霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第7巻(午の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 大台ケ原
第1章 日出山上
第2章 三神司邂逅
第3章 白竜
第4章 石土毘古
第5章 日出ケ嶽
第6章 空威張
第7章 山火事
第2篇 白雪郷
第8章 羽衣の松
第9章 弱腰男
第10章 附合信神
第11章 助け船
第12章 熟々尽
第3篇 太平洋
第13章 美代の浜
第14章 怒濤澎湃
第15章 船幽霊
第16章 釣魚の悲
第17章 亀の背
第4篇 鬼門より竜宮へ
第18章 海原の宮
第19章 無心の船
第20章 副守飛出
第21章 飲めぬ酒
第22章 竜宮の宝
第23章 色良い男
第5篇 亜弗利加
第24章 筑紫上陸
第25章 建日別
第26章 アオウエイ
第27章 蓄音器
第28章 不思議の窟
第6篇 肥の国へ
第29章 山上の眺
第30章 天狗の親玉
第31章 虎転別
第32章 水晶玉
第7篇 日出神
第33章 回顧
第34章 時の氏神
第35章 木像に説教
第36章 豊日別
第37章 老利留油
第38章 雲天焼
第39章 駱駝隊
第8篇 一身四面
第40章 三人奇遇
第41章 枯木の花
第42章 分水嶺
第43章 神の国
第44章 福辺面
第45章 酒魂
第46章 白日別
第47章 鯉の一跳
第9篇 小波丸
第48章 悲喜交々
第49章 乗り直せ
第50章 三五〇
附録 第三回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第1篇 大台ケ原 > 第3章 白竜
<<< 三神司邂逅
(B)
(N)
石土毘古 >>>
第三章
白竜
(
はくりう
)
〔三〇三〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻
篇:
第1篇 大台ケ原
よみ(新仮名遣い):
おおだいがはら
章:
第3章 白竜
よみ(新仮名遣い):
はくりゅう
通し章番号:
303
口述日:
1922(大正11)年01月30日(旧01月03日)
口述場所:
筆録者:
松村仙造
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月31日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
岩窟の前に集った三神の前に、あでやかな姫神が現れて慇懃に会釈をし、岩窟の中に進み入った。
三神は意を決して岩窟を探検することにした。一同は果てしのない岩窟を進んで行き、天井高く横幅広い場所に到達した。すると岩窟は次第に展開して、処々から朦朧たる光を表した。
その光の中に、荘厳な宮殿が現れた。三神は驚きつつ、警戒しながら宮殿に近づいていく。宮殿には堅固な石門があった。
日の出神が石門を開こうと力を込めて押していると、宮殿の中から邪神の声が、三神がまんまと計略にかかって包囲されていることを告げた。
真鉄彦は石門をねじ上げて押し倒した。すると門内には、幾百千もの大蛇に包まれて、美しい女性が端然と控えていた。
日の出神は声を張り上げて、日の出神が生魂・康代彦が幸魂・真鉄彦が荒魂となり、三つの魂と現れて神素盞嗚の神となり、大蛇を斬りほふる覚悟である、と歌い始めた。
この歌を聞くと、美しい女性の曲津神は白竜と化し、三神の前に帰順の意を表した。宮殿も大蛇の群れも、どこかへ消えてしまった。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0703
愛善世界社版:
17頁
八幡書店版:
第2輯 42頁
修補版:
校定版:
19頁
普及版:
7頁
初版:
ページ備考:
001
水
(
みづ
)
より
清
(
きよ
)
く
風
(
かぜ
)
よりもいと
爽
(
さわや
)
かに、
002
月
(
つき
)
にも
擬
(
まが
)
ふ
明
(
あきら
)
かさ、
003
その
顔容
(
かんばせ
)
は
花
(
はな
)
よりも
婉麗
(
あでやか
)
なりし
姫神
(
ひめがみ
)
は、
004
忽焉
(
こつえん
)
として
巌窟
(
いはや
)
の
前
(
まへ
)
に
現
(
あら
)
はれた。
005
姫神
(
ひめがみ
)
は
