霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
目 次
設 定
閉じる
×
霊界物語
三鏡
大本神諭
伊都能売神諭
出口王仁三郎全集
出口王仁三郎著作集
王仁文庫
惟神の道
幼ながたり
開祖伝
聖師伝
霧の海(第六歌集)
大本七十年史
大本史料集成
神霊界
新聞記事
新月の光
その他
王仁文献考証
検索は「
王仁DB
」で
←
戻る
霊界物語
霊主体従
第1巻(子の巻)
第2巻(丑の巻)
第3巻(寅の巻)
第4巻(卯の巻)
第5巻(辰の巻)
第6巻(巳の巻)
第7巻(午の巻)
第8巻(未の巻)
第9巻(申の巻)
第10巻(酉の巻)
第11巻(戌の巻)
第12巻(亥の巻)
如意宝珠
第13巻(子の巻)
第14巻(丑の巻)
第15巻(寅の巻)
第16巻(卯の巻)
第17巻(辰の巻)
第18巻(巳の巻)
第19巻(午の巻)
第20巻(未の巻)
第21巻(申の巻)
第22巻(酉の巻)
第23巻(戌の巻)
第24巻(亥の巻)
海洋万里
第25巻(子の巻)
第26巻(丑の巻)
第27巻(寅の巻)
第28巻(卯の巻)
第29巻(辰の巻)
第30巻(巳の巻)
第31巻(午の巻)
第32巻(未の巻)
第33巻(申の巻)
第34巻(酉の巻)
第35巻(戌の巻)
第36巻(亥の巻)
舎身活躍
第37巻(子の巻)
第38巻(丑の巻)
第39巻(寅の巻)
第40巻(卯の巻)
第41巻(辰の巻)
第42巻(巳の巻)
第43巻(午の巻)
第44巻(未の巻)
第45巻(申の巻)
第46巻(酉の巻)
第47巻(戌の巻)
第48巻(亥の巻)
真善美愛
第49巻(子の巻)
第50巻(丑の巻)
第51巻(寅の巻)
第52巻(卯の巻)
第53巻(辰の巻)
第54巻(巳の巻)
第55巻(午の巻)
第56巻(未の巻)
第57巻(申の巻)
第58巻(酉の巻)
第59巻(戌の巻)
第60巻(亥の巻)
山河草木
第61巻(子の巻)
第62巻(丑の巻)
第63巻(寅の巻)
第64巻(卯の巻)上
第64巻(卯の巻)下
第65巻(辰の巻)
第66巻(巳の巻)
第67巻(午の巻)
第68巻(未の巻)
第69巻(申の巻)
第70巻(酉の巻)
第71巻(戌の巻)
第72巻(亥の巻)
特別編 入蒙記
天祥地瑞
第73巻(子の巻)
第74巻(丑の巻)
第75巻(寅の巻)
第76巻(卯の巻)
第77巻(辰の巻)
第78巻(巳の巻)
第79巻(午の巻)
第80巻(未の巻)
第81巻(申の巻)
←
戻る
第50巻(丑の巻)
序文
総説
第1篇 和光同塵
01 至善至悪
〔1295〕
02 照魔燈
〔1296〕
03 高魔腹
〔1297〕
04 御意犬
〔1298〕
第2篇 兇党擡頭
05 霊肉問答
〔1299〕
06 玉茸
〔1300〕
07 負傷負傷
〔1301〕
08 常世闇
〔1302〕
09 真理方便
〔1303〕
第3篇 神意と人情
10 据置貯金
〔1304〕
11 鸚鵡返
〔1305〕
12 敵愾心
〔1306〕
13 盲嫌
〔1307〕
14 虬の盃
〔1308〕
第4篇 神犬の言霊
15 妖幻坊
〔1309〕
16 鷹鷲掴
〔1310〕
17 偽筆
〔1311〕
18 安国使
〔1312〕
19 逆語
〔1313〕
20 悪魔払
〔1314〕
21 犬嘩
〔1315〕
余白歌
このサイトは『霊界物語』を始めとする出口王仁三郎等の著書を無料で公開しています。
(注・出口王仁三郎の全ての著述を収録しているわけではありません。未収録のものも沢山あります)
閉じる
×
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
その他の設定項目を表示する
ここから下を閉じる
文字サイズ
S
【標準】
M
L
フォント
フォント1
【標準】
フォント2
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
古いブラウザでうまく表示されない時はこの設定を試してみて下さい
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側にだけ表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注
[?]
[※]や[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。まだ少ししか付いていませんが、目障りな場合は「表示しない」設定に変えて下さい。ただし[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
全ての脚注を開く
全ての脚注を閉じる(マーク表示)
【標準】
脚注マークを表示しない
文字の色
背景の色
ルビの色
傍点の色
[?]
底本で傍点(圏点)が付いている文字は、『霊界物語ネット』では太字で表示されますが、その色を変えます。
[×閉じる]
外字1の色
[?]
この設定は現在使われておりません。
[×閉じる]
外字2の色
[?]
