霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第7巻(午の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 大台ケ原
第1章 日出山上
第2章 三神司邂逅
第3章 白竜
第4章 石土毘古
第5章 日出ケ嶽
第6章 空威張
第7章 山火事
第2篇 白雪郷
第8章 羽衣の松
第9章 弱腰男
第10章 附合信神
第11章 助け船
第12章 熟々尽
第3篇 太平洋
第13章 美代の浜
第14章 怒濤澎湃
第15章 船幽霊
第16章 釣魚の悲
第17章 亀の背
第4篇 鬼門より竜宮へ
第18章 海原の宮
第19章 無心の船
第20章 副守飛出
第21章 飲めぬ酒
第22章 竜宮の宝
第23章 色良い男
第5篇 亜弗利加
第24章 筑紫上陸
第25章 建日別
第26章 アオウエイ
第27章 蓄音器
第28章 不思議の窟
第6篇 肥の国へ
第29章 山上の眺
第30章 天狗の親玉
第31章 虎転別
第32章 水晶玉
第7篇 日出神
第33章 回顧
第34章 時の氏神
第35章 木像に説教
第36章 豊日別
第37章 老利留油
第38章 雲天焼
第39章 駱駝隊
第8篇 一身四面
第40章 三人奇遇
第41章 枯木の花
第42章 分水嶺
第43章 神の国
第44章 福辺面
第45章 酒魂
第46章 白日別
第47章 鯉の一跳
第9篇 小波丸
第48章 悲喜交々
第49章 乗り直せ
第50章 三五〇
附録 第三回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第2篇 白雪郷 > 第10章 附合信神
<<< 弱腰男
(B)
(N)
助け船 >>>
第一〇章
附合
(
つきあひ
)
信神
(
しんじん
)
〔三一〇〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻
篇:
第2篇 白雪郷
よみ(新仮名遣い):
はくせつきょう
章:
第10章 附合信神
よみ(新仮名遣い):
つきあいしんじん
通し章番号:
310
口述日:
1922(大正11)年01月30日(旧01月03日)
口述場所:
筆録者:
桜井重雄
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月31日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
日の出神を案内する里人、甲、乙、丙(八、六、鹿)は大中教の威勢を恐れて情けない会話をしながら、道を先導していた。
甲、乙、丙は、大中教に命を脅かされても信仰を変えないとがんばっている信者を馬鹿にした。日の出神は三人を一喝すると、こんな弱虫にかまっていられないと、どんどん先に山道を進んでいった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-05-02 18:10:06
OBC :
rm0710
愛善世界社版:
59頁
八幡書店版:
第2輯 56頁
修補版:
校定版:
63頁
普及版:
25頁
初版:
ページ備考:
001
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は、
002
ビクビク
顫
(
ふる
)
ふ
三
(
さん
)
人
(
にん
)
を
先頭
(
せんとう
)
に
立
(
た
)
て
山
(
やま
)
深
(
ふか
)
く
進
(
すす
)
みけるが、
003
先頭
(
せんとう
)
に
立
(
た
)
てる
甲
(
かふ
)
は
忽
(
たちま
)
ち『キヤツ』と
一声
(
ひとこゑ
)
、
004
その
場
(
ば
)
に
仆
(
たふ
)
れたり。
005
乙
(
おつ
)
は
驚
(
おどろ
)
いて
抱
(
だ
)
き
起
(
おこ
)
さうとするを、
006
甲
(
かふ
)
は
眼
(
め
)
を
塞
(
ふさ
)
ぎ
首
(
くび
)
を
左右
(
さいう
)
に
振
(
ふ
)
りながら、
007
甲
『おい
最
(
も
)
う
こらへ
てくれ、
008
ドエライこつちや。
009
今
(
いま
)
それ、
010
健寅彦
(
たけとらひこ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
が
仰山
(
ぎやうさん
)
乾児
(
こぶん
)
を
連
(
つ
)
れて
此方
(
こつち
)
へ
来
(
く
)
るぢやないか。
011
それツ』
012
と
目
(
め
)
を
塞
(
ふさ
)
ぎながら
前方
(
ぜんぱう
)
を
指
(
ゆび
)
さしてブルブル
顫
(
ふる
)
へて
言
(
い
)
ふ。
013
丙
『
何
(
な
)
にも
来
(
き
)
やあせぬぢやないか。
014
猫
(
ねこ
)
一匹
(
いつぴき
)
居
(
を
)
りはせぬのに、
015
貴様
(
きさま
)
何
(
なん
)
だい、
016
