霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第7巻(午の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 大台ケ原
第1章 日出山上
第2章 三神司邂逅
第3章 白竜
第4章 石土毘古
第5章 日出ケ嶽
第6章 空威張
第7章 山火事
第2篇 白雪郷
第8章 羽衣の松
第9章 弱腰男
第10章 附合信神
第11章 助け船
第12章 熟々尽
第3篇 太平洋
第13章 美代の浜
第14章 怒濤澎湃
第15章 船幽霊
第16章 釣魚の悲
第17章 亀の背
第4篇 鬼門より竜宮へ
第18章 海原の宮
第19章 無心の船
第20章 副守飛出
第21章 飲めぬ酒
第22章 竜宮の宝
第23章 色良い男
第5篇 亜弗利加
第24章 筑紫上陸
第25章 建日別
第26章 アオウエイ
第27章 蓄音器
第28章 不思議の窟
第6篇 肥の国へ
第29章 山上の眺
第30章 天狗の親玉
第31章 虎転別
第32章 水晶玉
第7篇 日出神
第33章 回顧
第34章 時の氏神
第35章 木像に説教
第36章 豊日別
第37章 老利留油
第38章 雲天焼
第39章 駱駝隊
第8篇 一身四面
第40章 三人奇遇
第41章 枯木の花
第42章 分水嶺
第43章 神の国
第44章 福辺面
第45章 酒魂
第46章 白日別
第47章 鯉の一跳
第9篇 小波丸
第48章 悲喜交々
第49章 乗り直せ
第50章 三五〇
附録 第三回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第9篇 小波丸 > 第48章 悲喜交々
<<< 鯉の一跳
(B)
(N)
乗り直せ >>>
第四八章
悲喜
(
ひき
)
交々
(
こもごも
)
〔三四八〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻
篇:
第9篇 小波丸
よみ(新仮名遣い):
さざなみまる
章:
第48章 悲喜交々
よみ(新仮名遣い):
ひきひきこもごも
通し章番号:
348
口述日:
1922(大正11)年02月02日(旧01月06日)
口述場所:
筆録者:
湯浅仁斎
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月31日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
祝姫に名を問いかけられた宣伝使は、北光神であった。北光神はなんと、祝姫に対して、蚊取別の思いを聞き入れて結婚せよ、と歌い返した。
祝姫は何よりも忌み嫌う蚊取別の恋慕を迷惑に思っていたので、北光神が蚊取別の思いをかなえることが、世を救う宣伝使の役目だ、と聞かされて倒れんばかりに驚いた。
祝姫は船中に悩み苦しみつつあったが、宣伝使となって立派な功名を立てようという名誉心のために、数多あった縁談をすべて断ってきた自らの行為に思いを致し、これも吾が身の報いと決心した。
そして、北光神、蚊取別に対して、蚊取別と夫婦の契りを結ぶことを承諾する歌を返した。
後に、祝姫は蚊取別によく仕え、また夫婦東西に分かれて神の教えを宣伝することになる。天の岩戸の変において偉勲をたてた雲依彦とは、蚊取別の後身である。太玉姫は、祝姫の後身である。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-05-06 19:49:27
OBC :
rm0748
愛善世界社版:
295頁
八幡書店版:
第2輯 140頁
修補版:
校定版:
305頁
普及版:
125頁
初版:
ページ備考:
001
月
(
つき
)
照
(
て
)
り
渡
(
わた
)
る
浪
(
なみ
)
の
上
(
うへ
)
を
客人
(
きやくじん
)
を
満載
(
まんさい
)
したる
小波丸
(
さざなみまる
)
は、
002
このローマンスを
乗
(
の
)
せて
波
(
なみ
)
に
鼓
(
つづみ
)
を
打
(
う
)
たせつつ、
003
東南
(
とうなん
)
に
向
(
むか
)
つて
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
004
祝姫
(
はふりひめ
)
の
歌
(
うた
)
に
答
(
こた
)
ふべく
以前
(
いぜん
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
は、
005
亦
(
また
)
もや
立
(
た
)
つて
声
(
こゑ
)
も
涼
(
すず
)
しく
歌
(
うた
)
ひ
始
(
はじ
)
めたり。
006
北光神
『
常世
(
