
(
くわつ
)
と
見開
(
みひら
)
き
声
(
こゑ
)
をかけ、
046
『
何者
(
なにもの
)
なればこの
神山
(
しんざん
)
に
断
(
ことわ
)
りも
無
(
な
)
く
登
(
のぼ
)
り
来
(
きた
)
るか。
047
抑
(
そもそ
)
も
当山
(
たうざん
)
は、
048
盤古
(
ばんこ
)
神王
(
しんわう
)
塩長彦
(
しほながひこの
)
命
(
みこと
)
の
御
(
おん
)
娘神
(
むすめがみ
)
、
049
塩治姫
(
しほはるひめの
)
神
(
かみ
)
の
永久
(
とこしへ
)
に
鎮
(
しづ
)
まりたまふ
神界
(
しんかい
)
所定
(
しよてい
)
の
霊山
(
れいざん
)
なり。
050
一刻
(
いつこく
)
も
早
(
はや
)
くこの
場
(
ば
)
を
立
(
た
)
ち
去
(
さ
)
れ。
051
早
(
はや
)
く
早
(
はや
)
く』
052
と
せき
立
(
た
)
てたり。
053
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は、
054
むつく
とばかり
立
(
た
)
ち
上
(
あが
)
り、
055
『
実
(
げ
)
に
心得
(
こころえ
)
ぬ
汝
(
なんぢ
)
が
今
(
いま
)
の
言
(
げん
)
、
056
盤古
(
ばんこ
)
神王
(
しんわう
)
とは
彼
(
か
)
れ
何者
(
なにもの
)
ぞ。
057
兇悪
(
きようあく
)
無道
(
ぶだう
)
の
常世彦
(
とこよひこの
)
命
(
みこと
)
に
擁立
(
ようりつ
)
され
諸越山
(
もろこしやま
)
に
住所
(
すみか
)
を
構
(
かま
)
へ、
058
畏
(
おそ
)
れ
多
(
おほ
)
くも
国祖
(
こくそ
)
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
をして
窮地
(
きうち
)
に
陥
(
おとしい
)
れしめたる
大逆
(
だいぎやく
)
無道
(
ぶだう
)
の
根元神
(
こんげんしん
)
、
059
今
(
いま
)
は
僅
(
わづ
)
かにヱルサレムの
聖地
(
せいち
)
に
割拠
(
かつきよ
)
し、
060
螢火
(
ほたるび
)
のごとき
微々
(
びび
)
たる
光
(
ひかり
)
を
照
(
て
)
らし、
061
漸
(
やうや
)
くにしてその
神威
(
しんゐ
)
を
保続
(
ほぞく
)
し、
062
神政
(
しんせい
)
を
布
(
し
)
くといへども、
063
暴力
(
ばうりよく
)
飽
(
あ
)
くまで
強
(
つよ
)
き
大国彦
(
おほくにひこの
)
神
(
かみ
)
の
神威
(
しんゐ
)
に
圧迫
(
あつぱく
)
され、
064
部下
(
ぶか
)
の
諸神司
(
しよしん
)
は
日
(
ひ
)
に
夜
(
よ
)
に
反覆
(
はんぷく
)
離散
(
りさん
)
し、
065
神政
(
しんせい
)
の
基礎
(
きそ
)
はなはだ
危
(
あやふ
)
し。
066
さはさりながら、
067
いま
汝
(
なんぢ
)
の
述
(
の
)
べ
立
(
た
)
つる
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
は、
068
果
(
はた
)
してヱルサレムの
城主
(
じやうしゆ
)
塩長彦
(
しほながひこの
)
命
(
みこと
)
の
娘神
(
むすめがみ
)
塩治姫
(
しほはるひめの
)
命
(
みこと
)
には
非
(
あら
)
ざるべし。
069
察
(
さつ
)
する
所
(
ところ
)
アーメニヤの
野
(
の
)
に
神都
(
しんと
)
を
開
(
ひら
)
く、
070
偽
(
にせ
)
盤古
(
ばんこ
)
神王
(
しんわう
)
ウラル
彦神
(
ひこのかみ
)
の
一味
(
いちみ
)
の
邪神
(
じやしん
)
、
071
この
神山
(
しんざん
)
に
身
(
み
)
を
遁
(
のが
)
れ
諸神
(
しよしん
)
を
偽
(
いつは
)
り、
072
時
(
とき
)
を
待
(
ま
)
つて
天教山
(
てんけうざん
)
を
占領
