霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第7巻(午の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 大台ケ原
第1章 日出山上
第2章 三神司邂逅
第3章 白竜
第4章 石土毘古
第5章 日出ケ嶽
第6章 空威張
第7章 山火事
第2篇 白雪郷
第8章 羽衣の松
第9章 弱腰男
第10章 附合信神
第11章 助け船
第12章 熟々尽
第3篇 太平洋
第13章 美代の浜
第14章 怒濤澎湃
第15章 船幽霊
第16章 釣魚の悲
第17章 亀の背
第4篇 鬼門より竜宮へ
第18章 海原の宮
第19章 無心の船
第20章 副守飛出
第21章 飲めぬ酒
第22章 竜宮の宝
第23章 色良い男
第5篇 亜弗利加
第24章 筑紫上陸
第25章 建日別
第26章 アオウエイ
第27章 蓄音器
第28章 不思議の窟
第6篇 肥の国へ
第29章 山上の眺
第30章 天狗の親玉
第31章 虎転別
第32章 水晶玉
第7篇 日出神
第33章 回顧
第34章 時の氏神
第35章 木像に説教
第36章 豊日別
第37章 老利留油
第38章 雲天焼
第39章 駱駝隊
第8篇 一身四面
第40章 三人奇遇
第41章 枯木の花
第42章 分水嶺
第43章 神の国
第44章 福辺面
第45章 酒魂
第46章 白日別
第47章 鯉の一跳
第9篇 小波丸
第48章 悲喜交々
第49章 乗り直せ
第50章 三五〇
附録 第三回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク
のお知らせ
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第7篇 日出神 > 第37章 老利留油
<<< 豊日別
(B)
(N)
雲天焼 >>>
第三七章
老利留
(
らうりる
)
油
(
いう
)
〔三三七〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻
篇:
第7篇 日出神
よみ(新仮名遣い):
ひのでのかみ
章:
第37章 老利留油
よみ(新仮名遣い):
ろうりるゆ
通し章番号:
337
口述日:
1922(大正11)年02月02日(旧01月06日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月31日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
日の出神は面那芸、祝姫、豊日別(虎転別)を引き連れて、霧島の山の上から景色を打ち眺めていた。面那芸宣使は、豊日別が治めるべき豊の国を指し示した。そこは一面の大砂漠であった。
面那芸は、大砂漠に草木を植えて五穀を実らせるのが、豊日別の役目である、と伝えた。
どうやて砂漠に草木を繁茂させようか、という豊日別に対して、日の出神は豊日別の頭に毛が生えたら砂漠にも草木が生えるだろう、ただし非常な辛い目にあわなければならない、と言った。
豊日別は、天下のためなら痛い目も構いません、と言うと、日の出神は傍らの樹木の中から、青々とした木の枝を握って帰って来た。そして、木の枝を絞って油を取ると、豊日別の頭を荒砂でこすり始めた。
豊日別は痛さを必死でこらえている。日の出神はそこへ、今絞った油を豊日別の頭に塗りつけた。豊日別は涙をこぼして気張り、頭を抑えて目をふさぎ、息をつめてこらえている。
しばらくしてようやく痛みが止まった。日の出神は、人間は一度は大峠を越さなければならぬ、それはずいぶんと苦しいものだ、と諭した。
豊日別が頭をなでると、はげ頭には毛が生えていた。豊日別は飛び上がって喜ぶ。これは老利留という木の油であった。
豊日別ははげ頭に毛が生えた喜びに、勢いよくどんどんと峠を下り行く。四人の宣伝歌は谷々に響き渡った。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
ローレル 月桂樹
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-05-06 19:21:11
OBC :
rm0737
愛善世界社版:
223頁
八幡書店版:
第2輯 114頁
修補版:
校定版:
230頁
普及版:
94頁
初版:
ページ備考:
001
神
(
かみ
)
の
光
(
ひかり
)
を
輝
(
かがや
)
かす
002
この
四柱
(
よはしら
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
003
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
を
始
(
はじ
)
めとし
004
心
(
こころ
)
も
豊
(
ゆたか
)
に
治
(
をさ
)
まれる
005
豊日
(
とよひ
)
の
別
(
わけ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
006
醜
(
しこ
)
の
曲津
(
まがつ
)
も
祝姫
(
はふりひめ
)
007
面那芸
(
つらなぎ
)
彦
(
ひこ
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
008
国
(
くに
)
の
八十国
(
やそくに
)
八島別
(
やしまわけ
)
009
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
に
立別
(
たちわか
)
れ
010
漸
(
やうや
)
くここを
建日向
(
たけひむか
)
011
別
(
わけ
)
に
別
(
わか
)
れて
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く
012
豊葦原
(
とよあしはら
)
の
豊
(
とよ
)
の
国
(
くに
)
013
長閑
(
のどか
)
な
春日
(
はるひ
)
を
負
(
お
)
ひ
乍
(
なが
)
ら
014
脚
(
あし
)
に
任
(
まか
)
せて
山坂
(
やまさか
)
を
015
岩
(
いは
)
の
根
(
ね
)
木
(
き
)
の
根
(
ね
)
踏
(
ふ
)
みさくみ
016
深
(
ふか
)
き
谷間
(
たにま
)
を
打渡
(
うちわた
)
り
017
豊
(
ゆた
)
けき
豊
(
とよ
)
の
神国
(
かみくに
)
の
018
名
(
な
)
を
負
(
お
)
ひませる
白日別
(
しらひわけ
)
019
筑紫
(
つくし
)
の
国
(
くに
)
に
渡
(
わた
)
らむと
020
勇
(
いさ
)
み
行
(
ゆ
)
くこそ
雄々
(
をを
)
しけれ。
021
霧
(
きり
)
立昇
(
たちのぼ
)
る
霧島
(
きりしま
)
の
山
(
やま
)
の
尾
(
を
)
の
上
(
へ
)
に、
022
四柱
(
よはしら
)
は
腰
(
こし
)
うち
下
(
おろ
)
し
草
(
くさ
)
の
上
(
うへ
)
に
どつか
と
臀
(
しり
)
を
据
(
す
)
ゑて、
023
流
(
なが
)
るる
汗
(
あせ
)
を
拭
(
ぬぐ
)
ひ
乍
(
なが
)
ら、
024
四方
(
よも
)
の
景色
(
けしき
)
を
眺
(
なが
)
めて、
025
無
(
む
)
邪気
(
じやき
)
な
話
(
はなし
)
に
耽
(
ふけ
)
りける。
026
豊日別
(
とよひわけ
)
『あゝ
実
(
じつ
)
に
高山
(
かうざん
)
から
見
(
み
)
た
景色
(
けしき
)
は
雄大
(
ゆうだい
)
ですな。
027
四方
(
しはう
)
山
(
やま
)
に
包
(
つつ
)
まれ、
028
一方
(
いつぱう
)
には
荒浪
(
あらなみ
)
に
時々
(
ときどき
)
襲
(
おそ
)
はれる
肥
(
ひ
)
の
国
(
くに
)
に
鳥無郷
(
とりなきさと
)
の
蝙蝠
(
かうもり
)
を
気取
(
きど
)
つて、
029
権利
(
けんり
)
だ、
030
義務
(
ぎむ
)
だ、
031
得
(
とく
)
だ
損
(
そん
)
だと
狭
(
せせ
)
つこましきことを
言
(
い
)
つて
争
(
あらそ
)
つたり、
032
訳
(
わけ
)
の
解
(
わか
)
らぬ
人間
(
にんげん
)
を
相手
(
あひて
)
に
昼夜
(
ちうや
)
心
(
こころ