とこよ
)
の
波
(
なみ
)
の
重浪
(
しきなみ
)
を
007
渡
(
わた
)
りて
漸
(
やうや
)
く
筑紫嶋
(
つくしじま
)
008
虎
(
とら
)
狼
(
おほかみ
)
や
獅子
(
しし
)
熊
(
くま
)
の
009
猛
(
たけ
)
り
狂
(
くる
)
へる
熊襲国
(
くまそくに
)
010
肥
(
ひ
)
の
国
(
くに
)
豊
(
とよ
)
の
国
(
くに
)
越
(
こ
)
えて
011
漸
(
やうや
)
うここに
北光
(
きたてる
)
の
012
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
013
目一箇
(
まひとつ
)
神
(
がみ
)
と
謳
(
うた
)
はれて
014
錦
(
にしき
)
の
機
(
はた
)
を
織
(
お
)
りながら
015
千尋
(
ちひろ
)
の
海
(
うみ
)
を
打渡
(
うちわた
)
り
016
黄金
(
こがね
)
の
山
(
やま
)
に
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く
017
思
(
おも
)
へば
同
(
おな
)
じ
教
(
のり
)
の
船
(
ふね
)
018
同
(
おな
)
じ
教
(
をしへ
)
を
宣
(
の
)
べ
伝
(
つた
)
ふ
019
この
世
(
よ
)
の
曲
(
まが
)
を
祝姫
(
はふりひめ
)
020
蚊取
(
かとり
)
の
別
(
わけ
)
に
狙
(
ねら
)
はれて
021
苦
(
くるし
)
き
思
(
おも
)
ひの
汝
(
な
)
が
心
(
こころ
)
022
幾重
(
いくへ
)
にも
量
(
はか
)
り
参
(
まゐ
)
らせる
023
さはさり
乍
(
なが
)
ら
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
は
024
恋
(
こ
)
はれ
恋
(
こ
)
ふるも
前
(
まへ
)
の
世
(
よ
)
の
025
尽
(
つき
)
せぬ
縁
(
えにし
)
と
聞
(
き
)
くからは
026
仇
(
あだ
)
に
捨
(
す
)
てなよ
祝姫
(
はふりひめ
)
027
蚊取
(
かとり
)
の
別
(
わけ
)
の
顔
(
かんばせ
)
は
028
しこの
醜女
(
しこめ
)
に
似
(
に
)
たれども
029
汝
(
な
)
が
身
(
み
)
を
思
(
おも
)
ふ
真心
(
まごころ
)
は
030
生命
(
いのち
)
かけての
恋
(
こひ
)
の
闇
(
やみ
)
031
闇
(
やみ
)
を
晴
(
は
)
らして
助
(
たす
)
くるは
032
世人
(
よびと
)
を
救
(
すく
)
ふ
大神
(
おほかみ
)
の
033
心
(
こころ
)
を
現
(
あら
)
はす
宣伝使
(
せんでんし
)
034
幸
(
さいは
)
ひ
汝
(
なれ
)
は
独身者
(
ひとりもの
)
035
何
(
いづ
)
れ
一度
(
いちど
)
は
夫
(
つま
)
を
持
(
も
)
つ
036
汝
(
なれ
)
の
身
(
み
)
の
上
(
うへ
)
表面
(
うはつら
)
の
037
花
(
はな
)
に
迷
(
まよ
)
ふな
実
(
み
)
を
求
(
もと
)
め
038
如何
(
どう
)
なり
行
(
ゆ
)
くも
人
(
ひと
)
の
身
(
み
)
は
039
この
世
(
よ
)
を
造
(
つく
)
りし
大神
(
おほかみ
)
の
040
心
(
こころ
)
の
儘
(
まま
)
よ
祝姫
(
はふりひめ
)
041
蚊取
(
かとり
)
の
別
(
わけ
)
の
妻女
(
さいぢよ
)
なる
042
蚊取
(
かとり
)
の
姫
(
ひめ
)
のその
面
(
おもて
)
043
花
(
はな
)
にも
紛
(
まが
)
ふ
優姿
(
やさすがた
)
044
されど
心
(
こころ
)
は
腐
(
くさ
)
り
切
(
き
)
り
045
夫
(
つま
)
ある
身
(
み
)
をも
打忘
(
うちわす
)
れ
046
花光彦
(
はなてるひこ
)
と
手
(
て
)
を
取
(
と
)
りて
047
今
(
いま
)
は
常世
(
とこよ
)
の
佗住居
(
わびずまゐ
)
048
頼
(
たよ
)
る
術
(
すべ
)
なき
独身
(
ひとりみ
)
の
049
男心
(
をとこごころ
)
の
哀
(
あは
)
れさを
050
汲
(
く
)
みて
助
(
たす
)
けよ
祝姫
(
はふりひめ
)
』
051
と
歌
(
うた
)
ひければ、
052
祝姫
(
はふりひめ
)
は
蛇
(
へび
)