文字がフォントに存在せず、画像を使っている場合がありますが、その画像の周囲の色を変えます。
[×閉じる]
→
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
10月30~31日に旧サイトから新サイトへの移行作業を行う予定です。
実験用サイト
|
サブスク
霊界物語
>
第50巻
> 第4篇 神犬の言霊 > 第20章 悪魔払
<<< 逆語
(B)
(N)
犬嘩 >>>
マーキングパネル
設定パネルで「全てのアンカーを表示」させてアンカーをクリックして下さい。
【引数の設定例】 &mky=a010-a021a034 アンカー010から021と、034を、イエローでマーキング。
第二〇章
悪魔払
(
あくまばらひ
)
〔一三一四〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第50巻 真善美愛 丑の巻
篇:
第4篇 神犬の言霊
よみ(新仮名遣い):
しんけんのことたま
章:
第20章 悪魔払
よみ(新仮名遣い):
あくまばらい
通し章番号:
1314
口述日:
1923(大正12)年01月23日(旧12月7日)
口述場所:
筆録者:
北村隆光
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1924(大正13)年12月7日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
初稚姫、珍彦、楓が高姫の居間が騒々しいので何事かと走ってきてみれば、右のような有様であった。初稚姫は、高姫が斎苑の館の直使に対して暴言を吐いているので、たしなめた。高姫は初稚姫を罵倒し、ふたたびひとしきり義理天上日の出神の神徳を吠えたてた後、便所に言ってくるとその場をはずした。
高姫が向こうの林を見渡せば、妖幻坊の杢助がしきりに手招きをし、トントンと走り出した。高姫もそこにあった草履を引っかけると、杢助の後を追って駆け出した。そしてそれっきり、祠の森に姿を見せることはなかった。
スマートも後を追うことなく、初稚姫たち一同も高姫の逃走を見送りながら、追いかけようとしなかった。いずれも悪魔払いをしたような心持になったからである。到底通常の手段ではビクともしない高姫が逃げ出したのも、妖幻坊の杢助に心魂を奪われ、その引力によって動かされたのであった。
妖幻坊も、こんなときには三五教のためによい御用をしてくれたようなものであった。妖幻坊と高姫は坂を下って行き、山口の森でようやく高姫が追いついた。
安彦と国彦は別れを告げて、復命のために斎苑の館に帰って行った。慌て者のイクとサールは、高姫を追いかけて館を飛び出してしまった。初稚姫は残った者たちに教え諭し、別れを告げて、ふたたびハルナの都への征途につくことになった。
イル、テル、ハルは悪神が逃げ去ったことを感謝するため神殿に参拝し、天津祝詞を奏上して述懐の歌を歌い、謝意を表した。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2023-07-28 00:58:34
OBC :
rm5020
愛善世界社版:
277頁
八幡書店版:
第9輯 252頁
修補版:
校定版:
283頁
普及版:
139頁
初版:
ページ備考:
001
初稚姫
(
はつわかひめ
)
、
002
珍彦
(
うづひこ
)
は
楓
(
かへで
)
とともに
高姫
(
たかひめ
)
の
居間
(
ゐま
)
の
騒々
(
さうざう
)
しきに、
003
何事
(
なにごと
)
かと
走
(
はし
)
り
来
(
きた
)
り
見
(
み
)
れば、
004
右
(
みぎ
)
の
体裁
(
ていさい
)
である。
005
初稚
(
はつわか
)
『もし、
006
お
母
(
かあ
)
さま、
007
お
直使
(
ちよくし
)
様
(
さま
)
に
対
(
たい
)
して、
008
あまり
御
(
ご
)
無礼
(
ぶれい
)
ぢや
厶
(
ござ
)
りませぬか。
009
も
少
(
すこ
)
し
御
(
ご
)
叮嚀
(
ていねい
)
に
優
(
やさ
)
しく
仰有
(
おつしや
)
つて
下
(
くだ
)
さいましな』
010
高姫
『エーエ、
011
お
前
(
まへ
)
の
飛
(
と
)
び
出
(
だ
)
す
所
(
ところ
)
ぢやない
程
(
ほど
)
にすつ
込
(
こ
)
みなさい。
012
何度
(
なんど
)
云
(
い
)
うても
云
(
い
)
うてもスマートを
俺
(
わし
)
の
目
(
め
)
を
忍
(
しの
)
んで
簀
(
す
)
の
子
(
こ
)
の
下
(
した
)
に
隠
(
かく
)
して
置
(
お
)
くものだから、
013
到頭
(
たうとう
)
杢助
(
もくすけ
)
さまは
何処
(
どこ
)
かへ
行
(
い
)
つてしまつたぢやないか。
014
本当
(
ほんたう
)
に
不孝
(
ふかう
)
な
阿魔
(
あま
)
ツちよだな。
015
今
(
いま
)
に
神罰
(
しんばつ
)
が
当
(
あた
)
つて
国替
(
くにがへ
)
をせにやならぬぞや。
016
義理
(
ぎり
)
天上
(
てんじやう
)
さまのお
筆先
(
ふでさき
)
を
拝読
(
いただ
)
いて
見
(
み
)
なされ。
017
珍彦