)
を
腐
(
くさ
)
らし、
033
心配
(
しんぱい
)
をしながら
虎転別
(
とらてんわけ
)
の
悪魔
(
あくま
)
だとか、
034
鬼
(
おに
)
だとか
云
(
い
)
はれて
居
(
を
)
るよりも、
035
斯
(
こ
)
うして
貴下
(
あなた
)
等
(
がた
)
と
一緒
(
いつしよ
)
に
元
(
もと
)
の
心
(
こころ
)
に
生
(
うま
)
れ
変
(
かは
)
つて、
036
自由
(
じいう
)
自在
(
じざい
)
に
山野
(
さんや
)
を
跋渉
(
ばつせふ
)
するのは、
037
実
(
じつ
)
に
何
(
なん
)
とも
云
(
い
)
へぬ
天恵
(
てんけい
)
ですワ。
038
夫
(
そ
)
れに
就
(
つい
)
て
私
(
わたくし
)
は、
039
豊
(
とよ
)
の
国
(
くに
)
の
豊日別
(
とよひわけ
)
となつて
守護
(
しゆご
)
を
致
(
いた
)
さねばなりませぬが、
040
豊
(
とよ
)
の
国
(
くに
)
は
一体
(
いつたい
)
何
(
ど
)
の
方面
(
はうめん
)
に
当
(
あた
)
るのでせうか』
041
面那芸
(
つらなぎの
)
宣使
(
かみ
)
は
四方
(
しはう
)
を
見廻
(
みまは
)
しながら、
042
眼下
(
がんか
)
に
展開
(
てんかい
)
せる
大沙漠
(
だいさばく
)
を
指
(
ゆび
)
さし、
043
面那芸
『
豊
(
とよ
)
の
国
(
くに
)
はこの
西南
(
せいなん
)
に
当
(
あた
)
る
赤白
(
あかじろ
)
く
見
(
み
)
える
処
(
ところ
)
ですよ』
044
豊日別
(
とよひわけ
)
『よを、
045
何
(
なん
)
だ、
046
草
(
くさ
)
も
木
(
き
)
も
一本
(
いつぽん
)
も
生
(
は
)
えて
居
(
ゐ
)
ないぢやありませぬか。
047
彼
(
あ
)
れは
沙漠
(
さばく
)
ではありますまいか』
048
面那芸
(
つらなぎ
)
『
大沙漠
(
だいさばく
)
ですよ。
049
そこに
草木
(
くさき
)
を
植付
(
うゑつ
)
け
五穀
(
ごこく
)
を
稔
(
みの
)
らせ、
050
豊
(
ゆたか
)
な
豊
(
とよ
)
の
国
(
くに
)
とするのが
貴下
(
あなた
)
の
役目
(
やくめ
)
ですよ』
051
豊日別
(
とよひわけ
)
『
天恵
(
てんけい
)
どころか、
052
非常
(
ひじやう
)
な
天刑
(
てんけい
)
です。
053
何
(
ど
)
うしたら
草木
(
くさき
)
が
繁茂
(
はんも
)
し、
054
人間
(
にんげん
)
が
繁殖
(
はんしよく
)
して
立派
(
りつぱ
)
な
国土
(
こくど
)
になりませうかな』
055
日出
(
ひのでの
)
神
(
かみ
)
『
豊日別
(
とよひわけ
)
さまの
頭
(
あたま
)
の
禿
(
はげ
)
に
毛
(
け
)
が
生
(
は
)
えたら
彼
(
あ
)
の
沙漠
(
さばく
)
にも
草木
(
くさき
)
が
生
(
は
)
えるだらう。
056
夫
(
そ
)
れを
生
(
はや
)
さうと
思
(
おも
)
へば
大変
(
たいへん
)
な
辛
(
つら
)
い
目
(
め
)
をしなくちやならぬ』
057
豊日別
『この
禿
(
はげ
)
た
頭
(
あたま
)
に
毛
(
け
)
が
生
(
は
)
えますか』
058
日出
(
ひのでの
)
神
(
かみ
)
『
痛
(
いた
)
い
目
(
め
)
をすれば
生
(
は
)
える。
059
生
(
は
)
やして
上
(
あ
)
げようか』
060
豊日別
(
とよひわけ
)
『
少々
(
せうせう
)
痛
(
いた
)
い
目
(
め
)
をしたつて
天下
(
てんか
)
の
為
(
ため
)
になることなら
構
(
かま
)
ひませぬ』
061
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
つと
立上
(
たちあが
)
り
傍
(
かたはら
)
の
樹木
(
じゆもく
)
の
中
(
なか
)
