霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第7巻(午の巻)
序文
凡例
総説
第1篇 大台ケ原
第1章 日出山上
第2章 三神司邂逅
第3章 白竜
第4章 石土毘古
第5章 日出ケ嶽
第6章 空威張
第7章 山火事
第2篇 白雪郷
第8章 羽衣の松
第9章 弱腰男
第10章 附合信神
第11章 助け船
第12章 熟々尽
第3篇 太平洋
第13章 美代の浜
第14章 怒濤澎湃
第15章 船幽霊
第16章 釣魚の悲
第17章 亀の背
第4篇 鬼門より竜宮へ
第18章 海原の宮
第19章 無心の船
第20章 副守飛出
第21章 飲めぬ酒
第22章 竜宮の宝
第23章 色良い男
第5篇 亜弗利加
第24章 筑紫上陸
第25章 建日別
第26章 アオウエイ
第27章 蓄音器
第28章 不思議の窟
第6篇 肥の国へ
第29章 山上の眺
第30章 天狗の親玉
第31章 虎転別
第32章 水晶玉
第7篇 日出神
第33章 回顧
第34章 時の氏神
第35章 木像に説教
第36章 豊日別
第37章 老利留油
第38章 雲天焼
第39章 駱駝隊
第8篇 一身四面
第40章 三人奇遇
第41章 枯木の花
第42章 分水嶺
第43章 神の国
第44章 福辺面
第45章 酒魂
第46章 白日別
第47章 鯉の一跳
第9篇 小波丸
第48章 悲喜交々
第49章 乗り直せ
第50章 三五〇
附録 第三回高熊山参拝紀行歌
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第2篇 白雪郷 > 第9章 弱腰男
<<< 羽衣の松
(B)
(N)
附合信神 >>>
第九章
弱腰
(
よわごし
)
男
(
をとこ
)
〔三〇九〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第7巻 霊主体従 午の巻
篇:
第2篇 白雪郷
よみ(新仮名遣い):
はくせつきょう
章:
第9章 弱腰男
よみ(新仮名遣い):
よわごしおとこ
通し章番号:
309
口述日:
1922(大正11)年01月30日(旧01月03日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月31日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
日の出神は一度天教山に登り、青木ケ原の木の花姫の宮に至った。これまでの宣伝の旅を木の花姫命に報告した。木の花姫は深く感賞し、常世の国への出発を命じたのである。
日の出神は撞の御柱の神、天の御柱の神に謁し、種々の神勅をこうむり、欣然として再び宣伝の途についた。
田子の浦より出港し、青雲山のある月氏国の浜で、一ケ月停泊しなければならないことになった。日の出神は無聊のため、山に分け入って宣伝を試みた。
ここは青雲山の山続き、白雪山である。山野は青々と鳥は啼き歌い、のどかな場所である。日の出神は終日宣伝歌を歌い、くたびれて路傍の草花に身を横たえて、空を眺めていた。
そこへ二三の里人(八、六、鹿)が走ってきて、宣伝使を見ると、仰天して打ち倒れた。日の出神は何事かと問いかけた。
里人が答えて言うに、村は三五教の女宣伝使の感化によって皆が三五教を新興していたが、そこへ今日、大中教の宣伝使たちがやってきて、三五教の女宣伝使を誘拐した上、酋長夫婦を木に縛りつけ、村人に改宗を迫って脅迫している、という。
里人たちは何とか逃げてきたが、日の出神を大中教の宣伝使と間違えて、驚いたのであった。日の出神が、自分は三五教の宣伝使であると告げ、村に案内するようにと伝えた
しかし、三五教の加勢がたったひとりであることから、腰が引けている。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0709
愛善世界社版:
53頁
八幡書店版:
第2輯 54頁
修補版:
校定版:
57頁
普及版:
22頁
初版:
ページ備考:
001
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
はそれより
天教山
(
てんけうざん
)
に
登
(
のぼ
)
り、
002
青木
(
あをき
)
ケ
原
(
はら
)
の
木
(
こ
)
の
花姫宮
(
はなひめのみや
)
に
致
(
いた
)
りて
今
(
いま
)
までの
神教
(
しんけう
)
宣伝
(
せんでん
)
の
経過
(
けいくわ
)
を
詳細
(
しやうさい
)
に
物語
(
ものがた
)
りしが、
003
木
(
こ
)
の
花姫
(
はなひめ
)
は
深
(
ふか
)
く
感賞
(
かんしやう
)
し、
004
