霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第7巻(午の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 大台ケ原
第1章 日出山上
第2章 三神司邂逅
第3章 白竜
第4章 石土毘古
第5章 日出ケ嶽
第6章 空威張
第7章 山火事
第2篇 白雪郷
第8章 羽衣の松
第9章 弱腰男
第10章 附合信神
第11章 助け船
第12章 熟々尽
第3篇 太平洋
第13章 美代の浜
第14章 怒濤澎湃
第15章 船幽霊
第16章 釣魚の悲
第17章 亀の背
第4篇 鬼門より竜宮へ
第18章 海原の宮
第19章 無心の船
第20章 副守飛出
第21章 飲めぬ酒
第22章 竜宮の宝
第23章 色良い男
第5篇 亜弗利加
第24章 筑紫上陸
第25章 建日別
第26章 アオウエイ
第27章 蓄音器
第28章 不思議の窟
第6篇 肥の国へ
第29章 山上の眺
第30章 天狗の親玉
第31章 虎転別
第32章 水晶玉
第7篇 日出神
第33章 回顧
第34章 時の氏神
第35章 木像に説教
第36章 豊日別
第37章 老利留油
第38章 雲天焼
第39章 駱駝隊
第8篇 一身四面
第40章 三人奇遇
第41章 枯木の花
第42章 分水嶺
第43章 神の国
第44章 福辺面
第45章 酒魂
第46章 白日別
第47章 鯉の一跳
第9篇 小波丸
第48章 悲喜交々
第49章 乗り直せ
第50章 三五〇
附録 第三回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第8篇 一身四面 > 第47章 鯉の一跳
<<< 白日別
(B)
(N)
悲喜交々 >>>
第四七章
鯉
(
こひ
)
の
一跳
(
ひとはね
)
〔三四七〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻
篇:
第8篇 一身四面
よみ(新仮名遣い):
いっしんしめん
章:
第47章 鯉の一跳
よみ(新仮名遣い):
こいのひとはね
通し章番号:
347
口述日:
1922(大正11)年02月02日(旧01月06日)
口述場所:
筆録者:
吉原亨
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月31日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
瀬戸の海を東南指して進む船中、ある夜に宣伝歌を歌う者がある。尊き神の恩徳に思いを致せ、というこの歌に、船客たちは耳を傾ける。
また船の一隅から女宣伝使は、先に宣伝歌を歌った宣伝使に対して、歌で名を問いかけた。
するとまた船の中ほどから頭の光った男が立ち上がり、しわがれ声を振り絞って歌うのは、蚊取別が祝姫宣伝使への思いのたけを歌う恋歌であった。
祝姫は蚊取別のこの歌に恥ずかしいやらもどかしいやら、船底にかじりついて息を潜めていた。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-05-06 19:50:34
OBC :
rm0747
愛善世界社版:
287頁
八幡書店版:
第2輯 137頁
修補版:
校定版:
297頁
普及版:
122頁
初版:
ページ備考:
001
金山彦
(
かなやまひこ
)
の
生
(
あ
)
れまして、
002
この
世
(
よ
)
も
曇
(
くも
)
る
瀬戸
(
せと
)
の
海
(
うみ
)
、
003
地中海
(
ちちうかい
)
の
波
(
なみ
)
を
蹴立
(
けた
)
てて
東南
(
とうなん
)
指
(
さ
)
して
波上
(
はじやう
)
を
滑
(
すべ
)
る
帆前船
(
ほまへせん
)
あり。
004
頃
(
ころ
)
しも
夏
(
なつ
)
の
真最中
(
まつさいちう
)
、
005
三伏
(
さんぷく
)
の
暑熱
(
しよねつ
)
に
船
(
ふね
)
の
諸人
(
もろびと
)
は
汗
(
あせ
)
を
流
(
なが
)
し
息
(
いき
)
も
苦
(
くる
)
しげに
波
(
なみ
)
に
揺
(
ゆ
)
られて、
006
彼方
(
あちら
)
の
隅
(
すみ
)
にも、
007
こちらの
隅
(
すみ
)
にも
苦
(
くる
)
しみ
乍
(
なが
)
ら、
008
ゲエゲエゲエと
八百屋
(
やほや
)
店
(
みせ
)
を
出
(
だ
)
すもの
多
(
おほ
)
く、
009
無心
(
むしん
)
の
船
(
ふね
)
は
波
(
なみ
)
を
蹴立
(
けた
)
