霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第6巻(巳の巻)
序歌
松葉の塵
総説
第1篇 山陰の雪
第1章 宇宙太元
第2章 瀑布の涙
第3章 頓智奇珍
第4章 立春到達
第5章 抔盤狼藉
第6章 暗雲消散
第7章 旭光照波
第2篇 常世の波
第8章 春の海面
第9章 埠頭の名残
第10章 四鳥の別れ
第11章 山中の邂逅
第12章 起死回生
第13章 谷間の囁
第14章 黒竜赤竜
第3篇 大峠
第15章 大洪水(一)
第16章 大洪水(二)
第17章 極仁極徳
第18章 天の瓊矛
第4篇 立花の小戸
第19章 祓戸四柱
第20章 善悪不測
第21章 真木柱
第22章 神業無辺
第23章 諸教同根
第24章 富士鳴戸
第5篇 一霊四魂
第25章 金勝要大神
第26章 体五霊五
第27章 神生み
第28章 身変定
第29章 泣沢女
第30章 罔象神
第6篇 百舌鳥の囁
第31章 襤褸の錦
第32章 瓔珞の河越
第33章 五大教
第34章 三大教
第35章 北光開眼
第36章 三五教
第7篇 黄金の玉
第37章 雲掴み
第38章 黄金の宮
第39章 石仏の入水
第40章 琴平橋
第41章 桶伏山
第8篇 五伴緒神
第42章 途上の邂逅
第43章 猫の手
第44章 俄百姓
第45章 大歳神
第46章 若年神
第47章 二王と観音
第48章 鈿女命
第49章 膝栗毛
第50章 大戸惑
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第6巻(巳の巻)
> 第4篇 立花の小戸 > 第20章 善悪不測
<<< 祓戸四柱
(B)
(N)
真木柱 >>>
第二〇章
善悪
(
ぜんあく
)
不測
(
ふそく
)
〔二七〇〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻
篇:
第4篇 立花の小戸
よみ(新仮名遣い):
たちはなのおど
章:
第20章 善悪不測
よみ(新仮名遣い):
ぜんあくふそく
通し章番号:
270
口述日:
1922(大正11)年01月20日(旧12月23日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月10日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
国祖はご退隠されてからも、神界現界の大災害が近づいていることを座視するに忍びず、天教山・地教山に野立彦命・野立姫命と現れて、しばらく救世の神業に携わっていたのであった。
しかし撞の御柱の神、天の御柱の神、国の御柱の神がご降臨されて、修理固成の神業を成すことを見定めると、地上一切のものの大洪水からの贖いのために、天教山の噴火口に身を投げて根底の国・地汐の国へとそれぞれ下っていった。
淤能碁呂島の本体ともいうべき国祖と豊国姫命の身魂は、自身の一部ともいうべき天教山の烈火の中にもまったく損なわれることはなかったのである。
知恵暗く力弱い人間は、どうしても偉大なる神の救いを求めなければ、自力で吾が身の犯した罪を償うことはできない。善をなそうとしても悪を知らず知らずのなすのが有限たる人間である。
だから、人生には絶対的の善もなければ、絶対的の悪もないのである。これは、神は霊力体をもって万物を造ったが、霊は善・体は悪・力は善悪混合であるからである。善悪不二、美醜一如であるのは、宇宙の真相なのである。
天地陰陽相い和して、宇宙一切が保持されるのである。また善悪は時所位によって変わるのであるから、本当に善悪の審判ができる権限を持つのは、ひとり宇宙の大元霊である大神のみなのである。
