霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サブスク完了しました。どうもありがとうございます。サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい

第七章 山火事(やまくわじ)〔三〇七〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻 篇:第1篇 大台ケ原 よみ(新仮名遣い):おおだいがはら
章:第7章 山火事 よみ(新仮名遣い):やまかじ 通し章番号:307
口述日:1922(大正11)年01月30日(旧01月03日) 口述場所: 筆録者:高木鉄男 校正日: 校正場所: 初版発行日:1922(大正11)年5月31日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
日の出神ら三神は、腰を抜かして泣き叫ぶ豆寅を置いて、宣伝歌を歌いながらどんどんと先へ進んでいってしまった。
闇の中で、豆寅をからかう歌声が聞こえ始めた。豆寅は聞き覚えのある声に呼ばわった。田依彦は火打ちを取り出して枯れ枝に火をつけると、ようやく一同の顔が現れた。
しかし折からの烈風に火は燃え広がり、全山を焼き尽くすほどに勢いになってしまった。日の出神一行はこの山火事に驚いて引き返してきた。
このとき、山上を登ってきたのは、黄金山の三五教の宣伝使・国彦の三男・梅ケ香彦であった。梅ケ香彦は、満身の力を込めて伊吹戸主神に祈願をこらし、燃え広がる火に向かって息を吹きかけた。風はたちまち方向を転じて、ぴったりと消えうせた。
夜が明けると、山の八合目以下は全部灰の山になってしまっていることがわかった。焼き出された山麓の住人たちは田依彦たちを見つけて取り囲み、犯人を火あぶりの刑に処すると宣言した。
豆寅や田依彦たちが住人たちに責められているところへ、日の出神一行が戻ってきた。日の出神は、豆寅たちを山麓の酋長に預けて、焼けうせた人々の家を再建させた。豆寅は久々能智と名を与えられた。
そして、梅ケ香彦の功労を賞して、風木津別之忍男と名を与えた。日の出神、大戸日別、天吹男、風木津別之忍男の四柱は山を下り海を渡り、そこで別れて東西南北にいずこともなく宣伝使として進んで行った。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日:2020-05-01 16:23:05 OBC :rm0707
愛善世界社版:39頁 八幡書店版:第2輯 50頁 修補版: 校定版:42頁 普及版:17頁 初版: ページ備考:
001 このとき暗中(あんちう)(こゑ)あり、
002(かみ)(おもて)(あら)はれて
003(ぜん)(あく)とを立別(たてわけ)
004身魂(みたま)(みが)けよ立替(たてか)へよ
005()行状(をこなひ)立直(たてなほ)
006この()(つく)りし神直日(かむなほひ)
007(こころ)(ひろ)大直日(おほなほひ)
008ただ何事(なにごと)(ひと)()
009直日(なほひ)見直(みなほ)聞直(ききなほ)
010()(あやまち)()(なほ)せ』
011(うた)ひながら豆寅(まめとら)(かま)はず、012ドシドシ(すす)()く。013豆寅(まめとら)は、
014『モシモシ()出神(でのかみ)(さま)015大戸日別(おほとびわけ)(さま)016天吹男(あまのふきを)(さま)017しばらく()つて(くだ)さいナ。018(こし)()けました、019(あたま)()られました。020(たす)けて(たす)けて』
021呶鳴(どな)りゐる。
022 宣伝使(せんでんし)(こゑ)はだんだん(とほ)くなり()くのみなりき。
023豆寅(まめとら)(やつこ)(うち)()