大方
(
おほかた
)
幻
(
まぼろし
)
でも
見
(
み
)
たのだらう』
017
乙
『
此奴
(
こいつ
)
は
何時
(
いつ
)
もビツクリ
虫
(
むし
)
を
腹
(
はら
)
の
中
(
なか
)
に
やつと
飼
(
か
)
うとるからな。
018
此奴
(
こいつ
)
と
歩
(
ある
)
くと
俺
(
おれ
)
までが
顫
(
ふる
)
ひ
出
(
だ
)
すわい。
019
こんな
腰抜
(
こしぬけ
)
は
帰
(
い
)
なしてやつた
方
(
はう
)
がよからう。
020
モシモシ
宣伝使
(
せんでんし
)
様
(
さま
)
、
021
こンな
奴
(
やつ
)
を
連
(
つ
)
れて
行
(
い
)
つては
足手
(
あして
)
纏
(
まと
)
ひになつて
大変
(
たいへん
)
な
御
(
ご
)
迷惑
(
めいわく
)
をかけるかも
知
(
し
)
れませぬ。
022
我々
(
われわれ
)
二人
(
ふたり
)
がお
供
(
とも
)
をしますから、
023
此奴
(
こいつ
)
はもう
帰
(
かへ
)
してやつて
下
(
くだ
)
さい。
024
おい、
025
もう
除隊
(
ぢよたい
)
だ。
026
勝手
(
かつて
)
に
帰
(
かへ
)
つて
留守
(
るす
)
の
家
(
いへ
)
で
鼠
(
ねずみ
)
と
一緒
(
いつしよ
)
に
仲
(
なか
)
ようせい。
027
貴様
(
きさま
)
の
嬶
(
かか
)
アは
今
(
いま
)
ウラル
彦
(
ひこ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
に
喰
(
く
)
はれて
了
(
しま
)
つてるかも
知
(
し
)
れぬぞ。
028
早
(
はや
)
う
帰
(
かへ
)
つて
線香
(
せんかう
)
でも
立
(
た
)
ててやれ。
029
俺
(
おれ
)
は
斯
(
か
)
ういふものの
独身者
(
どくしんもの
)
だから、
030
脛
(
すね
)
一本
(
いつぽん
)
、
031
ラマ
一本
(
いつぽん
)
だ。
032
しかし
貴様
(
きさま
)
や
甲
(
かふ
)
になると、
033
さういふ
訳
(
わけ
)
には
行
(
い
)
かぬから
気
(
き
)
の
毒
(
どく
)
なものだ。
034
それだから、
035
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
様
(
さま
)
が
荷物
(
にもつ
)
を
軽
(
かる
)
うして
置
(
お
)
けと
仰有
(
おつしや
)
つたのだよ』
036
丙
(
へい
)
『
馬鹿
(
ばか
)
な
事
(
こと
)
を
言
(
い
)
ふない。
037
貴様
(
きさま
)
だつてあのお
照
(
てる
)
を
嬶
(
かか
)
アにすると
言
(
い
)
つたぢやないか。
038
そのお
照
(
てる
)
は
今
(
いま
)
ごろ
宣伝使
(
せんでんし
)
に
殺
(
ころ
)
されとるぞ。
039
あまり
大
(
おほ
)
きな
声
(
こゑ
)
で
太平楽
(
たいへいらく
)
を
言
(
い
)
ふない』
040
日の出神
『おい、
041
好
(
よ
)
い
加減
(
かげん
)
に
話
(
はなし
)
を
切
(
き
)
り
止
(
や
)
めて
案内
(
あんない
)
せぬか』
042
一同
『ハイハイ、
043
今
(
いま
)
案内
(
あんない
)
いたします』
044
と
拳
(
こぶし
)
を
握
(
にぎ
)
り
人指
(
ひとさ
)
し
指
(
ゆび
)
をニユーツと
出
(
だ
)
して、
045
甲
『モーシ、
046
宣伝使
(
せんでんし
)
様
(
さま
)
、
047
如何
(
どう
)
にも
斯
(
か
)
うにも
足
(
あし
)
が
向
(
むか
)
ふへ
出
(
で
)
ませぬ。
048
かう
行
(
い
)
つて、
049
かう
行
(
い
)
つて、
050
かう
曲
(
まが
)
つて、
051
かう
寄
(
よ
)
つてツーとお
出
(
いで
)
なさいませ』
052
日の出神
『そんなことを
言
(
い
)
つたつて
分
(
わか
)
るか、
053
この
深山
(
しんざん
)
が』
054
甲
『
俺
(
おれ
)
だけ、
055
それなら
堪
(
こら
)
へて
呉
(
く
)
れるか。
056
家
(
いへ
)
まで
送
(
おく
)
つてくれ。
057
丙
(
へい
)
は
俺
(
おれ
)
の
後
(
うしろ
)
について
乙
(
おつ
)
は
前
(
まへ
)
になつて
俺
(
おれ
)
の
所
(
ところ
)
まで
送
(
おく
)
つた
上
(
うへ
)
で、
058
宣伝使
(
せんでんし
)
様
(
さま
)
のお
供
(
とも
)
をしてくれ』
059
日の出神
『コラコラそンな
悠長
(
いうちやう
)
な
事
(
こと
)
ではない。
060
