霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第6巻(巳の巻)
序歌
松葉の塵
総説
第1篇 山陰の雪
第1章 宇宙太元
第2章 瀑布の涙
第3章 頓智奇珍
第4章 立春到達
第5章 抔盤狼藉
第6章 暗雲消散
第7章 旭光照波
第2篇 常世の波
第8章 春の海面
第9章 埠頭の名残
第10章 四鳥の別れ
第11章 山中の邂逅
第12章 起死回生
第13章 谷間の囁
第14章 黒竜赤竜
第3篇 大峠
第15章 大洪水(一)
第16章 大洪水(二)
第17章 極仁極徳
第18章 天の瓊矛
第4篇 立花の小戸
第19章 祓戸四柱
第20章 善悪不測
第21章 真木柱
第22章 神業無辺
第23章 諸教同根
第24章 富士鳴戸
第5篇 一霊四魂
第25章 金勝要大神
第26章 体五霊五
第27章 神生み
第28章 身変定
第29章 泣沢女
第30章 罔象神
第6篇 百舌鳥の囁
第31章 襤褸の錦
第32章 瓔珞の河越
第33章 五大教
第34章 三大教
第35章 北光開眼
第36章 三五教
第7篇 黄金の玉
第37章 雲掴み
第38章 黄金の宮
第39章 石仏の入水
第40章 琴平橋
第41章 桶伏山
第8篇 五伴緒神
第42章 途上の邂逅
第43章 猫の手
第44章 俄百姓
第45章 大歳神
第46章 若年神
第47章 二王と観音
第48章 鈿女命
第49章 膝栗毛
第50章 大戸惑
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
サイトをリニューアルしました(
従来バージョンはこちら
)【新着情報】
(
サブスク
のお知らせ)
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第6巻(巳の巻)
> 第5篇 一霊四魂 > 第29章 泣沢女
<<< 身変定
(B)
(N)
罔象神 >>>
第二九章
泣沢女
(
なきさはめ
)
〔二七九〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第6巻 霊主体従 巳の巻
篇:
第5篇 一霊四魂
よみ(新仮名遣い):
いちれいしこん
章:
第29章 泣沢女
よみ(新仮名遣い):
なきさわめ
通し章番号:
279
口述日:
1922(大正11)年01月21日(旧12月24日)
口述場所:
筆録者:
藤原勇造
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1922(大正11)年5月10日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
諾冊二尊の修理固成も、時が経つに連れて神人らが増えるに従い、呼吸の穢れが広がった。人の心は曇り穢れ、金山彦の神が鋼鉄を取り武器を作り始めた。人々が互いに争う大宜津姫の世となってしまった。
火の神が現れて山や野を焼き払い、恐ろしい迦具槌の荒ぶる世となってしまった。国の御柱の大神は、この有様に身魂の限りの方策を尽くしたが、ついに魔神の勢いに虐げられて、黄泉御国に出でてしまった。
糞になる埴安彦神、埴安姫神が世を治めようと力を尽くし、和久産霊、罔象女(みずはのめ)神が身を尽くして奉仕し、この世を救う豊受姫神が現れる世となった。
伊邪那岐神は、伊邪那美神が地上世界の混乱によって黄泉国(=地中地汐の世界)に逃げてしまったことを嘆き、再び淤能碁呂島に帰ってくることを願う歌を歌った。
伊邪那岐神は一時悄然として力を落としたが、荒魂を振起し、自ら鋼鉄を掘って十握の剣をたくさん作り、荒ぶる神共を武力を持って打ち罰しようと計ったのである。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2020-04-21 16:39:12
OBC :
rm0629
愛善世界社版:
174頁
八幡書店版:
第1輯 689頁
修補版:
校定版:
171頁
普及版:
71頁
初版:
ページ備考:
001
神
(
かむ
)
伊邪那岐
(
いざなぎ
)
の
大御神
(
おほみかみ
)
002
神
(
かむ
)
伊邪那美
(
いざなみ
)
の
大神
(
おほかみ
)
は
003
清
(
きよ
)
き
正
(
ただ
)
しき
天地
(
あめつち
)
の
004
陽
(
