霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第6巻(巳の巻)
序歌
松葉の塵
総説
第1篇 山陰の雪
第1章 宇宙太元
第2章 瀑布の涙
第3章 頓智奇珍
第4章 立春到達
第5章 抔盤狼藉
第6章 暗雲消散
第7章 旭光照波
第2篇 常世の波
第8章 春の海面
第9章 埠頭の名残
第10章 四鳥の別れ
第11章 山中の邂逅
第12章 起死回生
第13章 谷間の囁
第14章 黒竜赤竜
第3篇 大峠
第15章 大洪水(一)
第16章 大洪水(二)
第17章 極仁極徳
第18章 天の瓊矛
第4篇 立花の小戸
第19章 祓戸四柱
第20章 善悪不測
第21章 真木柱
第22章 神業無辺
第23章 諸教同根
第24章 富士鳴戸
第5篇 一霊四魂
第25章 金勝要大神
第26章 体五霊五
第27章 神生み
第28章 身変定
第29章 泣沢女
第30章 罔象神
第6篇 百舌鳥の囁
第31章 襤褸の錦
第32章 瓔珞の河越
第33章 五大教
第34章 三大教
第35章 北光開眼
第36章 三五教
第7篇 黄金の玉
第37章 雲掴み
第38章 黄金の宮
第39章 石仏の入水
第40章 琴平橋
第41章 桶伏山
第8篇 五伴緒神
第42章 途上の邂逅
第43章 猫の手
第44章 俄百姓
第45章 大歳神
第46章 若年神
第47章 二王と観音
第48章 鈿女命
第49章 膝栗毛
第50章 大戸惑
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第6巻(巳の巻)
> 第7篇 黄金の玉 > 第40章 琴平橋
<<< 石仏の入水
(B)
(N)
桶伏山 >>>
第四〇章
琴平橋
(
ことひらばし
)
〔二九〇〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻
篇:
第7篇 黄金の玉
よみ(新仮名遣い):
おうごんのたま
章:
第40章 琴平橋
よみ(新仮名遣い):
ことひらばし
通し章番号:
290
口述日:
1922(大正11)年01月23日(旧12月26日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月10日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
人馬の音騒がしく、ついにウラル彦が青雲山に現れた。そして四恩郷に入ると、酋長を呼びつけた。
ウラル彦の部下・猛将の鬼掴は居丈高となり、期日になっても四恩河に橋が架けられていないことを酋長に詰問した。
酋長は畏れにぶるぶると震えていたが、そこへどこからともなく人夫の戊が現れて、滑稽な歌を歌うと、鬼掴をはじめウラル軍は笑い出し、一緒に踊り出した。
戊が一同を案内すると、不思議にも四恩河には立派な広い橋がちゃんと架けられていた。
ウラル彦は機嫌を直して橋を渡り始めたが、一隊が全部橋の上に乗ったと見ると、突然橋は音を立てて崩れ落ち、皆河の中に落ちて流されてしまった。不思議にも、ウラル彦一隊が流されてしまうと、また元の立派な橋が河に架かった。
青雲山からは、黄金の玉を黄金山に遷座するために、吾妻彦らの一隊が下ってきて、この橋を無事に渡った。ふと後を振り返ると、橋は跡形もなく、巨大な亀が幾百となく甲を並べて浮かんでいた。
これはまさしく琴平別神の化身であり、黄金の玉を守護する活動であったのである。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2017-04-02 03:12:31
OBC :
rm0640
愛善世界社版:
243頁
八幡書店版:
第1輯 713頁
修補版:
校定版:
243頁
普及版:
102頁
初版:
ページ備考:
001
人馬
(
じんば