(
うづひこ
)
さまも
静子
(
しづこ
)
さまも
楓
(
かへで
)
もお
前
(
まへ
)
も、
018
都合
(
つがふ
)
によつたら
御
(
ご
)
神罰
(
しんばつ
)
が
当
(
あた
)
つて
命
(
いのち
)
がなくなるぞや。
019
チヤンと
御
(
お
)
筆
(
ふで
)
に
出
(
で
)
て
居
(
を
)
るぞえ』
020
初稚姫
『そらさうでせう。
021
何
(
いづ
)
れ
虬
(
みづち
)
の
血
(
ち
)
を
塗
(
ぬ
)
つた
盃
(
さかづき
)
を
頂
(
いただ
)
いたものばかりですから。
022
併
(
しか
)
しながらお
母
(
かあ
)
さま、
023
安心
(
あんしん
)
して
下
(
くだ
)
さいませ。
024
お
蔭
(
かげ
)
で
吾々
(
われわれ
)
は
御
(
ご
)
神徳
(
しんとく
)
を
頂
(
いただ
)
いて
居
(
を
)
りますから、
025
何程
(
なにほど
)
悪神
(
あくがみ
)
や
蟇
(
がま
)
が
毒
(
どく
)
を
盛
(
も
)
りましても、
026
チツとも
利
(
き
)
きは
致
(
いた
)
しませぬから
大丈夫
(
だいぢやうぶ
)
で
厶
(
ござ
)
います』
027
高姫
『エーエ、
028
こましやくれた、
029
何
(
なに
)
も
知
(
し
)
らずに……すつ
込
(
こ
)
んで
居
(
ゐ
)
なさい。
030
此
(
この
)
義理
(
ぎり
)
天上
(
てんじやう
)
さまは
何
(
ど
)
んな
事
(
こと
)
でも
皆
(
みな
)
御存
(
ごぞん
)
じだぞえ。
031
無形
(
むけい
)
の
神界
(
しんかい
)
の
現象
(
げんしやう
)
にも
明
(
あきら
)
かなれば、
032
形体
(
けいたい
)
的
(
てき
)
の
原理
(
げんり
)
にも
達
(
たつ
)
してゐる。
033
宗教
(
しうけう
)
、
034
宗派
(
しうは
)
は
申
(
まを
)
すに
及
(
およ
)
ばず、
035
秩序
(
ちつじよ
)
標準
(
へうじゆん
)
の
大本
(
たいほん
)
から
改心
(
かいしん
)
の
道
(
みち
)
、
036
春夏
(
しゆんか
)
秋冬
(
しうとう
)
四季
(
しき
)
運行
(
うんかう
)
の
道
(
みち
)
、
037
神国
(
しんこく
)
の
大道
(
たいだう
)
、
038
善悪
(
ぜんあく
)
正邪
(
せいじや
)
の
道
(
みち
)
から
守護神
(
しゆごじん
)
の
因縁
(
いんねん
)
、
039
無量
(
むりやう
)
長寿
(
ちやうじゆ
)
の
神法
(
しんぱふ
)
から
五倫
(
ごりん
)
五常
(
ごじやう
)
のお
道
(
みち
)
、
040
向上
(
かうじやう
)
発展
(
はつてん
)
の
基
(
もとゐ
)
、
041
誠
(
まこと
)
の
大本
(
たいほん
)
、
042
言霊
(
ことたま
)
の
原理
(
げんり
)
、
043
日月
(
じつげつ
)
の
御
(
ご
)
因縁
(
いんねん
)
、
044
火
(
ひ
)
と
水
(
みづ
)
とお
土
(
つち
)
の
御
(
ご
)
神力
(
しんりき
)
は
申
(
まを
)
すに
及
(
およ
)
ばず、
045
弥勒
(
みろく
)
の
教
(
をしへ
)
の
大本
(
たいほん
)
に
一霊
(
いちれい
)
四魂
(
しこん
)
の
原理
(
げんり
)
、
046
宇宙
(
うちう
)
の
真理
(
しんり
)
、
047
文字
(
もじ
)
の
起源
(
きげん
)
から
忠孝
(
ちうかう
)
の
道
(
みち
)
、
048
平和
(
へいわ
)
の
大本
(
たいほん
)
、
049
四海
(
しかい
)
兄弟
(
きやうだい
)
の
教
(
をしへ
)
から
因縁
(
いんねん
)
因果
(
いんぐわ
)
の
有様
(
ありさま
)
、
050
何
(
なに
)
から
何
(
なに
)
まで
知
(
し
)
らぬ
事
(
こと
)
はないぞえ。
051
況
(
ま
)
して
大先祖
(
おほせんぞ
)
の
因縁
(
いんねん
)
から
此
(
この
)
世
(
よ
)
の
泥海
(
どろうみ
)
を
固
(
かた
)
めしめた
神
(
かみ
)
の
因縁
(
いんねん
)
、
052
身魂
(
みたま
)
の
性来
(
しやうらい
)
並
(
ならび
)
に
斎苑
(
いそ
)
館
(
やかた
)
の
上
(
うへ
)
から
下
(
した
)
までの
役員
(
やくゐん
)
の
悪
(
あく
)
の
身魂
(
みたま
)
の
性来
(
しやうらい
)
、
053
何
(
なに
)
から
何
(
なに
)
まで
鏡
(
かがみ
)
にかけた
如
(
ごと
)
く
知
(
し
)
つてるのぢやぞえ。
054
何程
(
なにほど
)
泣
(
な
)
く
子
(
こ
)
と
地頭
(
ぢとう
)
には
勝
(
か
)
てぬと
云
(
い
)
つても、
055
弥次彦
(
やじひこ
)
、
056
与太彦
(
よたひこ
)
等
(
など
)
の
直使
(
ちよくし
)
に
屁古
(
へこ
)
まされて「はい、
057
左様
(
さやう
)
で
厶
(
ござ