てて
真帆
(
まほ
)
に
順風
(
じゆんぷう
)
を
孕
(
はら
)
ませながら
走
(
はし
)
りゐる。
010
日
(
ひ
)
は
漸
(
やうや
)
く
西
(
にし
)
の
山
(
やま
)
の
端
(
は
)
に
没
(
ぼつ
)
し、
011
中天
(
ちうてん
)
の
月
(
つき
)
は
洗
(
あら
)
ひ
出
(
だ
)
した
様
(
やう
)
な、
012
清涼
(
せいりやう
)
の
光
(
ひかり
)
を
海面
(
かいめん
)
に
投
(
な
)
げゐたり。
013
風
(
かぜ
)
は
漸
(
やうや
)
く
凪
(
な
)
いで、
014
波
(
なみ
)
は
青畳
(
あをだたみ
)
を
敷
(
し
)
きたる
如
(
ごと
)
く
穏
(
おだや
)
かになり
来
(
きた
)
り。
015
従
(
したが
)
つて
船
(
ふね
)
の
動揺
(
どうえう
)
も
静
(
しづ
)
まり、
016
船客
(
せんきやく
)
は
追々
(
おひおひ
)
と
元気
(
げんき
)
を
回復
(
くわいふく
)
し、
017
彼方
(
あちら
)
にも
此方
(
こちら
)
にも
雑話
(
ざつわ
)
がはじまりぬ。
018
船
(
ふね
)
の
一隅
(
いちぐう
)
よりスラリと
立
(
た
)
ち
上
(
あが
)
り
歌
(
うた
)
ひ
出
(
だ
)
したるものあり。
019
[
※
歌っているのは北光神か?次章参照
]
『
烏羽玉
(
うばたま
)
の
暗
(
くら
)
きこの
世
(
よ
)
はよき
事
(
こと
)
に
020
枉事
(
まがごと
)
いつき
枉事
(
まがこと
)
に
021
よき
事
(
こと
)
いつく
世
(
よ
)
の
習
(
なら
)
ひ
022
科戸
(
しなど
)
の
風
(
かぜ
)
の
凪
(
な
)
ぎ
渡
(
わた
)
る
023
この
海原
(
うなばら
)
に
照
(
て
)
る
月
(
つき
)
は
024
仰
(
あふ
)
げば
高
(
たか
)
し
蒼空
(
あをぞら
)
の
025
限
(
かぎ
)
り
知
(
し
)
られぬうまし
世
(
よ
)
の
026
ミロクの
御代
(
みよ
)
の
恵
(
めぐ
)
みかな
027
あゝさりながらさりながら
028
この
船
(
ふね
)
一
(
ひと
)
つ
砕
(
くだ
)
けなば
029
何
(
いづ
)
れの
人
(
ひと
)
もおしなべて
030
海
(
うみ
)
の
藻屑
(
もくづ
)
となりぬべし
031
あゝこの
船
(
ふね
)
よこの
船
(
ふね
)
よ
032
暗夜
(
やみよ
)
を
渡
(
わた
)
す
神
(
かみ
)
の
船
(
ふね
)
033
天津
(
あまつ
)
御空
(
みそら
)
の
月
(
つき
)
よりも
034
高
(
たか
)
く
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
恩
(
おん
)
035
千尋
(
ちひろ
)
の
海
(
うみ
)
の
底
(
そこ
)
よりも
036
深
(
ふか
)
き
恵
(
めぐ
)
みの
神
(
かみ
)
の
徳
(
とく
)
037
天
(
あめ
)
と
地
(
つち
)
との
中空
(
なかぞら
)
を
038
やすやす
渡
(
わた
)
るこの
御船
(
みふね
)
』
039
と
歌
(
うた
)
ふ。
040
諸人
(
もろびと
)
はこの
歌
(
うた
)
に
耳
(
みみ
)
を
傾
(
かたむ
)
け、
041
一言
(
ひとこと
)
も
漏
(
も
)
らさじと
聞
(
き
)
き
入
(
い
)
りぬ。
042
船
(
ふね
)
の
一方
(
いつぱう
)
よりは
女
(
をんな
)
の
声
(
こゑ
)
として、
043
またもや
歌
(
うた
)
が
始
(
はじ
)
まりける。
044
祝姫
『
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐ
)
みに
抱
(
いだ
)
かれて
045
この
海原
(
うなばら
)
を
渡
(
わた
)
り
行
(
ゆ
)
く
046
教
(
のり
)
の
友船
(
ともぶね
)
嬉
(
うれ
)
しくも
047
真澄
(
ますみ
)
の
空
(
そら
)
のその
如
(
ごと
)
く
048
澄
(
す
)
み
渡
(
わた
)
りたる
宣伝歌
(
せんでんか
)
049
高天
(
たかま
)
の
原
(
はら
)
も
海原
(
うなばら
)
も
050
実
(
げ
)
に
明
(
あき
)
らけく