貴様
(
きさま
)
はそンな
弱
(
よわ
)
いことで
何
(
ど
)
うするのか。
061
苟
(
いやしく
)
も
三五教
(
あななひけう
)
の
教
(
をしへ
)
を
聞
(
き
)
いた
者
(
もの
)
のする
所作
(
しよさ
)
か』
062
甲
『ハイ、
063
私
(
わたくし
)
は
何
(
なん
)
の
事
(
こと
)
ぢやかテンと
分
(
わか
)
りませぬが、
064
酋長
(
しうちやう
)
様
(
さま
)
が
拝
(
をが
)
めと
仰有
(
おつしや
)
るので
拝
(
をが
)
まぬと
叱
(
しか
)
られますからなア。
065
邪魔
(
じやま
)
くさいけれどイヤイヤ
祭
(
まつ
)
つとりますので』
066
日の出神
『この
郷
(
さと
)
の
奴
(
やつ
)
は
皆
(
みな
)
そンな
信仰
(
しんかう
)
か』
067
甲
『ハイ』
068
と
言
(
い
)
ひかけて、
069
首
(
くび
)
を
振
(
ふ
)
り、
070
甲
『イエイエそれは
私
(
わたくし
)
一人
(
ひとり
)
のことです。
071
他
(
た
)
の
奴
(
やつ
)
共
(
ども
)
は
何
(
ど
)
ンな
信仰
(
しんかう
)
有
(
も
)
つとるかテンと
分
(
わか
)
りませぬ。
072
何
(
なん
)
だか
知
(
し
)
れませぬが、
073
しぶとい
信仰
(
しんかう
)
を
持
(
も
)
つとります。
074
ウラル
彦
(
ひこ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
にエライ
目
(
め
)
に
遇
(
あ
)
はされても
信仰
(
しんかう
)
は
変
(
か
)
へぬといつて
気張
(
きば
)
つてます』
075
乙
『たとへ
殺
(
ころ
)
されてもこの
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
には
離
(
はな
)
れぬと
言
(
い
)
つてますぜ。
076
命
(
いのち
)
知
(
し
)
らずですなア。
077
ほンとに
馬鹿
(
ばか
)
ですなア。
078
私
(
わたくし
)
らの
思
(
おも
)
ふのには、
079
敵
(
かな
)
はぬ
時
(
とき
)
に
助
(
たす
)
けて
貰
(
もら
)
うための
信仰
(
しんかう
)
なのに
殺
(
ころ
)
されてまで
信仰
(
しんかう
)
する
馬鹿
(
ばか
)
があるものか。
080
トンと
合点
(
がつてん
)
が
行
(
ゆ
)
かぬがなア』
081
日の出神
『
何
(
なに
)
ツ、
082
殺
(
ころ
)
されても
信仰
(
しんかう
)
を
変
(
か
)
へぬというか。
083
エライ
奴
(
やつ
)
だ。
084
見込
(
みこ
)
みがある』
085
乙
『へー
殺
(
ころ
)
されても
信仰
(
しんかう
)
するつて
幽霊
(
いうれい
)
になつて
信神
(
しんじん
)
するのですか。
086
ケタイな
神
(
かみ
)
さまですなア』
087
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
大喝
(
だいかつ
)
一声
(
いつせい
)
、
088
日の出神
『
馬鹿
(
ばか
)
!』
089
と
言
(
い
)
つたその
声
(
こゑ
)
に
三
(
さん
)
人
(
にん
)
は
驚
(
おどろ
)
いて、
090
両手
(
りやうて
)
をひろげ
口
(
くち
)
を
開
(
あ
)
けて、
091
思
(
おも
)
はず
知
(
し
)
らず、
092
二三尺
(
にさんじやく
)
飛
(
と
)
び
上
(
あが
)
る。
093
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
はこれらの
弱虫
(
よわむし
)
に
目
(
め
)
もくれず、
094
ドシドシと
又
(
また
)
もや
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひながら、
095
山奥
(
やまおく
)
さして
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
096
(
大正一一・一・三〇
旧一・三
桜井重雄
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 弱腰男
(B)
(N)
助け船 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第2篇 白雪郷 > 第10章 附合信神
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第10章 附合信神|第7巻|霊主体従|霊界物語|/rm0710】
合言葉「みろく」を入力して下さい→