)
いますか。
058
へい、
059
それなら
仕方
(
しかた
)
がありませぬ。
060
直
(
すぐ
)
に
立退
(
たちの
)
き
申
(
まを
)
します」と
云
(
い
)
ふ
様
(
やう
)
なヘドロイ
身魂
(
みたま
)
ではありませぬぞや。
061
貴女
(
あなた
)
も
何時
(
いつ
)
まで
居
(
を
)
つても
詰
(
つま
)
りませぬから
早
(
はや
)
く
帰
(
かへ
)
つて
下
(
くだ
)
さい。
062
此処
(
ここ
)
は
義理
(
ぎり
)
天上
(
てんじやう
)
日出
(
ひのでの
)
神
(
かみ
)
が
一力
(
いちりき
)
で
立
(
た
)
てる
仕組
(
しぐみ
)
ぢやぞえ。
063
さア
皆
(
みな
)
さま、
064
早
(
はや
)
く
帰
(
かへ
)
つて
下
(
くだ
)
さい。
065
構
(
かま
)
ひ
立
(
だ
)
てには
来
(
き
)
て
下
(
くだ
)
さるなや。
066
もしも
素盞嗚
(
すさのをの
)
尊
(
みこと
)
がゴテゴテ
申
(
まを
)
したら、
067
霊国
(
れいごく
)
の
天人
(
てんにん
)
、
068
変性
(
へんじやう
)
男子
(
なんし
)
の
系統
(
ひつぽう
)
、
069
義理
(
ぎり
)
天上
(
てんじやう
)
の
身魂
(
みたま
)
が
事
(
こと
)
の
道理
(
だうり
)
を
説
(
と
)
き
聞
(
き
)
かして
改心
(
かいしん
)
させてやるから、
070
お
前
(
まへ
)
等
(
たち
)
はよい
加減
(
かげん
)
に
帰
(
い
)
んだがよいぞや。
071
ここは
金毛
(
きんまう
)
九尾
(
きうび
)
さまや、
072
オツトドツコイ………
金勝要
(
きんかつかねの
)
神
(
かみ
)
の
教
(
をしへ
)
と
竜宮
(
りうぐう
)
の
乙姫
(
おとひめ
)
の
守護
(
しゆご
)
とで
変性
(
へんじやう
)
男子
(
なんし
)
の
御教
(
みをしへ
)
を
立
(
た
)
てて
行
(
ゆ
)
く
義理
(
ぎり
)
天上
(
てんじやう
)
の
射場
(
いば
)
ぢやぞえ。
073
さアさア
帰
(
い
)
んだり
帰
(
い
)
んだり。
074
あああ、
075
こんな
没分暁漢
(
わからずや
)
に
相手
(
あひて
)
になつて
居
(
を
)
つては
日
(
ひ
)
が
暮
(
く
)
れますわい。
076
一寸
(
ちよつと
)
失礼
(
しつれい
)
ながら
便所
(
べんじよ
)
へ
行
(
い
)
つて
来
(
き
)
ます。
077
そしてユツクリとお
話
(
はなし
)
をして
上
(
あ
)
げませうから、
078
そこらで
待
(
ま
)
つて
居
(
ゐ
)
て
下
(
くだ
)
さい。
079
あああ
困
(
こま
)
つた
代物
(
しろもの
)
ばかりだな。
080
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
も
大抵
(
たいてい
)
ぢやないわい。
081
こんな
盲
(
めくら
)
聾
(
つんぼ
)
を
誠
(
まこと
)
の
道
(
みち
)
にひき
入
(
い
)
れてやらうとすれば
骨
(
ほね
)
の
折
(
を
)
れる
事
(
こと
)
だ。
082
此
(
この
)
肉体
(
にくたい
)
もホーツと
疲
(
つか
)
れた。
083
肩
(
かた
)
も
腕
(
かいな
)
も
腰
(
こし
)
もメキメキし
出
(
だ
)
したワ。
084
アーア』
085
と
云
(
い
)
ひながら
便所
(
べんじよ
)
に
一人
(
ひとり
)
立
(
た
)
つて
行
(
い
)
つた。
086
向
(
むか
)
ふの
林
(
はやし
)
を
見渡
(
みわた
)
せば
妖幻坊
(
えうげんばう
)
の
杢助
(
もくすけ
)
が、
087
早
(
はや
)
く
来
(
きた
)
れと
一生
(
いつしやう
)
懸命
(
けんめい
)
手招
(
てまね
)
きしながらトントン
走
(
はし
)
り
出
(
だ
)
す。
088
高姫
(
たかひめ
)
も
杢助
(
もくすけ
)
に
手招
(
てまね
)
きされては
最早
(
もはや
)
堪
(
たま
)
らない。
089
そこにあつた
上草履
(
うはざうり
)
を
足
(
あし
)
にかけるや
否
(
いな
)
や、
090
一生
(
いつしやう
)
懸命
(
けんめい
)
に
杢助
(
もくすけ
)
の
後
(
あと
)
を
追
(
お
)
ひ
駆
(
か
)
け
出
(
だ
)
して
了
(
しま
)
つた。
091
そして、
092
それつきり
祠
(
ほこら
)
の
森
(
もり
)
へは
姿
(
すがた
)
を
見
(
み
)
せなかつたのである。
093
スマートは
二人
(
ふたり
)
の
逃
(
に
)
げ
行
(
ゆ
)
く
後
(
あと
)
を
眺
(
なが
)
めて
追
(
お
)
ひ
駆
(
か
)
けようともせず『ワウツ ワウツ ワウツ』となき
立
(
た
)
ててゐる。
094
初稚姫
(
はつわかひめ
)
、
095
安彦
(
やすひこ
)
、
096
国彦
(
くにひこ
)
、
097
