霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第6巻(巳の巻)
序歌
松葉の塵
総説
第1篇 山陰の雪
第1章 宇宙太元
第2章 瀑布の涙
第3章 頓智奇珍
第4章 立春到達
第5章 抔盤狼藉
第6章 暗雲消散
第7章 旭光照波
第2篇 常世の波
第8章 春の海面
第9章 埠頭の名残
第10章 四鳥の別れ
第11章 山中の邂逅
第12章 起死回生
第13章 谷間の囁
第14章 黒竜赤竜
第3篇 大峠
第15章 大洪水(一)
第16章 大洪水(二)
第17章 極仁極徳
第18章 天の瓊矛
第4篇 立花の小戸
第19章 祓戸四柱
第20章 善悪不測
第21章 真木柱
第22章 神業無辺
第23章 諸教同根
第24章 富士鳴戸
第5篇 一霊四魂
第25章 金勝要大神
第26章 体五霊五
第27章 神生み
第28章 身変定
第29章 泣沢女
第30章 罔象神
第6篇 百舌鳥の囁
第31章 襤褸の錦
第32章 瓔珞の河越
第33章 五大教
第34章 三大教
第35章 北光開眼
第36章 三五教
第7篇 黄金の玉
第37章 雲掴み
第38章 黄金の宮
第39章 石仏の入水
第40章 琴平橋
第41章 桶伏山
第8篇 五伴緒神
第42章 途上の邂逅
第43章 猫の手
第44章 俄百姓
第45章 大歳神
第46章 若年神
第47章 二王と観音
第48章 鈿女命
第49章 膝栗毛
第50章 大戸惑
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第6巻(巳の巻)
> 第2篇 常世の波 > 第13章 谷間の囁
<<< 起死回生
(B)
(N)
黒竜赤竜 >>>
第一三章
谷間
(
たにま
)
の
囁
(
ささやき
)
〔二六三〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻
篇:
第2篇 常世の波
よみ(新仮名遣い):
とこよのなみ
章:
第13章 谷間の囁
よみ(新仮名遣い):
たにまのささやき
通し章番号:
263
口述日:
1922(大正11)年01月18日(旧12月21日)
口述場所:
筆録者:
加藤明子
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月10日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
長白山では山人たちが、最近獣が取れないことを話の種に、四方山話にふけっていた。
そこへ、西方の谷間に大音響が響くと、黒と赤の二匹の巨大な大蛇が谷川めがけてまっしぐらに降ってくるのを目撃して、一同は肝を冷やした。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0613
愛善世界社版:
79頁
八幡書店版:
第1輯 659頁
修補版:
校定版:
81頁
普及版:
33頁
初版:
ページ備考:
001
八百八
(
はつぴやくや
)
谷
(
たに
)
の
谷々
(
たにだに
)
の、
002
流
(
なが
)
れもここに
鴨緑江
(
あいなれ
)
の、
003
その
水上
(
みなかみ
)
の
岩
(
いは
)
が
根
(
ね
)
に、
004
腰
(
こし
)
打
(
う
)
ちかけて、
005
四五
(
しご
)
の
山人
(
やまびと
)
は、
006
弓矢
(
ゆみや
)
を
携
(
たづさ
)
へ、
007
水音
(
みなおと
)
高
(
たか
)
き
谷川
(
たにがは
)
の
巌
(
いはほ
)
に
腰
(
こし
)
をうちかけて、
008
囁
(