に
姿
(
すがた
)
を
隠
(
かく
)
したるが、
062
暫
(
しば
)
らくありて
青々
(
あをあを
)
とした
樹
(
き
)
の
枝
(
えだ
)
を
握
(
にぎ
)
り
帰
(
かへ
)
り
来
(
き
)
たり、
063
傍
(
かたはら
)
の
岩
(
いは
)
の
上
(
うへ
)
にその
樹
(
き
)
の
枝
(
えだ
)
を
積
(
つ
)
み、
064
手頃
(
てごろ
)
の
石
(
いし
)
を
以
(
もつ
)
て
おさん
が
砧
(
きぬた
)
を
打
(
う
)
つやうに
打
(
う
)
ち
始
(
はじ
)
めたるに、
065
追々
(
おひおひ
)
と
打
(
う
)
たれて
枝
(
えだ
)
も
葉
(
は
)
も
容量低
(
かさびく
)
になり、
066
水気
(
みづけ
)
が
滴
(
したた
)
り
出
(
だ
)
しける。
067
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
黒
(
くろ
)
き
被面布
(
ひめんぷ
)
にくるくると
包
(
つつ
)
み、
068
一生
(
いつしやう
)
懸命
(
けんめい
)
に
力
(
ちから
)
を
籠
(
こ
)
めて
搾
(
しぼ
)
り、
069
出
(
で
)
た
汁
(
しる
)
は、
070
岩
(
いは
)
の
上
(
うへ
)
の
少
(
すこ
)
しく
凹
(
くぼ
)
みし
所
(
ところ
)
に
油
(
あぶら
)
となつて
充
(
みた
)
されける。
071
日出
(
ひのでの
)
神
(
かみ
)
『さあ、
072
是
(
これ
)
から
毛
(
け
)
を
生
(
は
)
やして
上
(
あ
)
げやう。
073
些
(
ちつと
)
は
痛
(
いた
)
いが、
074
辛抱
(
しんばう
)
できますか』
075
と
云
(
い
)
ひながら、
076
豊日別
(
とよひわけ
)
の
頭
(
あたま
)
を
傍
(
かたはら
)
の
荒
(
あら
)
き
砂
(
すな
)
を
掴
(
つか
)
みて、
077
ゴシゴシと
擦
(
こす
)
りけるに、
078
豊日別
(
とよひわけ
)
は、
079
豊日別
『イヽヽヽヽ』
080
日出
(
ひのでの
)
神
(
かみ
)
『
宣伝使
(
せんでんし
)
たる
者
(
もの
)
が
痛
(
いた
)
いなぞと
弱音
(
よわね
)
を
吹
(
ふ
)
いてはならぬ、
081
そこが
男
(
をとこ
)
だ、
082
気張
(
きば
)
りなさい』
083
豊日別
『イヽヽヽヽ
好
(
い
)
い
気分
(
きぶん
)
ですワ』
084
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
益々
(
ますます
)
ガシガシと
擦
(
こす
)
る。
085
薄皮
(
うすかは
)
は
剥
(
む
)
ける、
086
血
(
ち
)
は
滲
(
にじ
)
む。
087
豊日別
『イヽヽヽヽ
至
(
いた
)
つて
好
(
い
)
い
気分
(
きぶん
)
ですワイ』
088
日出
(
ひのでの
)
神
(
かみ
)
『よし、
089
これからもう
一
(
ひと
)
つ
好
(
い
)
い
気分
(
きぶん
)
にして
上
(
あ
)
げやう』
090
と
今
(
いま
)
搾
(
しぼ
)
つた
岩
(
いは
)
の
上
(
うへ
)
の
油
(
あぶら
)
を
掬
(
すく
)
うて、
091
ビシヤビシヤと
塗
(
ぬ
)
りつける。
092
豊日別
(
とよひわけ
)
は
顔
(
かほ
)
を
顰
(
しか
)
め、
093
又
(
また
)
もや、
094
豊日別
『イヽヽヽヽイヽヽヽヽ』
095
と
泣声
(
なきごゑ
)
になつて
来
(
き
)
てゐる。
096
日出
(
ひのでの
)
神
(
かみ
)
『また
貴方
(
あなた
)
は
弱音
(
よわね
)
を
吹
(
ふ
)
くな』
097
豊日別
(
とよひわけ
)
『イヽヽヽヽイヽヽヽ
好
(
い
)
い
加減
(
かげん
)
です。
098
成
(
な
)
ることなら、
099
もう
好
(
い
)
い
加減
(
かげん
)
に
止
(