住
(
すみ
)
の
江
(
え
)
の
051
御前
(
みまへ
)
の
神
(
かみ
)
の
御守
(
みまも
)
りに
052
筑紫
(
つくし
)
の
嶋
(
しま
)
を
後
(
あと
)
にして
053
よしとあしとの
瀬戸
(
せと
)
の
海
(
うみ
)
054
今
(
いま
)
わたらしし
皇神
(
すめかみ
)
の
055
国治立
(
くにはるたち
)
の
始
(
はじ
)
めてし
056
その
言霊
(
ことたま
)
の
祝姫
(
はふりひめ
)
057
四方
(
よも
)
の
村雲
(
むらくも
)
吹
(
ふ
)
きはふり
058
はふり
清
(
きよ
)
めて
今
(
いま
)
此処
(
ここ
)
に
059
帰
(
かへ
)
り
来
(
きた
)
るも
神
(
かみ
)
の
恩
(
おん
)
060
深
(
ふか
)
き
縁
(
ゆかり
)
の
神
(
かみ
)
の
声
(
こゑ
)
061
耳
(
みみ
)
に
聞
(
きこ
)
ゆる
三五
(
あななひ
)
の
062
道
(
みち
)
の
教
(
をしへ
)
の
宣伝歌
(
せんでんか
)
063
汝
(
なれ
)
は
何
(
いづ
)
れの
神
(
かみ
)
なるぞ
064
君
(
きみ
)
は
何
(
いづ
)
れの
神
(
かみ
)
なるぞ
065
名告
(
なの
)
らせ
給
(
たま
)
へすくすくに
066
大峡
(
おほがひ
)
小峡
(
をがひ
)
に
伸
(
の
)
び
立
(
た
)
てる
067
檜
(
ひのき
)
杉木
(
すぎき
)
の
芽
(
め
)
の
如
(
ごと
)
く
068
宣
(
の
)
らせ
給
(
たま
)
へよ
宣伝使
(
せんでんし
)
069
妾
(
わらは
)
は
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
もて
070
珍
(
うづ
)
の
都
(
みやこ
)
のヱルサレム
071
黄金山
(
わうごんざん
)
のそのもとに
072
現
(
あら
)
はれませる
埴安彦
(
はにやすひこ
)
の
073
救
(
すく
)
ひの
神
(
かみ
)
の
御
(
み
)
もとべに
074
侍
(
さむら
)
ふ
者
(
もの
)
ぞいざさらば
075
名告
(
なの
)
らせ
給
(
たま
)
へ
宣伝使
(
せんでんし
)
』
076
と
声
(
こゑ
)
も
涼
(
すず
)
しく
女
(
をんな
)
宣伝使
(
せんでんし
)
は
問
(
と
)
ひかけたり。
077
月
(
つき
)
の
光
(
ひかり
)
に
照
(
て
)
らされて、
078
頭
(
あたま
)
の
馬鹿
(
ばか
)
に
光
(
ひか
)
つた
男
(
をとこ
)
、
079
船
(
ふね
)
の
中程
(
なかほど
)
より
立
(
た
)
ち
上
(
あが
)
り、
080
蚊取別
『あゝよい
月
(
つき
)
よ よい
月
(
つき
)
よ
081
いつも
月夜
(
つきよ
)
に
米
(
こめ
)
の
飯
(
めし
)
082
米
(
こめ
)
食
(
く
)
ふ
虫
(
むし
)
を
乗
(
の
)
せて
行
(
ゆ
)
く
083
この
友船
(
ともぶね
)
は
何処
(
どこ
)
へ
行
(
ゆ
)
く
084
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
か
唐国
(
からくに
)
か
085
行衛
(
ゆくゑ
)
も
知
(
し
)
らぬ
恋
(
こひ
)
の
暗
(
やみ
)
086
俺
(
おい
)
らの
恋
(
こひ
)
は
命
(
いのち
)
がけ
087
命
(
いのち
)
を
的
(
まと
)
に
跟
(
つ
)
いて
来
(
き
)
た
088
祝
(
はふり
)
の
姫
(
ひめ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
089
千々
(
ちぢ
)
に
心
(
こころ
)
を
筑紫
(
つくし
)
がた
090
言葉
(
ことば
)
つくして
口説
(
くど
)
けども
091
蜂
(
はち
)
を
払
(
はら
)
ふ
様
(
やう
)
な
無情
(
つれな
)
さに
092
諦
(
あきら
)
めようとは
思
(
おも
)
へども
093
諦
(
あきら
)
められぬ
吾
(
わ
)
が
恋路
(
こひぢ
)
094
恋
(
こひ
)
し
恋
(
こひ
)
しの
一筋
(
ひとすぢ
)
に
095
祝
(
はふり
)
の
姫
(
ひめ
)
の
後
(
あと
)
追
(
お
)
うて
096