ささや
)
く
声
(
こゑ
)
は
あいなれ
の
水瀬
(
みなせ
)
を
圧
(
あつ
)
するばかりなりけり。
009
深霧
(
ふかぎり
)
罩
(
こ
)
めし
長白
(
ちやうはく
)
の
峰
(
みね
)
は
屹然
(
きつぜん
)
と、
010
雲
(
くも
)
に
頭
(
かしら
)
を
現
(
あら
)
はして、
011
さも
雄渾
(
ゆうこん
)
の
気
(
き
)
に
充
(
み
)
たされ
居
(
ゐ
)
たる。
012
甲
(
かふ
)
『オイ
今日
(
けふ
)
はどうだつたい、
013
何
(
なに
)
か
獲物
(
えもの
)
があつたかの、
014
吾々
(
われわれ
)
は
谷
(
たに
)
から
谷
(
たに
)
へ
駆
(
か
)
け
廻
(
まは
)
り、
015
兎
(
うさぎ
)
や
猪
(
しし
)
の
足跡
(
あしあと
)
を
考
(
かんが
)
へ
附
(
つ
)
け
狙
(
ねら
)
つたが、
016
どうしたものか
一匹
(
いつぴき
)
の
獲物
(
えもの
)
もないのだ。
017
大
(
おほ
)
きな
顔
(
かほ
)
をして
弓矢
(
ゆみや
)
を
持
(
も
)
つて
家
(
うち
)
へ
帰
(
かへ
)
れた
態
(
ざま
)
ぢやない。
018
お
前
(
まへ
)
たちの
獲
(
と
)
つたものでも、
019
一寸
(
ちよつと
)
俺
(
おれ
)
に
貸
(
か
)
してくれないか、
020
手
(
て
)
ぶらで
帰
(
かへ
)
るとまた
山
(
やま
)
の
神
(
かみ
)
の
御
(
ご
)
機嫌
(
きげん
)
斜
(
ななめ
)
なりだ。
021
いつもいつも
夫婦
(
めをと
)
喧嘩
(
げんくわ
)
は
見
(
み
)
つともないからなア』
022
乙
(
おつ
)
『
俺
(
おい
)
らだつて
同
(
おな
)
じことだよ、
023
一体
(
いつたい
)
このごろ
四足
(
よつあし
)
どもは
何処
(
どこ
)
へ
行
(
ゆ
)
きよつたのだらうか。
024
影
(
かげ
)
も
形
(
かたち
)
も
見
(
み
)
せない。
025
俺
(
おい
)
らア
合点
(
がつてん
)
がゆかぬが、
026
きつと
大変
(
たいへん
)
だぜ』
027
丙
(
へい
)
『
察
(
さつ
)
するところ、
028
つらつら
考
(
かんが
)
ふるに、
029
天地
(
てんち
)
開闢
(
かいびやく
)
の
初
(
はじ
)
め、
030
大国治立
(
おおくにはるたちの
)
命
(
みこと
)
御
(
ご
)
退隠
(
たいいん
)
遊
(
あそ
)
ばしてより……』
031
甲
(
かふ
)
『
何
(
なん
)
ぢや、
032
ひち
六
(
むつ
)
か
敷
(
し
)
い
御託
(
ごたく
)
ばかり
こき
よつて、
033
いつも
貴様
(
きさま
)
のいふ
事
(
こと
)
は
尻
(
しり
)
が
結
(
むす
)
べた
事
(
こと
)
はありやしない、
034
黙
(
だま
)
つてすつこみて
居
(
を
)
れ』
035
丁
(
てい
)
『イヤ
丙
(
へい
)
のいふ
通
(
とほ
)
りだ、
036
終
(
をは
)
りまで
聞
(
き
)
いてやれ、
037
この
間
(
あひだ
)
からチト
天
(
てん
)
の
様子
(
やうす
)
が
変
(
へん
)
ぢやないか。
038
彼方
(
あつち
)
の
天
(
てん
)
にも
此方
(
こつち
)
の
天
(
てん
)
にも
金
(
きん
)
や
銀
(
ぎん
)
の
星
(
ほし
)
が
集合
