霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第7巻(午の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 大台ケ原
第1章 日出山上
第2章 三神司邂逅
第3章 白竜
第4章 石土毘古
第5章 日出ケ嶽
第6章 空威張
第7章 山火事
第2篇 白雪郷
第8章 羽衣の松
第9章 弱腰男
第10章 附合信神
第11章 助け船
第12章 熟々尽
第3篇 太平洋
第13章 美代の浜
第14章 怒濤澎湃
第15章 船幽霊
第16章 釣魚の悲
第17章 亀の背
第4篇 鬼門より竜宮へ
第18章 海原の宮
第19章 無心の船
第20章 副守飛出
第21章 飲めぬ酒
第22章 竜宮の宝
第23章 色良い男
第5篇 亜弗利加
第24章 筑紫上陸
第25章 建日別
第26章 アオウエイ
第27章 蓄音器
第28章 不思議の窟
第6篇 肥の国へ
第29章 山上の眺
第30章 天狗の親玉
第31章 虎転別
第32章 水晶玉
第7篇 日出神
第33章 回顧
第34章 時の氏神
第35章 木像に説教
第36章 豊日別
第37章 老利留油
第38章 雲天焼
第39章 駱駝隊
第8篇 一身四面
第40章 三人奇遇
第41章 枯木の花
第42章 分水嶺
第43章 神の国
第44章 福辺面
第45章 酒魂
第46章 白日別
第47章 鯉の一跳
第9篇 小波丸
第48章 悲喜交々
第49章 乗り直せ
第50章 三五〇
附録 第三回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第7篇 日出神 > 第36章 豊日別
<<< 木像に説教
(B)
(N)
老利留油 >>>
第三六章
豊日別
(
とよひわけ
)
〔三三六〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻
篇:
第7篇 日出神
よみ(新仮名遣い):
ひのでのかみ
章:
第36章 豊日別
よみ(新仮名遣い):
とよひわけ
通し章番号:
336
口述日:
1922(大正11)年02月01日(旧01月05日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月31日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
日の出神と八島別は、虎転別の改心を喜んだ。虎転別は日の出神に許しを乞い、受け入れられると、館を取り巻く群衆のところへ走って行き、悪を放して善に返れ、と呼ばわった。
群集は拍子抜けしておのおの家路に帰って行った。八島別は純世姫の神霊を祀り、肥の国の守護神・建日向別となった。虎転別は後に豊の国の守護職・豊日別になる。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-05-06 19:18:46
OBC :
rm0736
愛善世界社版:
219頁
八幡書店版:
第2輯 112頁
修補版:
校定版:
226頁
普及版:
93頁
初版:
ページ備考:
001
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
、
002
八島別
(
やしまわけの
)
宣使
(
かみ
)
は、
003
虎転別
(
とらてんわけ
)
の
心
(
こころ
)
よりの
改心
(
かいしん
)
を
喜
(
よろこ
)
び、
004
神前
(
しんぜん
)
に
御饌
(
みけ
)
御酒
(
みき
)
種々
(
くさぐさ
)
の
物
(
もの
)
を
供
(
そな
)
へ
足
(
たら
)
はし、
005
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
し
互
(
たがひ
)
に
心
(
こころ
)
を
打明
(
うちあ
)
けて
兄弟
(
きやうだい
)
の
如
(
ごと
)
く
睦
(
むつ
)
び
合
(
あ
)
ひける。
006
虎転別
(
とらてんわけ
)
は、
007
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
に
向
(
むか
)
ひ、
008
虎転別
『お
蔭
(
かげ
)
を
以
(
もつ
)
て
我
(
わ
)
が
身
(
み
)
に
憑依
(
ひようい
)
せる
八岐
(
やまた
)
の
大蛇
(
をろち
)
の
悪霊
(
あくれい
)
は、
009
貴下
(
きか
)
の
神力
(
しんりき
)
に
依
(
よ
)
つて
残
(
のこ
)
らず
脱出
(
だつしゆつ
)
しました。
010
今
(
いま
)
となつては
何
(
なん
)
となく
精神
(
せいしん
)
清々
(
すがすが
)
しく
身
(
み
)
も
軽
(
かる
)
き
心地
(
ここち
)
が
致
(
いた
)
します。
011
今
(
いま
)
まで
私
(
わたくし
)
は
悪神
(
あくがみ
)
の
虜
(
とりこ
)
となり、
012
数多
(
あまた
)
の
国人
(
くにびと
)
を
唆
(
