霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第6巻(巳の巻)
序歌
松葉の塵
総説
第1篇 山陰の雪
第1章 宇宙太元
第2章 瀑布の涙
第3章 頓智奇珍
第4章 立春到達
第5章 抔盤狼藉
第6章 暗雲消散
第7章 旭光照波
第2篇 常世の波
第8章 春の海面
第9章 埠頭の名残
第10章 四鳥の別れ
第11章 山中の邂逅
第12章 起死回生
第13章 谷間の囁
第14章 黒竜赤竜
第3篇 大峠
第15章 大洪水(一)
第16章 大洪水(二)
第17章 極仁極徳
第18章 天の瓊矛
第4篇 立花の小戸
第19章 祓戸四柱
第20章 善悪不測
第21章 真木柱
第22章 神業無辺
第23章 諸教同根
第24章 富士鳴戸
第5篇 一霊四魂
第25章 金勝要大神
第26章 体五霊五
第27章 神生み
第28章 身変定
第29章 泣沢女
第30章 罔象神
第6篇 百舌鳥の囁
第31章 襤褸の錦
第32章 瓔珞の河越
第33章 五大教
第34章 三大教
第35章 北光開眼
第36章 三五教
第7篇 黄金の玉
第37章 雲掴み
第38章 黄金の宮
第39章 石仏の入水
第40章 琴平橋
第41章 桶伏山
第8篇 五伴緒神
第42章 途上の邂逅
第43章 猫の手
第44章 俄百姓
第45章 大歳神
第46章 若年神
第47章 二王と観音
第48章 鈿女命
第49章 膝栗毛
第50章 大戸惑
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第6巻(巳の巻)
> 第1篇 山陰の雪 > 第5章 抔盤狼藉
<<< 立春到達
(B)
(N)
暗雲消散 >>>
第五章
抔盤
(
はいばん
)
狼藉
(
らうぜき
)
〔二五五〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻
篇:
第1篇 山陰の雪
よみ(新仮名遣い):
さんいんのゆき
章:
第5章 抔盤狼藉
よみ(新仮名遣い):
はいばんろうぜき
通し章番号:
255
口述日:
1922(大正11)年01月16日(旧12月19日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月10日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
美山彦は、春日姫が結婚を申し出てきたことで有頂天になって部下に式の準備を命じた。
春日姫と春姫は、美山彦をへべれけに酔わせてひっくり返らせてしまった。そして月照彦神、足真彦とともに今後の作戦を協議した。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-04-10 14:20:57
OBC :
rm0605
愛善世界社版:
33頁
八幡書店版:
第1輯 643頁
修補版:
校定版:
33頁
普及版:
15頁
初版:
ページ備考:
001
俄
(
にはか
)
に
館
(
やかた
)
の
大広間
(
おほひろま
)
は
陽気
(
やうき
)
立
(
た
)
ち
騰
(
のぼ
)
り、
002
酒
(
さけ
)
や
果物
(
くだもの
)
は
沢山
(
たくさん
)
に
運
(
はこ
)
ばれ、
003
木葉奴
(
こつぱやつこ
)
の
端
(
はし
)
に
至
(
いた
)
るまでずらりと
席
(
せき
)
に
列
(
れつ
)
し、
004
大樽
(
おほたる
)
や
甕
(
かめ
)
を
中央
(
ちうあう
)
に
据
(
す
)
ゑ、
005
竹
(
たけ
)
を
輪切
(
わぎり
)
にした
杓
(
しやく
)
にて、
006
酌
(
く
)
みては
呑
(
の
)
み、
007
酌
(
く
)
みては
呑
(
の
)
み、
008
一生
(
いつしやう
)
懸命
(
けんめい
)
に
謡
(
うた
)
ひ
始
(
はじ
)
めたり。
009
しかして
酔
(
ゑひ
)
が
廻
(
まは
)
るに
連
(
つ
)
れて
杓
(
しやく
)
の
引奪
(
ひつたく
)