人はだから、吾が身の悪を改め、善に遷ることのみを考えるべきであり、いたずらに他人を裁くべきではない。善悪愛憎の外に超然として、惟神の道を遵奉することのみである。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0620
愛善世界社版:
115頁
八幡書店版:
第1輯 671頁
修補版:
校定版:
117頁
普及版:
47頁
初版:
ページ備考:
001
国祖
(
こくそ
)
国治立
(
くにはるたちの
)
命
(
みこと
)
、
002
豊国姫
(
とよくにひめの
)
命
(
みこと
)
の
二柱
(
ふたはしら
)
は、
003
千座
(
ちくら
)
の
置戸
(
おきど
)
を
負
(
お
)
ひて、
004
根
(
ね
)
の
国
(
くに
)
、
005
底
(
そこ
)
の
国
(
くに
)
に
御
(
ご
)
退隠
(
たいいん
)
遊
(
あそ
)
ばす
事
(
こと
)
となり、
006
大慈
(
だいじ
)
大悲
(
だいひ
)
の
御心
(
みこころ
)
は、
007
神界
(
しんかい
)
、
008
現界
(
げんかい
)
の
当
(
まさ
)
に
来
(
きた
)
らむとする
大惨害
(
だいさんがい
)
を
座視
(
ざし
)
するに
忍
(
しの
)
びず、
009
暫
(
しば
)
らく
天教山
(
てんけうざん
)
および
地教山
(
ちけうざん
)
に
身
(
み
)
を
隠
(
しの
)
び、
010
野立彦
(
のだちひこの
)
神
(
かみ
)
、
011
野立姫
(
のだちひめの
)
神
(
かみ
)
と
改名
(
かいめい
)
し、
012
神
(
しん
)
、
013
現
(
げん
)
二界
(
にかい
)
の
前途
(
ぜんと
)
を
見定
(
みさだ
)
め、
014
『ここに
撞
(
つき
)
の
御柱
(
みはしら
)
の
神
(
かみ
)
、
015
天
(
あめ
)
の
御柱
(
みはしら
)
の
神
(
かみ
)
、
016
国
(
くに
)
の
御柱
(
みはしら
)
の
神
(
かみ
)
の
降臨
(
かうりん
)
ありて、
017
修理
(
しうり
)
固成
(
こせい
)
の
神業
(
しんげふ
)
も
稍
(
やや
)
その
緒
(
しよ
)
に
就
(
つ
)
きたれば、
018
われは
是
(
これ
)
より
進
(
すす
)
みて
幽界
(
いうかい
)
を
修理
(
しうり
)
固成
(
こせい
)
し、
019
万
(
よろづ
)
の
身魂
(
みたま
)
を
天国
(
てんごく
)
に
救
(
すく
)
はむ』
020
と、
021
夫婦
(
ふうふ
)
二神
(
にしん
)
相
(
あひ
)
携
(
たづさ
)
へて、
022
さしも
烈
(
はげ
)
しき
天教山
(
てんけうざん
)
の
噴火口
(
ふんくわこう
)
に
身
(
み
)
を
投
(
とう
)
じ、
023
大地
(
だいち
)
中心
(
ちうしん
)
の
火球界
(
くわきうかい
)
なる
根底
(
ねそこ
)
の
国
(
くに
)
に
落行
(
おちゆ
)
き
給
(
たま
)
ひ、
024
野立姫
(
のだちひめの
)
命
(
みこと
)
は、
025
これより
別
(
わか
)
れて、
026
その
西南隅
(
せいなんぐう
)
なる
地汐
(
ちげき
)
の
世界
(
せかい
)
に
入
(
い
)
らせ
給
(
たま
)
ひける。
027
至仁
(
しじん
)
至愛
(
しあい
)
至誠
(
しせい
)
至実
(
しじつ
)
の
身魂
(
みたま
)
は、
028
いかなる
烈火
(
れつくわ
)
の
中
(
なか
)
も、
029
その
身魂
(
みたま
)
を
害
(
そこな
)
