霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第6巻(巳の巻)
序歌
松葉の塵
総説
第1篇 山陰の雪
第1章 宇宙太元
第2章 瀑布の涙
第3章 頓智奇珍
第4章 立春到達
第5章 抔盤狼藉
第6章 暗雲消散
第7章 旭光照波
第2篇 常世の波
第8章 春の海面
第9章 埠頭の名残
第10章 四鳥の別れ
第11章 山中の邂逅
第12章 起死回生
第13章 谷間の囁
第14章 黒竜赤竜
第3篇 大峠
第15章 大洪水(一)
第16章 大洪水(二)
第17章 極仁極徳
第18章 天の瓊矛
第4篇 立花の小戸
第19章 祓戸四柱
第20章 善悪不測
第21章 真木柱
第22章 神業無辺
第23章 諸教同根
第24章 富士鳴戸
第5篇 一霊四魂
第25章 金勝要大神
第26章 体五霊五
第27章 神生み
第28章 身変定
第29章 泣沢女
第30章 罔象神
第6篇 百舌鳥の囁
第31章 襤褸の錦
第32章 瓔珞の河越
第33章 五大教
第34章 三大教
第35章 北光開眼
第36章 三五教
第7篇 黄金の玉
第37章 雲掴み
第38章 黄金の宮
第39章 石仏の入水
第40章 琴平橋
第41章 桶伏山
第8篇 五伴緒神
第42章 途上の邂逅
第43章 猫の手
第44章 俄百姓
第45章 大歳神
第46章 若年神
第47章 二王と観音
第48章 鈿女命
第49章 膝栗毛
第50章 大戸惑
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第6巻(巳の巻)
> 第3篇 大峠 > 第15章 大洪水(一)
<<< 黒竜赤竜
(B)
(N)
大洪水(二) >>>
第一五章
大洪水
(
だいこうずゐ
)
(一)〔二六五〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻
篇:
第3篇 大峠
よみ(新仮名遣い):
おおとうげ
章:
第15章 大洪水(一)
よみ(新仮名遣い):
だいこうずい(一)
通し章番号:
265
口述日:
1922(大正11)年01月18日(旧12月21日)
口述場所:
筆録者:
井上留五郎
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月10日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
ついに五百六十七日の大洪水と大地震が続いてそのときがやってきた。神示の方舟を作っていた者は、ちょうど銀杏の実のように上面がすっかり板に覆われていたため、激しい豪雨にも船中に水が入って沈むことはなかった。
宇宙の変事は、すべて地上神人の精神の悪化が妖邪の気を発生させて宇宙を混濁せしめた結果なのである。宇宙の縮図である人心の悪化によって、宇宙が悪化してしまうのである。
人間とは、万物普遍の元霊である主神に代わって天地経綸の主宰者たるべき天職を賦与されていることを忘れてはならない。
古今未曾有の天変地異が襲来したのも、まったく地上の人類が、悪霊に表意されて体主霊従の行動を敢えて行い、天地の神恩を忘却した結果なのである。
大神は禽獣虫魚までも救うことを本願としているので、人民に改心をするように、神諭で警告をしているのである。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-04-15 18:10:29
OBC :
rm0615
愛善世界社版:
91頁
八幡書店版:
第1輯 663頁
修補版:
校定版:
93頁
普及版:
38頁
初版:
ページ備考:
派生
[?]
