霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第6巻(巳の巻)
序歌
松葉の塵
総説
第1篇 山陰の雪
第1章 宇宙太元
第2章 瀑布の涙
第3章 頓智奇珍
第4章 立春到達
第5章 抔盤狼藉
第6章 暗雲消散
第7章 旭光照波
第2篇 常世の波
第8章 春の海面
第9章 埠頭の名残
第10章 四鳥の別れ
第11章 山中の邂逅
第12章 起死回生
第13章 谷間の囁
第14章 黒竜赤竜
第3篇 大峠
第15章 大洪水(一)
第16章 大洪水(二)
第17章 極仁極徳
第18章 天の瓊矛
第4篇 立花の小戸
第19章 祓戸四柱
第20章 善悪不測
第21章 真木柱
第22章 神業無辺
第23章 諸教同根
第24章 富士鳴戸
第5篇 一霊四魂
第25章 金勝要大神
第26章 体五霊五
第27章 神生み
第28章 身変定
第29章 泣沢女
第30章 罔象神
第6篇 百舌鳥の囁
第31章 襤褸の錦
第32章 瓔珞の河越
第33章 五大教
第34章 三大教
第35章 北光開眼
第36章 三五教
第7篇 黄金の玉
第37章 雲掴み
第38章 黄金の宮
第39章 石仏の入水
第40章 琴平橋
第41章 桶伏山
第8篇 五伴緒神
第42章 途上の邂逅
第43章 猫の手
第44章 俄百姓
第45章 大歳神
第46章 若年神
第47章 二王と観音
第48章 鈿女命
第49章 膝栗毛
第50章 大戸惑
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第6巻(巳の巻)
> 第4篇 立花の小戸 > 第22章 神業無辺
<<< 真木柱
(B)
(N)
諸教同根 >>>
第二二章
神業
(
しんげふ
)
無辺
(
むへん
)
〔二七二〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻
篇:
第4篇 立花の小戸
よみ(新仮名遣い):
たちはなのおど
章:
第22章 神業無辺
よみ(新仮名遣い):
しんぎょうむへん
通し章番号:
272
口述日:
1922(大正11)年01月20日(旧12月23日)
口述場所:
筆録者:
井上留五郎
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月10日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
天の御柱の神は、天地に上下ある以上、国の御柱の神が先に歌を歌いかけたことに怒り、過ちの罪を詫び、御柱巡りをやりなおすように、国の御柱の神に諭した。
このとき太平洋上の真ん中に生まれた淡島は、根底が緩んで漂流し、南端に流れていわゆる南極の不毛の島になった。
淡島の国魂神として任命された少彦名神もこうなってはどうしようもなく、蛭子の神となって常世の国に永く留まり、またその身魂の半分は根底の国に行って幽界の救済に奉仕することとなった。
少彦名神はこの因縁により、後世ユダヤの国に救世主として現れた。撞の御柱の巡り合いの過ちの因縁によって、十字架の苦しみを負い、万民の贖い主となったのである。
諾冊二尊は御柱巡りをやり直し、今度は天の御柱の神が先に歌いかけた。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0622
愛善世界社版:
126頁
八幡書店版:
第1輯 674頁
修補版:
校定版:
128頁
普及版:
51頁
初版:
ページ備考:
001
爰
(
ここ
)
に
天
(
あめ
)
の
御柱
(
みはしら
)
の
神
(
かみ
)
は、
002
女神
(
めがみ
)
の
宣言
(
のりごと
)
を
喜
(
よろこ
)
び
給
(
たま
)
はず、
003
いたく
怒