ふこと
無
(
な
)
く、
030
いかなる
濁流
(
だくりう
)
に
漂
(
ただよ
)
ふも、
031
その
身魂
(
みたま
)
は
汚
(
けが
)
れ
溺
(
おぼ
)
るること
無
(
な
)
きは、
032
全
(
まつた
)
く『
誠
(
まこと
)
の
力
(
ちから
)
は
世
(
よ
)
を
救
(
すく
)
ふ』の
宣伝歌
(
せんでんか
)
の
実証
(
じつしよう
)
なり。
033
その
身魂
(
みたま
)
の
偉大
(
ゐだい
)
にして
無限
(
むげん
)
の
力
(
ちから
)
あるときは、
034
心中
(
しんちう
)
一切
(
いつさい
)
の
混濁
(
こんだく
)
溟濛
(
めいもう
)
なる
貪瞋痴
(
どんしんち
)
の
悪毒
(
あくどく
)
なければ、
035
悪心
(
あくしん
)
ここに
消滅
(
せうめつ
)
して、
036
烈火
(
れつくわ
)
も
亦
(
また
)
清涼
(
せいりやう
)
の
風
(
かぜ
)
となるなり。
037
野立彦
(
のだちひこの
)
神
(
かみ
)
、
038
野立姫
(
のだちひめの
)
神
(
かみ
)
は、
039
さしも
烈
(
はげ
)
しき
噴火口
(
ふんくわこう
)
を、
040
初秋
(
しよしう
)
の
涼風
(
りやうふう
)
に
吹
(
ふ
)
かるるがごとき
心地
(
ここち
)
して、
041
悠々
(
いういう
)
として
根底
(
ねそこ
)
の
国
(
くに
)
に
赴
(
おもむ
)
かせ
給
(
たま
)
ひぬ。
042
たとへば
蚤
(
のみ
)
や、
043
蚊
(
か
)
や、
044
虱
(
しらみ
)
のごとき
小虫
(
こむし
)
は、
045
『
敷島
(
しきしま
)
』の
煙草
(
たばこ
)
の
吸殻
(
すひがら
)
にも、
046
その
全身
(
ぜんしん
)
を
焼
(
や
)
かれて、
047
苦悶
(
くもん
)
すと
雖
(
いへど
)
も、
048
野良
(
のら
)
男
(
をとこ
)
は
其
(
そ
)
の
同
(
おな
)
じ
煙草
(
たばこ
)
の
吸殻
(
すひがら
)
を
掌
(
てのひら
)
に
載
(
の
)
せて
継
(
つ
)
ぎ
替
(
か
)
へながら、
049
手
(
て
)
の
甲
(
かふ
)
の
熱
(
あつ
)
さを
少
(
すこ
)
しも
感
(
かん
)
ぜざるが
如
(
ごと
)
し。
050
三
(
さん
)
歳
(
さい
)
の
童子
(
どうじ
)
に
五貫目
(
ごくわんめ
)
の
荷物
(
にもつ
)
を
負
(
お
)
はしむれば、
051
非常
(
ひじやう
)
に
苦
(
くる
)
しむと
雖
(
いへど
)
も、
052
壮年
(
さうねん
)
の
男子
(
だんし
)
は
之
(
これ
)
を
指先
(
ゆびさき
)
にて
何
(
なん
)
の
苦
(
く
)
もなく
取扱
(
とりあつか
)
ふがごとく、
053
すべての
辛苦
(
しんく
)
艱難
(
かんなん
)
なるものは、
054
自己
(
じこ
)
の
身魂
(
みたま
)
の
強弱
(
きやうじやく
)
に
因
(
よ
)
るものなり。
055
罪
(
つみ
)
深
(
ふか
)
き
人間
(
にんげん
)
の
火中
(
くわちう
)
に
投
(
とう
)
ずるや、
056
限
(
かぎ
)
りなき
苦
(
くる
)
しみに
悶
(
もだ
)
えながら、
057
その
身
(
み
)
を
毀
(
やぶ
)
り
遂
(
つひ
)
には
焼
(
や
)
かれて
灰
(
はひ
)
となるに
至
(
いた
)
る。
058
されど
巨大
(
きよだい
)
なる
動物
(