やう
)
と
陰
(
いん
)
との
呼吸
(
いき
)
合
(
あは
)
せ
005
スの
言霊
(
ことたま
)
の
幸
(
さちは
)
ひに
006
天
(
あめ
)
の
御柱
(
みはしら
)
国柱
(
くにばしら
)
007
生
(
な
)
り
出
(
い
)
でまして
山川
(
やまかは
)
や
008
草木
(
くさき
)
の
神
(
かみ
)
まで
生
(
う
)
み
了
(
を
)
ほせ
009
青人草
(
あをひとぐさ
)
や
諸々
(
もろもろ
)
の
010
呼吸
(
いき
)
あるものを
生
(
う
)
み
満
(
み
)
たせ
011
栄
(
さか
)
ゆる
神代
(
かみよ
)
を
楽
(
たのし
)
みて
012
喜
(
よろこ
)
び
玉
(
たま
)
ふ
間
(
ま
)
もあらず
013
天津
(
あまつ
)
御空
(
みそら
)
の
星
(
ほし
)
の
如
(
ごと
)
014
浜
(
はま
)
の
真砂
(
まさご
)
の
数多
(
かずおほ
)
く
015
青人草
(
あをひとぐさ
)
は
生
(
な
)
り
成
(
な
)
りて
016
鳴
(
な
)
りも
合
(
あ
)
はざる
言霊
(
ことたま
)
の
017
呼吸
(
いき
)
の
穢
(
けが
)
れは
天地
(
あめつち
)
や
018
四方
(
よも
)
の
国々
(
くにぐに
)
拡
(
ひろ
)
ごりつ
019
清
(
きよ
)
き
正
(
ただ
)
しき
大御
(
おほみ
)
呼吸
(
いき
)
020
濁
(
にご
)
りに
濁
(
にご
)
り
村雲
(
むらくも
)
の
021
塞
(
ふさ
)
がる
世
(
よ
)
とはなりにけり
022
開
(
ひら
)
け
行
(
ゆ
)
く
世
(
よ
)
の
常
(
つね
)
として
023
天津
(
あまつ
)
御空
(
みそら
)
に
舞
(
ま
)
ひ
狂
(
くる
)
ふ
024
天
(
あま
)
の
磐樟船
(
いはくすふね
)
の
神
(
かみ
)
025
天
(
あま
)
の
鳥船
(
とりぶね
)
影暗
(
かげくら
)
く
026
御空
(
みそら
)
を
蔽
(
おほ
)
ひ
隠
(
かく
)
しつつ
027
人
(
ひと
)
の
心
(
こころ
)
は
日
(
ひ
)
に
月
(
つき
)
に
028
曇
(
くも
)
り
穢
(
けが
)
れて
常闇
(
とこやみ
)
の
029
怪
(
あや
)
しき
御代
(
みよ
)
となり
変
(
かは
)
り
030
金山彦
(
かなやまひこ
)
の
神
(
かみ
)
出
(
い
)
でて
031
遠
(
とほ
)
き
近
(
ちか
)
きの
山奥
(
やまおく
)
に
032
鋼鉄
(
まがね
)
を
取
(
と
)
りて
武器
(
つわもの
)
を
033
互
(
かたみ
)
に
造
(
つく
)
り
争
(
あらそ
)
ひつ
034
体主霊従
(
ちゑのみたま
)
の
呼吸
(
いき
)
満
(
み
)
ちて
035
互
(
かたみ
)
に
物
(
もの
)
を
奪
(
うば
)
ひ
合
(
あ
)
ふ
036
大宜津
(
おほげつ
)
姫
(
ひめ
)
の
世
(
よ
)
となりぬ
037
野山
(
のやま
)
に
猛
(
たけ
)
き
獣
(
けだもの
)
の
038
彼方
(
あちら
)
此方
(
こちら
)
に
荒
(
あ
)
れ
狂
(
くる
)
ひ
039
青人草
(
あをひとぐさ
)
の
命
(
いのち
)
をば
040
取
(
と
)
りて
餌食
(
ゑじき
)
と
為
(
な
)
しければ
041
ここに
火
(
ひ
)
の
神
(
かみ
)
現
(
あら
)
はれて
042
木草
(
きくさ
)
の
繁
(
しげ
)
る
山
(
やま
)
や
野
(
の
)
を
043
一度
(
いちど
)
にどつと
焼速男
(
やきはやを
)
044
世
(
よ
)
は
迦々
(
かが
)
毘古
(
びこ
)
となり
変
(
かは
)
り
045
山
(
やま
)
は
火
(
ひ
)
を
噴
(
ふ
)
き
地
(
ち
)
は
震
(
ふる
)
ひ
046
さも
恐
(
おそ
)
ろしき
迦具槌
(
かぐづち
)
の
047
荒振
(
あらぶる
)
世
(
よ
)
とはなりにけり
048
国
(
くに
)
の
柱
(
はしら
)
の
