霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第6巻(巳の巻)
序歌
松葉の塵
総説
第1篇 山陰の雪
第1章 宇宙太元
第2章 瀑布の涙
第3章 頓智奇珍
第4章 立春到達
第5章 抔盤狼藉
第6章 暗雲消散
第7章 旭光照波
第2篇 常世の波
第8章 春の海面
第9章 埠頭の名残
第10章 四鳥の別れ
第11章 山中の邂逅
第12章 起死回生
第13章 谷間の囁
第14章 黒竜赤竜
第3篇 大峠
第15章 大洪水(一)
第16章 大洪水(二)
第17章 極仁極徳
第18章 天の瓊矛
第4篇 立花の小戸
第19章 祓戸四柱
第20章 善悪不測
第21章 真木柱
第22章 神業無辺
第23章 諸教同根
第24章 富士鳴戸
第5篇 一霊四魂
第25章 金勝要大神
第26章 体五霊五
第27章 神生み
第28章 身変定
第29章 泣沢女
第30章 罔象神
第6篇 百舌鳥の囁
第31章 襤褸の錦
第32章 瓔珞の河越
第33章 五大教
第34章 三大教
第35章 北光開眼
第36章 三五教
第7篇 黄金の玉
第37章 雲掴み
第38章 黄金の宮
第39章 石仏の入水
第40章 琴平橋
第41章 桶伏山
第8篇 五伴緒神
第42章 途上の邂逅
第43章 猫の手
第44章 俄百姓
第45章 大歳神
第46章 若年神
第47章 二王と観音
第48章 鈿女命
第49章 膝栗毛
第50章 大戸惑
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク完了しました
。どうもありがとうございます。
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第6巻(巳の巻)
> 第2篇 常世の波 > 第8章 春の海面
<<< 旭光照波
(B)
(N)
埠頭の名残 >>>
第八章
春
(
はる
)
の
海面
(
かいめん
)
〔二五八〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻
篇:
第2篇 常世の波
よみ(新仮名遣い):
とこよのなみ
章:
第8章 春の海面
よみ(新仮名遣い):
はるのかいめん
通し章番号:
258
口述日:
1922(大正11)年01月17日(旧12月20日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月10日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
船の安着に、宣伝使は白扇を広げて祝の宣伝歌を歌った。春日姫はその歌に耳を傾けて聞き入っていた。
宣伝使は弘子彦神であった。そして、港に春日姫の姿を認めると、姫に歌いかけた。春日姫もまた、弘子彦に鬼城山での出来事を歌に歌い返した。
弘子彦が岸に着くと、二人は傍らの森林に入って人目を避けた。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-04-11 16:09:37
OBC :
rm0608
愛善世界社版:
51頁
八幡書店版:
第1輯 649頁
修補版:
校定版:
51頁
普及版:
22頁
初版:
ページ備考:
001
船
(
ふね
)
はやうやく
岸
(
きし
)
に
着
(
つ
)
きぬ。
002
舟守
(
ふなもり
)
は
静
(
しづ
)
かに
白帆
(
しらほ
)
を
巻
(
ま
)
き
上
(
あ
)
ぐる。
003
船
(
ふね
)
の
舳
(
へさき
)
に
白扇
(
はくせん
)
を
拡
(
ひろ
)
げて
無事
(
ぶじ
)
の
着陸
(
ちやくりく
)
を
祝
(
しゆく
)
しながら
謡
(
うた
)
ひゐる
宣伝使
(
せんでんし
)
の
歌
(
うた
)
に、
004
春日姫
(
かすがひめ
)
は
耳
(
みみ
)
を
傾
(
かたむ
)
け、
005
床
(
ゆか
)
しげに
聴
(
き
)
き
入
(
い
)
りぬ。
006
弘子彦
『
海洋
(
かいやう
)
万里
(
ばんり
)
の
波
(
なみ
)
の
上
(
うへ
)
007
天津
(
あまつ
)
御空
(
みそら
)
も
海原
(
うなばら
)
も
008
なべて
静
(
しづ
)
かな
今日
(
けふ
)
の
旅
(
たび
)
009
科戸
(
しなど
)
の
風
(
かぜ
)
に
真帆
(
まほ
)
方帆
(
かたほ
)
010
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐ
)
みを
はらみ
つつ
011
彼岸
(
ひがん
)
に
着
(
つ
)
きし
悦
(
よろこ
)
びは
012