024草香(くさか)(ひめ)(よろこ)ンで
025(かか)(おもて)(あら)はれて
026()(ぜん)()ゑて玉彦(たまひこ)
027目玉(めだま)()いて立替(たてか)へよ
028()(おこな)ひはさつぱりと
029(ぜん)から(あく)立替(たてか)へた
030この()(つく)つた肝心(かんじん)
031目玉(めだま)(ひか)鬼神(おにがみ)
032(よる)でも(ひか)豆寅(まめとら)
033(あたま)ぴつしやり打叩(うちたた)
034()出神(でのかみ)さつさつと
035跡白浪(あとしらなみ)(はし)()
036なにほど(あたま)(ひか)つても
037(こころ)(やみ)豆狸(まめだぬき)
038狐狸(きつねたぬき)(つま)まれて
039巌窟(いはや)(うち)へと引込(ひきこ)まれ
040()から()出神(でのかみ)()
041(やみ)(たふ)れた腰抜(こしぬ)けよ』
042(うた)()したる(もの)あり。043豆寅(まめとら)はその(こゑ)何処(どこ)ともなく()(おぼ)えがあるので、
044『やい、045(くら)がりに(おれ)(あたま)しばきよつて、046()から()()させよつて、047びつくりさして(こし)()かさした(やつ)(たれ)だい』
048()べば、049(くらがり)から、
050(こし)()かしたのは、051豆寅(まめとら)ぢやないか』
052(さけ)(もの)あり。053豆寅(まめとら)大地(だいち)へたばりながら、
054(なん)だか()(おぼ)えのある(こゑ)(やう)だが、055(おれ)(かかあ)が、056玉彦(たまひこ)(やつ)()(ぜん)()ゑたとか()うたなあ』
057(ぜん)(いそ)げぢや、058善因(ぜんいん)善果(ぜんぐわ)059(あく)(へん)じて(ぜん)となり(ぜん)(へん)じて(あく)となる。060どちらも(たま)(みが)()ひの玉彦(たまひこ)さまだぞ』
061時彦(ときひこ)馬鹿(ばか)ツ』
062玉彦(たまひこ)馬鹿(ばか)つて()ンだ。063玉奪(たまと)られ()が』
064時彦(ときひこ)玉取(たまと)られとは貴様(きさま)のことぢや、065嬶取(かかあと)()が。066貴様(きさま)(かかあ)密告(みつこく)しようか』
067玉彦(たまひこ)『まあ()て、068(おな)(あな)(きつね)069貴様(きさま)密告(みつこく)するぞ』
070 田依彦(たよりひこ)火打袋(ひうちぶくろ)より火打石(ひうちいし)火口(ほくち)取出(とりだ)し、071かちかち(うち)はじめ(かたはら)()()枯枝(かれえだ)(くら)がりに()(あつ)めながら()()けたれば、072()炎々(えんえん)として()(あが)一同(いちどう)(かほ)(はじ)めて(あか)るくなりし。073(をり)からの烈風(れつぷう)(あふ)られて、074()()()四方(しはう)()えひろがり、075轟々(ぐわうぐわう)(おと)()てて(たちま)四辺(あたり)(ひる)のごとく(あか)くなりぬ。076()次第(しだい)()(ひろ)がり、077全山(ぜんざん)(ほとん)()(つく)さむ(いきほひ)となり()たりたれば、078()出神(でのかみ)一行(いつかう)はにはかに四辺(あたり)(あか)くなりしに(おどろ)き、079(あと)振返(ふりかへ)()れば、080全山(ぜんざん)ほとんど()(やま)(くわ)しゐる。081三柱(みはしら)石土(いはつち)毘古(びこ)082石巣(いはす)比売(ひめ)消息(せうそく)気遣(きづか)ひ、083一目散(いちもくさん)(あと)引返(ひきかへ)し、084(いそ)いで(やま)(のぼ)()たりぬ。