)
の
物音
(
ものおと
)
騒
(
さわ
)
がしく、
002
旗指物
(
はたさしもの
)
を
押立
(
おした
)
てて、
003
馬
(
うま
)
にまたがり
数多
(
あまた
)
の
戦士
(
つはもの
)
引率
(
ひきつ
)
れ
乍
(
なが
)
ら、
004
四恩河
(
しおんがは
)
の
袂
(
たもと
)
に
押
(
お
)
し
寄
(
よ
)
せきたる
者
(
もの
)
あり。
005
是
(
これ
)
は
外
(
ほか
)
でも
無
(
な
)
くアーメニヤの
神都
(
しんと
)
に
勢望
(
せいばう
)
高
(
たか
)
きウラル
彦
(
ひこ
)
を
初
(
はじ
)
め、
006
鬼掴
(
おにつかみ
)
その
他
(
た
)
の
猛将
(
まうしやう
)
勇卒
(
ゆうそつ
)
なりける。
007
たちまち
橋梁
(
けうりやう
)
の
無
(
な
)
きに
驚
(
おどろ
)
き、
008
大音声
(
だいおんじやう
)
に
架橋
(
かけう
)
に
従事
(
じうじ
)
する
人夫
(
にんぷ
)
に
向
(
むか
)
つて、
009
『
酋長
(
しうちやう
)
を
呼
(
よ
)
べ』
010
と
厳命
(
げんめい
)
したるに、
011
一同
(
いちどう
)
は
驚
(
おどろ
)
き
平伏
(
へいふく
)
したりしが、
012
その
中
(
なか
)
の
一
(
いち
)
人
(
にん
)
は
立上
(
たちあが
)
り、
013
『ハイハイ、
014
只今
(
ただいま
)
酋長
(
しうちやう
)
を
呼
(
よ
)
ンで
参
(
まゐ
)
ります』
015
と
言
(
い
)
つて、
016
小走
(
こばし
)
りに
森林
(
しんりん
)
の
中
(
なか
)
に
姿
(
すがた
)
を
隠
(
かく
)
しける。
017
ウラル
彦
(
ひこ
)
の
一行
(
いつかう
)
は、
018
ここに
武装
(
ぶさう
)
を
解
(
と
)
き、
019
携
(
たづさ
)
へ
来
(
きた
)
れる
酒
(
さけ
)
や
兵糧
(
ひやうらう
)
を
出
(
だ
)
して
呑
(
の
)
み
喰
(
くら
)
ひ、
020
つひには、
021
『
呑
(
の
)
めよ
騒
(
さわ
)
げよ
一寸先
(
いつすんさき
)
は
暗
(
やみ
)
よ』
022
と
唄
(
うた
)
ひ
始
(
はじ
)
めたるが、
023
そこへ
酋長
(
しうちやう
)
の
寅若
(
とらわか
)
が
二三
(
にさん
)
の
部下
(
てした
)
を
伴
(
つ
)
れ、
024
揉手
(
もみで
)
し
乍
(
なが
)
ら
出
(
い
)
で
来
(
き
)
たり、
025
ウラル
彦
(
ひこ
)
の
前
(
まへ
)
に
恐
(
おそ
)
るおそる
現
(
あら
)
はれ、
026
『
何
(
なに
)
御用
(
ごよう
)
でございますか』
027
と
跪
(
ひざまづ
)
いて、
028
叮嚀
(
ていねい
)
に
尋
(
たづ
)
ぬる。
029
この
時
(
とき
)
鬼掴
(
おにつかみ
)
は、
030
居丈高
(
ゐたけだか
)
になり
酔
(
ゑい
)
の
廻
(
まは
)
つた
銅羅声
(
どらごゑ
)
を
上
(
あ
)
げながら、
031
『
勿体
(
もつたい
)
なくもアーメニヤの
神都
(
しんと
)
に、
032
御
(
ご
)
威勢
(
ゐせい
)
は
日月
(
じつげつ
)
のごとく
輝
(
かがや
)
き
渡
(
わた
)
り、
033
名声
(
めいせい
)
は
雷
(
らい
)
のごとく
轟
(
とどろ
)
き
給
(
たま
)
ふウラル
彦様
(
ひこさま
)
の
御
(
ご
)
通過
(
つうくわ
)
あるは、
034
前
(
まへ