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
を
宣
(
の
)
り
伝
(
つた
)
ふ
013
旅
(
たび
)
の
心
(
こころ
)
も
弘子彦
(
ひろやすひこ
)
の
014
清
(
きよ
)
きは
神
(
かみ
)
の
心
(
こころ
)
かな
015
広
(
ひろ
)
きは
神
(
かみ
)
の
恵
(
めぐ
)
みかな
016
仰
(
あふ
)
げば
高
(
たか
)
し
久方
(
ひさかた
)
の
017
天津
(
あまつ
)
御空
(
みそら
)
に
照
(
て
)
る
月
(
つき
)
の
018
隈
(
くま
)
なき
光
(
ひかり
)
身
(
み
)
に
浴
(
あ
)
びつ
019
渡
(
わた
)
る
浮世
(
うきよ
)
は
船
(
ふね
)
の
上
(
うへ
)
020
操
(
あやつ
)
る
舵
(
かぢ
)
の
波
(
なみ
)
の
間
(
ま
)
に
021
浮
(
う
)
きつ
沈
(
しづ
)
みつ
常闇
(
とこやみ
)
の
022
憂
(
うれ
)
ひに
悩
(
なや
)
む
神人
(
かみびと
)
を
023
救
(
すく
)
はむための
鹿島立
(
かしまだ
)
ち
024
かすか
な
空
(
そら
)
に
照
(
て
)
る
朝日
(
あさひ
)
025
世
(
よ
)
の
荒波
(
あらなみ
)
も
照妙
(
てるたへ
)
の
026
衣
(
ころも
)
を
捨
(
す
)
てて
蓑笠
(
みのかさ
)
の
027
心
(
こころ
)
も
軽
(
かる
)
き
旅
(
たび
)
の
空
(
そら
)
028
浪立
(
なみた
)
ち
騒
(
さわ
)
ぐ
荒海
(
あらうみ
)
も
029
本津
(
もとつ
)
御神
(
みかみ
)
の
御恵
(
みめぐ
)
みに
030
安
(
やす
)
けく
凪
(
な
)
ぎし
今朝
(
けさ
)
の
春
(
はる
)
031
雪
(
ゆき
)
遠山
(
とほやま
)
に
残
(
のこ
)
れども
032
海辺
(
うみべ
)
は
春
(
はる
)
の
気配
(
けはい
)
して
033
梅咲
(
うめさ
)
き
匂
(
にほ
)
ひ
鶯
(
うぐひす
)
の
034
谷
(
たに
)
の
戸
(
と
)
開
(
あ
)
けて
出潮
(
いでしほ
)
の
035
潮
(
しほ
)
踏
(
ふ
)
み
砕
(
くだ
)
く
旅衣
(
たびごろも
)
036
空
(
そら
)
に
輝
(
かがや
)
く
春日姫
(
かすがひめ
)
037
かすか
に
夫
(
それ
)
と
分
(
わか
)
らねど
038
埠頭
(
ふとう
)
に
立
(
た
)
てる
姫人
(
ひめびと
)
は
039
神
(
かみ
)
の
誠
(
まこと
)
の
道貫彦
(
みちつらひこ
)
の
[
※
校正本では「と」
]
040
八王神
(
やつわうじん
)
の
御
(
おん
)
娘
(
むすめ
)
041
稜威
(
みいづ
)
も
高
(
たか
)
き
鷹住別
(
たかすみわけ
)
の
042
君
(
きみ
)
の
妻神
(
めがみ
)
にや
坐
(
ま
)
さざるか
043
浪立
(
なみた
)
ち
騒
(
さわ
)
ぐ
村千鳥
(
むらちどり
)
044
浪
(
なみ
)
も
和
(
な
)
とりのしとやかに
045
出
(
い
)
でます
姿
(
すがた
)
ぞ
雄々
(
をを
)
しけれ
046
われは
此
(
こ
)
の
世
(
よ
)
を
救
(
すく
)
ふてふ
047
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
を
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
に
048
弘子彦
(
ひろやすひこ
)
の
長
(
なが
)
の
旅
(
たび
)
049
空
(
そら
)
行
(
ゆ
)
く
鳥
(
とり
)
も
憚
(
はばか
)
りし
050
貴
(
うづ
)
の
都
(
みやこ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
051
神国別
(
かみくにわけ
)
の
司
(
つかさ
)
ぞや
052
名乗
(
なの
)
らせ
給
(
たま
)
へさやさやに
053
月
(
つき
)
の
御影
(
みかげ
)
の
隈
(
くま
)
もなく
054
心
(
こころ
)
の
雲
(
くも
)
を
吹
(
ふ
)
き
払
(
はら
)
ひ
055
払
(
はら
)
ひ
清
(
きよ
)
めむ
神
(
かみ
)
の
国
(
くに
)
056
雲路
(
くもぢ
)
別
(
わけ
)
てふ
宣伝使
(
せんでんし
)
057
弘子彦
(
ひろやすひこ
)
の
旅姿
(