(
いか
)
り
給
(
たま
)
ひて、
004
歌
(
うた
)
もて
其
(
そ
)
の
怒
(
いか
)
りを
洩
(
も
)
らさせ
給
(
たま
)
ひぬ。
005
其
(
その
)
御歌
(
みうた
)
、
006
『
天津
(
あまつ
)
御神
(
みかみ
)
の
御言
(
みこと
)
もて
007
天
(
あめ
)
の
柱
(
はしら
)
となり
出
(
い
)
でし
008
吾
(
あれ
)
は
高天原
(
たかま
)
を
知
(
し
)
らすべき
009
神
(
かみ
)
のよさしの
神司
(
かむづかさ
)
010
雲井
(
くもゐ
)
に
高
(
たか
)
き
朝日子
(
あさひこ
)
の
011
光
(
ひか
)
りも
清
(
きよ
)
き
神御魂
(
かむみたま
)
012
汝
(
なれ
)
は
国土
(
くにつち
)
知
(
し
)
らすべき
013
豊葦原
(
とよあしはら
)
の
神
(
かむ
)
つかさ
014
天
(
あめ
)
と
地
(
つち
)
とはおのづから
015
高
(
たか
)
き
低
(
ひく
)
きのけじめあり
016
重
(
おも
)
き
軽
(
かる
)
きのちがひあり
017
天
(
あめ
)
は
上
(
うへ
)
なり
地
(
ち
)
は
下
(
した
)
よ
018
男子
(
をのこ
)
は
天
(
あめ
)
よ
女
(
め
)
は
地
(
つち
)
よ
019
天
(
あめ
)
は
下
(
くだ
)
りて
地
(
つち
)
は
上
(
うへ
)
020
此
(
この
)
逆
(
さか
)
さまの
神業
(
かむわざ
)
は
021
本津
(
もとつ
)
御神
(
みかみ
)
の
御心
(
みこころ
)
に
022
いたく
違
(
たが
)
へる
ひが
事
(
ごと
)
ぞ
023
天
(
あめ
)
は
上
(
うへ
)
なり
地
(
つち
)
は
下
(
した
)
024
男子
(
をのこ
)
は
上
(
かみ
)
ぞ
女
(
め
)
は
下
(
しも
)
ぞ
025
天
(
あめ
)
と
地
(
つち
)
とを
取違
(
とりちが
)
ひ
026
上
(
かみ
)
と
下
(
しも
)
とを
誤
(
あやま
)
りて
027
いかでか
清
(
きよ
)
き
御子
(
みこ
)
生
(
う
)
まむ
028
いかでか
清
(
きよ
)
き
国
(
くに
)
生
(
う
)
まむ
029
再
(
ふたた
)
び
元
(
もと
)
に
立帰
(
たちかへ
)
り
030
天津
(
あまつ
)
御神
(
みかみ
)
に
さかしら
の
031
この
罪科
(
つみとが
)
を
詫
(
わ
)
び
了
(
を
)
へて
032
再
(
ふたた
)
び
神
(
かみ
)
のみことのり
033
祈願奉
(
こひのみまつ
)
り
御柱
(
みはしら
)
を
034
改
(
あらた
)
め
廻
(
めぐ
)
り
言霊
(
ことたま
)
を
035
宣
(
の
)
りかへしなむいざさらば
036
いざいざさらば
汝
(
な
)
が
命
(
みこと
)
』
037
と
稍
(
やや
)
不満
(
ふまん
)
の
態
(
てい
)
にて、
038
男神
(
をがみ
)
は
元
(
もと
)
の
処
(
ところ
)
に
帰
(
かへ
)
り
給
(
たま
)
ひけるに、
039
女神
(
めがみ
)
も
其
(
その
)
理義
(
りぎ
)
明白
(
めいはく
)
なる
神言
(
かみごと
)
にたいし、
040
返
(
かへ
)
す
言葉
(
ことば
)
もなく
再
(
ふたた
)
び
元
(
もと
)
の
処
(
ところ
)
に、
041
唯々
(
ゐゐ
)
諾々
(
だくだく
)
として
復帰
(
ふくき
)
し
給
(
たま
)
ひたり。
042
その
時
(