再
(
ふたた
)
び
常世国
(
とこよのくに
)
に
出発
(
しゆつぱつ
)
を
命
(
めい
)
じたまひける。
005
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
撞
(
つき
)
の
御柱
(
みはしら
)
の
神
(
かみ
)
および
天
(
あめ
)
の
御柱
(
みはしら
)
の
神
(
かみ
)
に
謁
(
えつ
)
し、
006
種々
(
しゆじゆ
)
の
神勅
(
しんちよく
)
を
蒙
(
かうむ
)
り、
007
欣然
(
きんぜん
)
として
再
(
ふたた
)
び
宣伝
(
せんでん
)
の
途
(
と
)
に
就
(
つ
)
きにける。
008
田子
(
たご
)
の
浦
(
うら
)
より
今
(
いま
)
や
常世国
(
とこよのくに
)
に
向
(
むか
)
つて
出帆
(
しゆつぱん
)
せむとする
常世丸
(
とこよまる
)
の
船客
(
せんきやく
)
となりぬ。
009
船中
(
せんちう
)
には
数多
(
あまた
)
の
人々
(
ひとびと
)
、
010
あるひは
唐国
(
からくに
)
へ、
011
あるひは
常世国
(
とこよのくに
)
へ
通
(
かよ
)
ふべく
満乗
(
まんじやう
)
しゐたり。
012
波
(
なみ
)
は
静
(
しづ
)
かに
風
(
かぜ
)
凪
(
な
)
ぎわたる
海原
(
うなばら
)
を
西
(
にし
)
へ
西
(
にし
)
へと
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
013
静
(
しづ
)
けき
海
(
うみ
)
に
漂
(
ただよ
)
ふこと
数十
(
すうじふ
)
日
(
にち
)
、
014
遂
(
つひ
)
に
青雲山
(
せいうんざん
)
のある
月氏国
(
げつしこく
)
の
浜辺
(
はまべ
)
に
到着
(
たうちやく
)
し、
015
此処
(
ここ
)
に
一同
(
いちどう
)
は
上陸
(
じやうりく
)
して
船路
(
ふなぢ
)
の
疲
(
つか
)
れを
休
(
やす
)
めける。
016
この
船
(
ふね
)
は
風
(
かぜ
)
の
吹
(
ふ
)
き
廻
(
まは
)
しの
都合
(
つがふ
)
により
一
(
いつ
)
ケ
月
(
げつ
)
ばかりこの
港
(
みなと
)
に
碇泊
(
ていはく
)
するの
止
(
や
)
むを
得
(
え
)
ざるに
立
(
た
)
ちいたりぬ。
017
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
無聊
(
むれう
)
に
苦
(
くる
)
しみ
山
(
やま
)
深
(
ふか
)
く
分
(
わ
)
け
入
(
い
)
りて
此
(
この
)
地
(
ち
)
に
宣伝
(
せんでん
)
を
試
(
こころ
)
みける。
018
此処
(
ここ
)
は
青雲山
(
せいうんざん
)
の
山
(
やま
)
つづき、
019
白雪山
(
はくせつざん
)
といふ
小高
(
こだか
)
き
山
(
やま
)
の
麓
(
ふもと
)
にして、
020
山野
(
さんや
)
は
青々
(
あをあを
)
と
種々
(
しゆじゆ
)
の
草木
(
くさき
)
の
花
(
はな
)
は
所狭
(
ところせ
)
きまでに
咲
(
さ
)
き
乱
(
みだ
)
れ
居
(
を
)
り、
021
胡蝶
(
こてふ
)
の
花
(
はな
)
に
戯
(
たはむ
)
る
姿
(
すがた
)
、
022
鳥
(
とり
)
の
梢
(
こずゑ
)
に
飛
(
と
)
び
交
(
か
)
ひて
唄
(
うた
)
ふ
声
(
こゑ
)
、
023
実
(
じつ
)
に
長閑
(
のどか
)
さの
限
(
かぎ
)
りなり。
024
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
長
(
なが
)
き
日
(
ひ
)
を
終日
(
しうじつ
)
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひ、
025
遂
(
つひ
)
に
草臥
(
くたび
)
れて
眠気
(
ねむけ
)
を
催
(
もよほ
)
し、
026
路傍
(
ろばう
)
の
草花
(
くさばな
)
の
中
(
なか
)
に
身
(
み
)
を
横
(
よこた
)
へ
腕
(
うで
)
を
枕
(
まくら
)
にしながら、
027
淡
(
あは
)
き
雲
(
くも
)
の
散
(
ち
)
り
行
(
ゆ
)
くを
眺
(
なが
)
めつつありぬ。
028
ここは
白雪山