たびすがた
)
058
眼
(
め
)
をかけ
給
(
たま
)
へ
春日姫
(
かすがひめ
)
』
059
と、
060
謡
(
うた
)
ひ
終
(
をは
)
るや、
061
春日姫
(
かすがひめ
)
は、
062
岸辺
(
きしべ
)
に
立
(
た
)
つて
白扇
(
はくせん
)
を
開
(
ひら
)
きながら、
063
優
(
やさ
)
しき
花
(
はな
)
の
唇
(
くちびる
)
を
静
(
しづ
)
かに
開
(
ひら
)
き、
064
歌
(
うた
)
もてこれに
答
(
こた
)
ふ。
065
その
歌
(
うた
)
、
066
春日姫
『
神代
(
かみよ
)
の
昔
(
むかし
)
高天原
(
たかあまはら
)
の
067
神
(
かみ
)
の
祖
(
かむろ
)
と
生
(
あ
)
れませる
068
国治立
(
くにはるたち
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
069
隠
(
かく
)
れましたる
其
(
そ
)
の
日
(
ひ
)
より
070
吹
(
ふ
)
き
来
(
く
)
る
風
(
かぜ
)
は
腥
(
なまぐさ
)
く
071
荒振
(
あらぶ
)
る
神
(
かみ
)
の
音
(
おと
)
なひは
072
絶間
(
たえま
)
もあはれ
諸神
(
もろがみ
)
の
073
涙
(
なみだ
)
は
雨
(
あめ
)
と
降
(
ふ
)
り
頻
(
しき
)
り
074
河海
(
かはうみ
)
溢
(
あふ
)
れ
山崩
(
やまくづ
)
れ
075
百
(
もも
)
の
樹草
(
きぐさ
)
の
色
(
いろ
)
も
褪
(
あ
)
せ
076
常世
(
とこよ
)
の
闇
(
やみ
)
の
現世
(
うつしよ
)
を
077
照
(
てら
)
さむためとモスコーの
078
道貫彦
(
みちつらひこ
)
の
司
(
かみ
)
の
子
(
こ
)
と
079
生
(
うま
)
れ
出
(
い
)
でたる
手弱女
(
たをやめ
)
の
080
女
(
をんな
)
の
身
(
み
)
をも
打忘
(
うちわす
)
れ
081
世界
(
せかい
)
を
思
(
おも
)
ふ
一筋
(
ひとすぢ
)
の
082
誠
(
まこと
)
の
綱
(
つな
)
に
繋
(
つな
)
がれて
083
心
(
こころ
)
の
手綱
(
たづな
)
ゆるみなく
084
曳
(
ひ
)
かれて
進
(
すす
)
む
馬
(
うま
)
の
背
(
せ
)
の
085
危
(
あやふ
)
き
山路
(
やまぢ
)
を
踏
(
ふ
)
みさくみ
086
荒波
(
あらなみ
)
吼
(
たけ
)
る
海原
(
うなばら
)
の
087
潮
(
しほ
)
を
浴
(
あ
)
みつつ
降
(
ふ
)
り
積
(
つも
)
る
088
雪
(
ゆき
)
より
白
(
しろ
)
き
顔容
(
かんばせ
)
も
089
大根
(
おほね
)
のごとき
白腕
(
ただむき
)
も
090
若
(
わか
)
やぐ
胸
(
むね
)
を
素抱
(
すだだ
)
きて
091
真玉手
(
またまで
)
、
玉出
(
たまで
)
相抱
(
あひいだ
)
き
092
休
(
やす
)
らふ
間
(
ま
)
なく
生別
(
いきわか
)
れ
093
神
(
かみ
)
の
稜威
(
みいづ
)
も
鷹住別
(
たかすみわけ
)
の
094
教
(
をし
)
へ
司
(
つかさ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
095
嬉
(
うれ
)
し
悲
(
かな
)
しの
袖絞
(
そでしぼ
)
り
096
右
(
みぎ
)
と
左
(
ひだり
)
に
別
(
わか
)
れ
路
(
ぢ
)
の
097
潮
(
しほ
)
の
八百路
(
やほぢ
)
の
八塩路
(
やしほぢ
)
や
098
浪路
(
なみぢ
)
を
渡
(
わた
)
り
常世国
(
とこよくに
)
099
隈
(
くま
)
なくひびく
宣伝歌
(
せんでんか
)
100
三千
(
さんぜん
)
世界
(
せかい
)
の
梅
(
うめ
)
の
花
(
はな
)
101
一度
(
いちど
)
に
開
(
ひら
)
く
常磐樹
(
ときはぎ
)
の
102
松
(
まつ
)
の
操
(
みさを
)
の
色
(
いろ
)
深
(
ふか
)
く
103
降
(
ふ
)
り
積
(
つ
)
む
深雪
(
みゆき
)
の
友白髪
(
ともしらが
)
104
誓
(
ちか
)
ふ
ひま
さへ
嵐
(
あらし
)
吹
(
ふ
)
く
105
山路
(
やまぢ
)
や
野辺
(
のべ
)
に
漂浪
(
さすらひ
)
の
106
夫
(
つま
)
の
苦
(
くる
)
しみ
思
(
おも