そその
)
かし、
013
畏
(
おそ
)
れ
多
(
おほ
)
くも
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
を
宣
(
の
)
べ
伝
(
つた
)
ふ
宣伝使
(
せんでんし
)
を
責
(
せ
)
め
悩
(
なや
)
めむとしたる
重々
(
ぢうぢう
)
深
(
ふか
)
き
我身
(
わがみ
)
の
罪
(
つみ
)
、
014
何卒
(
なにとぞ
)
見直
(
みなほ
)
し
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
して
下
(
くだ
)
さいませ』
015
と
涙
(
なみだ
)
と
共
(
とも
)
に
詫入
(
わびい
)
るにぞ、
016
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
憐
(
あは
)
れを
催
(
もよ
)
ほして、
017
日の出神
『
人間
(
にんげん
)
は
総
(
すべ
)
て
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
分霊
(
ぶんれい
)
であります。
018
生
(
うま
)
れつき
悪人
(
あくにん
)
は
一人
(
ひとり
)
も
無
(
な
)
い。
019
唯
(
ただ
)
心
(
こころ
)
の
弛
(
ゆる
)
みより
種々
(
いろいろ
)
の
悪魔
(
あくま
)
に
左右
(
さいう
)
されて、
020
悪行
(
あくぎやう
)
を
為
(
な
)
すのであつて、
021
決
(
けつ
)
して
肉体
(
にくたい
)
の
所作
(
しよさ
)
ではない。
022
肉体
(
にくたい
)
は
皆
(
みな
)
その
悪神
(
あくがみ
)
に
使
(
つか
)
はれるのであるから、
023
そこで
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
は
直日
(
なほひ
)
に
見直
(
みなほ
)
し、
024
聞
(
き
)
き
直
(
なほ
)
し、
025
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
し
給
(
たま
)
ふのである。
026
又
(
また
)
その
悪魔
(
あくま
)
と
雖
(
いへど
)
も、
027
心
(
こころ
)
を
改
(
あらた
)
むればきつと
御
(
お
)
許
(
ゆる
)
しになるのである。
028
况
(
ま
)
して
神
(
かみ
)
の
分霊
(
わけみたま
)
たる
人間
(
にんげん
)
の
貴方
(
あなた
)
、
029
必
(
かなら
)
ず
御
(
ご
)
心配
(
しんぱい
)
あるな』
030
と
懇
(
ねんごろ
)
に
教理
(
けうり
)
を
説
(
と
)
き
諭
(
さと
)
せば、
031
虎転別
(
とらてんわけ
)
は
且
(
か
)
つ
喜
(
よろこ
)
び
且
(
か
)
つ
覚
(
さと
)
り、
032
虎転別
『あゝ
辱
(
かたじけ
)
なき
御
(
お
)
言葉
(
ことば
)
、
033
私
(
わたくし
)
は
斯
(
こ
)
うしては
居
(
ゐ
)
られませぬ。
034
数多
(
あまた
)
の
群衆
(
ぐんしう
)
に
向
(
むか
)
つて、
035
今
(
いま
)
までの
曲事
(
まがごと
)
を
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
さねばなりませぬ。
036
斯
(
こ
)
う
申
(
まを
)
す
間
(
あひだ
)
も
心
(
こころ
)
が
急
(
いそ
)
ぐ。
037
暫時
(
しばし
)
御
(
お
)
許
(
ゆる
)
し
下
(
くだ
)
されよ』
038
と
云
(
い
)
ひながら、
039
韋駄天
(
ゐだてん
)
走
(
ばし
)
りに
門
(
もん
)
を
立
(
た
)
ち
出
(
い
)
で、
040
十重
(
とへ
)
二十重
(
はたへ
)
に
群
(
むら
)
がる
群衆
(
ぐんしう
)
に
向
(
むか
)
つて、
041
声
(
こゑ
)
を
張上
(
はりあ
)
げ、
042
虎転別
『
神
(
かみ
)
が
表
(
おもて
)
に
現
(
あら
)
はれて
043
善
(
ぜん
)
と
悪
(
あく
)
とを
立別
(
たてわけ
)
る
044
この
世
(
よ
)
を
造
(
つく
)
りし
神直日
(
かむなほひ
)
045
心
(
こころ
)
も
広
(
ひろ
)
き
大直日
(
おほなほひ
)
046
ただ
何事
(
なにごと
)
も
人
(
ひと
)
の
世
(
よ
)
は
047
直日
(
なほひ
)
に
見直
(
みなほ
)
せ
聞
(
き
)
き
直
(
なほ
)
せ
048
身
(
み
)
の
過
(
あやま
)
ちは
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
せ
049
虎転別