よりも
げぢげぢ
よりも、
053
何
(
なに
)
よりも
嫌
(
いや
)
なる
蚊取別
(
かとりわけ
)
に
恋慕
(
れんぼ
)
され、
054
力
(
ちから
)
限
(
かぎ
)
りに
遁
(
に
)
げ
隠
(
かく
)
れつつありし
矢先
(
やさき
)
、
055
執念深
(
しふねんぶか
)
くも
何処
(
いづこ
)
よりともなく
蚊取別
(
かとりわけ
)
がこの
船
(
ふね
)
に
乗
(
の
)
りゐて、
056
いやな
歌
(
うた
)
を
歌
(
うた
)
ひしに
縮
(
ちぢ
)
み
上
(
あが
)
り、
057
胸苦
(
むなぐる
)
しく
嘔吐
(
おうど
)
を
催
(
もよほ
)
す
様
(
やう
)
な
思
(
おも
)
ひに
悩
(
なや
)
みゐたりしが、
058
力
(
ちから
)
と
思
(
おも
)
ふ
宣伝使
(
せんでんし
)
の
北光
(
きたてるの
)
神
(
かみ
)
は、
059
『
蚊取別
(
かとりわけ
)
の
燃
(
も
)
え
立
(
た
)
つ
思
(
おも
)
ひを
叶
(
かな
)
へてやれ、
060
それが
宣伝使
(
せんでんし
)
の
世
(
よ
)
を
救
(
すく
)
ふ
役
(
やく
)
だ。
061
幸
(
さいは
)
ひ
独身
(
ひとりみ
)
だから』
062
と
勧
(
すす
)
められたのには
倒
(
たふ
)
れぬ
許
(
ばか
)
りに
驚
(
おどろ
)
きける。
063
祝姫
(
はふりひめ
)
は
心
(
こころ
)
の
中
(
うち
)
に
思
(
おも
)
ふ
様
(
やう
)
、
064
あゝこンな
事
(
こと
)
なら
何故
(
なぜ
)
もちと
早
(
はや
)
く
夫
(
をつと
)
を
持
(
も
)
つて
置
(
おか
)
なかつた。
065
彼方
(
あちら
)
からも
此方
(
こちら
)
からも
夫
(
をつと
)
にならう、
066
女房
(
にようばう
)
に
呉
(
く
)
れいと、
067
沢山
(
たくさん
)
の
矢入
(
やい
)
れがあつた。
068
その
中
(
なか
)
には
立派
(
りつぱ
)
な
男
(
をとこ
)
も
沢山
(
たくさん
)
あつたのに、
069
まあ
世界
(
せかい
)
は
広
(
ひろ
)
い
周章
(
あわ
)
てるには
及
(
およ
)
ばぬ、
070
大神
(
おほかみ
)
様
(
さま
)
のため
世界
(
せかい
)
のために
宣伝使
(
せんでんし
)
となり、
071
一
(
ひと
)
つの
功名
(
こうみやう
)
を
立
(
た
)
てて
立派
(
りつぱ
)
な
神司
(
かみ
)
となつたその
上
(
うへ
)
では、
072
どんな
好
(
よ
)
い
夫
(
をつと
)
でも
立派
(
りつぱ
)
な
男
(
をとこ
)
でも
持
(
も
)
てると
思
(
おも
)
つたのは
誤
(
あやま
)
り、
073
あまり
玉撰
(
たまえら
)
びをして
男
(
をとこ
)
の
切
(
せつ
)
ない
思
(
おも
)
ひを
無下
(
むげ
)
に
辞
(
ことは
)
つた。
074
その
天罰
(
てんばつ
)
が
報
(
むく
)
うて
来
(
き
)
て、
075
世界
(
せかい
)
に
二人
(
ふたり
)
と
無
(
な
)
いやうな
醜
(
みにく
)
い
男
(
をとこ
)
を
夫
(
をつと
)
に
持
(
も
)
たねばならぬか、
076
それとも、
077
せめて
智慧
(
ちゑ
)
なりと
人
(
ひと
)
に
優
(
すぐ
)
れ、
078
心
(
こころ
)
の
高尚
(
かうしやう
)
な
男
(
をとこ
)
ならたとへ
色
(
いろ
)
が
黒
(
くろ
)
うても、
079
ひよつとこ
でも
構
(
かま
)
ひはせぬが、
080
選
(
よ
)
りに
選
(
よ
)
つて
世界
(
せかい
)
の
醜男
(
ぶをとこ
)
に
添
(
そ
)
はねばならぬか。
081
あゝ
情
(
なさけ
)
ない。
082
如何
(
どう
)
しようぞや。
083
とばかりに
船底
(
ふなぞこ
)
にしがみついて
泣
(
な
)
き
伏
(
ふ
)
しける。
084
祝姫
(
はふりひめ
)
は
決心
(
けつしん
)
の
臍
(
ほぞ
)
を
固
(
かた
)
め、
085
またもや
立
(
た
)
つて
歌
(
うた
)
もて
北光
(
きたてるの
)
神
(
かみ
)
に
答
(
こた
)
へたり。
086
祝姫
『
昨日
(
きのふ
)
に
変
(
かは
)
る
今日
(
けふ
)
の
空
(
そら
)
087
定
(
さだ
)
め
無
(
な
)
き
世
(
よ
)
と