(
せんりやう
)
し、
073
己
(
おの
)
れ
代
(
かは
)
つて
盤古
(
ばんこ
)
神王
(
しんわう
)
たるに
非
(
あら
)
ざるか。
074
ヱルサレムに
現
(
あら
)
はれ
給
(
たま
)
ふ
盤古
(
ばんこ
)
神王
(
しんわう
)
は、
075
真
(
まこと
)
の
塩長彦
(
しほながひこの
)
命
(
みこと
)
なれども、
076
現在
(
げんざい
)
は
仔細
(
しさい
)
あつて
地教
(
ちけう
)
の
山
(
やま
)
に
隠
(
かく
)
れ
給
(
たま
)
ひ、
077
ヱルサレムに
在
(
ゐま
)
す
盤古
(
ばんこ
)
神王
(
しんわう
)
は、
078
勢力
(
せいりよく
)
微々
(
びび
)
たる
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
の
従神
(
じゆうしん
)
紅葉別
(
もみぢわけの
)
命
(
みこと
)
、
079
今
(
いま
)
は
盤古
(
ばんこ
)
神王
(
しんわう
)
と
故
(
ゆゑ
)
あつて
偽
(
いつは
)
り、
080
天下
(
てんか
)
の
形勢
(
けいせい
)
を
観望
(
くわんばう
)
しつつあり。
081
汝
(
なんぢ
)
が
言
(
い
)
ふところ
事実
(
じじつ
)
に
全
(
まつた
)
く
相反
(
あひはん
)
し
信憑
(
しんぴよう
)
すべき
事実
(
じじつ
)
毫末
(
がうまつ
)
もなし。
082
盤古
(
ばんこ
)
神王
(
しんわう
)
をヱルサレムに
迎
(
むか
)
へ
奉
(
たてまつ
)
り、
083
かつまた
地教山
(
ちけうざん
)
に
遷
(
うつ
)
し
奉
(
たてまつ
)
りしは
斯
(
か
)
く
申
(
まを
)
す
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
なり。
084
この
上
(
うへ
)
尚
(
な
)
ほ
答弁
(
たふべん
)
あるか』
085
と
刀
(
かたな
)
の
柄
(
つか
)
に
手
(
て
)
をかけ、
086
返答
(
へんたふ
)
次第
(
しだい
)
によつては
容赦
(
ようしや
)
はならぬと
詰
(
つ
)
め
寄
(
よ
)
れば、
087
白髪
(
はくはつ
)
異様
(
いやう
)
の
老神
(
らうしん
)
は、
088
大口
(
おほぐち
)
開
(
あ
)
けてカラカラと
打笑
(
うちわら
)
ひ、
089
『われは
大事忍男
(
おほことおしをの
)
神
(
かみ
)
なり。
090
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
が
娘
(
むすめ
)
塩治姫
(
しほはるひめの
)
命
(
みこと
)
の
御
(
お
)
隠
(
かく
)
れ
家
(
が
)
と
言挙
(
ことあ
)
げしたるは
真赤
(
まつか
)
な
偽
(
いつは
)
り。
091
もはや
是非
(
ぜひ
)
なし。
092
汝
(
なんぢ
)
に
看破
(
かんぱ
)
されしこの
上
(
うへ
)
は、
093
破
(
やぶ
)
れかぶれの
我
(
わ
)
が
活動
(
くわつどう
)
、
094
いまに
吠面
(
ほえづら
)
かわく
な。
095
汝
(
なんぢ
)
いかに
武勇
(
ぶゆう
)
絶倫
(
ぜつりん
)
にして、
096
たとへ
獅子王
(
ししわう
)
の
勢
(
いきほひ
)
あるとも、
097
この
嶮
(
けは
)
しき
神山
(
しんざん
)
にただ
一人
(
ひとり
)
分
(
わ
)
け
入
(
い
)
り、
098
いかに
千変
(
せんぺん
)
万化
(
ばんくわ
)
の
智勇
(
ちゆう
)
を
揮
(
ふる
)
ふも、
099
汝
(
なんぢ
)
一人
(
ひとり
)
の
力
(
ちから
)
におよばむや。
100
すみやかに
兜
(
かぶと
)
を
脱
(
ぬ
)
いで
我
(
わ
)
が
前
(
まへ
)
に
降参
(
かうさん
)
するか、
101
ただしは
汝
(
なんぢ
)
が
携
(
たづさ
)
へもてる
錆刀
(
さびがたな
)
を
以
(
もつ
)
て、
102
