霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第6巻(巳の巻)
序歌
松葉の塵
総説
第1篇 山陰の雪
第1章 宇宙太元
第2章 瀑布の涙
第3章 頓智奇珍
第4章 立春到達
第5章 抔盤狼藉
第6章 暗雲消散
第7章 旭光照波
第2篇 常世の波
第8章 春の海面
第9章 埠頭の名残
第10章 四鳥の別れ
第11章 山中の邂逅
第12章 起死回生
第13章 谷間の囁
第14章 黒竜赤竜
第3篇 大峠
第15章 大洪水(一)
第16章 大洪水(二)
第17章 極仁極徳
第18章 天の瓊矛
第4篇 立花の小戸
第19章 祓戸四柱
第20章 善悪不測
第21章 真木柱
第22章 神業無辺
第23章 諸教同根
第24章 富士鳴戸
第5篇 一霊四魂
第25章 金勝要大神
第26章 体五霊五
第27章 神生み
第28章 身変定
第29章 泣沢女
第30章 罔象神
第6篇 百舌鳥の囁
第31章 襤褸の錦
第32章 瓔珞の河越
第33章 五大教
第34章 三大教
第35章 北光開眼
第36章 三五教
第7篇 黄金の玉
第37章 雲掴み
第38章 黄金の宮
第39章 石仏の入水
第40章 琴平橋
第41章 桶伏山
第8篇 五伴緒神
第42章 途上の邂逅
第43章 猫の手
第44章 俄百姓
第45章 大歳神
第46章 若年神
第47章 二王と観音
第48章 鈿女命
第49章 膝栗毛
第50章 大戸惑
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
サイトをリニューアルしました(
従来バージョンはこちら
)【新着情報】
(
サブスク
のお知らせ)
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第6巻(巳の巻)
> 第8篇 五伴緒神 > 第49章 膝栗毛
<<< 鈿女命
(B)
(N)
大戸惑 >>>
第四九章
膝栗毛
(
ひざくりげ
)
〔二九九〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻
篇:
第8篇 五伴緒神
よみ(新仮名遣い):
いつとものおのかみ
章:
第49章 膝栗毛
よみ(新仮名遣い):
ひざくりげ
通し章番号:
299
口述日:
1922(大正11)年01月24日(旧12月27日)
口述場所:
筆録者:
藤原勇造
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月10日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
宣伝使たちは、元照別従者とともに、都大路を城に向かって進んでいった。都の人々は、この様子を見て口々に噂をしあっている。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0649
愛善世界社版:
297頁
八幡書店版:
第1輯 732頁
修補版:
校定版:
298頁
普及版:
124頁
初版:
ページ備考:
001
広道別
(
ひろみちわけの
)
天使
(
かみ
)
、
002
出雲姫
(
いづもひめ
)
は、
003
城内
(
じやうない
)
の
役人
(
やくにん
)
に
向
(
むか
)
つて、
004
『
御
(
ご
)
親切
(
しんせつ
)
は
有難
(
ありがた
)
う
存
(
ぞん
)
じます。
005
然
(
しか
)
しながら、
006
吾々
(
われわれ
)
はこの
世
(
よ
)
を
救
(
すく
)
ふ
神
(
かみ
)
の
任
(
よさ
)
しの
宣伝使
(
せんでんし
)
の
身
(
み
)
の
上
(
うへ
)
、
007
艱難
(
かんなん
)
苦労
(
くらう
)
を
致
(
いた
)
すのが、
008
吾々
(
われわれ
)
の
本意
(
ほんい
)
でありますから、
009
御用
(
ごよう
)
があれば、
010
喜
(
よろこ
)
びて
何処
(
どこ
)
までも
参
(
まゐ
)
りますが、
011
乗物
(
のりもの
)
だけは
御免
(
ごめん
)
を
蒙
(
かうむ
)
りたい』
012
と
断
(
ことわ
)
りける。
013
役人
(
やくにん
)
は、
014
『
御
(
お
)
説
(
せつ
)
は
御尤
(
ごもつと
)
もなれど、
015
吾々
(
われわれ
)
は、
016
城主
(
じやうしゆ
)
の
命令
(
めいれい
)
で、
017
駕籠
(
かご
)
を
持
(
も
)
つて
御
(
お
)
迎
(
むか
)
ひに
参
(
まゐ
)
つたもの、