(
はくせつざん
)
の
山口
(
やまぐち
)
なりき。
029
かかる
所
(
ところ
)
へ
二三
(
にさん
)
の
里人
(
さとびと
)
と
見
(
み
)
えて
息
(
いき
)
を
喘
(
はづ
)
ませながら
走
(
はし
)
り
来
(
きた
)
り、
030
路傍
(
ろばう
)
に
横臥
(
わうぐわ
)
せる
宣伝使
(
せんでんし
)
の
姿
(
すがた
)
を
見
(
み
)
て
両手
(
りやうて
)
をひろげ
大口
(
おほぐち
)
を
開
(
あ
)
け、
031
『アツ』
032
とばかりに
仰天
(
ぎやうてん
)
し、
033
その
場
(
ば
)
に
打
(
う
)
ち
倒
(
たふ
)
れける。
034
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
怪
(
あや
)
しみて、
035
『
汝
(
なんぢ
)
なに
故
(
ゆゑ
)
なれば、
036
わが
姿
(
すがた
)
を
見
(
み
)
て
驚
(
おどろ
)
くか』
037
と
尋
(
たづ
)
ぬるに、
038
甲
(
かふ
)
『
貴下
(
あなた
)
はウラ、
039
ウラ、
040
ウラル
彦
(
ひこ
)
の、
041
カヽ
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
御
(
ご
)
家来
(
けらい
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
様
(
さま
)
ではありませぬか。
042
どゝどゝどうぞ
此
(
この
)
場
(
ば
)
は
見逃
(
みのが
)
して
下
(
くだ
)
さいませ。
043
私
(
わたくし
)
は
何
(
なに
)
も
彼
(
か
)
も
包
(
つつ
)
み
隠
(
かく
)
さず
申上
(
まをしあげ
)
ます。
044
先
(
さき
)
つ
頃
(
ころ
)
より
此
(
この
)
村
(
むら
)
に
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
祝姫
(
はふりひめ
)
と
云
(
い
)
ふ、
045
それはそれは
美
(
うつく
)
しい
女性
(
ぢよせい
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
が
現
(
あら
)
はれて、
046
色々
(
いろいろ
)
のことを
教
(
をし
)
へて
呉
(
く
)
れまして、
047
わが
里
(
さと
)
の
酋長
(
しうちやう
)
をはじめ、
048
老若
(
らうにやく
)
男女
(
なんによ
)
は
一人
(
ひとり
)
も
残
(
のこ
)
らずこの
山奥
(
やまおく
)
の
岩神
(
いはがみ
)
の
前
(
まへ
)
に
寄
(
よ
)
り
集
(
あつ
)
まり、
049
その
女性
(
ぢよせい
)
を
中
(
なか
)
に、
050
種々
(
しゆじゆ
)
の
結構
(
けつこう
)
な
話
(
はなし
)
を
承
(
うけたま
)
はりつつありました。
051
酋長
(
しうちやう
)
夫婦
(
ふうふ
)
はすつかりその
言葉
(
ことば
)
に
感心
(
かんしん
)
いたして
白雪郷
(
はくせつきやう
)
は
一人
(
ひとり
)
も
残
(
のこ
)
らず
三五教
(
あななひけう
)
の
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
を
祭
(
まつ
)
る
事
(
こと
)
となりました。
052
今日
(
けふ
)
もその
祭
(
まつり
)
を
行
(
おこな
)
つて
居
(
を
)
ります
所
(
ところ
)
へ、
053
ウラル
彦
(
ひこ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
が
現
(
あら
)
はれ、
054
その
女性
(
ぢよせい
)
を
掠奪
(
ふんだく
)
つて
山
(
やま
)
の
奥
(
おく
)
へ
連
(
つ
)
れて
行
(
い
)
つてしまひ、
055
私
(
わたくし
)
らの
酋長
(
しうちやう
)
夫婦
(
ふうふ
)
は
大木
(
たいぼく
)
に
縛
(
しば
)
りつけられて
了
(
しま
)
ひました。
056
さうして
逃
(
に
)
げるなら
逃
(
に
)
げて
見
(
み
)
よ、
057
皆
(
みな
)
の
奴
(
やつ
)
共
(
ども
)
、
058
この
山
(
やま
)
はウラル
彦
(