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
を
始
(
はじ
)
め
二柱
(
ふたはしら
)
の
神
(
かみ
)
の
前
(
まへ
)
に
両手
(
りやうて
)
を
つかへ
、
006
いと
慇懃
(
いんぎん
)
に
会釈
(
ゑしやく
)
しながら
物
(
もの
)
をも
言
(
い
)
はず、
007
小暗
(
をぐら
)
き
巌窟
(
いはや
)
の
穴
(
あな
)
深
(
ふか
)
く
進
(
すす
)
み
入
(
い
)
りける。
008
油断
(
ゆだん
)
ならじと
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
双手
(
もろて
)
を
組
(
く
)
みて、
009
頭
(
かしら
)
を
傾
(
かたむ
)
け
思案
(
しあん
)
に
暮
(
く
)
れて
暫
(
しば
)
し
言葉
(
ことば
)
もなかりしが、
010
康代彦
(
やすよひこの
)
命
(
みこと
)
は、
011
襟
(
えり
)
を
正
(
ただ
)
し
容
(
かたち
)
を
更
(
あらた
)
め、
012
双手
(
もろて
)
を
拍
(
う
)
ちて
天地
(
てんち
)
に
祈願
(
きぐわん
)
を
始
(
はじ
)
めた。
013
拍手
(
かしはで
)
の
声
(
こゑ
)
は
大峡
(
おほがひ
)
小峡
(
をがひ
)
に
響
(
ひび
)
き
渡
(
わた
)
り、
014
時
(
とき
)
ならぬ
山彦
(
やまひこ
)
の、
015
彼方
(
あちら
)
此方
(
こちら
)
に
手
(
て
)
を
拍
(
う
)
つ
有様
(
ありさま
)
、
016
百千
(
ひやくせん
)
人
(
にん
)
の
一時
(
いちどき
)
に
手
(
て
)
を
拍
(
う
)
つ
如
(
ごと
)
くなりけり。
017
三柱
(
みはしら
)
の
神
(
かみ
)
は、
018
虎穴
(
こけつ
)
に
入
(
い
)
らざれば
虎児
(
こじ
)
を
獲
(
え
)
ず、
019
怪
(
あや
)
しき
底
(
そこ
)
ひも
知
(
し
)
れぬこの
巌窟
(
がんくつ
)
を
探険
(
たんけん
)
し、
020
果
(
はた
)
して
善神
(
ぜんしん
)
の
住処
(
すみか
)
か、
021
悪魔
(
あくま
)
の
巣窟
(
さうくつ
)
か、
022
探険
(
たんけん
)
せむと
先
(
さき
)
を
争
(
あらそ
)
ひ
進
(
すす
)
み
入
(
い
)
る。
023
行
(
ゆ
)
けども
行
(
ゆ
)
けども
際限
(
はてし
)
なく、
024
右
(
みぎ
)
に
折
(
を
)
れ
左
(
ひだり
)
に
曲
(
まが
)
り、
025
或
(
あるひ
)
は
上
(
のぼ
)
り
或
(
あるひ
)
は
下
(
くだ
)
り、
026
漸
(
やうや
)
うにして
天井
(
てんじやう
)
高
(
たか
)
く
横巾
(
よこはば
)
広
(
ひろ
)
き
巌窟
(
いはや
)
の
中
(
なか
)
に
到達
(
たうたつ
)
したり。
027
訝
(
いぶ
)
かしや、
028
目
(
め
)
の
届
(
とど
)
かぬ
許
(
ばか
)
りのこの
巌窟
(
がんくつ
)
は、
029
次第
(
しだい
)
に
展開
(
てんかい
)
して、
030
処々
(
しよしよ
)
より
朦朧
(
もうろう
)
たる
光
(
ひかり
)
を
現
(
あら
)
はし、
031
殆
(
ほとん
)
ど
朧月夜
(
おぼろづきよ
)
のごとき
光景
(
くわうけい
)
なり。
032
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
立止
(
たちとど
)
まり、
033
二神
(
にしん
)
にむかひ、
034
『
二柱
(
ふたはしら
)
神
(
かみ
)
、
035
彼方
(
かなた
)
の
一方
(
いつぱう
)
を
熟視
(
じゆくし
)
されよ』
036
と
示
(
しめ
)
し
給
(
たま
)
へば、
037
二神
(
にしん
)
は
眼
(
め
)
を
凝
(
こ
)
らし、
038
指
(
ゆび
)
さす
方
(
かた
)
を
見
(
み
)
、
039
目
(
め
)
を