018
是非
(
ぜひ
)
乗
(
の
)
つて
頂
(
いただ
)
かぬと、
019
帰
(
かへ
)
つてから
叱
(
しか
)
られますから、
020
どうぞ
御
(
お
)
乗
(
の
)
り
下
(
くだ
)
さい。
021
お
願
(
ねが
)
ひです』
022
と
頼
(
たの
)
み
入
(
い
)
る。
023
広道別
(
ひろみちわけの
)
天使
(
かみ
)
は、
024
『あなたの
御
(
お
)
言葉
(
ことば
)
は
御尤
(
ごもつと
)
もなれど、
025
この
暑
(
あつ
)
いのに
百姓
(
ひやくしやう
)
は
熱湯
(
ねつたう
)
のやうな
田
(
た
)
の
中
(
なか
)
で、
026
草除
(
くさと
)
りをしてをることを
思
(
おも
)
へば、
027
勿体
(
もつたい
)
なくてそんな
奢
(
おご
)
つたことはできませぬ。
028
吾々
(
われわれ
)
は
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
から
頂
(
いただ
)
いた
立派
(
りつぱ
)
な
脚
(
あし
)
を
持
(
も
)
つて
居
(
を
)
りますから、
029
この
膝栗毛
(
ひざくりげ
)
に
鞭韃
(
むちう
)
つて
参
(
まゐ
)
ります。
030
乗物
(
のりもの
)
は
真平
(
まつぴら
)
御免
(
ごめん
)
を
蒙
(
かうむ
)
りたい』
031
と
固
(
かた
)
く
辞
(
じ
)
して
応
(
おう
)
ぜざりければ、
032
役人
(
やくにん
)
はやむを
得
(
え
)
ず、
033
『
斯程
(
かほど
)
に
御
(
お
)
頼
(
たの
)
み
申
(
まう
)
すを、
034
御
(
お
)
聞
(
き
)
きいれなくば
是非
(
ぜひ
)
はありませぬ。
035
オイ
駕籠舁
(
かごかき
)
ども、
036
この
駕籠
(
かご
)
を
担
(
かつ
)
いで
直
(
すぐ
)
に
帰
(
かへ
)
つたがよからう。
037
吾々
(
われわれ
)
はこの
御
(
お
)
方
(
かた
)
の
御
(
お
)
伴
(
とも
)
をして
徒歩
(
かち
)
で
帰
(
かへ
)
るから、
038
右守
(
うもりの
)
神
(
かみ
)
にこの
由
(
よし
)
御
(
お
)
伝
(
つた
)
へ
申
(
まを
)
せ』
039
駕籠舁
(
かごかき
)
は、
040
『ハイ』
041
と
答
(
こた
)
へて、
042
すぐ
駕籠
(
かご
)
を
担
(
かつ
)
いて
一目散
(
いちもくさん
)
に
駆
(
か
)
け
出
(
だ
)
したり。
043
二人
(
ふたり
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
と、
044
岩彦
(
いはひこ
)
および
大
(
だい
)
の
男
(
をとこ
)
熊公
(
くまこう
)
は、
045
四五
(
しご
)
の
役人
(
やくにん
)
と
共
(
とも
)
に、
046
都大路
(
みやこおほじ
)
をトボトボと
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
047
さうして
広道別
(
ひろみちわけの
)
天使
(
かみ
)
および
出雲姫
(
いづもひめ
)
は、
048
代
(
かは
)
る
代
(
がは
)
る
互
(
たが
)
ひに
宣伝歌
(
せんでんか
)
を
謳
(
うた
)
ひつつ
進
(
すす
)
み
行
(
ゆ
)
く。
049
大路
(
おほみち
)
の
両側
(
りやうそく
)
には
彼方
(
あちら
)
に
三
(
さん
)
人
(
にん
)
、
050
此方
(
こちら
)
に
五
(
ご
)
人
(
にん
)
十
(
じふ
)
人
(
にん
)
と
立
(
た
)
つて、
051
この
一行
(
いつかう
)
の
姿
(
すがた
)
を
見
(
み
)
て
口々
(
くちぐち
)
に
下馬評
(
げばひやう
)
を
試
(
こころ
)
みてゐる。
052
甲
(
かふ
)
『あれ
見
(
み
)
い、
053
あの
宣伝使
(
せんでんし
)
とかいふ
奴
(
やつ
)
が、
054
城主
(
じやうしゆ
)
様
(
さま
)
の
御
(
ご
)
通行
(
つうかう
)
を
妨
(
さまた
)
げよつたので、
055
役人
(
やくにん
)
に
引張
(
ひつぱ
)
られて
行
(
ゆ
)
きよるのだ。
056
アレアレ、
057
仁王
(
にわう
)