この文献を底本として書かれたと思われる文献です。
[×閉じる]
:
出口王仁三郎著作集 > 第二巻 変革と平和 > 第三部 『霊界物語』の思想 > 大洪水 一
001
天
(
てん
)
より
高
(
たか
)
く
咲
(
さ
)
く
花
(
はな
)
の、
002
天教山
(
てんけうざん
)
に
坐
(
ま
)
しませる、
003
木花姫
(
このはなひめ
)
の
御教
(
みをしへ
)
も、
004
地教
(
ちけう
)
の
山
(
やま
)
に
隠
(
かく
)
ります、
005
高照姫
(
たかてるひめ
)
の
垂教
(
すいけう
)
も、
006
八百
(
はつぴやく
)
八十八
(
はちじふや
)
柱
(
はしら
)
の、
007
宣伝使
(
せんでんし
)
の
艱難
(
かんなん
)
も、
008
盲目
(
めくら
)
聾者
(
つんぼ
)
の
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
は、
009
何
(
なん
)
の
効果
(
かうくわ
)
も
荒風
(
あらかぜ
)
の、
010
空
(
そら
)
吹
(
ふ
)
く
声
(
こゑ
)
と
聞
(
き
)
き
流
(
なが
)
し、
011
肯諾
(
うけが
)
ふ
者
(
もの
)
は
千柱
(
ちばしら
)
の、
012
中
(
なか
)
にもわづか
一柱
(
ひとはしら
)
、
013
一
(
ひと
)
つの
柱
(
はしら
)
は
見
(
み
)
る
者
(
もの
)
を、
014
金
(
きん
)
銀
(
ぎん
)
銅
(
どう
)
の
天橋
(
てんけう
)
に、
015
救
(
すく
)
はむための
神心
(
かみごころ
)
、
016
仇
(
あだ
)
に
過
(
すご
)
せしその
報
(
むく
)
い、
017
雨
(
あめ
)
は
頻
(
しき
)
りに
降
(
ふ
)
りきたり、
018
前後
(
ぜんご
)
を
通
(
つう
)
じて
五百
(
ごひやく
)
六十七
(
ろくじふしち
)
日
(
にち
)
の、
019
大洪水
(
だいこうずゐ
)
と
大地震
(
だいぢしん
)
、
020
彗星
(
すゐせい
)
処々
(
しよしよ
)
に
出没
(
しゆつぼつ
)
し、
021
日月
(
じつげつ
)
光
(
ひかり
)
を
押
(
お
)
し
隠
(
かく
)
し、
022
御空
(
みそら
)
は
暗
(
くら
)
く
大地
(
だいち
)
の
上
(
うへ
)
は、
023
平
(
たひら
)
一面
(
いちめん
)
の
泥
(
どろ
)
の
海
(
うみ
)
、
024
凄
(
すさ
)
まじかりける
次第
(
しだい
)
なり。
025
宣伝使
(
せんでんし
)
の
神示
(
しんじ
)
を
嘲笑
(
てうせう
)
して
耳
(
みみ
)
にも
入
(
い
)
れざりし
長白山
(
ちやうはくざん
)
の
磐長彦
(
いはながひこ
)
以下
(
いか
)
数多
(
あまた
)
の
神人
(
かみがみ
)
は、
026
追々
(
おひおひ
)
地上
(
ちじやう
)
の
泥水
(
どろみづ
)
に
覆
(
おほ
)
はれて
逃
(
に
)
げ
迷
(
まよ
)
ひ、
027
草木
(
くさき
)
はいづれも
ずるけ
腐
(
くさ
)
り、
028
禽獣
(
きんじう
)
虫魚
(
ちうぎよ
)
は
生命
(
いのち
)
を
保
(
たも
)
たむため、
029
あらゆる
附近
(
ふきん
)
の
山
(
やま
)
に
先
(
さき
)
を
争
(
あらそ
)
うて
駆
(
か
)
け
登
(
のぼ
)
りける。
030
されど、
031
連日
(
れんじつ
)
連夜
(
れんや
)
の
大雨
(
たいう
)
に
洪水
(
こうずゐ
)
はますます
地上
(
ちじやう
)
に
氾濫
(
はんらん
)
し、
032
遂
(
つひ
)
には
小高
(
こだか
)
き
山
(
やま
)
もその
姿
(
すがた
)
を
水中
(
すゐちう
)
に
没
(
ぼつ
)
するに
致
(
いた
)
りぬ。