潔
(
いさぎよ
)
く
割腹
(
かつぷく
)
するか、
103
返答
(
へんたふ
)
如何
(
いか
)
に』
104
と
百雷
(
ひやくらい
)
の
一
(
いち
)
時
(
じ
)
に
轟
(
とどろ
)
くごとき
怒
(
いか
)
りの
声
(
こゑ
)
、
105
天地
(
てんち
)
も
割
(
わ
)
るるばかりであつた。
106
山中
(
さんちゆう
)
俄
(
にはか
)
に
騒
(
さわ
)
がしく、
107
峰
(
みね
)
の
頂
(
いただき
)
谷
(
たに
)
の
底
(
そこ
)
一度
(
いちど
)
に
高
(
たか
)
き
鬨
(
とき
)
の
声
(
こゑ
)
、
108
大蛇
(
だいじや
)
や
悪鬼
(
あくき
)
を
始
(
はじ
)
めとし、
109
異様
(
いやう
)
の
怪物
(
くわいぶつ
)
雲霞
(
うんか
)
のごとく
一度
(
いちど
)
に
押寄
(
おしよ
)
せ、
110
咆哮
(
はうかう
)
怒号
(
どがう
)
するさま
身
(
み
)
の
毛
(
け
)
も
竦立
(
よだ
)
つ
許
(
ばか
)
りなりけり。
111
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は、
112
少
(
すこ
)
しも
屈
(
くつ
)
せず
立岩
(
たちいは
)
を
脊
(
せ
)
に、
113
刀
(
かたな
)
の
柄
(
つか
)
に
手
(
て
)
を
掛
(
か
)
けて、
114
『たとへ
幾億万
(
いくおくまん
)
の
強敵
(
きやうてき
)
きたるとも、
115
斬
(
き
)
つて
斬
(
き
)
つて
斬
(
き
)
り
捲
(
まく
)
り、
116
やむを
得
(
え
)
ざれば
屍
(
しかばね
)
の
山
(
やま
)
に、
117
血潮
(
ちしほ
)
の
河
(
かは
)
、
118
全山
(
ぜんざん
)
ことごとく
唐紅
(
からくれなゐ
)
に
染
(
そ
)
めなさむ、
119
いざ
来
(
こ
)
い
勝負
(
しようぶ
)
』
120
と
身構
(
みがま
)
へたり。
121
大事忍男
(
おほことおしをの
)
神
(
かみ
)
と
自称
(
じしよう
)
する
白髪
(
はくはつ
)
異様
(
いやう
)
の
妖神
(
えうしん
)
は、
122
この
勢
(
いきほひ
)
に
辟易
(
へきえき
)
し
巌窟
(
がんくつ
)
めがけて
一目散
(
いちもくさん
)
に
逃
(
に
)
げ
入
(
い
)
り、
123
押寄
(
おしよ
)
せきたる
悪鬼
(
あくき
)
邪神
(
じやしん
)
の
姿
(
すがた
)
は
煙
(
けぶり
)
のごとく
消
(
き
)
え
失
(
う
)
せて、
124
後
(
あと
)
には
渓間
(
たにま
)
を
流
(
なが
)
るる
水
(
みづ
)
の
音
(
おと
)
、
125
松
(
まつ
)
吹
(
ふ
)
く
風
(
かぜ
)
の
響
(
ひびき
)
、
126
面
(
おもて
)
を
撫
(
な
)
でる
春
(
はる
)
の
陽気
(
やうき
)
も
美
(
うる
)
はしかりける。
127
渓間
(
たにま
)
に
囀
(
さへづ
)
る
百鳥
(
ももどり
)
の
声
(
こゑ
)
は、
128
たちまち
天
(
あま
)
の
原
(
はら
)
雲路
(
くもぢ
)
を
分
(
わ
)
けて
降
(
くだ
)
りくる。
129
天女
(
てんによ
)
の
奏
(
かな
)
づる
音楽
(
おんがく
)
かと
疑
(
うたが
)
はるる
許
(
ばか
)
りなりける。
130
(
大正一一・一・三〇
旧一・三
外山豊二
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 総説
(B)
(N)
三神司邂逅 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第1篇 大台ケ原 > 第1章 日出山上
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第1章 日出山上|第7巻|霊主体従|霊界物語|/rm0701】
合言葉「みろく」を入力して下さい→