(
とらてんわけ
)
の
曲事
(
まがごと
)
は
050
今
(
いま
)
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
す
神直日
(
かむなほひ
)
051
今
(
いま
)
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
す
大直日
(
おほなほひ
)
052
これに
群
(
むら
)
がる
人々
(
ひとびと
)
よ
053
われに
做
(
なら
)
つて
宣
(
の
)
り
直
(
なほ
)
し
054
悪
(
あ
)
しき
心
(
こころ
)
を
立替
(
たてか
)
へよ
055
荒
(
あ
)
らき
言葉
(
ことば
)
を
立直
(
たてなほ
)
せ
056
一
(
ひと
)
二
(
ふた
)
三
(
み
)
四
(
よ
)
五
(
いつ
)
六
(
むゆ
)
七
(
なな
)
八
(
や
)
九
(
ここの
)
十
(
たり
)
百
(
もも
)
千
(
ち
)
万
(
よろづ
)
』
057
と
歌
(
うた
)
へば、
058
群衆
(
ぐんしう
)
は
口々
(
くちぐち
)
に
藪
(
やぶ
)
から
棒
(
ぼう
)
の
虎転別
(
とらてんわけ
)
の
言霊
(
ことたま
)
に、
059
アフンとして
口
(
くち
)
を
開
(
ひら
)
き、
060
一同
『ヤヽヤイ
何
(
なん
)
だい。
061
一体
(
いつたい
)
薩張
(
さつぱり
)
こン
だ。
062
テンツクテンだ、
063
テンテラテンだ、
064
テンプクだ、
065
天狗
(
てんぐ
)
だ、
066
天界
(
てんかい
)
だ、
067
回天
(
くわいてん
)
だ。
068
てン
と
訳
(
わけ
)
が
分
(
わか
)
らぬぢやないか』
069
虎転別
(
とらてんわけ
)
は、
070
なほも
言葉
(
ことば
)
を
継
(
つ
)
いで、
071
虎転別
『
悪
(
あく
)
の
中
(
なか
)
にも
善
(
ぜん
)
がある
072
善
(
ぜん
)
と
思
(
おも
)
ふても
悪
(
あく
)
がある
073
俺
(
おれ
)
は
今
(
いま
)
まで
悪
(
あく
)
だつた
074
八島別
(
やしまわけの
)
宣使
(
かみ
)
さまや
075
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
の
御教
(
みをしへ
)
に
076
悪
(
あく
)
が
復
(
かへ
)
つて
善
(
ぜん
)
となり
077
今
(
いま
)
は
心
(
こころ
)
も
清々
(
すがすが
)
し
078
善
(
ぜん
)
に
復
(
かへ
)
れよ
皆
(
みな
)
の
者
(
もの
)
079
悪
(
あく
)
を
放
(
ほか
)
せよ
皆
(
みな
)
の
者
(
もの
)
』
080
と
大音声
(
だいおんじやう
)
に
呼
(
よ
)
ばはりければ、
081
今
(
いま
)
まで
猛
(
たけ
)
り
切
(
き
)
つて
此
(
この
)
館
(
やかた
)
を
攻
(
せ
)
め
囲
(
かこ
)
んでゐた
群衆
(
ぐんしう
)
は、
082
この
言葉
(
ことば
)
に
拍子
(
へうし
)
抜
(
ぬ
)
けがし
口々
(
くちぐち
)
に
呟
(
つぶや
)
きながら、
083
各々
(
おのおの
)
家路
(
いへぢ
)
に
帰
(
かへ
)
り
行
(
ゆ
)
く。
084
ここに
八島別
(
やしまわけ
)
は、
085
純世姫
(
すみよひめの
)
命
(
みこと
)
の
神霊
(
しんれい
)
を
祀
(
まつ
)
り、
086
肥
(
ひ
)
の
国
(
くに
)
の
守護神
(
しゆごじん
)
となり、
087
建日向別
(
たけひむかわけ
)
[
※
御校正本・愛世版では「建日別」になっているが、校定版・八幡版では「建日向別」に直されている。ストーリー上は「建日向別」が正しい。第35巻第8章では、八島別は火の国に降り「建日向別」になったと記されている。「建日別」は熊襲の国の守護職である(第7巻第25章、第28章を参照)。
]
となり、
088
また
虎転別
(
とらてんわけ
)
は
心
(
こころ
)
を
改
(
あらた
)
めて、
089
豊
(
とよ
)
の
国
(
くに
)
の
守護職
(
しゆごしよく
)
となり、
090
豊日別
(
とよひわけ
)
となりにける。
091
(
大正一一・二・一
旧一・五
外山豊二
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 木像に説教
(B)
(N)
老利留油 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第7篇 日出神 > 第36章 豊日別
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第36章 豊日別|第7巻|霊主体従|霊界物語|/rm0736】
合言葉「みろく」を入力して下さい→