り
合
(
あ
)
ひが
始
(
はじ
)
まり、
010
頭
(
あたま
)
を
杓
(
しやく
)
で
こつり
とこづかれ、
011
禿頭
(
はげあたま
)
の
爺
(
おやぢ
)
は
面部
(
めんぶ
)
と
頭部
(
とうぶ
)
とに
沢山
(
たくさん
)
の
出店
(
でみせ
)
を
出
(
だ
)
し、
012
次第
(
しだい
)
々々
(
しだい
)
に
舌
(
した
)
は
縺
(
もつ
)
れ、
013
泣
(
な
)
く
奴
(
やつ
)
、
014
笑
(
わら
)
ふ
奴
(
やつ
)
、
015
怒
(
いか
)
る
奴
(
やつ
)
、
016
様々
(
さまざま
)
なり。
017
甲
(
かふ
)
『ヤイ、
018
皆
(
みな
)
の
奴
(
やつ
)
ら、
019
けつたい
が
悪
(
わる
)
いぢやないか。
020
美山彦
(
みやまひこ
)
が
大将面
(
たいしやうづら
)
しよつて、
021
毎日
(
まいにち
)
々々
(
まいにち
)
、
022
俺
(
おい
)
らを
敵
(
かたき
)
の
末
(
すゑ
)
か
何
(
なん
)
かのやうに
扱
(
こ
)
き
使
(
つか
)
ひよつて、
023
自分
(
じぶん
)
ばかり
酒
(
さけ
)
を
喰
(
くら
)
ひよつて、
024
春日姫
(
かすがひめ
)
の
膝枕
(
ひざまくら
)
に
身
(
み
)
も
魂
(
たま
)
もとろかしよつて、
025
お
負
(
ま
)
けに
足
(
あし
)
を
揉
(
も
)
め、
026
手
(
て
)
を
揉
(
も
)
めと
人
(
ひと
)
に
嬉
(
うれ
)
しいところを
見
(
み
)
せつけ、
027
自分
(
じぶん
)
ばかり
酒
(
さけ
)
を
喰
(
くら
)
つて、
028
己
(
おい
)
らには
一口
(
ひとくち
)
でも
呑
(
の
)
めと
云
(
い
)
ひよつた
事
(
こと
)
はありやしない。
029
俺
(
お
)
りや、
030
いつも
器
(
うつは
)
を
片付
(
かたづ
)
けるときに
盃
(
さかづき
)
を
一
(
ひと
)
つ
一
(
ひと
)
つ
舐
(
ねぶ
)
つて
香
(
にほひ
)
を
嗅
(
か
)
いで
満足
(
たんのう
)
しとつたのだ。
031
今日
(
けふ
)
は
春日姫
(
かすがひめ
)
にや、
032
痩
(
や
)
せ
馬
(
うま
)
が
荷
(
に
)
を
顛倒
(
かへ
)
すやうにして
厭
(
い
)
やがられて
居
(
ゐ
)
たのが、
033
どうした
風
(
かぜ
)
の
吹
(
ふ
)
き
廻
(
まは
)
しやら、
034
尼
(
あま
)
つちよ
の
方
(
はう
)
から
結婚
(
けつこん
)
してくれと、
035
ぬかしよつたとか
云
(
い
)
つて、
036
吝
(
しわ
)
ン
坊
(
ぼう
)
の
美山彦
(
みやまひこ
)
が、
037
地獄
(
ぢごく
)
の
釜
(
かま
)
の
一足飛
(
いつそくと
)
びをするやうな
気
(
き
)
に
到頭
(
たうとう
)
なりよつて、
038
腐
(
くさ
)
りかけた
酒
(
さけ
)
を
俺
(
おれ
)
達
(
たち
)
に
鱈腹
(
たらふく
)
呑
(
の
)
めと
云
(
い
)
ひよるのだ、
039
実
(
じつ
)
に
業腹
(
ごふはら
)
だ。
040
甘
(
あま
)
く
見
(
み
)
よつて
馬鹿
(
ばか
)
にするにも
程
(
ほど
)
があるぢやないか』
041
と
腕
(
うで
)
を
捲
(
まく
)
つて、
042
自分
(
じぶん
)
の
腹
(
はら
)
を
二
(
ふた
)
つ
三
(
み
)
つ
拳
(
こぶし
)
で
叩
(
たた
)
きながら、
043
面
(
つら
)
ふくらして
云
(
い
)
ふ。
044
乙
(
おつ
)
『
大
(
おほ
)
きな
声
(
こゑ
)
で
云
(
い
)
ふな、
045
皆
(
みな
)
の
前
(
まへ
)
だ。
046
また
杓
(
しやく
)