)
以
(
もつ
)
て
知
(
し
)
らせ
置
(
お
)
いた
筈
(
はず
)
である。
035
然
(
しか
)
るに
其
(
その
)
方
(
はう
)
どもは、
036
何
(
なに
)
を
愚図
(
ぐづ
)
々々
(
ぐづ
)
いたして
居
(
ゐ
)
るか。
037
この
ざま
は
何
(
なん
)
だ。
038
今日中
(
けふぢう
)
にこの
橋
(
はし
)
を
架
(
か
)
け
渡
(
わた
)
さばよし、
039
渡
(
わた
)
さぬにおいては、
040
汝
(
なんぢ
)
を
初
(
はじ
)
め
四恩郷
(
しおんきやう
)
の
奴
(
やつ
)
らは、
041
残
(
のこ
)
らず
八裂
(
やつざき
)
に
裂
(
さ
)
き
千切
(
ちぎ
)
つて、
042
この
河
(
かは
)
に
流
(
なが
)
してやるぞ。
043
返答
(
へんたふ
)
はどうだ』
044
と
眼
(
め
)
を
怒
(
いか
)
らして
怒鳴
(
どな
)
りつける。
045
酋長
(
しうちやう
)
寅若
(
とらわか
)
は、
046
猫
(
ねこ
)
の
前
(
まへ
)
の
鼠
(
ねずみ
)
のやうに
縮
(
ちぢ
)
み
上
(
あが
)
りブルブルと
慄
(
ふる
)
うて
一言
(
いちごん
)
も
発
(
はつ
)
し
得
(
え
)
ず、
047
顔
(
かほ
)
を
蒼白
(
まつさお
)
にして
俯向
(
うつむ
)
きゐる。
048
この
時
(
とき
)
戊
(
ぼう
)
は、
049
忽然
(
こつぜん
)
として
現
(
あら
)
はれ、
050
『オツと
待
(
ま
)
つた。
051
怒
(
おこ
)
るな、
052
焦
(
あせ
)
るな、
053
目
(
め
)
を
剥
(
む
)
くな
鬼掴
(
おにつかみ
)
。
054
細工
(
さいく
)
は
流々
(
りうりう
)
仕上
(
しあ
)
げを
見
(
み
)
てから
小言
(
こごと
)
を
云
(
い
)
うたり
云
(
い
)
うたり。
055
夫
(
そ
)
れより
美味
(
うま
)
い
酒
(
さけ
)
を
呑
(
の
)
んで
踊
(
をど
)
れよ
踊
(
をど
)
れ、
056
踊
(
をど
)
らな
損
(
そん
)
ぢや。
057
とかく
浮世
(
うきよ
)
は
色
(
いろ
)
と
酒
(
さけ
)
058
酒
(
さけ
)
はこの
世
(
よ
)
の
生命
(
いのち
)
ぢやぞ
059
酒
(
さけ
)
なくて
何
(
なん
)
の
己
(
おのれ
)
が
桜
(
さくら
)
かなだ
060
ウラルの
彦
(
ひこ
)
の
司
(
かみ
)
とやら
061
苦
(
にが
)
い
顔
(
かほ
)
して
怒
(
おこ
)
るよな
062
そんな
酒
(
さけ
)
なら
止
(
よ
)
すがよい
063
呑
(
の
)
んで
列
(
なら
)
べた
瓢箪
(
へうたん
)
の
064
蒼
(
あお
)
い
顔
(
かほ
)
して
沈
(
しづ
)
むより
065
四恩
(
しおん
)
の
河
(
かは
)
の
水
(
みづ
)
呑
(
の
)
んで
066
沈
(
しづ
)
んだ
方
(
はう
)
が
面白
(
おもしろ
)
い
067
浮
(
う
)
けよ
浮
(
う
)
け
浮
(
う
)
け
酒
(
さけ
)
呑
(
の
)
んで
068
四恩
(
しおん
)
の
河
(
かは
)
へ
落
(
おと
)
されて
069
浮
(
う
)
けよ
浮
(
う
)
け
浮
(
う
)
けしまひにや
沈
(
しづ
)
め
070
沈
(
しづ
)
んで
死
(
し
)
んだら
土左衛門
(
どざゑもん
)
071
どんなお
亀
(
かめ
)
も
ひよつとこも
072
女
(
をんな
)