や
)
めて、
100
ホヽヽヽ
欲
(
ほ
)
しいことない』
101
と
涙
(
なみだ
)
をボロボロと
零
(
こぼ
)
して
気張
(
きば
)
りゐる。
102
日出
(
ひのでの
)
神
(
かみ
)
『さあ、
103
これでよし』
104
と
再
(
ふたた
)
び
芝生
(
しばふ
)
の
上
(
うへ
)
に
腰
(
こし
)
を
下
(
おろ
)
したりける。
105
豊日別
(
とよひわけ
)
は
頭
(
あたま
)
を
押
(
おさ
)
へ、
106
目
(
め
)
を
塞
(
ふさ
)
ぎ、
107
息
(
いき
)
を
詰
(
つ
)
めて
蹲踞
(
しやが
)
みゐる。
108
暫時
(
しばらく
)
すると
痛
(
いた
)
みが
止
(
と
)
まり、
109
豊日別
(
とよひわけ
)
はやつと
安心
(
あんしん
)
して
顔
(
かほ
)
の
紐
(
ひも
)
を
解
(
と
)
く。
110
日出
(
ひのでの
)
神
(
かみ
)
『
如何
(
どう
)
でした。
111
好
(
い
)
い
気分
(
きぶん
)
でせう。
112
人間
(
にんげん
)
は
一度
(
いちど
)
は
大峠
(
おほたうげ
)
を
越
(
こ
)
さねばならぬ。
113
大峠
(
おほたうげ
)
を
越
(
こ
)
すのは
随分
(
ずゐぶん
)
苦
(
くる
)
しいものだ』
114
豊日別
(
とよひわけ
)
『いや、
115
この
大峠
(
おほたうげ
)
まで
上
(
のぼ
)
つて
来
(
き
)
たが、
116
さう
苦
(
くる
)
しいとは
思
(
おも
)
はなかつたのに、
117
しかし
大峠
(
おほたうげ
)
どころの
騒
(
さわ
)
ぎぢやありませぬよ。
118
随分
(
ずゐぶん
)
痛
(
いた
)
い、
119
ドツコイ
至
(
いた
)
つて
結構
(
けつこう
)
な
目
(
め
)
に
会
(
あ
)
ひました』
120
日出
(
ひのでの
)
神
(
かみ
)
『
頭
(
あたま
)
に
手
(
て
)
を
上
(
あ
)
げて
御覧
(
ごらん
)
なさい』
121
豊日別
(
とよひわけ
)
は、
122
頭
(
あたま
)
を
撫
(
な
)
で、
123
豊日別
『やあ、
124
生
(
は
)
えた
生
(
は
)
えた。
125
すつかり
生
(
は
)
えた。
126
有
(
あ
)
り
難
(
がた
)
う』
127
と
俄
(
にはか
)
に
飛
(
と
)
び
上
(
あが
)
り
喜
(
よろこ
)
ぶ。
128
これは
老利留
(
らうりる
)
といふ
木
(
き
)
の
油
(
あぶら
)
なりける。
129
日の出神
『さあさあ
行
(
ゆ
)
かう』
130
と
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
先頭
(
せんとう
)
に
立
(
た
)
つ。
131
豊日別
(
とよひわけ
)
は
禿頭
(
はげあたま
)
に
毛
(
け
)
の
生
(
は
)
えたのを
大
(
おほ
)
いに
喜
(
よろこ
)
び、
132
豊日別
『さあ、
133
これで
若
(
わか
)
くなりました』
134
と
肩
(
かた
)
を
怒
(
いか
)
らせながら、
135
ドンドンと
峠
(
たうげ
)
を
下
(
くだ
)
り
行
(
ゆ
)
く。
136
四
(
よ
)
人
(
にん
)
の
歌
(
うた
)
ふ
宣伝歌
(
せんでんか
)
は
谷々
(
たにだに
)
に
響
(
ひび
)
き
渡
(
わた
)
りぬ。
137
(
大正一一・二・二
旧一・六
外山豊二
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 豊日別
(B)
(N)
雲天焼 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第7篇 日出神 > 第37章 老利留油
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第37章 老利留油|第7巻|霊主体従|霊界物語|/rm0737】
合言葉「みろく」を入力して下さい→