どうぶつ
)
ありて
人
(
ひと
)
を
焼
(
や
)
く
可
(
べ
)
き
其
(
そ
)
の
火
(
ひ
)
も
片足
(
かたあし
)
の
爪
(
つめ
)
の
端
(
さき
)
にて
踏
(
ふ
)
み
消
(
け
)
し、
059
何
(
なん
)
の
感
(
かん
)
じも
無
(
な
)
きがごとく、
060
神格
(
しんかく
)
偉大
(
ゐだい
)
にして、
061
神徳
(
しんとく
)
無辺
(
むへん
)
なる
淤能碁呂
(
おのころ
)
島
(
じま
)
の
御
(
ご
)
本体
(
ほんたい
)
ともいふべき
野立彦
(
のだちひこの
)
神
(
かみ
)
、
062
野立姫
(
のだちひめの
)
神
(
かみ
)
においては、
063
我
(
わ
)
が
身
(
み
)
の
一端
(
いつたん
)
ともいふべき
天教山
(
てんけうざん
)
の
烈火
(
れつくわ
)
の
中
(
なか
)
に
投
(
とう
)
じ
給
(
たま
)
ふは、
064
易々
(
いい
)
たるの
業
(
わざ
)
なるべし。
065
智慧
(
ちゑ
)
暗
(
くら
)
く、
066
力
(
ちから
)
弱
(
よわ
)
き
人間
(
にんげん
)
は、
067
どうしても
偉大
(
ゐだい
)
なる
神
(
かみ
)
の
救
(
すく
)
ひを
求
(
もと
)
めねば、
068
到底
(
たうてい
)
自力
(
じりき
)
を
以
(
もつ
)
て
吾
(
わ
)
が
身
(
み
)
の
犯
(
をか
)
せる
身魂
(
みたま
)
の
罪
(
つみ
)
を
償
(
つぐな
)
ふことは
不可能
(
ふかのう
)
なり。
069
故
(
ゆゑ
)
に
人
(
ひと
)
は
唯
(
ただ
)
、
070
神
(
かみ
)
を
信
(
しん
)
じ、
071
神
(
かみ
)
に
随
(
したが
)
ひ
成可
(
なるべ
)
く
善
(
ぜん
)
を
行
(
おこな
)
ひ、
072
悪
(
あく
)
を
退
(
しりぞ
)
け
以
(
もつ
)
て
天地
(
てんち
)
経綸
(
けいりん
)
の
司宰者
(
しさいしや
)
たるべき
本分
(
ほんぶん
)
を
尽
(
つく
)
すべきなり。
073
西哲
(
せいてつ
)
の
言
(
げん
)
にいふ、
074
『
神
(
かみ
)
は
自
(
みづか
)
ら
助
(
たす
)
くるものを
助
(
たす
)
く』
075
と。
076
然
(
しか
)
り。
077
されど
蓋
(
そ
)
は
有限
(
いうげん
)
的
(
てき
)
にして、
078
人間
(
にんげん
)
たるもの
到底
(
たうてい
)
絶対
(
ぜつたい
)
的
(
てき
)
に
身魂
(
みたま
)
の
永遠
(
ゑいゑん
)
的
(
てき
)
幸福
(
かうふく
)
を
生
(
う
)
み
出
(
だ
)
すことは
不可能
(
ふかのう
)
なり。
079
人
(
ひと
)
は
一
(
ひと
)
つの
善事
(
ぜんじ
)
を
為
(
な
)
さむとすれば、
080
必
(
かなら
)
ずやそれに
倍
(
ばい
)
するの
悪事
(
あくじ
)
を
不知
(
しらず
)
不識
(
しらず
)
為
(
な
)
しつつあるなり。
081
故
(
ゆゑ
)
に
人生
(
じんせい
)
には
絶対
(
ぜつたい
)
的
(
てき
)
の
善
(
ぜん
)
も
無
(
な
)
ければ、
082
また
絶対
(
ぜつたい
)
的
(
てき
)
の
悪
(
あく
)
も
無
(
な
)
し。
083
善
(
ぜん
)
中
(
ちう
)
悪
(
あく
)
あり、
084
悪
(
あく
)
中
(
ちう
)
善
(
ぜん
)