が
死
(
し
)
んだら
皆
(
みな
)
美人
(
びじん
)
073
貴様
(
きさま
)
が
死
(
し
)
んだら
土左衛門
(
どざゑもん
)
074
どつこいしよのどつこいしよ
075
どつこい
滑
(
すべ
)
つて
河底
(
かはぞこ
)
へ
076
ぶくぶく
流
(
なが
)
れて
青雲山
(
せいうんざん
)
の
077
黄金
(
こがね
)
の
宮
(
みや
)
をば
眺
(
なが
)
めて
泣
(
な
)
いて
078
玉
(
たま
)
は
欲
(
ほ
)
しいが
生命
(
いのち
)
も
惜
(
を
)
しい
079
生命
(
いのち
)
知
(
し
)
らずのアーメニヤ
080
ウラルの
神
(
かみ
)
の
浅猿
(
あさま
)
しさ
081
浅
(
あさ
)
い
知慧
(
ちゑ
)
をば
絞
(
しぼ
)
り
出
(
だ
)
し
082
深
(
ふか
)
い
仕組
(
しぐみ
)
を
四恩
(
しおん
)
の
河
(
かは
)
の
083
蒼
(
あを
)
い
淵
(
ふち
)
へと
身
(
み
)
を
投
(
な
)
げに
084
うかうか
渡
(
わた
)
るな
四恩橋
(
しおんばし
)
085
どつこいしよの、どつこいしよ』
086
と
唄
(
うた
)
ひ、
087
かつ
踊
(
をど
)
り
狂
(
くる
)
ふ。
088
鬼掴
(
おにつかみ
)
は
初
(
はじめ
)
の
間
(
うち
)
は、
089
顔色
(
がんしよく
)
烈火
(
れつくわ
)
のごとく
憤懣
(
ふんまん
)
の
色
(
いろ
)
を
表
(
あら
)
はし、
090
鼻息
(
はないき
)
荒
(
あら
)
く
今
(
いま
)
にも
掴
(
つか
)
み
掛
(
かか
)
つて
取
(
と
)
り
挫
(
ひし
)
がむず
勢
(
いきほひ
)
であつたが、
091
何
(
ど
)
うしたものか、
092
俄
(
にはか
)
に
菎蒻
(
こんにやく
)
か
蛸
(
たこ
)
のやうに
軟
(
やは
)
らかくなつてしまひ、
093
大口
(
おほぐち
)
を
開
(
あ
)
けて、
094
鬼掴
(
おにつかみ
)
『アハハハハハハ』
095
と
笑
(
わら
)
ひ
出
(
だ
)
し、
096
へべれけに
酔
(
よ
)
ひ
潰
(
つぶ
)
れた
数多
(
あまた
)
の
戦士
(
いくさびと
)
は、
097
参謀長
(
さんぼうちやう
)
の
鬼掴
(
おにつかみ
)
の
笑
(
わら
)
ふのを
見
(
み
)
て、
098
何
(
いづ
)
れも
一斉
(
いつせい
)
にどつと
声
(
こゑ
)
を
上
(
あ
)
げて
笑
(
わら
)
ひ
狂
(
くる
)
ひ、
099
前後
(
ぜんご
)
も
知
(
し
)
らずに
踊
(
をど
)
り
出
(
だ
)
したり。
100
不思議
(
ふしぎ
)
や、
101
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
にか
四恩
(
しおん
)
の
河
(
かは
)
には、
102
立派
(
りつぱ
)
な
広
(
ひろ
)
き
新
(
あたら
)
しき
長
(
なが
)
き
橋
(
はし
)
が
架
(
かか
)
つてゐたれば、
103
一同
(
いちどう
)
はいよいよ
茲
(
ここ
)
に
戎衣
(
じうい
)
を
着
(
ちやく
)
し、
104
青雲山
(
せいうんざん
)
に
向
(
むか
)
つて
前進
(
ぜんしん
)
する
事
(
こと
)
となりける。
105
ウラル
彦
(
ひこ
)
はたちまち
機嫌
(
きげん
)
を
直
(
なほ
)
し、
106
酋長
(
しうちやう
)
に
向
(
むか
)
ひいろいろの
褒美
(
ほうび
)
を
与
(
あた
)
へ、