085 このとき山上(さんじやう)()がけて(のぼ)りくる宣伝使(せんでんし)ありき。086()黄金山(わうごんざん)三五教(あななひけう)天下(てんか)宣伝(せんでん)する、087国彦(くにひこ)三男(さんなん)梅ケ香彦(うめがかひこ)なりき。088全山(ぜんざん)ほとんど()きつくして(すで)立岩(たちいは)(ふもと)()(うつ)らむとする(とき)しも、089梅ケ香彦(うめがかひこ)満身(まんしん)(ちから)()め、090伊吹戸主(いぶきどぬしの)(かみ)祈願(きぐわん)()らし、091()(ひろ)がる(ほのほ)(むか)つて息吹(いきふき)かけたるに、092(かぜ)はたちまち方向(はうかう)(へん)じ、093山上(さんじやう)より暴風(ばうふう)()(きた)りて、094(またた)(うち)にぴつたりと()えうせにけり。
095 (とき)しも()(やうや)()(はな)れ、096(やま)八合目(はちがふめ)以下(いか)全部(ぜんぶ)(はひ)(やま)(かは)りぬ。097山麓(さんろく)にある神人(しんじん)住家(すみか)全部(ぜんぶ)()()ちければ、098山麓(さんろく)住民(ぢうみん)何人(なにびと)所為(しよゐ)ぞと四方(しはう)八方(はつぱう)手配(てくば)りをなし、099(やま)谷々(たにだに)(くま)なく(たづ)(まは)りゐたりける。100豆寅(まめとら)101田依彦(たよりひこ)102時彦(ときひこ)103芳彦(よしひこ)104玉彦(たまひこ)(あま)りの大火(たいくわ)(きも)(つぶ)(こし)()かし、105()(ところ)(くび)(あつ)めて(ふる)(おのの)きゐたり。106住家(すみか)(うしな)ひし数多(あまた)人々(ひとびと)はこの()(あら)はれ(きた)り、107口々(くちぐち)に、
108『この(やま)()きよつたのは大方(おほかた)貴様(きさま)らならむ。109(もと)(とほ)りに()てて(かへ)さばよし、110さなくば(なんぢ)()(しば)つて(かへ)り、111酋長(しうちやう)(まへ)にて火炙(ひあぶ)りの(けい)(しよ)せむ』
112(いか)りの顔色(がんしよく)物凄(ものすご)呶鳴(どな)()てたるに、113豆寅(まめとら)周章(あわ)てて、
114『わゝゝゝ、115わしは、116ちゝゝゝとゝゝゝしゝゝゝ』
117 大勢(おほぜい)(なか)よりは、
118『この瓢箪(へうたん)
119()ひながら(たづさ)()てる棒千切(ぼうちぎれ)をもつてポンと(たた)けば、120豆寅(まめとら)(こゑ)()げて()()し、121右手(みぎて)()(うで)にて両眼(りやうがん)()(なが)ら、
122今日(けふ)如何(いか)なる悪日(あくにち)ぞ、123折角(せつかく)()出神(でのかみ)(たす)けられ、124(はや)(かへ)つて(こひ)しき(つま)草香姫(くさかひめ)取付(とりつ)き、125(たがひ)(いだ)いて()かむものと(おも)()もなく、126(いま)此処(ここ)()いて()ぬとは(なさけ)ない。127()出神(でのかみ)(たす)けられ、128今度(こんど)()()(ころ)されるか。129草香姫(くさかひめ)いまは(きは)(ただ)一目(ひとめ)130やさしい(かほ)()せて()れ。131()ぬるこの()(いと)はぬが、132(あと)(のこ)りし草香姫(くさかひめ)133これを()いたら()くであらう。134(おも)へば(かな)しい(いぢ)らしい』
135 群衆(ぐんしう)(なか)より、
136『エイ、137めそめそ吼面(ほえづら)かわきよつて、138そンな(こと)()(たく)()い。139(たれ)()()したのか、140(しつ)かり返答(へんたふ)せ』
141 ()(にん)黙然(もくねん)として俯向(うつむ)()るのみ。142豆寅(まめとら)は、
143『たゝゝゝ(たし)かに田依彦(たよりひこ)(いた)しました』
144()はむとするや、145田依彦(たよりひこ)は、