あり、
085
水
(
すゐ
)
中
(
ちう
)
火
(
ひ
)
あり、
086
火
(
くわ
)
中
(
ちう
)
水
(
すゐ
)
あり、
087
陰
(
いん
)
中
(
ちう
)
陽
(
やう
)
あり、
088
陽
(
やう
)
中
(
ちう
)
陰
(
いん
)
あり、
089
陰陽
(
いんやう
)
善悪
(
ぜんあく
)
相
(
あひ
)
混
(
こん
)
じ、
090
美醜
(
びしう
)
明暗
(
めいあん
)
相交
(
あひまじ
)
はりて、
091
宇宙
(
うちう
)
の
一切
(
いつさい
)
は
完成
(
くわんせい
)
するものなり。
092
故
(
ゆゑ
)
に
或
(
ある
)
一派
(
いつぱ
)
の
宗派
(
しうは
)
の
唱
(
とな
)
ふる
如
(
ごと
)
き
善悪
(
ぜんあく
)
の
真
(
しん
)
の
区別
(
くべつ
)
は、
093
人間
(
にんげん
)
は
愚
(
おろか
)
、
094
神
(
かみ
)
と
雖
(
いへど
)
も
之
(
これ
)
を
正確
(
せいかく
)
に
判別
(
はんべつ
)
し
給
(
たま
)
ふことは
出来
(
でき
)
ざるべし。
095
如何
(
いかん
)
とならば
神
(
かみ
)
は
万物
(
ばんぶつ
)
を
造
(
つく
)
り
給
(
たま
)
ふに
際
(
さい
)
し、
096
霊力体
(
れいりよくたい
)
の
三大元
(
さんだいげん
)
を
以
(
もつ
)
て
之
(
これ
)
を
創造
(
さうざう
)
し
給
(
たま
)
ふ。
097
霊
(
れい
)
とは
善
(
ぜん
)
にして、
098
体
(
たい
)
とは
悪
(
あく
)
なり。
099
而
(
しか
)
して
霊体
(
れいたい
)
より
発生
(
はつせい
)
する
力
(
ちから
)
は、
100
これ
善悪
(
ぜんあく
)
混淆
(
こんかう
)
なり。
101
之
(
これ
)
を
宇宙
(
うちう
)
の
力
(
ちから
)
といひ、
102
又
(
また
)
は
神力
(
しんりき
)
と
称
(
しよう
)
し、
103
神
(
かみ
)
の
威徳
(
みいづ
)
と
云
(
い
)
ふ。
104
故
(
ゆゑ
)
に
善悪
(
ぜんあく
)
不二
(
ふじ
)
にして、
105
美醜
(
びしう
)
一如
(
いちによ
)
たるは、
106
宇宙
(
うちう
)
の
真相
(
しんさう
)
なり。
107
重
(
おも
)
く
濁
(
にご
)
れるものは
地
(
ち
)
となり、
108
軽
(
かる
)
く
清
(
きよ
)
きものは
天
(
てん
)
となる。
109
然
(
しか
)
るに
大空
(
たいくう
)
のみにては、
110
一切
(
いつさい
)
の
万物
(
ばんぶつ
)
発育
(
はついく
)
するの
場所
(
ばしよ
)
なく、
111
また
大地
(
だいち
)
のみにては、
112
正神
(
せいしん
)
の
空気
(
くうき
)
を
吸収
(
きふしう
)
すること
能
(
あた
)
はず、
113
天地
(
てんち
)
合体
(
がつたい
)
、
114
陰陽
(
いんやう
)
相和
(
あひわ
)
して、
115
宇宙
(
うちう
)
一切
(
いつさい
)
は
永遠
(
ゑいゑん
)
に
保持
(
ほぢ
)
さるるなり。
116
また
善悪
(
ぜんあく
)
は
時
(
じ
)
、
117
所
(
しよ
)
、
118
位
(
ゐ
)
によりて
善
(
ぜん
)
も
悪
(
あく
)
となり、
119
悪
(
あく
)
もまた
善
(
ぜん
)
となることあり。
120
実
(
じつ
)
に
善悪
(
ぜんあく