107
隊伍
(
たいご
)
を
整
(
ととの
)
へ
堂々
(
だうだう
)
と
橋
(
はし
)
を
渡
(
わた
)
りはじめたり。
108
先鋒隊
(
せんぽうたい
)
が
橋
(
はし
)
の
先端
(
むかふはな
)
に
着
(
つ
)
いた
頃
(
ころ
)
は、
109
その
一隊
(
いつたい
)
は
全部
(
ぜんぶ
)
橋
(
はし
)
の
上
(
うへ
)
に
乗
(
の
)
りけるが、
110
この
時
(
とき
)
めきめきと
怪
(
あや
)
しい
音
(
おと
)
するよと
見
(
み
)
る
間
(
ま
)
に、
111
橋
(
はし
)
は
落
(
お
)
ち
濁流
(
だくりう
)
漲
(
みなぎ
)
る
河中
(
かはなか
)
へ
甲冑
(
かつちう
)
のまま、
112
人馬
(
じんば
)
共
(
とも
)
に
一人
(
ひとり
)
も
残
(
のこ
)
らず
落
(
お
)
ちこんでしまひ、
113
ウラル
彦
(
ひこ
)
を
初
(
はじ
)
め
一同
(
いちどう
)
は
浮
(
う
)
きつ
沈
(
しづ
)
みつ
押
(
お
)
し
流
(
なが
)
されて
行
(
ゆ
)
く。
114
間
(
ま
)
もなく、
115
又
(
また
)
もや
立派
(
りつぱ
)
な
橋
(
はし
)
が
架
(
か
)
けられたり。
116
前方
(
ぜんぱう
)
よりは
高彦
(
たかひこの
)
天使
(
かみ
)
を
先頭
(
せんとう
)
に、
117
吾妻彦
(
あづまひこ
)
[
※
校正本では「吾妻別」
]
、
118
玉守彦
(
たまもりひこ
)
、
119
雲別
(
くもわけ
)
は、
120
数多
(
あまた
)
の
戦士
(
つはもの
)
を
随
(
した
)
がへ
黄金
(
こがね
)
の
御輿
(
みこし
)
を
守
(
まも
)
り、
121
黄金
(
こがね
)
の
玉
(
たま
)
を
納
(
をさ
)
めて
之
(
これ
)
を
担
(
かつ
)
がせながら、
122
悠々
(
いういう
)
として
進
(
すす
)
みきたり
難
(
なん
)
なくこの
橋
(
はし
)
を
渡
(
わた
)
り
了
(
を
)
へ、
123
後振
(
あとふ
)
り
返
(
かへ
)
り
見
(
み
)
れば、
124
今
(
いま
)
渡
(
わた
)
りし
橋
(
はし
)
は
跡形
(
あとかた
)
も
無
(
な
)
く、
125
巨大
(
きよだい
)
なる
亀
(
かめ
)
幾百
(
いくひやく
)
ともなく、
126
甲
(
かふ
)
を
列
(
なら
)
べて
浮
(
うか
)
びゐたりける。
127
頓
(
やが
)
てその
亀
(
かめ
)
も
水中
(
すゐちう
)
に
姿
(
すがた
)
を
隠
(
かく
)
しけるが、
128
これぞ
正
(
まさ
)
しく
琴平別
(
ことひらわけの
)
神
(
かみ
)
の
化身
(
けしん
)
にして、
129
黄金
(
こがね
)
の
玉
(
たま
)
を
守護
(
しゆご
)
するための
活動
(
くわつどう
)
なりしなり。
130
(
大正一一・一・二三
旧大正一〇・一二・二六
外山豊二
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 石仏の入水
(B)
(N)
桶伏山 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第6巻(巳の巻)
> 第7篇 黄金の玉 > 第40章 琴平橋
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第40章 琴平橋|第6巻|霊主体従|霊界物語|/rm0640】
合言葉「みろく」を入力して下さい→