(
かたま
)
つて、
039
星
(
ほし
)
様
(
さま
)
が
何
(
なん
)
か
相談
(
さうだん
)
しとるぢやないか。
040
ありやキツと
大地震
(
だいぢしん
)
か、
041
大風
(
おほかぜ
)
か、
042
大雨
(
おほあめ
)
を
降
(
ふ
)
らす
相談
(
さうだん
)
だらうぜ』
043
丙
(
へい
)
『しかり
而
(
しか
)
うして、
044
そもそも
天上
(
てんじやう
)
の
諸星
(
しよせい
)
鳩首
(
きうしゆ
)
謀議
(
ぼうぎ
)
の
結果
(
けつくわ
)
は』
045
甲
(
かふ
)
『
貴様
(
きさま
)
のいふ
事
(
こと
)
は
訳
(
わけ
)
が
分
(
わか
)
らぬ。
046
すつこみて
居
(
を
)
れと
云
(
い
)
つたら、
047
すつこみて
居
(
を
)
らうよ』
048
丙
(
へい
)
『
貴様
(
きさま
)
は、
049
いつも
吾輩
(
わがはい
)
の
議論
(
ぎろん
)
を
強圧
(
きやうあつ
)
的
(
てき
)
に
圧迫
(
あつぱく
)
して、
050
抑
(
おさ
)
へつけようとするのか……』
051
甲
(
かふ
)
『
強圧
(
きやうあつ
)
も、
052
圧迫
(
あつぱく
)
も、
053
抑
(
おさ
)
へつけるもあつたものか。
054
同
(
おな
)
じ
事
(
こと
)
ばかり
並
(
なら
)
べよつて、
055
此奴
(
こいつ
)
は
余程
(
よほど
)
どうかして
居
(
を
)
るぜ』
056
丙
(
へい
)
『どうかして
居
(
を
)
るつて
何
(
なん
)
だい。
057
本来
(
もともと
)
俺
(
おれ
)
が
一言
(
ひとこと
)
いふと
頭
(
あたま
)
から
強圧
(
きやうあつ
)
しよつたらう。
058
二度目
(
にどめ
)
にはまた
圧迫
(
あつぱく
)
しよつて、
059
三度目
(
さんどめ
)
には
抑
(
おさ
)
へつけよつたらう。
060
面倒
(
めんだう
)
くさいから
三度
(
さんど
)
のを
一遍
(
いつぺん
)
にいうたのだ。
061
無学
(
むがく
)
の
奴
(
やつ
)
は
憐
(
あは
)
れなものだナア』
062
乙
(
おつ
)
『そんな
話
(
はなし
)
はどうでもよい、
063
第一
(
だいいち
)
地響
(
ぢひび
)
きは
毎日
(
まいにち
)
ドンドンと
続
(
つづ
)
くなり、
064
雨
(
あめ
)
はベチヤベチヤ
降
(
ふ
)
り
続
(
つづ
)
くなり、
065
猪
(
しし
)
や
兎
(
うさぎ
)
の
奴
(
やつ
)
一匹
(
いつぴき
)
も、
066
どこかへ
行
(
ゆ
)
きよつて、
067
俺
(
おい
)
らも
最早
(
もはや
)
蛙
(
かへる
)
の
干乾
(
ひぼし
)
にならなくちや
仕方
(
しかた
)
がないのだ。
068
俺
(
おい
)
らの
生活
(
せいくわつ
)
上
(
じやう
)
の
大問題
(
だいもんだい
)
だよ』
069
丁
(
てい
)
『
要
(
えう
)
するに、
070
貴様
(
きさま
)
たちの
やくざ
人足
(
にんそく
)
は
何
(
なに
)
も
知
(
し
)
らないからだ。
071
この
間
(
あひだ
)
も
宣伝使
(
せんでんし
)
とかいふ
奴
(
やつ
)
がやつて
来
(
き
)
てね、
072
「
猪
(
しし
)
や
兎
(
うさぎ
)
などは
三日前
(
みつかまへ
)
から
何
(
なん
)
でも
知
(
し
)
つて
居
(