146『こら馬鹿(ばか)ツ』
147()ひながら、148またもや豆寅(まめとら)(あたま)棒千切(ぼうちぎれ)(もつ)がん(たた)く。149このとき()出神(でのかみ)山上(さんじやう)より(くだ)(きた)りこの(てい)()て、
150『やあ豆寅(まめとら)か、151(あたま)如何(どう)した。152(なに)()いて()る』
153 豆寅(まめとら)地獄(ぢごく)(ほとけ)()うたる心地(ここち)して、
154『まあまあ、155よう()(くだ)さいました』
156立上(たちあが)り、
157『やいこら田依彦(たよりひこ)158時彦(ときひこ)159芳彦(よしひこ)160玉彦(たまひこ)161その(ほか)みなの(やつ)らよつく()け。162この(はう)勿体(もつたい)なくも()出神(でのかみ)(いち)()家来(けらい)163そのまた家来(けらい)のその家来(けらい)164もうちつと(した)のその家来(けらい)165豆寅彦(まめとらひこ)さまだぞ、166無礼(ぶれい)ひろいだその(つみ)容赦(ようしや)はならぬ』
167章魚(たこ)(はね)(やう)姿(すがた)になつて肩肱(かたひぢ)(いか)らしにはかに元気(げんき)づく。168衆人(しうじん)はこの見幕(けんまく)(あるひ)(おそ)(あるひ)()()し、169無言(むごん)のまま()(あは)した(やう)大地(だいち)平伏(ひれふ)したり。170これは()出神(でのかみ)をはじめ梅ケ香彦(うめがかひこ)171大戸日別(おほとびわけ)172天吹男(あまのふきを)威厳(ゐげん)()ンとなく()たれたる(ゆゑ)なりき。173豆寅(まめとら)自分(じぶん)降伏(かうふく)したものと(おも)ひ、174ますます鼻息(はないき)(あら)く、
175『やい田依彦(たよりひこ)176貴様(きさま)最前(さいぜん)(なん)()うた。177玉彦(たまひこ)(おれ)留守中(るすちう)に、178(おれ)(かかあ)をちよろまかしたと()かしただらう、179本当(ほんたう)白状(はくじやう)いたせ。180貴様(きさま)(かかあ)兄弟(きやうだい)ぢやと(おも)うて、181(ゆる)してやりたいは山々(やまやま)なれど、182(かみ)(みち)には親子(おやこ)兄弟(きやうだい)他人(たにん)区別(くべつ)はない。183やい玉彦(たまひこ)返答(へんたふ)はどうだ』
184威張(ゐば)りだす。185()出神(でのかみ)(また)もや宣伝歌(せんでんか)(うた)ひながらこの()見捨(みす)てて()かむとす。186豆寅(まめとら)は、
187『もしもし家来(けらい)()てて何処(どこ)()()(あそ)ばす。188()れはあんまり胴欲(どうよく)ぢや』
189(そで)(すが)つて()()く。
190 ()出神(でのかみ)梅ケ香彦(うめがかひこ)に、191風木津別(かぜけつわけ)()忍男(おしを)()(あた)へてその功労(こうらう)(しやう)し、192豆寅(まめとら)以下(いか)()(にん)山麓(さんろく)酋長(しうちやう)なる大屋(おほや)毘古(びこ)身許(みもと)(あづ)けて、193()()せたる人々(ひとびと)住家(すみか)(あらた)(つく)らしめたり。194豆寅(まめとら)はここに久々能智(くくのち)といふ()(あた)へられける。195()出神(でのかみ)(やま)(くだ)(うみ)(わた)四柱(よはしら)ここに(そで)(わか)ちて、196東西(とうざい)南北(なんぼく)何処(どこ)ともなく、197宣伝使(せんでんし)として(すす)()きける。
198大正一一・一・三〇 旧一・三 高木鉄男録)
199(序~第七章 昭和一〇・二・二一 於島根県地恩郷 王仁校正)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→