のやうな
大男
(
おほをとこ
)
が
二人
(
ふたり
)
も
従
(
つ
)
いて
行
(
ゆ
)
きアがらア。
058
いづれ
彼奴
(
あいつ
)
ア、
059
御
(
ご
)
城内
(
じやうない
)
へ
引張
(
ひつぱ
)
られて、
060
ふりつけ
に
逢
(
あ
)
ひよるのだ』
061
乙
(
おつ
)
『
何
(
なん
)
だい、
062
芝居
(
しばゐ
)
でも
教
(
をし
)
へるのか、
063
御
(
ご
)
城主
(
じやうしゆ
)
様
(
さま
)
もよつぽど
物好
(
ものず
)
きだな。
064
あンな
奴
(
やつ
)
に
振
(
ふ
)
り
付
(
つ
)
けして
貰
(
もら
)
つたつて、
065
碌
(
ろく
)
な
芝居
(
しばゐ
)
は
打
(
う
)
てはしないぞ』
066
丙
(
へい
)
『
振
(
ふ
)
りつけなんて、
067
そんな
気楽
(
きらく
)
なことかい。
068
磔
(
はりつけ
)
のことだい』
069
乙
(
おつ
)
『ウンさうか、
070
男
(
をとこ
)
の
癖
(
くせ
)
して、
071
裁縫
(
さいほう
)
でもするのかい。
072
俺
(
おれ
)
とこの
尼
(
あま
)
つちよも、
073
この
間
(
あひだ
)
から
縫
(
ぬ
)
ひ
物
(
もの
)
稽古
(
けいこ
)
するといつてな、
074
お
玉
(
たま
)
さま
処
(
とこ
)
で
張
(
は
)
り
付
(
つ
)
けをやつて
貰
(
もら
)
つたのだ』
075
甲
(
かふ
)
『そんな
気楽
(
きらく
)
なことかい、
076
えらい
目
(
め
)
にあはされるのだ』
077
丙
(
へい
)
『えらい
目
(
め
)
にあはされるのも
知
(
し
)
らずに、
078
気楽
(
きらく
)
さうに
歌
(
うた
)
でも
謳
(
うた
)
ひやがつて、
079
よつぽど
暢気
(
のんき
)
な
奴
(
やつ
)
だな』
080
乙
(
おつ
)
『ナーニ、
081
ありや
自暴自棄
(
やけくそ
)
だよ。
082
引
(
ひ
)
かれものの
小歌
(
こうた
)
てな、
083
屠所
(
としよ
)
の
羊
(
ひつじ
)
のやうに
悄々
(
しほしほ
)
とこの
大路
(
おほぢ
)
を
通
(
とほ
)
るのは、
084
見
(
み
)
つともないものだから、
085
痩我慢
(
やせがまん
)
を
出
(
だ
)
しアがつてるのよ。
086
あの
声
(
こゑ
)
を
聞
(
き
)
いて
見
(
み
)
い、
087
何
(
なん
)
だか
見逃
(
みのが
)
せ
聞逃
(
ききのが
)
せなんて
泣
(
な
)
き
言
(
ごと
)
いつとるぢやないか』
088
宣伝使
(
せんでんし
)
の
一行
(
いつかう
)
は、
089
この
下馬評
(
げばひやう
)
を
聞
(
き
)
きながら、
090
役人
(
やくにん
)
と
共
(
とも
)
にドンドンと
進
(
すす
)
みゆく。
091
また
此方
(
こちら
)
の
方
(
はう
)
には、
092
一群
(
ひとむれ
)
の
男女
(
だんぢよ
)
があつて、
093
一行
(
いつかう
)
の
姿
(
すがた
)
を
見
(
み
)
て
囁
(
ささや
)
き
合
(
あ
)
うてゐる。
094
甲
(
かふ
)
『
今日
(
けふ
)
は
目出度
(
めでた
)
い
結構
(
けつこう
)
な、
095
御
(
ご
)
城主
(
じやうしゆ
)
様
(
さま
)
の
御
(
お
)
誕生日
(
たんじやうび
)
で、
096
仰山
(
ぎやうさん
)
の
供
(
とも
)
を
伴
(
つ
)
れて、
097
立派
(
りつぱ
)
な
御輿
(
みこし
)
に
乗
(
の
)
つて、
098
一
(
ひと
)
ツ
島
(
じま
)
とかへ
御
(
ご
)
参拝
(
さんぱい
)
になるので、
099
町
(
まち
)
のものはみんな
御
(
お
)
祝
(
いは
)
ひのため、
100
家々
(
いへいへ
)
に
旗
(
はた
)
を
立
(
た
)
て、
101
御
(
お
)
神酒
(
みき
)
を
頂
(
いただ
)
いて、
102
踊
(
をど
)
り
廻
(
まは
)
つてをるところへ、
103
肩
(
かた
)
の
凝
(
こ
)
るやうな
歌
(
うた
)
を
謳
(
うた
)
ひやがる
宣伝使
(
せんでんし
)
とかがやつて
来
(
き
)
て、
104
御
(
ご
)
城主
(
じやうしゆ
)
様
(
さま
)
の
行列
(
ぎやうれつ