ひこ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
が
取
(
と
)
り
巻
(
ま
)
いてをるから、
059
今
(
いま
)
この
場
(
ば
)
ですつかり
三五教
(
あななひけう
)
を
捨
(
す
)
てて、
060
大中教
(
だいちうけう
)
の
神
(
かみ
)
を
祭
(
まつ
)
ればよし、
061
違背
(
ゐはい
)
に
及
(
およ
)
ばば、
062
酋長
(
しうちやう
)
を
始
(
はじ
)
め
皆
(
みな
)
の
奴
(
やつ
)
を
亡
(
ほろ
)
ぼして
了
(
しま
)
うと、
063
いかい
眼
(
め
)
を
剥
(
む
)
いて
呶鳴
(
どな
)
られました。
064
私
(
わたくし
)
はやうやくに
虎口
(
ここう
)
を
逃
(
のが
)
れて
此処
(
ここ
)
まで
来
(
く
)
ることは
来
(
き
)
ましたが、
065
たうとう
大中教
(
だいちうけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
様
(
さま
)
に
見
(
み
)
つけられました。
066
どうぞ
命
(
いのち
)
ばかりはお
助
(
たす
)
け
下
(
くだ
)
さい』
067
と
涙
(
なみだ
)
を
流
(
なが
)
して
泣
(
な
)
き
入
(
い
)
るを、
068
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は
驚
(
おどろ
)
いて、
069
むつく
と
立
(
た
)
ち
上
(
あが
)
り、
070
『
我
(
われ
)
は
三五教
(
あななひけう
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
なり。
071
これより
汝
(
なんぢ
)
らの
里人
(
さとびと
)
を
救
(
すく
)
ひ
与
(
あた
)
へむ。
072
疾
(
と
)
く
案内
(
あんない
)
せよ』
073
と
云
(
い
)
ひつつ
再
(
ふたた
)
び
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
歌
(
うた
)
ひ
始
(
はじ
)
めたるに、
074
甲乙丙
(
かふおつへい
)
の
三
(
さん
)
人
(
にん
)
は
俄
(
にはか
)
に
元気
(
げんき
)
づき、
075
乙
(
おつ
)
『サアもう
大丈夫
(
だいぢやうぶ
)
だ。
076
それだから
酋長
(
しうちやう
)
様
(
さま
)
が、
077
どンな
事
(
こと
)
があつてもこの
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
に
離
(
はな
)
れな、
078
叶
(
かな
)
はぬ
時
(
とき
)
は
きつと
助
(
たす
)
けて
下
(
くだ
)
さると
仰有
(
おつしや
)
つたぢやないか。
079
それに
何
(
なん
)
だよ
貴様
(
きさま
)
は
最前
(
さいぜん
)
も
最前
(
さいぜん
)
とて、
080
肝腎
(
かんじん
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
は
引攫
(
ひつさら
)
はれてゆく、
081
信仰
(
しんかう
)
の
強
(
つよ
)
い
酋長
(
しうちやう
)
夫婦
(
ふうふ
)
は
木
(
き
)
に
縛
(
しば
)
られて
居
(
を
)
つても、
082
三五教
(
あななひけう
)
の
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
は
助
(
たす
)
けて
呉
(
く
)
れやしない、
083
やはり
長
(
なが
)
いものには
捲
(
ま
)
かれよと
云
(
い
)
ふことがある、
084
今
(
いま
)
までの
信仰
(
しんかう
)
を
サラリ
と
止
(
や
)
めて、
085
大中教
(
だいちうけう
)
に
入
(
はい
)
らうぢやないかと、
086
たつた
今
(
いま
)
泣
(
な
)
き
面
(
づら
)
かわい
て
ほざき
よつた
癖
(
くせ
)
に、
087
今
(
いま
)
の
元気
(
げんき
)
たら
何
(
なん
)
のことだい』
088
丙
(
へい
)
『そりや
貴様
(
きさま
)
のことだよ、
089
現
(
げん
)
にいま
貴様
(
きさま
)
さう
云
(
い
)
つたぢやないか。
090
宣伝使
(
せんでんし
)
様
(
さま
)
に