)
ひ
遣
(
や
)
り
107
住
(
す
)
み
心地
(
ここち
)
よきモスコーの
108
都
(
みやこ
)
を
捨
(
す
)
てて
かすか
なる
109
風
(
かぜ
)
にも
心
(
こころ
)
を
痛
(
いた
)
めつつ
110
八千八
(
はつせんや
)
声
(
こゑ
)
の
杜鵑
(
ほととぎす
)
111
呼
(
よ
)
べど
叫
(
さけ
)
べど
現世
(
うつしよ
)
の
112
曇
(
くも
)
り
果
(
は
)
てたる
人心
(
ひとごころ
)
113
聞
(
き
)
く
人
(
ひと
)
さへも
夏
(
なつ
)
の
夜
(
よ
)
の
114
月
(
つき
)
を
力
(
ちから
)
に
鬼城山
(
きじやうざん
)
115
蚊取
(
かとり
)
の
別
(
わけ
)
の
曲人
(
まがびと
)
に
116
誘拐
(
かどはか
)
されて
奥山
(
おくやま
)
の
117
曲
(
まが
)
の
砦
(
とりで
)
に
捕
(
とら
)
はれの
118
三年
(
みとせ
)
の
憂
(
うき
)
を
忍
(
しの
)
びつつ
119
悲
(
かな
)
しき
月日
(
つきひ
)
を
送
(
おく
)
る
間
(
ま
)
に
120
深山
(
みやま
)
の
奥
(
おく
)
の
美山彦
(
みやまひこ
)
121
彼
(
かれ
)
らが
運命
(
うんめい
)
月照彦
(
つきてるひこ
)
の
122
天使
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
に
救
(
すく
)
はれて
123
心
(
こころ
)
に
懸
(
かか
)
る
村雲
(
むらくも
)
も
124
吹
(
ふ
)
き
払
(
はら
)
ひたるナイヤガラ
125
滝津涙
(
たきつなみだ
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
126
別
(
わか
)
れてここに
紀井
(
きゐ
)
の
海
(
うみ
)
127
孱弱
(
かよわ
)
き
女
(
をんな
)
の
一人旅
(
ひとりたび
)
128
虎
(
とら
)
狼
(
おほかみ
)
の
囁
(
ささや
)
きに
129
心
(
こころ
)
淋
(
さび
)
しきこの
砌
(
みぎり
)
130
アヽ
懐
(
なつ
)
かしき
宣伝使
(
せんでんし
)
131
神国別
(
かみくにわけ
)
の
成
(
な
)
れの
果
(
はて
)
132
小
(
ちひ
)
さき
胸
(
むね
)
も
弘子彦
(
ひろやすひこ
)
の
133
神
(
かみ
)
の
司
(
つかさ
)
に
相生
(
あひおひ
)
の
134
松
(
まつ
)
に
朝日
(
あさひ
)
の
昇
(
のぼ
)
るごと
135
心
(
こころ
)
の
空
(
そら
)
も
照
(
て
)
り
渡
(
わた
)
る
136
長閑
(
のどか
)
な
春
(
はる
)
の
春日姫
(
かすがひめ
)
137
長閑
(
のどか
)
な
春
(
はる
)
の
春日姫
(
かすがひめ
)
』
138
と
歌
(
うた
)
を
以
(
もつ
)
て、
139
その
素性
(
すじやう
)
を
明
(
あか
)
したりける。
140
かくて
舟守
(
ふなもり
)
は、
141
小舟
(
こぶね
)
を
釣
(
つ
)
り
下
(
おろ
)
し、
142
数多
(
あまた
)
の
旅客
(
りよきやく
)
を
陸
(
あげ
)
に
向
(
むか
)
つて
運
(
はこ
)
ぶ。
143
弘子彦
(
ひろやすひこ
)
は
真先
(
まつさき
)
に
小舟
(
こぶね
)
に
乗
(
の
)
せられ
岸
(
きし
)
に
着
(
つ
)
き、
144
二人
(
ふたり
)
は
何事
(
なにごと
)
か
目配
(
めくば
)
せしつつ、
145
傍
(
かたはら
)
の
森林
(
しんりん
)
にその
姿
(
すがた
)
を
没
(
ぼつ
)
したりける。
146
(
大正一一・一・一七
旧大正一〇・一二・二〇
外山豊二
録)
147
(第三章~第八章 昭和一〇・一・三〇 於筑紫別院 王仁校正)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 旭光照波
(B)
(N)
埠頭の名残 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第6巻(巳の巻)
> 第2篇 常世の波 > 第8章 春の海面
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第8章 春の海面|第6巻|霊主体従|霊界物語|/rm0608】
合言葉「みろく」を入力して下さい→