)
を
邪魔
(
じやま
)
したとかで、
105
今
(
いま
)
引張
(
ひつぱ
)
られて
行
(
ゆ
)
くのだ。
106
彼奴
(
あいつ
)
ア
別
(
べつ
)
に
酒
(
さけ
)
に
酔
(
よ
)
つたやうな
顔
(
かほ
)
もして
居
(
ゐ
)
やアしないが、
107
何
(
なん
)
であんな
馬鹿
(
ばか
)
な
事
(
こと
)
をするのだらう、
108
命
(
いのち
)
知
(
し
)
らずだなア』
109
乙
(
おつ
)
『
飛
(
と
)
ンで
火
(
ひ
)
に
入
(
い
)
る
夏
(
なつ
)
の
虫
(
むし
)
かい。
110
然
(
しか
)
しこのごろ
余
(
あま
)
り
悪神
(
わるがみ
)
が
覇張
(
はば
)
るので、
111
彼方
(
あちら
)
にも
此方
(
こちら
)
にもドエラい
騒動
(
さうだう
)
がオツ
初
(
ぱじ
)
まつて、
112
人民
(
じんみん
)
は
塗炭
(
とたん
)
とか
炭団
(
たどん
)
とかの、
113
苦
(
くる
)
しみとか
黒玉
(
くろたま
)
とかを
嘗
(
な
)
めて、
114
眼
(
め
)
を
白黒玉
(
しろくろたま
)
にして、
115
彼方
(
あつち
)
にも
此方
(
こつち
)
にも
泣
(
な
)
いたり
怒
(
おこ
)
つたり
悔
(
くや
)
んだりするので、
116
御
(
お
)
天道
(
てんだう
)
様
(
さま
)
は
御
(
ご
)
機嫌
(
きげん
)
をそこね、
117
毎日
(
まいにち
)
日日
(
ひにち
)
雨
(
あめ
)
が
降
(
ふ
)
り
続
(
つづ
)
いて、
118
とうとう
此
(
こ
)
の
世
(
よ
)
の
御
(
おん
)
大将
(
たいしやう
)
国
(
くに
)
の
御柱
(
みはしら
)
の
神
(
かみ
)
さまとか、
119
伊邪那美
(
いざなみの
)
命
(
みこと
)
様
(
さま
)
とかいふ
御
(
お
)
方
(
かた
)
が、
120
この
世
(
よ
)
に
愛想
(
あいさう
)
を
御
(
お
)
尽
(
つ
)
かし
遊
(
あそ
)
ばして
黄泉国
(
よもつくに
)
とか、
121
塵芥
(
ごもく
)
の
国
(
くに
)
とか
何
(
なん
)
でも
汚
(
きたな
)
い
国
(
くに
)
へ、
122
御
(
お
)
越
(
こ
)
し
遊
(
あそ
)
ばしたといふことだ。
123
それに
今日
(
けふ
)
は
御
(
ご
)
城主
(
じやうしゆ
)
様
(
さま
)
の
御
(
お
)
誕生日
(
たんじやうび
)
で、
124
たまたまの
結構
(
けつこう
)
なお
日和
(
ひより
)
だ。
125
御
(
ご
)
城主
(
じやうしゆ
)
さまの
御
(
ご
)
威徳
(
ゐとく
)
は、
126
天道
(
てんだう
)
様
(
さま
)
でも
御
(
ご
)
感心
(
かんしん
)
遊
(
あそ
)
ばして、
127
こんな
世界晴
(
せかいばれ
)
の
結構
(
けつこう
)
なお
日和
(
ひより
)
さまだ。
128
それに
陰気
(
いんき
)
な
歌
(
うた
)
を
謳
(
うた
)
ひよつて
邪魔
(
じやま
)
するものだから、
129
罰
(
ばち
)
は
覿面
(
てきめん
)
、
130
己
(
おのれ
)
の
刀
(
かたな
)
で
己
(
おの
)
が
首
(
くび
)
、
131
馬鹿
(
ばか
)
な
奴
(
やつ
)
もありや
有
(
あ
)
るものだな』
132
と
口々
(
くちぐち
)
に
罵
(
ののし
)
り
居
(
ゐ
)
る。
133
一行
(
いつかう
)
は
委細
(
ゐさい
)
構
(
かま
)
はずドンドンと
進
(
すす
)
み、
134
羅馬
(
ローマ
)
城内
(
じやうない
)
に
姿
(
すがた
)
を
隠
(
かく
)
しける。
135
(
大正一一・一・二四
旧大正一〇・一二・二七
藤原勇造
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 鈿女命
(B)
(N)
大戸惑 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第6巻(巳の巻)
> 第8篇 五伴緒神 > 第49章 膝栗毛
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第49章 膝栗毛|第6巻|霊主体従|霊界物語|/rm0649】
合言葉「みろく」を入力して下さい→