霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第6巻(巳の巻)
序歌
松葉の塵
総説
第1篇 山陰の雪
第1章 宇宙太元
第2章 瀑布の涙
第3章 頓智奇珍
第4章 立春到達
第5章 抔盤狼藉
第6章 暗雲消散
第7章 旭光照波
第2篇 常世の波
第8章 春の海面
第9章 埠頭の名残
第10章 四鳥の別れ
第11章 山中の邂逅
第12章 起死回生
第13章 谷間の囁
第14章 黒竜赤竜
第3篇 大峠
第15章 大洪水(一)
第16章 大洪水(二)
第17章 極仁極徳
第18章 天の瓊矛
第4篇 立花の小戸
第19章 祓戸四柱
第20章 善悪不測
第21章 真木柱
第22章 神業無辺
第23章 諸教同根
第24章 富士鳴戸
第5篇 一霊四魂
第25章 金勝要大神
第26章 体五霊五
第27章 神生み
第28章 身変定
第29章 泣沢女
第30章 罔象神
第6篇 百舌鳥の囁
第31章 襤褸の錦
第32章 瓔珞の河越
第33章 五大教
第34章 三大教
第35章 北光開眼
第36章 三五教
第7篇 黄金の玉
第37章 雲掴み
第38章 黄金の宮
第39章 石仏の入水
第40章 琴平橋
第41章 桶伏山
第8篇 五伴緒神
第42章 途上の邂逅
第43章 猫の手
第44章 俄百姓
第45章 大歳神
第46章 若年神
第47章 二王と観音
第48章 鈿女命
第49章 膝栗毛
第50章 大戸惑
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第6巻(巳の巻)
> 第3篇 大峠 > 第17章 極仁極徳
<<< 大洪水(二)
(B)
(N)
天の瓊矛 >>>
第一七章
極仁
(
きよくじん
)
極徳
(
きよくとく
)
〔二六七〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻
篇:
第3篇 大峠
よみ(新仮名遣い):
おおとうげ
章:
第17章 極仁極徳
よみ(新仮名遣い):
きょくじんきょくとく
通し章番号:
267
口述日:
1922(大正11)年01月18日(旧12月21日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月10日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
琴平別神は、眷属を従えて漂流する地上の神人らをその背に乗せて、高山の頂に救いつつあった。金銀橋は、もう救う神人が絶えたため、合一して一つの橋になってしまった。銅の橋は、引き続き霊線で神人らを救いつつあった。
地教山の野立姫命は天橋を伝って天教山に渡ると、野立彦命とともに、主神・大国治立尊に祈願し、日の神・月の神の精霊に対して、自分たちが責任を取って無限の苦しみを受ける代わりに、地上万類の罪を赦し給え、と願をかけると、天教山の火口に身を投じて神去りましました。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0617
愛善世界社版:
100頁
八幡書店版:
第1輯 666頁
修補版:
校定版:
102頁
普及版:
41頁
初版:
ページ備考:
001
見渡
(
みわた
)
す
限
(
かぎ
)
り
地
(
ち
)
は
一面
(
いちめん
)
の
泥
(
どろ
)
の
海
(
うみ
)
、
002
彼方
(
あなた
)
此方
(
こなた
)
の
高山
(
かうざん
)
は
僅
(
わづ
)
かにその
頂
(
いただき
)
を
水上
(
すゐじやう
)
に
現
(
あら
)
はすのみなりき。
003
地教山
(
ちけうざん
)
に
漂
(
ただよ
)
ひきたる
方舟
(
はこぶね
)
は
幾百千
(
いくひやくせん
)
とも
限
(
かぎ
)
り
無
(
な
)
く、
004
山
(
やま
)
の
八合目
(
はちがふめ