一同
(
いちどう
)
は
高姫
(
たかひめ
)
の
逃走
(
たうそう
)
したのを
目送
(
もくそう
)
しながら、
098
追
(
お
)
ひ
駆
(
か
)
けようともしなかつた。
099
何
(
いづ
)
れも
悪魔払
(
あくまばら
)
ひをしたやうの
心持
(
こころもち
)
になつたからである。
100
高姫
(
たかひめ
)
が
祠
(
ほこら
)
の
森
(
もり
)
に
腰
(
こし
)
を
据
(
す
)
ゑようものなら、
101
到底
(
たうてい
)
普通
(
ふつう
)
の
手段
(
しゆだん
)
ではビクとも
動
(
うご
)
く
気配
(
けはい
)
はない。
102
されど
妖幻坊
(
えうげんばう
)
の
杢助
(
もくすけ
)
に
心魂
(
しんこん
)
を
蕩
(
とろ
)
かし、
103
其
(
その
)
引力
(
いんりよく
)
によつて、
104
頑張
(
ぐわんば
)
つてゐたこの
館
(
やかた
)
を
逃
(
に
)
げ
出
(
だ
)
したのは、
105
実
(
じつ
)
に
珍彦
(
うづひこ
)
にとつては
無上
(
むじやう
)
の
幸福
(
しあはせ
)
であつた。
106
スマートが
後
(
あと
)
を
追
(
お
)
はなかつたのも
初稚姫
(
はつわかひめ
)
が
直使
(
ちよくし
)
に
対
(
たい
)
し
暫
(
しばら
)
く
待
(
ま
)
つて
貰
(
もら
)
ひたいと
云
(
い
)
つたのも
皆
(
みな
)
、
107
かかる
出来事
(
できごと
)
を
予期
(
よき
)
しての
事
(
こと
)
であつた。
108
妖幻坊
(
えうげんばう
)
もこんな
時
(
とき
)
には、
109
実
(
じつ
)
に
三五教
(
あななひけう
)
のためによい
御用
(
ごよう
)
をしてくれた
様
(
やう
)
なものである。
110
妖幻坊
(
えうげんばう
)
と
高姫
(
たかひめ
)
はトントントンと
坂
(
さか
)
を
下
(
くだ
)
つて
行
(
ゆ
)
く。
111
其
(
その
)
距離
(
きより
)
は
殆
(
ほとん
)
ど
二三丁
(
にさんちやう
)
ばかり
隔
(
へだ
)
たつてゐた。
112
されど
高姫
(
たかひめ
)
は
執念深
(
しふねんぶか
)
くも
後
(
あと
)
を
追
(
お
)
つ
駆
(
か
)
け、
113
漸
(
やうや
)
くに
山口
(
やまぐち
)
の
森
(
もり
)
にて
追
(
お
)
ひ
付
(
つ
)
き、
114
二人
(
ふたり
)
はここに
一夜
(
いちや
)
を
明
(
あ
)
かすこととなつた。
115
安彦
(
やすひこ
)
、
116
国彦
(
くにひこ
)
は
珍彦
(
うづひこ
)
に
別
(
わか
)
れを
告
(
つ
)
げ、
117
委細
(
ゐさい
)
の
様子
(
やうす
)
を
斎苑
(
いそ
)
の
館
(
やかた
)
へ
復命
(
ふくめい
)
すべく
河鹿
(
かじか
)
峠
(
たうげ
)
を
登
(
のぼ
)
り
行
(
ゆ
)
く。
118
慌
(
あわ
)
て
者
(
もの
)
のイク、
119
サール
両人
(
りやうにん
)
は、
120
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
にか
高姫
(
たかひめ
)
の
後
(
あと
)
を
追
(
お
)
つ
駆
(
か
)
けて
館
(
やかた
)
を
飛
(
と
)
び
出
(
だ
)
して
了
(
しま
)
つた。
121
初稚姫
(
はつわかひめ
)
は
懇々
(
こんこん
)
と
後
(
あと
)
の
行方
(
やりかた
)
を
珍彦
(
うづひこ
)
に
教
(
をし
)
へ
置
(
お
)
き、
122
ハル、
123
テル、
124
イルの
三
(
さん
)
人
(
にん
)
に
別
(
わか
)
れを
告
(
つ
)
げ、
125
神殿
(
しんでん
)
に
拝礼
(
はいれい
)
を
終
(
をは
)
り、
126
高姫
(
たかひめ
)
の
一
(
いち
)
日
(
にち
)
も
早
(
はや
)
く
改心
(
かいしん
)
致
(
いた
)
しますやうと
祈願
(
きぐわん
)
を
籠
(
こ
)
め、
127
それより
二三
(
にさん
)
日
(
にち
)
をここに
暮
(
くら
)
して
又
(
また
)
もや
征途
(
せいと
)
につく
事
(
こと
)
となつた。
128
勿論
(
もちろん
)
スマートは
影
(
かげ
)
の
如
(
ごと
)
く
姫
(
ひめ
)
に
従
(
したが
)
つてゐる。
129
イル、
130
ハル、
131
テルの
三
(
さん
)
人
(
にん
)
は
悪神
(
あくがみ
)
の
逃
(
に
)
げ
去
(
さ
)
つたのを
感謝
(
かんしや
)
すべく
神殿
(
しんでん
)
に
参拝
(
さんぱい
)
し、
132
天津
(
あまつ
)
祝詞
(
のりと
)
を
奏上
(
そうじやう
)
し、
133
歌
(
うた
)
を
歌
(
うた
)
つて
感謝
(
かんしや
)
の
意
(
い
)
を
表
(
へう
)
した。
134
イル『
祠
(
ほこら
)
の
森
(
もり
)
の
受付
(
うけつけ
)
に