大御神
(
おほみかみ
)
049
此
(
この
)
有様
(
ありさま
)
を
見
(
み
)
そなはし
050
御魂
(
みたま
)
の
限
(
かぎ
)
りを
尽
(
つく
)
しつつ
051
力
(
ちから
)
を
揮
(
ふる
)
はせ
玉
(
たま
)
へども
052
猛
(
たけ
)
き
魔神
(
まがみ
)
の
勢
(
いきほひ
)
に
053
虐
(
しひた
)
げられてやむを
得
(
え
)
ず
054
黄泉
(
よもつ
)
御国
(
みくに
)
に
出
(
い
)
でましぬ
055
糞
(
くそ
)
に
成
(
な
)
ります
埴安彦
(
はにやすひこ
)
の
056
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
や
埴安姫
(
はにやすひめ
)
の
057
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
のいたはしく
058
世
(
よ
)
を
治
(
をさ
)
めむと
為
(
な
)
し
玉
(
たま
)
ひ
059
尿
(
ゆまり
)
に
成
(
な
)
ります
和久
(
わく
)
産霊
(
むすび
)
060
世
(
よ
)
を
清
(
きよ
)
め
行
(
ゆ
)
く
罔象女
(
みづはのめ
)
061
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
は
朝夕
(
あさゆふ
)
に
062
心
(
こころ
)
を
尽
(
つく
)
し
身
(
み
)
を
尽
(
つく
)
し
063
遂
(
つひ
)
に
生
(
あ
)
れます
貴
(
うづ
)
の
御子
(
みこ
)
064
この
世
(
よ
)
を
救
(
すく
)
ふ
豊受姫
(
とようけひめ
)
の
065
神
(
かみ
)
の
命
(
みこと
)
の
世
(
よ
)
となりぬ
066
嗚呼
(
ああ
)
奇
(
くしび
)
なる
神
(
かみ
)
の
業
(
わざ
)
。
067
伊邪那岐
(
いざなぎの
)
命
(
みこと
)
は、
068
伊邪那美
(
いざなみの
)
命
(
みこと
)
の
黄泉国
(
よもつくに
)
、
069
すなはち
地中
(
ちちう
)
地汐
(
ちげき
)
の
世界
(
せかい
)
に、
070
地上
(
ちじやう
)
の
世界
(
せかい
)
の
混乱
(
こんらん
)
せるに
驚
(
おどろ
)
き
玉
(
たま
)
ひて
逃
(
に
)
げ
帰
(
かへ
)
り
玉
(
たま
)
ひしを、
071
いたく
嘆
(
なげ
)
きてその
御跡
(
みあと
)
を
追懐
(
つゐくわい
)
し、
072
御
(
おん
)
歌
(
うた
)
を
詠
(
よ
)
ませ
玉
(
たま
)
ひぬ。
073
その
歌
(
うた
)
、
074
『
神
(
かみ
)
の
神祖
(
かむろ
)
とましませる
075
高皇
(
たかみ
)
産霊
(
むすび
)
の
大御神
(
おほみかみ
)
076
神皇
(
かむみ
)
産霊
(
むすび
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
077
清
(
きよ
)
き
尊
(
たふと
)
き
命
(
みこと
)
もて
078
女男
(
めを
)
二柱
(
ふたはしら
)
相並
(
あひなら
)
び
079
天
(
あま
)
の
瓊矛
(
ぬほこ
)
を
取
(
と
)
り
持
(
も
)
ちて
080
黄金
(
こがね
)
の
橋
(
はし
)
に
立
(
た
)
ち
列
(
なら
)
び
081
海月
(
くらげ
)
の
如
(
ごと
)
く
漂
(
ただよ
)
へる
082
大海原
(
おほうなばら
)
の
渦中
(
うづなか
)
を
083
こおろこおろに
掻
(
か
)
き
鳴
(
な
)
らし
084
淤能碁呂
(
おのころ
)
島
(
じま
)
に
降
(
お
)
り
立
(
た
)
ちて
085
島
(
しま
)
の
八十島
(
やそしま
)
八十国
(
やそくに
)
や
086
山川
(
やまかは
)
草木
(
くさき
)
の
神
(
かみ
)
を
生
(
う
)
み
087
天
(
あめ
)
の
下
(
した
)
をば
平
(
たひら
)
けく
088
神
(
かみ
)
の