とき
)
成
(
な
)
り
出
(
い
)
でましたる
嶋
(
しま
)
は、
043
前述
(
ぜんじゆつ
)
のごとく
淡嶋
(
あはしま
)
なりき。
044
淡嶋
(
あはしま
)
は
現今
(
げんこん
)
の
太平洋
(
たいへいやう
)
の
中心
(
ちうしん
)
に
出現
(
しゆつげん
)
したる
嶋
(
しま
)
なるが、
045
此
(
この
)
天地
(
てんち
)
逆転
(
ぎやくてん
)
の
神業
(
しんげふ
)
によつて、
046
其
(
その
)
根底
(
こんてい
)
は
弛
(
ゆる
)
み、
047
遂
(
つひ
)
に
漂流
(
へうりう
)
して
南端
(
なんたん
)
に
流
(
なが
)
れ、
048
地理家
(
ちりか
)
の
所謂
(
いはゆる
)
南極
(
なんきよく
)
の
不毛
(
ふまう
)
の
嶋
(
しま
)
となりにける。
049
而
(
しかし
)
て
此
(
こ
)
の
淡嶋
(
あはしま
)
の
国魂
(
くにたま
)
として、
050
言霊別
(
ことたまわけの
)
命
(
みこと
)
の
再来
(
さいらい
)
なる
少名彦
(
すくなひこの
)
命
(
みこと
)
は
手足
(
てあし
)
を
下
(
くだ
)
すに
由
(
よし
)
なく、
051
遂
(
つひ
)
に
蛭子
(
ひるこ
)
の
神
(
かみ
)
となりて
繊弱
(
かよわ
)
き
葦舟
(
あしぶね
)
に
乗
(
の
)
り、
052
常世
(
とこよ
)
の
国
(
くに
)
に
永
(
なが
)
く
留
(
とど
)
まり、
053
その
半分
(
はんぶん
)
の
身魂
(
みたま
)
は
根
(
ね
)
の
国
(
くに
)
に
落
(
お
)
ち
行
(
ゆ
)
き、
054
幽界
(
いうかい
)
の
救済
(
きうさい
)
に
奉仕
(
ほうし
)
されたるなり。
055
この
因縁
(
いんねん
)
によりて、
056
後世
(
こうせい
)
猶太
(
ゆだや
)
の
国
(
くに
)
に
救世主
(
きうせいしゆ
)
となりて
現
(
あら
)
はれ、
057
撞
(
つき
)
の
御柱
(
みはしら
)
の
廻
(
めぐ
)
り
合
(
あ
)
ひの
過
(
あやま
)
ちの
因縁
(
いんねん
)
によりて、
058
十字架
(
じふじか
)
の
惨苦
(
さんく
)
を
嘗
(
な
)
め、
059
万民
(
ばんみん
)
の
贖罪主
(
あがなひぬし
)
となりにける。
060
ここに
諾冊
(
なぎなみ
)
二尊
(
にそん
)
は
再
(
ふたた
)
び
天津
(
あまつ
)
神
(
かみ
)
の
御
(
おん
)
許
(
もと
)
に
舞
(
まひ
)
上
(
のぼ
)
り、
061
大神
(
おほかみ
)
の
神勅
(
しんちよく
)
を
請
(
こ
)
ひ
給
(
たま
)
ひぬ。
062
大神
(
おほかみ
)
は
男神
(
をがみ
)
の
宣言
(
みことのり
)
のごとく、
063
天地
(
てんち
)
顛倒
(
てんどう
)
の
言霊
(
ことたま
)
を
改
(
あらた
)
め、
064
過
(
あやま
)
ちを
再
(
ふたた
)
びせざる
様
(
やう
)
厳命
(
げんめい
)
されたり。
065
ここに
二神
(
にしん
)
は
改言
(
かいげん
)
改過
(
かいくわ
)
の
実
(
じつ
)
を
表
(
あら
)
はし、
066
再
(
ふたた
)
び
撞
(
つき
)
の
御柱
(
みはしら
)
を
中
(
なか
)
に
置
(
お
)
き、
067
男神
(
をがみ
)
は
左
(
ひだり
)
より、
068
女神
(
めがみ
)
は
右
(
みぎ
)
より、
069
い
行
(
ゆ
)
き
廻