転
(
てん
)
ずれば、
040
荘厳
(
さうごん
)
譬
(
たと
)
ふるに
物
(
もの
)
なき
宮殿
(
きうでん
)
現
(
あら
)
はれ
居
(
ゐ
)
たり。
041
二神
(
にしん
)
は
思
(
おも
)
はず、
042
『ヤア』
043
と
驚愕
(
おどろき
)
の
声
(
こゑ
)
を
張上
(
はりあげ
)
ながら、
044
前後
(
ぜんご
)
左右
(
さいう
)
に
心
(
こころ
)
を
配
(
くば
)
り、
045
宮殿
(
きうでん
)
目
(
め
)
がけて
進
(
すす
)
みゆく。
046
天
(
あま
)
の
岩戸
(
いはと
)
か
仙境
(
せんきやう
)
か
047
右
(
みぎ
)
も
左
(
ひだり
)
も
前
(
まへ
)
うしろ
048
岩戸
(
いはと
)
を
岩
(
いは
)
にて
固
(
かた
)
めたる
049
堅磐
(
かきは
)
常磐
(
ときは
)
の
巖窟
(
がんくつ
)
は
050
石土
(
いはつち
)
毘古
(
びこ
)
の
穿
(
うが
)
ちたる
051
神
(
かみ
)
の
造
(
つく
)
りし
神仙境
(
しんせんきやう
)
052
天人
(
てんにん
)
天女
(
てんによ
)
の
時
(
とき
)
ならぬ
053
来
(
きた
)
りて
百
(
もも
)
の
音楽
(
おんがく
)
を
054
奏
(
かな
)
づる
許
(
ばか
)
り
思
(
おも
)
はれて
055
心
(
こころ
)
も
勇
(
いさ
)
み
足
(
あし
)
進
(
すす
)
む
056
進
(
すす
)
む
三柱
(
みたり
)
の
神人
(
かみびと
)
は
057
漸
(
やうや
)
うここに
着
(
つ
)
きにける。
058
近
(
ちか
)
よりて
見
(
み
)
れば、
059
またもや
堅固
(
けんご
)
なる
石門
(
いしもん
)
築
(
きづ
)
かれあり。
060
而
(
さう
)
して
石門
(
いしもん
)
の
頂
(
いただき
)
に
聳
(
そび
)
え
立
(
た
)
つたる
朱塗
(
しゆぬり
)
の
宮殿
(
きうでん
)
は、
061
巍然
(
ぎぜん
)
として
巌窟
(
いはや
)
の
天井
(
てんじやう
)
を
圧
(
あつ
)
するばかりなりき。
062
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は、
063
金剛力
(
こんがうりき
)
を
発揮
(
はつき
)
し、
064
力
(
ちから
)
を
籠
(
こ
)
めて、
065
岩戸
(
いはと
)
の
扉
(
とびら
)
を
押開
(
おしひら
)
かむとするに、
066
中
(
なか
)
より
何神
(
なにがみ
)
の
声
(
こゑ
)
とも
知
(
し
)
れず、
067
『
汝
(
なんぢ
)
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
、
068
我々
(
われわれ
)
が
計略
(
けいりやく
)
に
甘々
(
うまうま
)
と
乗
(
の
)
せられ、
069
勝
(
かち
)
に
乗
(
じやう
)
じてこの
巌窟
(
いはや
)
の
中
(
なか
)
に
忍
(
しの
)
び
入
(
い
)
り
おほけ
なくも
八頭
(
やつがしら
)
八尾
(
やつを
)
の
八岐
(
やまた
)
の
大蛇
(
をろち
)
の
御
(
おん
)
住居所
(
すまゐどころ
)
、
070
迷
(
まよ
)
ひ
来
(
きた
)
りしその
果敢
(
はか
)
なさよ。
071
斯
(
か
)
くなる
上
(
うへ
)
はもはや
汝
(
なんぢ
)
らは
袋
(
ふくろ
)
の
鼠
(
ねずみ
)
、
072
釜中
(
ふちう
)
の
魚
(
うを
)
、
073
締
(
し
)
め
殺
(
ころ
)
さうと、
074
焼
(
や
)
き
殺
(
ころ
)
さうと、
075
炙
(
あぶ
)
つて
喰
(
く
)
はうと
煮
(
に
)
て
食
(
く
)
はうと、
076
こつちの
心
(
こころ
)
次第
(
しだい
)
、
077
天運
(
てんうん
)
尽
(
つ
)
きし
憫
(
あは
)
れさよ』
078
と
銅鑼声
(
どらごゑ
)
を
張上
(
はりあ
)