)
あたりに
打
(
うち
)
つけたる
太
(
ふと
)
き
杭
(
くひ
)
に
舟
(
ふね
)
を
繋
(
つな
)
ぎ、
005
やうやく
難
(
なん
)
を
避
(
さ
)
け、
006
山上
(
さんじやう
)
の
神殿
(
しんでん
)
めがけて、
007
隙間
(
すきま
)
もあらず
駆
(
か
)
け
登
(
のぼ
)
るあり。
008
浪
(
なみ
)
のまにまに
漂
(
ただよ
)
ふ
数多
(
あまた
)
の
材木
(
ざいもく
)
に、
009
生命
(
いのち
)
大事
(
だいじ
)
と
縋
(
すが
)
りつきし
神人
(
かみがみ
)
は
互
(
たが
)
ひに
先
(
さき
)
を
争
(
あらそ
)
ひ、
010
或
(
ある
)
ひは
水
(
みづ
)
に
陥
(
おちい
)
り、
011
或
(
ある
)
ひは
かぢり
つき、
012
丸
(
まる
)
き
柱
(
はしら
)
のクルクルと、
013
廻
(
めぐ
)
る
因果
(
いんぐわ
)
の
恐
(
おそ
)
ろしさ。
014
琴平別
(
ことひらわけ
)
は、
015
あまたの
眷族
(
けんぞく
)
を
随
(
したが
)
へ、
016
最
(
もつと
)
も
巨大
(
きよだい
)
なる
亀
(
かめ
)
と
化
(
くわ
)
し、
017
地上
(
ちじやう
)
の
神人
(
しんじん
)
をその
背
(
せ
)
に
乗
(
の
)
せ、
018
浪
(
なみ
)
のまにまに
漂
(
ただよ
)
ひつつ
高山
(
かうざん
)
めがけて
運
(
はこ
)
びきたる。
019
金銀橋
(
きんぎんけう
)
の
上
(
うへ
)
よりは
最早
(
もはや
)
救
(
すく
)
ふべき
神人
(
しんじん
)
も
絶
(
た
)
えたりと
見
(
み
)
え、
020
天橋
(
てんけう
)
は
合一
(
がふいつ
)
して、
021
一
(
ひと
)
つの
橋
(
はし
)
となりぬ。
022
未
(
ま
)
だ
銅橋
(
どうけう
)
よりは、
023
盛
(
さか
)
ンに
銅線
(
どうせん
)
の
鉤
(
かぎ
)
を
垂下
(
すゐか
)
して、
024
浪
(
なみ
)
に
漂
(
ただよ
)
ふ
神人
(
かみがみ
)
を
救
(
すく
)
ひ
上
(
あ
)
げつつありき。
025
これも
漸
(
やうや
)
くにしてその
影
(
かげ
)
を
没
(
ぼつ
)
し、
026
東天
(
とうてん
)
より、
027
西天
(
せいてん
)
にただ
一筋
(
ひとすぢ
)
の
黄金
(
わうごん
)
の
長橋
(
ちやうけう
)
と
変
(
かは
)
りをはりぬ。
028
阿鼻
(
あび
)
叫喚
(
けうくわん
)
の
声
(
こゑ
)
は、
029
四方
(
しはう
)
八方
(
はつぱう
)
に
起
(
おこ
)
り、
030
吹
(
ふ
)
き
荒
(
すさ
)
ぶ
風
(
かぜ
)
の
音
(
おと
)
、
031
波
(
なみ
)
の
響
(
ひび
)
きは
実
(
じつ
)
に
名状
(
めいじやう
)
すべからざる
惨澹
(
さんたん
)
たる
光景
(
くわうけい
)
なり。
032
地教
(
ちけう
)
の
山
(
やま
)
に
坐
(
ま
)
します
野立姫
(
のだちひめの
)
命
(
みこと
)
は、
033
廻
(
めぐ
)
りくる
黄金
(
こがね
)
の
橋
(
はし
)
にヒラリと
飛
(
と
)
び
乗
(
の
)
り
給
(
たま
)
ふや、
034
金橋
(
きんけう
)
はたちまち
回転
(
くわいてん
)
を
始
(
はじ
)
めて、
035
天教山
(
てんけうざん
)
に
触
(
ふ
)
れ
届
(
とど
)
きける。
036
野立姫
(
のだちひめの
)
命
(
みこと
)
は、
037
直
(
ただ
)
ちに
天教山
(
てんけうざん
)