で
一杯
(
いつぱい
)
も
舐
(
ねぶ
)
らして
貰
(
もら
)
はうと
思
(
おも
)
ひよつて、
047
貴様
(
きさま
)
の
今
(
いま
)
云
(
い
)
つた
悪口
(
わるくち
)
を
大将
(
たいしやう
)
に
告
(
つ
)
げる
奴
(
やつ
)
があつたらどうする』
048
甲
(
かふ
)
『どうするも、
049
かうするも
俺
(
おれ
)
らの
知
(
し
)
つた
事
(
こと
)
ぢやない。
050
春日姫
(
かすがひめ
)
は
美山彦
(
みやまひこ
)
の
大将
(
たいしやう
)
が、
051
どうかするのだらう。
052
俺
(
おれ
)
らはどうするあてもありやしないし、
053
マア
腐
(
くさ
)
つた
酒
(
さけ
)
でも
呑
(
の
)
ンでおとなしく
寝
(
ね
)
る
事
(
こと
)
だよ』
054
丙
(
へい
)
『オイあまり
座
(
ざ
)
が
淋
(
さび
)
しくなつたやうだ、
055
一
(
ひと
)
つ
謡
(
うた
)
つたらどうだ。
056
あのウラル
彦
(
ひこ
)
の
神
(
かみ
)
さまの
宣伝歌
(
せんでんか
)
は
俺
(
おい
)
らには
天国
(
てんごく
)
の
福音
(
ふくいん
)
だ。
057
呑
(
の
)
めや
騒
(
さわ
)
げや
一寸先
(
いつすんさき
)
は
闇
(
やみ
)
よ、
058
闇
(
やみ
)
の
後
(
あと
)
には
月
(
つき
)
がでるなンて
甘
(
うま
)
く
云
(
い
)
ひやあがらア、
059
俺
(
おい
)
らは
酒
(
さけ
)
さへありや、
060
嬶
(
かか
)
も
何
(
なに
)
も
要
(
い
)
らぬ』
061
丁
(
てい
)
『お
前
(
まへ
)
何
(
なに
)
ほど
天来
(
てんらい
)
の
福音
(
ふくいん
)
でも、
062
呑
(
の
)
めぬ
酒
(
さけ
)
に
酔
(
よ
)
へるかい。
063
酒
(
さけ
)
は
百薬
(
ひやくやく
)
の
長
(
ちやう
)
だとか、
064
生命
(
いのち
)
の
水
(
みづ
)
だとか
云
(
い
)
ふけれど、
065
呑
(
の
)
みたい
酒
(
さけ
)
もよう
呑
(
の
)
まずに、
066
毎日
(
まいにち
)
扱
(
こ
)
き
使
(
つか
)
はれて、
067
ナイヤガラの
赤
(
あか
)
い
水
(
みづ
)
を
酒
(
さけ
)
だと
思
(
おも
)
ふて
呑
(
の
)
みて
居
(
ゐ
)
ても、
068
ねつからとつくり
と
酔
(
よ
)
はぬぢやないか、
069
これを
思
(
おも
)
へば
悲
(
かな
)
しい
浮世
(
うきよ
)
だ』
070
とそろそろ
泣
(
な
)
きだす
可笑
(
をか
)
しさ。
071
戊
(
ぼう
)
『オイ、
072
こんな
目出度
(
めでた
)
い
場所
(
ばしよ
)
で、
073
メソメソ
泣
(
な
)
くやつがあるかイ』
074
丁
(
てい
)
『
泣
(
な
)
かいでか、
075
今夜
(
こんや
)
は
美山彦
(
みやまひこ
)
が
春日姫
(
かすがひめ
)
と
しつぽり
泣
(
な
)
きよるのだ。
076
俺
(
おい
)
らはその
乾児
(
こぶん
)
だ、
077
泣
(
な
)
くのがあたり
前
(
まへ
)
よ』
078
戊
(
ぼう
)
『
貴様
(
きさま
)
の
泣
(
な
)
くのと、
079
春日姫
(
かすがひめ
)
の
泣
(
な
)
くのとは
泣
(
な
)
きやうが
異
(
ちが
)
ふ。
080
丁度
(
ちやうど
)
鶯
(
うぐひす
)
の
梅
(
うめ
)
が
枝
(
え
)
にとまつて
陽気
(
やうき
)
な
春
(
はる
)
を
迎
(
むか
)
へて
鳴
(
な
)
くのと、
081
鶏
(
にはとり
)
が
首
(
くび
)
を
捻
(
ねぢ
)
られ
毛
(
け
)
を
抜
(
ぬ
)
かれ
絶命
(
ぜつめい
)
の
声
(
こゑ
)
を
張
(
は