御国
(
みくに
)
を
治
(
をさ
)
めむと
089
誓
(
ちか
)
ひし
事
(
こと
)
も
荒塩
(
あらしほ
)
の
090
塩
(
しほ
)
の
八百路
(
やほぢ
)
の
八塩路
(
やしほぢ
)
の
091
塩路
(
しほぢ
)
を
渡
(
わた
)
り
黄泉国
(
よもつくに
)
092
汝
(
なれ
)
は
独
(
ひとり
)
で
出
(
いで
)
ましぬ
093
振
(
ふ
)
り
残
(
のこ
)
されし
吾独
(
われひとり
)
094
如何
(
いか
)
でこの
国
(
くに
)
細
(
つばら
)
かに
095
神
(
かみ
)
の
御胸
(
みむね
)
に
適
(
かな
)
ふ
如
(
ごと
)
096
造
(
つく
)
り
治
(
をさ
)
めむ
吾
(
われ
)
は
今
(
いま
)
097
熟々
(
つらつら
)
思
(
おも
)
ひめぐらせば
098
黄金
(
こがね
)
の
橋
(
はし
)
に
立
(
た
)
ちしより
099
天教山
(
はちすのやま
)
に
天降
(
あまくだ
)
り
100
撞
(
つき
)
の
御柱
(
みはしら
)
右左
(
みぎひだり
)
101
伊
(
い
)
行
(
ゆ
)
き
廻
(
めぐ
)
りて
誓
(
ちか
)
ひたる
102
その
言
(
こと
)
の
葉
(
は
)
の
功
(
いさをし
)
も
103
何
(
なん
)
とせむ
方
(
かた
)
泣
(
な
)
く
泣
(
な
)
くも
104
涙
(
なみだ
)
を
絞
(
しぼ
)
る
夜
(
よる
)
の
袖
(
そで
)
105
汝
(
なれ
)
の
頭
(
かしら
)
に
御後辺
(
みあとべ
)
に
106
匍匐
(
はらば
)
ひ
嘆
(
なげ
)
く
吾
(
わ
)
が
胸
(
むね
)
を
107
晴
(
は
)
らさせ
玉
(
たま
)
へ
うたかた
の
108
定
(
さだ
)
めなき
世
(
よ
)
の
泣
(
な
)
き
沢女
(
さはめ
)
109
定
(
さだ
)
めなき
世
(
よ
)
の
なきさはめ
』
110
と
謡
(
うた
)
ひて
別
(
わか
)
れを
惜
(
お
)
しみ、
111
再
(
ふたた
)
び
淤能碁呂
(
おのころ
)
島
(
じま
)
に、
112
女神
(
めがみ
)
の
帰
(
かへ
)
り
来
(
き
)
まさむことを
謡
(
うた
)
ひたまふ。
113
是
(
これ
)
より
神
(
かむ
)
伊邪那岐
(
いざなぎ
)
の
神
(
かみ
)
は、
114
女神
(
めがみ
)
に
別
(
わか
)
れ
一
(
いち
)
時
(
じ
)
は
悄然
(
せうぜん
)
として、
115
力
(
ちから
)
を
落
(
おと
)
させ
玉
(
たま
)
ひける。
116
されど、
117
ここに
神直日
(
かむなほひ
)
大直日
(
おほなほひ
)
に
省
(
かへり
)
み、
118
荒魂
(
あらみたま
)
の
勇
(
いさ
)
みを
振
(
ふ
)
り
起
(
おこ
)
し、
119
天
(
あま
)
の
香具山
(
かぐやま
)
の
鋼鉄
(
まがね
)
を
掘
(
ほ
)
り、
120
自
(
みづか
)
ら
十握
(
とつか
)
の
剣
(
つるぎ
)
を
数多
(
あまた
)
造
(
つく
)
りて、
121
荒振
(
あらぶ
)
る
神共
(
かみども
)
をば、
122
武力
(
ぶりよく
)
を
以
(
もつ
)
て
討
(
う
)
ち
罰
(
きた
)
めむと
計
(
はか
)
らせ
玉
(
たま
)
ひける。
123
(
大正一一・一・二一
旧大正一〇・一二・二四
藤原勇造
録)
124
(第二九章 昭和一〇・二・一五 於淡の輪黒崎館 王仁校正)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 身変定
(B)
(N)
罔象神 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第6巻(巳の巻)
> 第5篇 一霊四魂 > 第29章 泣沢女
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第29章 泣沢女|第6巻|霊主体従|霊界物語|/rm0629】
合言葉「みろく」を入力して下さい→