033
神示
(
しんじ
)
の
方舟
(
はこぶね
)
は
暴風
(
ばうふう
)
に
揉
(
も
)
まれつつ、
034
木
(
こ
)
の
葉
(
は
)
の
散
(
ち
)
るごとき
危
(
あやふ
)
き
光景
(
くわうけい
)
にて、
035
高山
(
かうざん
)
の
巓
(
いただき
)
めがけて
漂着
(
へうちやく
)
せむと
焦
(
あせ
)
りをる。
036
この
方舟
(
はこぶね
)
は
一名
(
いちめい
)
目無
(
めなし
)
堅間
(
かたま
)
の
船
(
ふね
)
といひ、
037
ちやうど
銀杏
(
ぎんなん
)
の
実
(
み
)
を
浮
(
うか
)
べたる
如
(
ごと
)
くにして、
038
上面
(
じやうめん
)
は
全部
(
すつかり
)
樟
(
くす
)
の
堅固
(
けんご
)
な
板
(
いた
)
で、
039
中高
(
なかだか
)
に
円
(
まる
)
く
覆
(
おほ
)
はれ
居
(
を
)
り、
040
わづかに
側部
(
そくぶ
)
に
空気孔
(
くうきあな
)
が
開
(
あ
)
けあるのみなりける。
041
船
(
ふね
)
の
中
(
なか
)
には
神人
(
しんじん
)
を
初
(
はじ
)
め、
042
牛馬
(
ぎうば
)
、
043
羊
(
ひつじ
)
、
044
鳥
(
とり
)
等
(
とう
)
が
一番
(
ひとつがひ
)
宛
(
づつ
)
各自
(
めいめい
)
に
入
(
い
)
れられ、
045
また
数十
(
すうじふ
)
日間
(
にちかん
)
の
食物
(
しよくもつ
)
用意
(
ようい
)
されありける。
046
種々
(
いろいろ
)
の
船
(
ふね
)
に
身
(
み
)
を
托
(
たく
)
し、
047
高山
(
かうざん
)
目蒐
(
めが
)
けて
避難
(
ひなん
)
せむとする
者
(
もの
)
も
沢山
(
たくさん
)
ありたれど
上方
(
じやうはう
)
に
屋根
(
やね
)
なき
舟
(
ふね
)
は、
048
降
(
ふ
)
りくる
雨
(
あめ
)
の
激
(
はげ
)
しさに、
049
溜
(
たま
)
り
水
(
みづ
)
を
汲
(
く
)
み
出
(
だ
)
す
暇
(
ひま
)
なく、
050
かつ
寄
(
よ
)
せくる
山岳
(
さんがく
)
のごとき
怒濤
(
どたう
)
に
呑
(
の
)
まれて、
051
数限
(
かずかぎ
)
りなき
舟
(
ふね
)
は
残
(
のこ
)
らず
沈没
(
ちんぼつ
)
の
厄
(
やく
)
に
逢
(
あ
)
ひける。
052
されど
鳥
(
とり
)
の
啼声
(
なきごゑ
)
や、
053
獣類
(
じうるゐ
)
のいづれも
山
(
やま
)
に
駆
(
か
)
け
登
(
のぼ
)
るを
見
(
み
)
て、
054
朧気
(
おぼろげ
)
ながらにも
世界
(
せかい
)
の
大洪水
(
だいこうずゐ
)
を
知
(
し
)
り、
055
逸早
(
いちはや
)
く
高山
(
かうざん
)
に
避難
(
ひなん
)
したる
人畜
(
じんちく
)
はやうやく
生命
(
いのち
)
を
支
(
ささ
)
へ
得
(
え
)
たりしなり。
056
一般
(
いつぱん
)
蒼生
(
さうせい
)
は
数多
(
あまた
)
の
禽獣
(
きんじう
)
や
虫
(
むし
)
のために、
057
安眠
(
あんみん
)
することも
出来
(
でき
)
ず、
058
雨
(
あめ
)
は
歇
(
や
)
まず、
059
実
(
じつ
)
に
困難
(
こんなん
)
を
極
(
きは
)
めたりける。
060
ここに
一般人
(
いつぱんじん
)
は
宣伝使
(
せんでんし
)
の
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
今更
(
いまさら
)
のごとく
想
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
し、
061
悔悟
(
くわいご