135
仕
(
つか
)
へまつれるイル
司
(
つかさ
)
136
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
に
137
慎
(
つつし
)
み
敬
(
ゐやま
)
ひ
高姫
(
たかひめ
)
や
138
妖幻坊
(
えうげんばう
)
の
曲津
(
まがつ
)
奴
(
め
)
が
139
神
(
かみ
)
の
威徳
(
ゐとく
)
に
怖
(
お
)
ぢ
畏
(
おそ
)
れ
140
一目散
(
いちもくさん
)
に
逃
(
に
)
げ
出
(
いだ
)
し
141
此
(
この
)
聖場
(
せいぢやう
)
はもとの
如
(
ごと
)
142
塵
(
ちり
)
もとどめず
清
(
きよ
)
らけく
143
いと
穏
(
おだや
)
かに
治
(
をさ
)
まりし
144
其
(
その
)
御恵
(
みめぐみ
)
を
御
(
おん
)
前
(
まへ
)
に
145
慎
(
つつし
)
み
感謝
(
かんしや
)
し
奉
(
たてまつ
)
る
146
杢助司
(
もくすけつかさ
)
と
名乗
(
なの
)
りたる
147
妖幻坊
(
えうげんばう
)
の
悪神
(
あくがみ
)
は
148
其
(
その
)
正体
(
しやうたい
)
は
吾々
(
われわれ
)
の
149
眼
(
まなこ
)
に
確
(
しか
)
と
見
(
み
)
えねども
150
並大抵
(
なみたいてい
)
の
奴
(
やつ
)
ならず
151
虎
(
とら
)
、
狼
(
おほかみ
)
か
獅子
(
しし
)
、
熊
(
くま
)
か
152
但
(
ただし
)
は
鬼
(
おに
)
の
化物
(
ばけもの
)
か
153
得体
(
えたい
)
の
知
(
し
)
れぬ
枉津
(
まがつ
)
神
(
かみ
)
154
これの
館
(
やかた
)
にノコノコと
155
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
り
朝夕
(
あさゆふ
)
に
156
酒
(
さけ
)
飲
(
の
)
み
喰
(
くら
)
ひ
管
(
くだ
)
を
巻
(
ま
)
き
157
只
(
ただ
)
一言
(
ひとこと
)
も
神言
(
かみごと
)
を
158
唱
(
とな
)
へた
事
(
こと
)
もあらばこそ
159
金毛
(
きんまう
)
九尾
(
きうび
)
の
憑
(
うつ
)
るてふ
160
日出
(
ひのでの
)
神
(
かみ
)
の
生宮
(
いきみや
)
の
161
高姫司
(
たかひめつかさ
)
と
意茶
(
いちや
)
ついて
162
此
(
この
)
聖場
(
せいぢやう
)
を
乱
(
みだ
)
したる
163
実
(
げ
)
にも
憎
(
に
)
つくき
曲者
(
くせもの
)
よ
164
如何
(
いか
)
にもなして
災
(
わざはひ
)
を
165
払
(
はら
)
はむものと
朝夕
(
あさゆふ
)
に
166
心
(
こころ
)
ひそかに
祈
(
いの
)
りしが
167
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
はわが
祈願
(
いのり
)
168
いと
平
(
たひ
)
らけく
聞
(
きこ
)
し
召
(
め
)
し
169
教
(
をしへ
)
を
乱
(
みだ
)
す
曲神
(
まがかみ
)
を
170
払
(
はら
)
ひ
給
(
たま
)
ひし
嬉
(
うれ
)
しさよ
171
いざ
之
(
これ
)
よりは
吾々
(
われわれ
)
は
172
珍彦
(
うづひこ
)
さまの
命令
(
めいれい
)
を
173
神
(
かみ
)
の
言葉
(
ことば
)
と
慎
(
つつし
)
みて
174
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
なに
真心
(
まごころ
)
を
175
尽
(
つく
)
して
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
らなむ
176
かくも
曲津
(
まがつ
)
の
心地
(
ここち
)
よく
177
逃
(
に
)
げたる
上
(
うへ
)
は
信徒
(
まめひと
)
も
178
喜
(
よろこ
)
び
勇
(
いさ
)
みもとの
如
(
ごと
)
179
参来
(
まゐき
)
集
(
つど
)
ひて
神徳
(
しんとく
)
を
180
再
(
ふたた
)
び
受
(
う
)
くる
事
(
こと
)
ならむ
181
ああ
惟神
(
かむながら
)
々々
(
かむながら
)
182
神
(
かみ
)
の
御稜威
(
みいづ
)
も
灼然
(
いやちこ
)
に
183
守
(
まも
)
らせ
給
(
たま
)
へ
此
(
この
)
館
(
やかた
)
184
偏
(
ひとへ
)
に
願
(
ねが
)
ひ
奉
(
たてまつ
)
る
185
朝日
(
あさひ
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも
186
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも
187
仮令
(
たとへ
)
大地
(
だいち
)
は
沈
(
しづ
)
むとも
188