に
下
(
くだ
)
り
給
(
たま
)
ひぬ。
038
このとき
金橋
(
きんけう
)
は
早
(
はや
)
くも
東南
(
とうなん
)
に
廻
(
まは
)
りゐたりける。
039
野立彦
(
のだちひこの
)
命
(
みこと
)
、
040
野立姫
(
のだちひめの
)
命
(
みこと
)
は、
041
地上
(
ちじやう
)
の
惨状
(
さんじやう
)
を
見
(
み
)
て
悲歎
(
ひたん
)
に
堪
(
た
)
へず、
042
忽
(
たちま
)
ち
宇宙
(
うちう
)
の
大原因
(
だいげんいん
)
神
(
しん
)
たる
大国治立
(
おほくにはるたちの
)
命
(
みこと
)
に
向
(
むか
)
つて
祈願
(
きぐわん
)
し、
043
且
(
か
)
つ
日
(
ひ
)
の
神
(
かみ
)
、
044
月
(
つき
)
の
神
(
かみ
)
の
精霊
(
せいれい
)
にたいして、
045
『
地上
(
ちじやう
)
の
森羅
(
しんら
)
万象
(
ばんしやう
)
を
一種
(
ひといろ
)
も
残
(
のこ
)
さず、
046
この
大難
(
だいなん
)
より
救
(
すく
)
はせ
給
(
たま
)
へ。
047
我
(
われ
)
らは
地上
(
ちじやう
)
の
神人
(
しんじん
)
を
始
(
はじ
)
め、
048
一切
(
いつさい
)
万有
(
ばんいう
)
の
贖
(
あがな
)
ひとして、
049
根底
(
ねそこ
)
の
国
(
くに
)
に
落
(
お
)
ち
行
(
ゆ
)
き、
050
無限
(
むげん
)
の
苦
(
くる
)
しみを
受
(
う
)
けむ。
051
願
(
ねが
)
はくは
地上
(
ちじやう
)
万類
(
ばんるゐ
)
の
罪
(
つみ
)
を
赦
(
ゆる
)
させ
給
(
たま
)
へ。
052
地上
(
ちじやう
)
のかくまで
溷濁
(
こんだく
)
して、
053
かかる
大難
(
だいなん
)
の
出来
(
しゆつたい
)
したるは
吾
(
われ
)
らの
一大
(
いちだい
)
責任
(
せきにん
)
なれば、
054
身
(
み
)
を
以
(
もつ
)
て
天下
(
てんか
)
万象
(
ばんしやう
)
に
代
(
かは
)
らむ』
055
と
言
(
い
)
ふより
早
(
はや
)
く、
056
天教山
(
てんけうざん
)
の
猛烈
(
まうれつ
)
なる
噴火口
(
ふんくわこう
)
に
身
(
み
)
を
投
(
とう
)
じて
神避
(
かむさ
)
りましける。
057
神
(
かみ
)
の
仁慈
(
じんじ
)
は、
058
実
(
じつ
)
に
無限
(
むげん
)
絶対
(
ぜつたい
)
にして、
059
吾々
(
われわれ
)
人間
(
にんげん
)
の
想像
(
さうざう
)
も
及
(
およ
)
ばざる
極仁
(
きよくじん
)
極愛
(
きよくあい
)
の
御
(
ご
)
精神
(
せいしん
)
なるを
窺
(
うかが
)
ひ
奉
(
たてまつ
)
りて
感謝
(
かんしや
)
すべきなり。
060
アヽ『
惟神
(
かむながら
)
霊
(
たま
)
幸倍
(
ちはへ
)
坐世
(
ませ
)
。
061
』
062
(
大正一一・一・一八
旧大正一〇・一二・二一
外山豊二
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 大洪水(二)
(B)
(N)
天の瓊矛 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第6巻(巳の巻)
> 第3篇 大峠 > 第17章 極仁極徳
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第17章 極仁極徳|第6巻|霊主体従|霊界物語|/rm0617】
合言葉「みろく」を入力して下さい→