を
)
る。
073
お
前
(
まへ
)
たちの
眼
(
め
)
はまるで
節穴
(
ふしあな
)
だ」と
云
(
い
)
つて
通
(
とほ
)
りよつたが、
074
大方
(
おほかた
)
このごろ
山
(
やま
)
に、
075
鳥
(
とり
)
や
獣
(
けだもの
)
の
居
(
を
)
らなくなつたのは、
076
大洪水
(
だいこうずゐ
)
の
出
(
で
)
るのを
知
(
し
)
つて、
077
長白山
(
ちやうはくざん
)
の
奴頂辺
(
どてつぺん
)
にでも
避難
(
ひなん
)
したのかも
分
(
わか
)
らないよ。
078
道理
(
だうり
)
でこの
谷川
(
たにがは
)
の
名物
(
めいぶつ
)
緑
(
みどり
)
の
鴨
(
かも
)
も、
079
一羽
(
いちは
)
もそこらに
居
(
を
)
らないぢやないか。
080
晴天
(
せいてん
)
でお
太陽
(
てんとう
)
様
(
さま
)
の
光
(
ひかり
)
が
木間
(
このま
)
から
漏
(
も
)
れて、
081
この
谷川
(
たにがは
)
に
美
(
うつく
)
しい
鴛鴦
(
をしどり
)
が
浮
(
う
)
いて
居
(
を
)
るときの
光景
(
くわうけい
)
は、
082
何
(
なん
)
ともいはれなかつたが、
083
今日
(
けふ
)
の
殺風景
(
さつぷうけい
)
はどうだい。
084
この
間
(
あひだ
)
の
雨
(
あめ
)
で
谷水
(
たにみづ
)
は
濁
(
にご
)
る、
085
水
(
みづ
)
はだんだん
増加
(
ふえ
)
る、
086
おまけに
間断
(
かんだん
)
なく
雨
(
あめ
)
は
降
(
ふ
)
る、
087
これ
見
(
み
)
ても
吾々
(
われわれ
)
は
何
(
なん
)
とか
考
(
かんが
)
へねばなるまい。
088
キツと
天地
(
てんち
)
の
大変動
(
だいへんどう
)
の
来
(
きた
)
るべき
前兆
(
ぜんてう
)
かも
知
(
し
)
れないよ』
089
丙
(
へい
)
『
江山
(
かうざん
)
の
風景
(
ふうけい
)
は
必
(
かなら
)
ずしも
晴天
(
せいてん
)
のみに
限
(
かぎ
)
らず、
090
降雪
(
かうせつ
)
、
091
降雨
(
かうう
)
、
092
暴風
(
ばうふう
)
のときこそかへつて
雅趣
(
がしゆ
)
を
添
(
そ
)
へるものなりだ。
093
エヘン』
094
甲
(
かふ
)
『また
始
(
はじ
)
まつた、
095
貴様
(
きさま
)
のいふことは
一体
(
いつたい
)
訳
(
わけ
)
が
分
(
わか
)
らないワ』
096
丙
(
へい
)
『
黙言
(
だま
)
つて
終
(
しまひ
)
まで
聞
(
き
)
かうよ。
097
昔
(
むかし
)
から
相似
(
さうじ
)
の
年
(
とし
)
といつて、
098
長雨
(
ながあめ
)
も
降
(
ふ
)
つたり、
099
地震
(
ぢしん
)
も
揺
(
ゆ
)
つたり、
100
星
(
ほし
)
が
降
(
ふ
)
つたり、
101
凶作
(
きようさく
)
が
続
(
つづ
)
いたり、
102
鳥獣
(
てうじう
)
が
居
(
ゐ
)
なくなつたりした
事
(
こと
)
は
幾度
(
いくたび
)
もあるよ。
103
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
の
歴史
(
れきし
)
は
繰返
(
くりかへ
)
すといつてな、
104
少々
(
せうせう
)
地響
(
ぢひびき
)