云
(
い
)
ひ
乍
(
なが
)
ら
088
浮世
(
うきよ
)
の
義理
(
ぎり
)
に
絡
(
から
)
まれて
089
嬉
(
うれ
)
しい
悲
(
かな
)
しい
船
(
ふね
)
の
上
(
うへ
)
090
嬉
(
うれ
)
しい
悔
(
くや
)
しい
波
(
なみ
)
の
上
(
うへ
)
091
心
(
こころ
)
の
浪
(
なみ
)
は
騒
(
さわ
)
げども
092
なみなみ
ならぬ
北光
(
きたてる
)
の
093
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
の
御教
(
みをしへ
)
は
094
我身
(
わがみ
)
の
胸
(
むね
)
にひしひしと
095
釘
(
くぎ
)
を
打
(
う
)
たるる
如
(
ごと
)
くなり
096
あゝ
何事
(
なにごと
)
も
人
(
ひと
)
の
世
(
よ
)
は
097
吾身
(
わがみ
)
の
儘
(
まま
)
にならぬもの
098
切
(
せつ
)
ない
思
(
おも
)
ひの
恋男
(
こひをとこ
)
099
切
(
せつ
)
ない
思
(
おも
)
ひの
我
(
わが
)
心
(
こころ
)
100
雪
(
ゆき
)
と
炭
(
すみ
)
ほど
変
(
かは
)
れども
101
切
(
せつ
)
ない
思
(
おも
)
ひは
同
(
おな
)
じ
事
(
こと
)
102
身
(
み
)
の
行
(
ゆ
)
く
末
(
すゑ
)
も
恐
(
おそ
)
ろしや
103
頑固
(
かたくな
)
心
(
こころ
)
振
(
ふ
)
り
捨
(
す
)
てて
104
汝
(
なれ
)
が
命
(
みこと
)
の
愛
(
いつくし
)
み
105
酬
(
むく
)
い
奉
(
まつ
)
らむ
祝姫
(
はふりひめ
)
106
蚊取
(
かとり
)
の
別
(
わけ
)
の
宣伝使
(
かみさま
)
よ
107
必
(
かなら
)
ず
無情
(
つれな
)
き
女
(
をんな
)
ぞと
108
憎
(
にく
)
み
玉
(
たま
)
はず
末長
(
すゑなが
)
く
109
千代
(
ちよ
)
も
八千代
(
やちよ
)
も
愚
(
おろか
)
なる
110
妾
(
わらは
)
を
妻
(
つま
)
と
愛
(
いつくし
)
み
111
虎
(
とら
)
伏
(
ふ
)
す
野辺
(
のべ
)
も
山奥
(
やまおく
)
も
112
互
(
たがひ
)
に
手
(
て
)
に
手
(
て
)
を
携
(
たづさ
)
へて
113
睦
(
むつ
)
びに
睦
(
むつ
)
ぶ
玉椿
(
たまつばき
)
114
鴛鴦
(
おし
)
の
契
(
ちぎり
)
を
何時迄
(
いつまで
)
も
115
続
(
つづ
)
かせ
給
(
たま
)
へよ
蚊取別
(
かとりわけ
)
』
116
と
歌
(
うた
)
をもつて
北光
(
きたてるの
)
神
(
かみ
)
並
(
ならび
)
に
蚊取別
(
かとりわけ
)
に
承諾
(
しようだく
)
の
旨
(
むね
)
を
答
(
こた
)
へたりける。
117
茲
(
ここ
)
に
祝姫
(
はふりひめ
)
は
蚊取別
(
かとりわけ
)
によく
仕
(
つか
)
へ
貞節
(
ていせつ
)
並
(
なら
)
びなく、
118
婦人
(
ふじん
)
の
亀鑑
(
きかん
)
と
謳
(
うた
)
はれて
夫婦
(
ふうふ
)
は
共
(
とも
)
に
東西
(
とうざい
)
に
別
(
わか
)
れて
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
を
宣伝
(
せんでん
)
し、
119
天
(
あま
)
の
岩戸
(
いはと
)
の
変
(
へん
)
に
於
(
おい
)
て
偉勲
(
ゐくん
)
を
立
(
た
)
てた
雲依彦
(
くもよりひこ
)
は
蚊取別
(
かとりわけ
)
の
後身
(
こうしん
)
にして、
120
太玉姫
(
ふとたまひめ
)
は
祝姫
(
はふりひめ
)
の
後身
(
こうしん
)
なりける。
121
(
大正一一・二・二
旧一・六
湯浅仁斎
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 鯉の一跳
(B)
(N)
乗り直せ >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第9篇 小波丸 > 第48章 悲喜交々
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第48章 悲喜交々|第7巻|霊主体従|霊界物語|/rm0748】
合言葉「みろく」を入力して下さい→