)
り
上
(
あ
)
げて
泣
(
な
)
くのと
程
(
ほど
)
の
相違
(
さうゐ
)
があるのだ』
082
甲
(
かふ
)
『この
間
(
あひだ
)
も
仇
(
あだ
)
けつたい
の
悪
(
わる
)
い
天教山
(
てんけうざん
)
の
癲狂人
(
てんきやうじん
)
が、
083
そこらうちを
歩
(
ある
)
き
廻
(
まは
)
りよつて、
084
照
(
て
)
るとか、
085
曇
(
くも
)
るとか、
086
浮
(
う
)
くとか
死
(
し
)
ぬとか、
087
時鳥
(
ほととぎす
)
がどうとか、
088
触
(
ふ
)
れ
歩
(
ある
)
くものだから、
089
毎日
(
まいにち
)
々々
(
まいにち
)
地響
(
ぢひび
)
きは
仕出
(
しだ
)
す、
090
雨
(
あめ
)
は
べそべそ
と
貴様
(
きさま
)
の
涙
(
なみだ
)
のやうに
降
(
ふ
)
りしきる。
091
谷間
(
たにま
)
の
水
(
みづ
)
は
赤泥
(
あかどろ
)
となつて、
092
水
(
みづ
)
も
ろく
に
呑
(
の
)
まれやせないぢやないか、
093
あんな
奴
(
やつ
)
は
一
(
いち
)
時
(
じ
)
も
早
(
はや
)
くどうかして、
094
ナイヤガラの
滝
(
たき
)
にでも
打
(
う
)
ち
込
(
こ
)
みて
仕舞
(
しま
)
ひ
度
(
た
)
いものだなア』
095
乙
(
おつ
)
『ウン、
096
その
宣伝使
(
せんでんし
)
か、
097
それや
今夜
(
こんや
)
出
(
で
)
てきをつた。
098
奥
(
おく
)
の
間
(
ま
)
に
鯱固張
(
しやちこばつ
)
て
大
(
おほ
)
きな
目玉
(
めだま
)
をむいて、
099
生命
(
いのち
)
のもはや
尽
(
つ
)
きとる
彦
(
ひこ
)
とか
月照
(
つきてる
)
とか
云
(
い
)
ふ
奴
(
やつ
)
と、
100
腹
(
はら
)
がすいて、
101
ひだる
彦
(
ひこ
)
とか
云
(
い
)
ふ
奴
(
やつ
)
が、
102
美山彦
(
みやまひこ
)
の
計略
(
けいりやく
)
にかかつて、
103
今
(
いま
)
はほとんど
籠
(
かご
)
の
鳥
(
とり
)
、
104
あれさへやつて
仕舞
(
しま
)
へば、
105
雨
(
あめ
)
も
止
(
や
)
むだらうし、
106
地響
(
ぢひびき
)
も
止
(
と
)
まるだらう。
107
縁起糞
(
げんくそ
)
の
悪
(
わる
)
い
事
(
こと
)
をふれ
廻
(
まは
)
るものだから、
108
天気
(
てんき
)
がだんだん
悪
(
わる
)
くなるばかり、
109
俺
(
お
)
りや、
110
彼奴
(
あいつ
)
たちの
囀
(
さへづ
)
る
歌
(
うた
)
を
聞
(
き
)
くと
妙
(
めう
)
に
頭
(
あたま
)
ががんがん
吐
(
ぬ
)
かして、
111
胸
(
むね
)
を
竹槍
(
たけやり
)
で
突
(
つ
)
かれるやうな
気
(
き
)
がするのだよ』
112
戊
(
ぼう
)
『そこが
美山彦
(
みやまひこ
)
は
偉
(
えら
)
いのだ。
113
お
前
(
まへ
)
達
(
たち
)
がその
宣伝歌
(
せんでんか
)
とやらを
聞
(
き
)
いて
苦
(
くる
)
しむのを
助
(
たす
)
けてやらうと
云
(
い
)
ふ
大
(
だい
)
慈悲心
(
じひしん
)
から、
114
その
宣伝使
(
せんでんし
)
をこの
館
(
やかた
)
に
甘
(
うま
)
く
引
(
ひ
)
つ
張
(
ぱ
)
り
込
(
こ
)
みて、
115
今夜
(
こんや
)
は
荒料理
(
あられうり
)
する
事
(
こと
)
となつて
居
(
を
)
るのだ。
116
マアそれでも
肴
(
さかな
)
に
寛
(
ゆつ
)
くり
酒
(
さけ
)
を
呑
(
の
)
みて
夜明
(
よあ
)
かしでもしようぢやないか』
117
と
何
(