がしたつて、
105
雨
(
あめ
)
が
降
(
ふ
)
つたつて、
106
星
(
ほし
)
が
集会
(
しふくわい
)
したつて、
107
さう
驚
(
おどろ
)
くに
及
(
およ
)
ばぬのぢや。
108
察
(
さつ
)
するところお
前
(
まへ
)
たちの
臆病者
(
おくびやうもの
)
の
腹
(
はら
)
の
中
(
なか
)
は、
109
もはや
天変
(
てんぺん
)
地妖
(
ちえう
)
が
到来
(
たうらい
)
して、
110
獲物
(
えもの
)
が
無
(
な
)
いので
山
(
やま
)
の
神
(
かみ
)
に
雷
(
かみなり
)
でも、
111
頭
(
あたま
)
の
上
(
うへ
)
から
落
(
おと
)
されるのが
恐
(
こは
)
くつて
震
(
ふる
)
うて
居
(
ゐ
)
よるのだらう。
112
つらつら
惟
(
おもんみ
)
るに、
113
エヘン、
114
お
前
(
まへ
)
たちは
臆病神
(
おくびやうがみ
)
に
誘
(
さそ
)
はれたのだねえ、
115
エヘン、
116
オホン』
117
丁
(
てい
)
『ヤア、
118
そこへ
五六羽
(
ごろつぱ
)
の
鴨
(
かも
)
が
来
(
き
)
たではないか』
119
ヨウ、
120
ヨウ、
121
と
言
(
い
)
ひながら
一同
(
いちどう
)
は
弓
(
ゆみ
)
に
矢
(
や
)
を
番
(
つが
)
へて
身構
(
みがま
)
へする。
122
乙
(
おつ
)
『
待
(
ま
)
て
待
(
ま
)
て
大変
(
たいへん
)
だ。
123
この
谷
(
たに
)
は
鴨猟
(
かもれふ
)
は
厳
(
きび
)
しく
禁
(
きん
)
じてあるぢやないか、
124
そんな
物
(
もの
)
ども
獲
(
と
)
つたら
大変
(
たいへん
)
だよ。
125
この
鴨
(
かも
)
は
昔
(
むかし
)
八頭
(
やつがしら
)
の
妻
(
つま
)
磐長姫
(
いはながひめ
)
が、
126
悋気
(
りんき
)
とか
陰気
(
いんき
)
とかの
病
(
やまひ
)
で
河
(
かは
)
へ
飛
(
と
)
び
込
(
こ
)
んで、
127
その
亡霊
(
ばうれい
)
が
鴨
(
かも
)
になつたといふ
事
(
こと
)
だ。
128
それでその
鴨
(
かも
)
は
八頭
(
やつがしら
)
様
(
さま
)
の
奥様
(
おくさま
)
の
霊
(
れい
)
だから、
129
それを
撃
(
う
)
たうものなら
大変
(
たいへん
)
な
刑罰
(
けいばつ
)
を
受
(
う
)
けねばならぬ。
130
そしてその
鴨
(
かも
)
を
食
(
く
)
つた
奴
(
やつ
)
の
嬶
(
かかあ
)
は、
131
すぐにこの
谷川
(
たにがは
)
へ
飛
(
と
)
び
込
(
こ
)
んで、
132
鴨
(
かも
)
になつて
仕舞
(
しま
)
ふと
云
(
い
)
う
事
(
こと
)
だよ』
133
丙
(
へい
)
『そンな
事
(
こと
)
は
疾
(
とほ
)
の
昔
(
むかし
)
に
委細
(
ゐさい
)
御
(
ご
)
承知
(
しようち
)
だ。
134
迷信
(
めいしん
)
臭
(
くさ
)
い
事
(
こと
)
をいつ
迄
(
まで
)
もぬかす
奴
(
やつ
)
があるかい、
135
背
(
せ
)
に
腹
(
はら
)
はかへられぬ。
136
食
(
く
)
はずに
死
(
し
)
ぬか、
137
食
(
く
)
うて
死
(
し
)
ぬかぢや。
138
罰
(
ばつ
)
があたりや、
139
当
(