げてカラカラと
笑
(
わら
)
ふ。
079
三柱
(
みはしら
)
の
神
(
かみ
)
は
歯
(
は
)
がみをなし、
080
眼尻
(
まなじり
)
を
釣上
(
つりあ
)
げ、
081
刀
(
かたな
)
の
柄
(
つか
)
に
手
(
て
)
をかけ、
082
四方
(
しはう
)
八方
(
はつぱう
)
に
眼
(
まなこ
)
を
配
(
くば
)
るをりからに
東天紅
(
とうてんくれなゐ
)
を
潮
(
てう
)
して、
083
四辺
(
あたり
)
は
俄
(
にはか
)
に
昼
(
ひる
)
の
如
(
ごと
)
くなり
来
(
き
)
たりぬ。
084
怪
(
あや
)
しき
巌窟
(
がんくつ
)
の
奥深
(
おくふか
)
く、
085
日
(
ひ
)
の
神
(
かみ
)
の
現
(
あら
)
はる
可
(
べ
)
き
道理
(
だうり
)
なし、
086
何者
(
なにもの
)
の
変化
(
へんげ
)
ぞと、
087
三柱
(
みはしら
)
は
斉
(
ひと
)
しく
光
(
ひかり
)
に
向
(
むか
)
つて
眼
(
まなこ
)
を
注
(
そそ
)
ぎける。
088
真鉄彦
(
まがねひこ
)
は
石門
(
いしもん
)
の
柱
(
はしら
)
に
手
(
て
)
をかけ、
089
金剛力
(
こんがうりき
)
を
出
(
だ
)
して、
090
門柱
(
もんばしら
)
を
力限
(
ちからかぎ
)
りに
捻上
(
ねぢあ
)
げければ、
091
門
(
もん
)
はメキメキと
音
(
おと
)
を
立
(
た
)
てその
場
(
ば
)
に
倒
(
たふ
)
れたり。
092
門内
(
もんない
)
には
幾百千
(
いくひやくせん
)
とも
数
(
かぞ
)
へ
難
(
がた
)
き
大蛇
(
だいじや
)
の
群
(
むれ
)
に
包
(
つつ
)
まれて、
093
嚮
(
さき
)
に
現
(
あら
)
はれし
美
(
うるは
)
しき
女性
(
ぢよせい
)
、
094
端然
(
たんぜん
)
として
控
(
ひか
)
えゐたり。
095
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
声
(
こゑ
)
を
張上
(
はりあ
)
げて、
096
『
八岐
(
やまた
)
の
大蛇
(
をろち
)
のひそみたる
097
堅
(
かた
)
き
岩戸
(
いはと
)
も
村肝
(
むらきも
)
の
098
真鉄
(
まがね
)
の
彦
(
ひこ
)
の
真心
(
まごころ
)
に
099
打砕
(
うちくだ
)
かれて
門柱
(
もんばしら
)
100
ても
心地
(
ここち
)
よく
淡雪
(
あはゆき
)
の
101
消
(
き
)
ゆるが
如
(
ごと
)
く
除
(
のぞ
)
かれぬ
102
神
(
かみ
)
に
任
(
まか
)
せし
真心
(
まごころ
)
の
103
誠
(
まこと
)
の
力
(
ちから
)
はどこまでも
104
世
(
よ
)
は
永遠
(
とこしへ
)
にのび
開
(
ひら
)
く
105
数
(
かぞ
)
へつきせぬ
曲神
(
まががみ
)
の
106
大蛇
(
をろち
)
の
棲処
(
すみか
)
を
突止
(
つきと
)
めて
107
誠
(
まこと
)
を
貫
(
つらぬ
)
く
三柱
(
みはしら
)
の
108
剣
(
つるぎ
)
の
錆
(
さび
)
となりひびく
109
さしもに
堅固
(
けんご
)
の
岩山
(
いはやま
)
の
110
不動
(
ふどう
)
の
岩
(
いは
)
も
朽木
(
くちき
)
如
(
な
)
す
111
風
(
かぜ
)
にもまれて
倒
(
たふ
)
るごと
112
誠
(
まこと
)
を
貫
(
つらぬ
)
く
剣刃
(
つるぎは
)
の
113
十束
(
とつか
)
の
剣
(
つるぎ
)
に
斬
(
き
)
りはふり
114
石土
(
いはつち
)
毘古
(
びこの
)
司
(
かみ
)
となり
115
この
世
(
よ
)
の
曲
(
まが
)
を
払
(
はら
)
はなむ
116
世
(
よ
)
は
烏羽玉
(
うばたま
)
の
暗
(
くら
)
くとも
117
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
現
(
あら
)
はれて