此処
(
ここ
)
まで
来
(
き
)
たのが
蚊取別
(
かとりわけ
)
097
堅
(
かた
)
き
心
(
こころ
)
は
何処
(
どこ
)
までも
098
唐国山
(
もろこしやま
)
の
奥
(
おく
)
までも
099
千尋
(
ちひろ
)
の
海
(
うみ
)
の
底
(
そこ
)
までも
100
祝
(
はふり
)
の
姫
(
ひめ
)
の
後
(
あと
)
追
(
お
)
うて
101
何処
(
どこ
)
々々
(
どこ
)
までも
附狙
(
つけねら
)
ふ
102
祝
(
はふり
)
の
姫
(
ひめ
)
よ
頑固
(
かたくな
)
な
103
心
(
こころ
)
なほして
恋
(
こ
)
ひ
慕
(
した
)
ふ
104
男心
(
をとこごころ
)
を
酌
(
く
)
みとれよ
105
男
(
をとこ
)
の
身
(
み
)
もて
手弱女
(
たをやめ
)
の
106
後
(
あと
)
尋
(
たづ
)
ね
行
(
ゆ
)
く
恋
(
こひ
)
の
暗
(
やみ
)
107
一度
(
いちど
)
は
晴
(
は
)
らしてくれの
空
(
そら
)
108
空
(
そら
)
行
(
ゆ
)
く
鳥
(
とり
)
も
今頃
(
いまごろ
)
は
109
夫婦
(
めをと
)
仲善
(
なかよ
)
く
暮
(
くら
)
すのに
110
一
(
ひと
)
つの
船
(
ふね
)
に
乗
(
の
)
りながら
111
名告
(
なの
)
りをせぬとは
胴欲
(
どうよく
)
な
112
好
(
す
)
きな
酒
(
さけ
)
まで
止
(
や
)
めにして
113
お
前
(
まへ
)
の
後
(
あと
)
に
附纏
(
つきまと
)
ふ
114
俺
(
おれ
)
の
心
(
こころ
)
も
酌
(
く
)
み
取
(
と
)
れよ
115
跳
(
は
)
ねるばかりが
芸
(
げい
)
でない
116
男冥加
(
をとこみやうが
)
に
尽
(
つき
)
るぞよ
117
蚊取
(
かとり
)
の
別
(
わけ
)
のこの
面
(
つら
)
は
118
女
(
をんな
)
の
好
(
す
)
かぬ
顔
(
かほ
)
なれど
119
世
(
よ
)
の
諺
(
ことわざ
)
にいふ
通
(
とほ
)
り
120
馬
(
うま
)
にや
乗
(
の
)
つて
見
(
み
)
よ
男
(
をとこ
)
には
121
会
(
あ
)
つて
見
(
み
)
ようと
云
(
い
)
ふぢやないか
122
素知
(
そし
)
らぬ
顔
(
かほ
)
して
白波
(
しらなみ
)
の
123
上
(
うへ
)
漕
(
こ
)
ぎわたる
船
(
ふね
)
の
中
(
なか
)
124
俺
(
おれ
)
も
一度
(
いちど
)
は
漕
(
こ
)
いで
見
(
み
)
たい
125
船
(
ふね
)
の
梶取
(
かぢと
)
り
船人
(
ふなびと
)
の
126
蚊取
(
かとり
)
は
別
(
わけ
)
て
上手
(
じやうず
)
もの
127
蚊
(
か
)
ぢ
取
(
とり
)
は
別
(
わけ
)
てうまいぞや』
128
と、
129
嗄
(
しはが
)
れ
声
(
ごゑ
)
を
振
(
ふ
)
り
絞
(
しぼ
)
つて
恋路
(
こひぢ
)
に
迷
(
まよ
)
ふ、
130
耻
(
はぢ
)
も
情
(
なさけ
)
もかまはばこそ、
131
声
(
こゑ
)
を
限
(
かぎ
)
りに
海面
(
かいめん
)
吹
(
ふ
)
き
渡
(
わた
)
る
風
(
かぜ
)
に
向
(
むか
)
つて
歌
(
うた
)
ふ。
132
祝姫
(
はふりひめ
)
は
蚊取別
(
かとりわけ
)
のこの
歌
(
うた
)
を
聞
(
き
)
きてもどかしがり、
133
穴
(
あな
)
でもあらば
潜
(
もぐ
)
り
込
(
こ
)
みたい
心持
(
こころもち
)
になつて
息
(
いき
)
を
凝
(
こ
)
らして
船底
(
ふなぞこ
)
に
噛
(
かぢり
)
つきゐたりける。
134
(
大正一一・二・二
旧一・六
吉原亨
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 白日別
(B)
(N)
悲喜交々 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第8篇 一身四面 > 第47章 鯉の一跳
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第47章 鯉の一跳|第7巻|霊主体従|霊界物語|/rm0747】
合言葉「みろく」を入力して下さい→