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
御
(
おん
)
教
(
をしへ
)
189
如何
(
いか
)
でか
違
(
たが
)
ひ
奉
(
まつ
)
らむや
190
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
三人
(
みたり
)
は
村肝
(
むらきも
)
の
191
心
(
こころ
)
を
合
(
あは
)
せ
奉
(
たてまつ
)
り
192
斎苑
(
いそ
)
の
館
(
やかた
)
に
現
(
あ
)
れませる
193
神
(
かむ
)
素盞嗚
(
すさのを
)
の
大御神
(
おほみかみ
)
194
守
(
まも
)
らせ
給
(
たま
)
ふ
三五
(
あななひ
)
の
195
清
(
きよ
)
き
大道
(
おほぢ
)
に
仕
(
つか
)
へつつ
196
埴安彦
(
はにやすひこ
)
や
埴安
(
はにやす
)
の
197
姫
(
ひめ
)
の
尊
(
みこと
)
の
御守
(
みまも
)
りを
198
頸
(
うなじ
)
に
受
(
う
)
けて
四方
(
よも
)
の
国
(
くに
)
199
百八十
(
ももやそ
)
島
(
しま
)
の
果
(
はて
)
までも
200
開
(
ひら
)
きて
行
(
ゆ
)
かむ
惟神
(
かむながら
)
201
尊
(
たふと
)
き
神
(
かみ
)
の
御守
(
みまも
)
りを
202
畏
(
かしこ
)
み
畏
(
かしこ
)
み
願
(
ね
)
ぎまつる』
203
ハルは
又
(
また
)
歌
(
うた
)
ふ。
204
ハル
『バラモン
教
(
けう
)
の
軍人
(
いくさびと
)
205
其
(
その
)
門番
(
もんばん
)
と
仕
(
つか
)
へたる
206
吾
(
われ
)
は
卑
(
いや
)
しきハル
司
(
つかさ
)
207
三五教
(
あななひけう
)
の
大神
(
おほかみ
)
の
208
尊
(
たふと
)
き
恵
(
めぐみ
)
を
蒙
(
かうむ
)
りて
209
心機
(
しんき
)
俄
(
にはか
)
に
一転
(
いつてん
)
し
210
浮木
(
うきき
)
の
森
(
もり
)
の
陣営
(
ぢんえい
)
を
211
ヨル、テル
二人
(
ふたり
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
212
脱営
(
だつえい
)
なして
斎苑
(
いそ
)
館
(
やかた
)
213
詣
(
まう
)
でむものと
来
(
き
)
て
見
(
み
)
れば
214
祠
(
ほこら
)
の
森
(
もり
)
に
三五
(
あななひ
)
の
215
玉国別
(
たまくにわけ
)
の
宣伝使
(
せんでんし
)
216
留
(
とど
)
まりいますと
聞
(
き
)
きしより
217
其
(
その
)
御教
(
みをしへ
)
を
仰
(
あふ
)
ぎつつ
218
珍
(
うづ
)
の
御舎
(
みあらか
)
仕
(
つか
)
へます
219
其
(
その
)
神業
(
しんげふ
)
に
参加
(
さんか
)
して
220
漸
(
やうや
)
く
宮
(
みや
)
は
建
(
た
)
て
上
(
あが
)
り
221
遷宮式
(
せんぐうしき
)
も
相済
(
あひす
)
みて
222
喜
(
よろこ
)
ぶ
間
(
ま
)
もなく
玉国
(
たまくに
)
の
223
別
(
わけ
)
の
命
(
みこと
)
は
吾々
(
われわれ
)
に
224
重
(
おも
)
き
使命
(
しめい
)
を
授
(
さづ
)
けつつ
225
悪魔
(
あくま
)
の
征途
(
せいと
)
に
上
(
のぼ
)
りまし
226
其
(
その
)
妻神
(
つまがみ
)
と
現
(
あ
)
れませる
227
五十子
(
いそこ
)
の
姫
(
ひめ
)
を
初
(
はじ
)
めとし
228
今子
(
いまこ
)
の
姫
(
ひめ
)
は
潔
(
いさぎよ
)
く
229
斎苑
(
いそ
)
の
館
(
やかた
)
に
帰
(
かへ
)
りまし
230
珍彦
(
うづひこ
)
親子
(
おやこ
)
を
止
(
とど
)
めおき
231
宮
(
みや
)
の
司
(
つかさ
)
と
任
(
ま
)
け
給
(
たま
)
ひ
232
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
は
館
(
やかた
)
の
諸々
(
もろもろ
)
の
233
事務
(
じむ
)
をそれぞれ
命
(
めい
)
ぜられ
234
心
(
こころ
)
を
清
(
きよ
)
め
身
(
み
)
を
浄
(
きよ
)
め
235
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
れる
折
(
をり
)
もあれ
236
金毛
(
きんまう
)
九尾
(
きうび
)
の
宿
(
やど
)
りたる
237
心
(
こころ
)
拗
(
ねぢ
)
けた
高姫
(
たかひめ
)
が
238
突然
(
とつぜん
)
ここに
現
(
あら
)
はれて
239
吾
(
われ
)
は
日出
(
ひのでの
)
神柱
(
かむばしら
)
240
義理
(
ぎり
)
天上
(
てんじやう
)
の
生宮
(