(
めぐ
)
りて
互
(
たが
)
ひに
相
(
あひ
)
逢
(
あ
)
ふ
時
(
とき
)
、
070
男神
(
をがみ
)
先
(
ま
)
づ
御歌
(
みうた
)
をよませ
給
(
たま
)
ひける。
071
其
(
その
)
御歌
(
みうた
)
、
072
『
浮世
(
うきよ
)
の
泥
(
どろ
)
を
清
(
きよ
)
めむと
073
天津
(
あまつ
)
御神
(
みかみ
)
の
御言
(
みこと
)
もて
074
高天原
(
たかあまはら
)
に
架
(
か
)
け
渡
(
わた
)
す
075
黄金
(
こがね
)
の
橋
(
はし
)
を
打
(
う
)
ち
渡
(
わた
)
り
076
おのころ
嶋
(
じま
)
におり
立
(
た
)
ちて
077
八尋
(
やひろ
)
の
殿
(
との
)
をいや
堅
(
かた
)
に
078
上
(
そら
)
つ
岩根
(
いはね
)
につき
固
(
かた
)
め
079
底
(
そこ
)
つ
岩根
(
いはね
)
につきならし
080
うましき
御世
(
みよ
)
を
三
(
み
)
つ
栗
(
ぐり
)
の
081
中
(
なか
)
に
立
(
た
)
てたる
御柱
(
みはしら
)
は
082
つくし
の
日向
(
ひむか
)
の
立花
(
たちばな
)
や
083
音
(
おと
)
に
名高
(
なだか
)
き
高天原
(
たかあまはら
)
の
084
あはぎ
が
原
(
はら
)
に
聳
(
そび
)
え
立
(
た
)
つ
085
天
(
あめ
)
と
地
(
つち
)
との
真釣
(
まつ
)
り
合
(
あ
)
ひ
086
月
(
つき
)
雪
(
ゆき
)
花
(
はな
)
の
神
(
かむ
)
まつり
087
済
(
す
)
ませてここに
二柱
(
ふたはしら
)
088
汝
(
なれ
)
は
右
(
みぎり
)
へ
吾
(
あ
)
は
左
(
ひだり
)
089
左
(
ひだり
)
は
夫
(
をつと
)
右
(
みぎ
)
は
妻
(
つま
)
090
めぐりめぐりて
今
(
いま
)
ここに
091
清
(
きよ
)
き
御国
(
みくに
)
を
生
(
う
)
みの
親
(
おや
)
092
神
(
かむ
)
伊邪那美
(
いざなみ
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
093
清
(
きよ
)
き
姿
(
すがた
)
は
白梅
(
しらうめ
)
の
094
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
如
(
ごと
)
くなり
095
嗚呼
(
あゝ
)
うるはしき
姫神
(
ひめがみ
)
よ
096
嗚呼
(
ああ
)
うるはしき
顔容
(
かんばせ
)
よ
097
汝
(
なれ
)
が
命
(
みこと
)
のましまさば
098
たとひ
朝日
(
あさひ
)
は
西
(
にし
)
の
空
(
そら
)
099
月
(
つき
)
は
東
(
ひがし
)
の
大空
(
おほぞら
)
に
100
現
(
あら
)
はれ
出
(
い
)
づる
世
(
よ
)
ありとも
101
夫婦
(
めをと
)
が
心
(
こころ
)
は
相生
(
あひおひ
)
の
102
栄
(
さか
)
え
久
(
ひさ
)
しき
松
(
まつ
)
の
世
(
よ
)
を
103
常磐
(
ときは
)
堅磐
(
かきは
)
に
立
(
た
)
てむこと
104
いと
安
(
やす
)
らけし
平
(
たひら
)
けし
105
いざいざさらばいざさらば
106
天津
(
あまつ
)
御神
(
みかみ
)
の
御言
(
みこと
)
もて
107
国
(
くに
)
の
安国
(
やすくに
)
生
(
う
)
みならし