118
八岐
(
やまた
)
の
大蛇
(
をろち
)
を
寸断
(
すんだん
)
し
119
百
(
もも
)
の
曲神
(
まがみ
)
を
悉々
(
ことごと
)
く
120
吾
(
わが
)
言霊
(
ことたま
)
になびけなむ
121
刃向
(
はむか
)
ひ
来
(
きた
)
らむ
者
(
もの
)
あらば
122
来
(
きた
)
れよ
来
(
きた
)
れいざ
来
(
きた
)
れ
123
御国
(
みくに
)
を
守
(
まも
)
る
真心
(
まごころ
)
の
124
剣
(
つるぎ
)
に
刃向
(
はむか
)
ふ
敵
(
てき
)
はなし
125
この
世
(
よ
)
を
救
(
すく
)
ふ
真心
(
まごころ
)
の
126
神
(
かみ
)
に
刃向
(
はむか
)
ふ
刃
(
やいば
)
なし
127
たとへ
天地
(
てんち
)
は
変
(
かは
)
るとも
128
大地
(
だいち
)
は
海
(
うみ
)
となるとても
129
誠
(
まこと
)
の
力
(
ちから
)
は
世
(
よ
)
を
救
(
すく
)
ふ
130
救
(
すく
)
ひの
神
(
かみ
)
の
現
(
あら
)
はれし
131
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
生魂
(
いくみたま
)
132
康代
(
やすよ
)
の
彦
(
ひこ
)
の
幸魂
(
さちみたま
)
133
真鉄
(
まがね
)
の
彦
(
ひこ
)
の
荒魂
(
あらみたま
)
134
三
(
み
)
つの
魂
(
みたま
)
と
現
(
あら
)
はれて
135
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのを
)
の
神
(
かみ
)
となり
136
大蛇
(
をろち
)
の
頭
(
かしら
)
を
始
(
はじ
)
めとし
137
その
尾
(
を
)
の
眷族
(
かみ
)
も
悉
(
ことごと
)
く
138
斬
(
き
)
りはふりなむ
覚悟
(
かくご
)
せよ
139
打滅
(
うちほろぼ
)
さむ
覚悟
(
かくご
)
せよ』
140
と
大音声
(
だいおんじやう
)
に
歌
(
うた
)
ひ
始
(
はじ
)
めたるに、
141
容色
(
ようしよく
)
端麗
(
たんれい
)
なりし
曲津
(
まがつ
)
神
(
かみ
)
はこの
歌
(
うた
)
に
感
(
かん
)
じてや、
142
忽
(
たちま
)
ち
白竜
(
はくりゆう
)
と
化
(
くわ
)
し、
143
蜿蜒
(
えんえん
)
として、
144
三柱
(
みはしら
)
の
神
(
かみ
)
の
前
(
まへ
)
に
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
り、
145
帰順
(
きじゆん
)
歓迎
(
くわんげい
)
の
意
(
い
)
を
表
(
へう
)
し、
146
長
(
なが
)
き
尻尾
(
しつぽ
)
の
先
(
さき
)
を
前後
(
ぜんご
)
左右
(
さいう
)
に
振廻
(
ふりまは
)
しつつ
消
(
き
)
え
失
(
う
)
せけり。
147
四辺
(
あたり
)
を
見
(
み
)
れば
今
(
いま
)
まで
荘厳
(
さうごん
)
を
極
(
きは
)
めたる
宮殿
(
きうでん
)
は
跡形
(
あとかた
)
もなく、
148
数十百
(
すうじつぴやく
)
の
大蛇
(
をろち
)
の
群
(
むれ
)
も
何処
(
どこ
)
へやら、
149
もとの
朧夜
(
おぼろよ
)
に
四辺
(
あたり
)
は
化
(
くわ
)
し
去
(
さ
)
りにける。
150
(
大正一一・一・三〇
旧一・三
松村仙造
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 三神司邂逅
(B)
(N)
石土毘古 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第1篇 大台ケ原 > 第3章 白竜
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第3章 白竜|第7巻|霊主体従|霊界物語|/rm0703】
合言葉「みろく」を入力して下さい→