いづ
)
れの
奴
(
やつ
)
も
皆
(
みな
)
へべれけ
に
酔
(
よ
)
ひつぶれ、
118
碌
(
ろく
)
に
腰
(
こし
)
の
立
(
た
)
つものも
無
(
な
)
き
有様
(
ありさま
)
なりける。
119
奥
(
おく
)
の
一間
(
ひとま
)
には、
120
美山彦
(
みやまひこ
)
、
121
春日姫
(
かすがひめ
)
は
今日
(
けふ
)
をかぎりと
盛装
(
せいさう
)
を
凝
(
こ
)
らし、
122
結婚
(
けつこん
)
の
式
(
しき
)
を
挙
(
あ
)
げつつあつた。
123
そして
容色
(
ようしよく
)
麗
(
うるは
)
しき
春姫
(
はるひめ
)
が
酌
(
しやく
)
を
勤
(
つと
)
めつつあつた。
124
春日姫
(
かすがひめ
)
は
力
(
ちから
)
かぎり
媚
(
こび
)
を
呈
(
てい
)
して
美山彦
(
みやまひこ
)
に
無理
(
むり
)
やりに、
125
面白
(
おもしろ
)
き
歌
(
うた
)
を
謡
(
うた
)
ひながら
酒
(
さけ
)
を
勧
(
すす
)
むる。
126
美山彦
(
みやまひこ
)
は
春日姫
(
かすがひめ
)
の
勧
(
すす
)
むるままに
酒杯
(
しゆはい
)
を
重
(
かさ
)
ね、
127
遂
(
つひ
)
には
酩酊
(
めいてい
)
の
極
(
きよく
)
、
128
頭
(
あたま
)
が
痛
(
いた
)
み
眩暈
(
めまひ
)
すると
云
(
い
)
ひつつ
其
(
そ
)
場
(
ば
)
[
※
御校正本、愛世版では「其場(そば)」、校定版では「その場」
]
にドツと
倒
(
たふ
)
れ、
129
雷
(
かみなり
)
のごとき
鼾声
(
かんせい
)
をあげて
正体
(
しやうたい
)
もなく
寝入
(
ねい
)
つて
仕舞
(
しま
)
つた。
130
春姫
(
はるひめ
)
は
立
(
た
)
ち
上
(
あが
)
るとたんに
長
(
なが
)
き
高
(
たか
)
き
酒樽
(
さかだる
)
に
衝突
(
しようとつ
)
し、
131
樽
(
たる
)
は
転
(
こ
)
けて
美山彦
(
みやまひこ
)
の
頭上
(
づじやう
)
に
酒
(
さけ
)
を
滝
(
たき
)
のごとく
濺
(
そそ
)
いだ。
132
美山彦
(
みやまひこ
)
は
両手
(
りやうて
)
にて
虚空
(
こくう
)
を
探
(
さぐ
)
るごとき
手
(
て
)
つきして
寝返
(
ねがへ
)
りをうち、
133
苦
(
くる
)
しげに
呻
(
うな
)
つて
居
(
を
)
る。
134
春日姫
(
かすがひめ
)
は
春姫
(
はるひめ
)
を
伴
(
ともな
)
ひ
奥殿
(
おくでん
)
に
進
(
すす
)
みいり、
135
月照彦
(
つきてるひこの
)
天使
(
かみ
)
に
委細
(
ゐさい
)
を
物語
(
ものがた
)
り、
136
春姫
(
はるひめ
)
をして
一室
(
いつしつ
)
に
控
(
ひか
)
へたる
足真彦
(
だるまひこ
)
を
招
(
まね
)
かしめ、
137
男女
(
だんぢよ
)
四柱
(
よはしら
)
はここに
緊急
(
きんきふ
)
会議
(
くわいぎ
)
を
開
(
ひら
)
きける。
138
アヽこの
会議
(
くわいぎ
)
の
結果
(
けつくわ
)
や
如何
(
いかん
)
。
139
(
大正一一・一・一六
旧大正一〇・一二・一九
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 立春到達
(B)
(N)
暗雲消散 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第6巻(巳の巻)
> 第1篇 山陰の雪 > 第5章 抔盤狼藉
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第5章 抔盤狼藉|第6巻|霊主体従|霊界物語|/rm0605】
合言葉「みろく」を入力して下さい→