)
の
念
(
ねん
)
を
喚
(
よ
)
び
起
(
おこ
)
し、
062
俄
(
にはか
)
に
神
(
かみ
)
を
祈願
(
きぐわん
)
し
始
(
はじ
)
めたれど
何
(
なん
)
の
効験
(
かうけん
)
もなく、
063
風
(
かぜ
)
はますます
激
(
はげ
)
しく、
064
雨
(
あめ
)
は
次第
(
しだい
)
に
強
(
つよ
)
くなるのみなりき。
065
総
(
すべ
)
ての
神人
(
しんじん
)
は
昼夜
(
ちうや
)
不安
(
ふあん
)
の
念
(
ねん
)
に
駆
(
か
)
られ、
066
ここにいよいよ
世
(
よ
)
の
終末
(
をはり
)
に
瀕
(
ひん
)
せることを
嘆
(
なげ
)
き
悲
(
かな
)
しみけり。
067
現代
(
げんだい
)
の
賢
(
さか
)
しき
人間
(
にんげん
)
は、
068
天災
(
てんさい
)
地妖
(
ちえう
)
と
人事
(
じんじ
)
とには、
069
少
(
すこ
)
しも
関係
(
くわんけい
)
無
(
な
)
しと
云
(
い
)
ふもの
多
(
おほ
)
けれど
地上
(
ちじやう
)
神人
(
しんじん
)
の
精神
(
せいしん
)
の
悪化
(
あくくわ
)
は、
070
地上
(
ちじやう
)
一面
(
いちめん
)
に
妖邪
(
えうじや
)
の
気
(
き
)
を
発生
(
はつせい
)
し、
071
宇宙
(
うちう
)
を
溷濁
(
こんだく
)
せしめ、
072
天地
(
てんち
)
の
霊気
(
れいき
)
を
腐穢
(
ふゑ
)
し、
073
かつ
空気
(
くうき
)
を
変乱
(
へんらん
)
せしめたるより、
074
自然
(
しぜん
)
に
天変
(
てんぺん
)
地妖
(
ちえう
)
を
発生
(
はつせい
)
するに
至
(
いた
)
るものなり。
075
凡
(
すべ
)
ての
宇宙
(
うちう
)
の
変事
(
へんじ
)
は、
076
宇宙
(
うちう
)
の
縮図
(
しゆくづ
)
たる
人心
(
じんしん
)
の
悪化
(
あくくわ
)
によつて
宇宙
(
うちう
)
一切
(
いつさい
)
の
悪化
(
あくくわ
)
するのは、
077
恰
(
あたか
)
も
時計
(
とけい
)
の
竜頭
(
りゆうづ
)
が
破損
(
はそん
)
して、
078
時計
(
とけい
)
全体
(
ぜんたい
)
がその
用
(
よう
)
を
為
(
な
)
さないのと
同
(
おな
)
じ
様
(
やう
)
なものである。
079
故
(
ゆゑ
)
に
大神
(
おほかみ
)
の
神諭
(
しんゆ
)
には、
080
『
神
(
かみ
)
の
形
(
かたち
)
に
造
(
つく
)
られて、
081
神
(
かみ
)
に
代
(
かは
)
つて
御用
(
ごよう
)
を
致
(
いた
)
す
人民
(
じんみん
)
の、
082
一
(
いち
)
日
(
にち
)
も
早
(
はや
)
く、
083
一人
(
ひとり
)
でも
多
(
おほ
)
く、
084
心
(
こころ
)
の
立替
(
たてかへ
)
立直
(
たてなほ
)
しをして、
085
誠
(
まこと
)
の
神心
(
かみごころ
)
に
成
(
な
)
つてくれよ』
086
と
示
(
しめ
)
し
給
(
たま
)
ふたのは、
087
この
理
(
り
)
に
基
(
もとづ
)
くものである。
088
また、
089
『
人民
(
じんみん
)
くらゐ
結構
(
けつこう
)
な
尊
(
たふと
)
いものは
無
(
な
)
いぞよ。
090
神
(
かみ
)
よりも
人民
(
じんみん
)
は
結構
(
けつこう
)
であるぞよ』
091
と
示
(
しめ
)
されあるも、
092
人間
(
にんげん
)
は
万物
(
ばんぶつ
)
普遍
(
ふへん
)
の
元霊
(
げんれい
)
たる
神
(
かみ
)
に
代
(
かは
)
つて、
093
天地
(
てんち
)
経綸
(
けいりん
)
の
主宰者
(
しゆさいしや
)