108
島
(
しま
)
の
八十嶋
(
やそしま
)
つき
固
(
かた
)
め
109
百
(
もも
)
の
神
(
かみ
)
達
(
たち
)
草木
(
くさき
)
まで
110
蓬莱
(
とこよ
)
の
春
(
はる
)
のうまし
世
(
よ
)
に
111
開
(
ひら
)
くも
尊
(
たふと
)
き
木
(
こ
)
の
花
(
はな
)
の
112
咲耶
(
さくや
)
の
姫
(
ひめ
)
の
常永
(
とことは
)
に
113
鎮
(
しづ
)
まり
居
(
ゐ
)
ます
富士
(
ふじ
)
の
峰
(
みね
)
114
空
(
そら
)
行
(
ゆ
)
く
雲
(
くも
)
もはばかりて
115
月日
(
つきひ
)
もかくす
此
(
こ
)
の
山
(
やま
)
に
116
稜威
(
みいづ
)
も
高
(
たか
)
き
宮柱
(
みやばしら
)
117
撞
(
つき
)
の
御柱
(
みはしら
)
右左
(
みぎひだり
)
118
めぐる
浮世
(
うきよ
)
の
浮橋
(
うきはし
)
は
119
この
世
(
よ
)
を
渡
(
わた
)
す
救
(
たす
)
け
船
(
ぶね
)
120
救
(
たす
)
けの
船
(
ふね
)
の
汝
(
な
)
が
命
(
みこと
)
121
見
(
み
)
れども
飽
(
あ
)
かぬ
汝
(
な
)
が
姿
(
すがた
)
122
阿那邇夜志
(
あなにやし
)
愛
(
え
)
袁登女
(
をとめ
)
123
阿那邇夜志
(
あなにやし
)
愛
(
え
)
袁登女
(
をとめ
)
124
夫婦
(
めをと
)
手
(
て
)
に
手
(
て
)
をとりかはし
125
天
(
あめ
)
と
地
(
つち
)
との
御柱
(
みはしら
)
の
126
主宰
(
つかさ
)
の
神
(
かみ
)
を
生
(
う
)
みなさむ
127
主宰
(
つかさ
)
の
神
(
かみ
)
を
生
(
う
)
みなさむ
128
浦安国
(
うらやすくに
)
の
心安
(
うらやす
)
く
129
みたま
も
光
(
ひか
)
る
紫
(
むらさき
)
の
130
雲
(
くも
)
の
とばり
を
押分
(
おしわ
)
けて
131
輝
(
かがや
)
きわたる
日
(
ひ
)
の
光
(
ひかり
)
132
月
(
つき
)
の
輝
(
かがや
)
きさやさやに
133
いやさやさやに
又
(
また
)
さやに
134
治
(
をさ
)
まる
両刃
(
もろは
)
の
剣刃
(
つるぎば
)
の
135
天
(
あま
)
の
瓊矛
(
ぬほこ
)
の
尖
(
さき
)
よりも
136
滴
(
したた
)
り
落
(
お
)
つる
淤能碁呂
(
おのころ
)
の
137
嶋
(
しま
)
こそ
実
(
げ
)
にも
尊
(
たふと
)
けれ
138
嶋
(
しま
)
こそ
実
(
げ
)
にも
尊
(
たふと
)
けれ』
139
と
讃美
(
さんび
)
の
歌
(
うた
)
を
唱
(
とな
)
へられたりける。
140
(
大正一一・一・二〇
旧大正一〇・一二・二三
井上留五郎
録)
141
(第二二章 昭和一〇・二・一二 於木の本支部 王仁校正)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 真木柱
(B)
(N)
諸教同根 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第6巻(巳の巻)
> 第4篇 立花の小戸 > 第22章 神業無辺
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第22章 神業無辺|第6巻|霊主体従|霊界物語|/rm0622】
合言葉「みろく」を入力して下さい→