あた
)
つたでよい。
140
一寸先
(
いつすんさき
)
は
闇
(
やみ
)
よ。
141
宣伝使
(
せんでんし
)
の
云
(
い
)
ひ
草
(
くさ
)
ではないが、
142
天
(
てん
)
は
地
(
ち
)
となり
地
(
ち
)
は
天
(
てん
)
となる、
143
たとへ
大地
(
だいち
)
が
沈
(
しづ
)
むとも
間男
(
まをとこ
)
の
力
(
ちから
)
は
世
(
よ
)
を
救
(
すく
)
ふのだ。
144
せせつ
細
(
こま
)
しい
善
(
ぜん
)
とか
悪
(
あく
)
とかに
拘泥
(
かうでい
)
してゐたら、
145
吾々
(
われわれ
)
は
ミイラ
になつて
仕舞
(
しま
)
わア、
146
そンな
訳
(
わけ
)
の
分
(
わか
)
らぬ
迷信
(
めいしん
)
はさつぱりとおいて
欲
(
ほ
)
しぼしぢや、
147
梅干
(
うめぼし
)
ぢや、
148
蛙
(
かへる
)
の
干乾
(
ひぼし
)
ぢや、
149
土用干
(
どようぼし
)
ぢや、
150
お
玉
(
たま
)
り
小坊子
(
こぼし
)
や
膝坊子
(
ひざぼふし
)
や、
151
カンカン』
152
とただ
単独
(
ひとり
)
、
153
調子
(
てうし
)
にのつて
下
(
くだ
)
らぬことを
喋
(
しやべ
)
りてをる。
154
このとき
西方
(
せいはう
)
の
谷間
(
たにま
)
にあたりて、
155
山
(
やま
)
も
割
(
わ
)
るるばかりの
音響
(
おんきやう
)
聞
(
きこ
)
ゆると
思
(
おも
)
ふ
刹那
(
せつな
)
、
156
身
(
み
)
の
廻
(
まは
)
り
三丈
(
さんぢやう
)
もあらうと
思
(
おも
)
ふ
真黒
(
まつくろ
)
の
大蛇
(
だいじや
)
が、
157
谷川
(
たにがは
)
めがけて
下
(
くだ
)
り
来
(
き
)
たり、
158
間
(
ま
)
もなく、
159
少
(
すこ
)
し
赤味
(
あかみ
)
を
帯
(
お
)
びたる
同
(
おな
)
じ
大
(
おほ
)
きさの
二三百
(
にさんびやく
)
丈
(
ちやう
)
もある
長
(
なが
)
い
大蛇
(
だいじや
)
が、
160
引
(
ひ
)
き
続
(
つづ
)
いて
谷川
(
たにがは
)
めがけて
驀地
(
まつしぐら
)
に
下
(
くだ
)
り
来
(
きた
)
るを
見
(
み
)
つつ、
161
一同
(
いちどう
)
は
息
(
いき
)
を
殺
(
ころ
)
し、
162
目
(
め
)
を
塞
(
ふさ
)
ぎ、
163
岩
(
いは
)
に
噛
(
かぢ
)
りつき、
164
大蛇
(
だいじや
)
の
通過
(
つうくわ
)
するを
震
(
ふる
)
ひ
震
(
ふる
)
ひ
唇
(
くちびる
)
まで
真蒼
(
まつさを
)
にして
待
(
ま
)
ち
居
(
ゐ
)
たりける。
165
(
大正一一・一・一八
旧大正一〇・一二・二一
加藤明子
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 起死回生
(B)
(N)
黒竜赤竜 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第6巻(巳の巻)
> 第2篇 常世の波 > 第13章 谷間の囁
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第13章 谷間の囁|第6巻|霊主体従|霊界物語|/rm0613】
合言葉「みろく」を入力して下さい→