告
(
つ
)
げられたら
耐
(
たま
)
らぬと
思
(
おも
)
ひよつて、
091
俺
(
おれ
)
が
云
(
い
)
つたやうに
宣伝使
(
せんでんし
)
様
(
さま
)
に
思
(
おも
)
はせやうたつて、
092
そンなことは
生神
(
いきがみ
)
様
(
さま
)
ぢや、
093
よく
御存
(
ごぞん
)
じだぞ』
094
乙
(
おつ
)
『
先
(
さき
)
ンずれば
人
(
ひと
)
を
制
(
せい
)
す。
095
貴様
(
きさま
)
が
喋
(
しやべ
)
らぬ
間
(
うち
)
に
俺
(
おれ
)
の
方
(
はう
)
から
先鞭
(
せんべん
)
をつけたのだ』
096
甲
(
かふ
)
は
低
(
ひく
)
い
声
(
こゑ
)
で、
097
『オイ
貴様
(
きさま
)
ら、
098
さう
喜
(
よろこ
)
ンだつて
先方
(
むかう
)
は
多勢
(
たぜい
)
、
099
此方
(
こちら
)
は
一人
(
ひとり
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
だ。
100
何程
(
なにほど
)
強
(
つよ
)
いかつて
高
(
たか
)
が
知
(
し
)
れて
居
(
を
)
る。
101
この
宣伝使
(
せんでんし
)
も
女性
(
ぢよせい
)
のやうに
ふん
縛
(
じば
)
られて、
102
山奥
(
やまおく
)
に
連
(
つ
)
れて
行
(
い
)
かれる
連中
(
れんぢう
)
であらうも
知
(
し
)
れぬぜ。
103
あまり
喜
(
よろこ
)
ぶな
考
(
かんが
)
へものだぞ』
104
乙
(
おつ
)
丙
(
へい
)
溜息
(
ためいき
)
を
吐
(
つ
)
きながら、
105
『さうかなあ、
106
困
(
こま
)
つたものだよ。
107
しかしお
手際
(
てぎは
)
をまだ
拝見
(
はいけん
)
せないのだから、
108
そつと
見
(
み
)
えかくれに
跟
(
つ
)
いて
行
(
い
)
つたらどうだい』
109
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は、
110
『オイ、
111
三
(
さん
)
人
(
にん
)
の
者
(
もの
)
、
112
何
(
なに
)
を
分
(
わか
)
らぬ
事
(
こと
)
をいつて
居
(
を
)
るか。
113
早
(
はや
)
く
先
(
さき
)
に
立
(
た
)
つて
案内
(
あんない
)
をせよ。
114
心
(
こころ
)
が
焦
(
せ
)
く』
115
甲
(
かふ
)
『
貴神
(
あなた
)
、
116
大丈夫
(
だいぢやうぶ
)
ですか。
117
それはそれは
オトロ
しい
奴
(
やつ
)
が
沢山
(
たくさん
)
をりますぜ』
118
と
指
(
ゆび
)
をつき
出
(
だ
)
しながら、
119
『この
山
(
やま
)
をツーとかう
行
(
い
)
つてかう
曲
(
まが
)
つて、
120
又
(
また
)
かう
曲
(
まが
)
つて、
121
かう、
122
かう、
123
かう、
124
ツーとお
出
(
いで
)
なさいましたら
其処
(
そこ
)
に
皆
(
みな
)
が
縛
(
しば
)
られて
頭
(
あたま
)
を
はら
れたり、
125
突
(
つ
)
かれたり、
126
猿
(
さる
)
が
責
(
せ
)
められたやうに、
127
キヤツキヤツ
云
(
い
)
うて
居
(
ゐ
)
ます。
128
その
声
(
こゑ
)
を
便
(
たよ
)
りにとつととお
越
(
こ
)
しやす。
129
左様
(
さやう
)
なら』
130
と
尻引
(
しりひ
)
きからげ
逃
(
に
)
げむとする。
131
日
(
ひ
)
の
出神
(
でのかみ
)
は、
132
『オイ
待
(
ま
)
て』
133
と
云
(
い
)
ひながら
襟髪
(
えりがみ
)
を
むんづ
と
掴
(
つか
)
みける。
134
(
大正一一・一・三〇
旧一・三
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 羽衣の松
(B)
(N)
附合信神 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第7巻(午の巻)
> 第2篇 白雪郷 > 第9章 弱腰男
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第9章 弱腰男|第7巻|霊主体従|霊界物語|/rm0709】
合言葉「みろく」を入力して下さい→