たる
可
(
べ
)
き
天職
(
てんしよく
)
を、
094
惟神
(
かむながら
)
に
賦与
(
ふよ
)
されて
居
(
ゐ
)
るからである。
095
古今
(
ここん
)
未曾有
(
みぞう
)
のかくのごとき
天変
(
てんぺん
)
地妖
(
ちえう
)
の
襲来
(
しふらい
)
したのも、
096
全
(
まつた
)
く
地上
(
ちじやう
)
の
人類
(
じんるゐ
)
が、
097
鬼
(
おに
)
や
大蛇
(
をろち
)
や
金狐
(
きんこ
)
の
邪霊
(
じやれい
)
に
憑依
(
ひようい
)
されて、
098
神人
(
しんじん
)
たるの
天職
(
てんしよく
)
を
忘
(
わす
)
れ、
099
体主
(
たいしゆ
)
霊従
(
れいじゆう
)
の
行動
(
かうどう
)
を
敢
(
あへ
)
てし、
100
天地
(
てんち
)
の
神恩
(
しんおん
)
を
忘却
(
ばうきやく
)
したる
自然
(
しぜん
)
的
(
てき
)
の
結果
(
けつくわ
)
である。
101
神
(
かみ
)
は
素
(
もと
)
より
至仁
(
しじん
)
至愛
(
しあい
)
にましまして、
102
只
(
ただ
)
一介
(
いつかい
)
の
昆虫
(
こんちう
)
といへども、
103
最愛
(
さいあい
)
の
寵児
(
ちようじ
)
として
之
(
これ
)
を
保護
(
ほご
)
し
給
(
たま
)
ひつつあるがゆゑに、
104
地上
(
ちじやう
)
の
人類
(
じんるゐ
)
を
初
(
はじ
)
め
動植物
(
どうしよくぶつ
)
一切
(
いつさい
)
が、
105
日
(
ひ
)
に
月
(
つき
)
に
繁殖
(
はんしよく
)
して
天国
(
てんごく
)
の
生活
(
せいくわつ
)
を
送
(
おく
)
ることを、
106
最大
(
さいだい
)
の
本願
(
ほんぐわん
)
となし
給
(
たま
)
ふなり。
107
また、
108
『
神
(
かみ
)
を
恨
(
うら
)
めてくれるな。
109
神
(
かみ
)
は
人民
(
じんみん
)
その
他
(
た
)
の
万物
(
ばんぶつ
)
を、
110
一
(
ひと
)
つなりとも
多
(
おほ
)
く
助
(
たす
)
けたいのが
神
(
かみ
)
は
胸
(
むね
)
一杯
(
いつぱい
)
であるぞよ。
111
神
(
かみ
)
の
心
(
こころ
)
を
推量
(
すゐりやう
)
して
万物
(
ばんぶつ
)
の
長
(
ちやう
)
と
云
(
い
)
はるる
人民
(
じんみん
)
は、
112
早
(
はや
)
く
改心
(
かいしん
)
いたしてくれ。
113
神
(
かみ
)
急
(
せ
)
けるぞよ。
114
後
(
あと
)
で
取返
(
とりかへ
)
しのならぬ
事
(
こと
)
がありては、
115
神
(
かみ
)
の
役
(
やく
)
が
済
(
す
)
まぬから、
116
神
(
かみ
)
は
飽
(
あ
)
くまでも
気
(
き
)
を
付
(
つ
)
けたが、
117
もう
気
(
き
)
の
付
(
つ
)
けやうが
無
(
な
)
いぞよ。
118
神
(
かみ
)
は
残念
(
ざんねん
)
なぞよ』
119
との
神諭
(
しんゆ
)
を、
120
我々
(
われわれ
)
はよく
味
(
あぢは
)
はねばならぬ。
121
(
大正一一・一・一八
旧大正一〇・一二・二一
井上留五郎
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 黒竜赤竜
(B)
(N)
大洪水(二) >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第6巻(巳の巻)
> 第3篇 大峠 > 第15章 大洪水(一)
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第15章 大洪水|第6巻|霊主体従|霊界物語|/rm0615】
合言葉「みろく」を入力して下さい→