)
の
標準
(
へうじゆん
)
は
複雑
(
ふくざつ
)
にして、
121
容易
(
ようい
)
に
人心
(
じんしん
)
小智
(
せうち
)
の
判知
(
はんち
)
すべき
限
(
かぎ
)
りにあらず。
122
故
(
ゆゑ
)
に
善悪
(
ぜんあく
)
の
審判
(
しんぱん
)
は、
123
宇宙
(
うちう
)
の
大元霊
(
だいげんれい
)
たる
大神
(
おほかみ
)
のみ、
124
其
(
そ
)
の
権限
(
けんげん
)
を
有
(
いう
)
し
給
(
たま
)
ひ、
125
吾人
(
ごじん
)
はすべての
善悪
(
ぜんあく
)
を
審判
(
しんぱん
)
するの
資格
(
しかく
)
は
絶対
(
ぜつたい
)
無
(
な
)
きものなり。
126
妄
(
みだり
)
に
人
(
ひと
)
を
審判
(
さばく
)
は、
127
大神
(
おほかみ
)
の
職権
(
しよくけん
)
を
侵
(
をか
)
すものにして、
128
僣越
(
せんえつ
)
の
限
(
かぎ
)
りと
言
(
い
)
ふべし。
129
唯々
(
ただただ
)
人
(
ひと
)
は
吾
(
わ
)
が
身
(
み
)
の
悪
(
あく
)
を
改
(
あらた
)
め、
130
善
(
ぜん
)
に
遷
(
うつ
)
ることのみを
考
(
かんが
)
へ、
131
決
(
けつ
)
して
他人
(
たにん
)
の
審判
(
さばき
)
を
為
(
な
)
す
可
(
べ
)
き
資格
(
しかく
)
の
無
(
な
)
きものなることを
考
(
かんが
)
ふべきなり。
132
吾
(
われ
)
を
愛
(
あい
)
するもの
必
(
かなら
)
ずしも
善人
(
ぜんにん
)
に
非
(
あら
)
ず、
133
吾
(
われ
)
を
苦
(
くる
)
しむるもの
必
(
かなら
)
ずしも
悪人
(
あくにん
)
ならずとせば、
134
唯々
(
ただただ
)
吾人
(
ごじん
)
は、
135
善悪
(
ぜんあく
)
愛憎
(
あいぞう
)
の
外
(
ほか
)
に
超然
(
てうぜん
)
として、
136
惟神
(
かむながら
)
の
道
(
みち
)
を
遵奉
(
じゆんぽう
)
するより
外
(
ほか
)
無
(
な
)
しと
知
(
し
)
るべし。
137
アヽ
惟神
(
かむながら
)
霊
(
たま
)
幸倍
(
ちはへ
)
坐世
(
ませ
)
。
138
録者
(
ろくしや
)
いはく、
139
『
虚偽
(
きよぎ
)
と
虚飾
(
きよしよく
)
の
生活
(
せいかつ
)
に
囚
(
とら
)
はれたる
現代
(
げんだい
)
人士
(
じんし
)
は、
140
此
(
こ
)
の
一節
(
いつせつ
)
に
躓
(
つまづ
)
くの
虞
(
おそれ
)
あれば
特
(
とく
)
に
熟読
(
じゆくどく
)
玩味
(
ぐわんみ
)
することを
要
(
えう
)
す』
141
(
大正一一・一・二〇
旧大正一〇・一二・二三
外山豊二
録)
142
(第一三章~第二〇章 昭和一〇・二・九 於那智丸船中 王仁校正)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 祓戸四柱
(B)
(N)
真木柱 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第6巻(巳の巻)
> 第4篇 立花の小戸 > 第20章 善悪不測
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第20章 善悪不測|第6巻|霊主体従|霊界物語|/rm0620】
合言葉「みろく」を入力して下さい→