いきみや
)
と
241
其
(
その
)
鼻息
(
はないき
)
もいと
荒
(
あら
)
く
242
大
(
おほ
)
きな
尻
(
しり
)
をすゑ
長
(
なが
)
く
243
祠
(
ほこら
)
の
森
(
もり
)
を
占領
(
せんりやう
)
し
244
醜
(
しこ
)
の
教
(
をしへ
)
を
伝播
(
でんぱん
)
し
245
斎苑
(
いそ
)
の
館
(
やかた
)
の
神業
(
しんげふ
)
を
246
妨害
(
ばうがい
)
せむと
企
(
たく
)
むこそ
247
困
(
こま
)
り
果
(
は
)
てたる
奴
(
やつ
)
なりと
248
心
(
こころ
)
秘
(
ひそか
)
に
案
(
あん
)
じつつ
249
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
に
祈
(
いの
)
る
折
(
をり
)
250
又
(
また
)
もや
来
(
きた
)
る
妖幻坊
(
えうげんばう
)
251
杢助司
(
もくすけつかさ
)
と
名乗
(
なの
)
りつつ
252
高姫司
(
たかひめつかさ
)
と
諸共
(
もろとも
)
に
253
館
(
やかた
)
の
奥
(
おく
)
に
頑張
(
ぐわんば
)
りて
254
さしも
尊
(
たふと
)
き
聖場
(
せいぢやう
)
を
255
攪乱
(
かくらん
)
せむと
企
(
たく
)
むこそ
256
実
(
げ
)
にも
忌々
(
ゆゆ
)
しき
次第
(
しだい
)
なり
257
如何
(
いかが
)
はせむと
思
(
おも
)
ふ
間
(
うち
)
258
初稚姫
(
はつわかひめ
)
の
神司
(
かむづかさ
)
259
猛犬
(
まうけん
)
スマート
引
(
ひ
)
きつれて
260
ここに
現
(
あら
)
はれ
来
(
きた
)
りまし
261
神変
(
しんぺん
)
不思議
(
ふしぎ
)
の
神力
(
しんりき
)
を
262
隠
(
かく
)
し
給
(
たま
)
ひて
高姫
(
たかひめ
)
や
263
妖幻坊
(
えうげんばう
)
が
自
(
おのづか
)
ら
264
逃
(
に
)
げ
行
(
ゆ
)
く
時
(
とき
)
を
待
(
ま
)
ち
給
(
たま
)
ふ
265
其
(
その
)
沈着
(
ちんちやく
)
な
行
(
おこな
)
ひに
266
今更
(
いまさら
)
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
も
驚
(
おどろ
)
きて
267
感
(
かん
)
じ
入
(
い
)
りたる
次第
(
しだい
)
なり
268
ああ
皇神
(
すめかみ
)
よ
皇神
(
すめかみ
)
よ
269
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
は
愚
(
おろか
)
なものなれど
270
心
(
こころ
)
を
清
(
きよ
)
め
身
(
み
)
を
浄
(
きよ
)
め
271
朝
(
あさ
)
な
夕
(
ゆふ
)
なに
大前
(
おほまへ
)
に
272
誠
(
まこと
)
一
(
ひと
)
つに
仕
(
つか
)
へなば
273
何卒
(
なにとぞ
)
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
を
憐
(
あは
)
れみて
274
初稚姫
(
はつわかひめ
)
の
神力
(
しんりき
)
の
275
万分一
(
まんぶんいち
)
をも
授
(
さづ
)
けませ
276
偏
(
ひとへ
)
に
願
(
ねが
)
ひ
奉
(
たてまつ
)
る
277
朝日
(
あさひ
)
は
照
(
て
)
るとも
曇
(
くも
)
るとも
278
月
(
つき
)
は
盈
(
み
)
つとも
虧
(
か
)
くるとも
279
仮令
(
たとへ
)
大地
(
だいち
)
は
沈
(
しづ
)
むとも
280
神
(
かみ
)
に
誓
(
ちか
)
ひしわが
言葉
(
ことば
)
281
如何
(
いか
)
で
違
(
たが
)
へむ
神
(
かみ
)
の
前
(
まへ
)
282
珍彦司
(
うづひこつかさ
)
に
従
(
したが
)
ひて
283
皇
(
すめ
)
大神
(
おほかみ
)
の
御教
(
みをしへ
)
を
284
参来
(
まゐき
)
集
(
つど
)
へる
人々
(
ひとびと
)
に
285
完全
(
うまら
)
に
委曲
(
つばら
)
に
宣
(
の
)
り
伝
(
つた
)
へ
286
大御恵
(
おほみめぐ
)
みの
万分一
(
まんぶいち
)
287
報
(
むく
)
はせ
給
(
たま
)
へ
惟神
(
かむながら
)
288
御前
(
みまへ
)
に
謹
(
つつし
)
み
願
(
ね
)
ぎ
奉
(
まつ
)
る』
289
と
歌
(
うた
)
ひ
終
(
をは
)
り、
290
階段
(
かいだん
)
を
下
(
くだ
)
つて、
291
もとの
受付
(
うけつけ
)
に
帰
(
かへ
)
り
行
(
ゆ
)
く。
292
(
大正一二・一・二三
旧一一・一二・七
北村隆光
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 逆語
(B)
(N)
犬嘩 >>>
霊界物語
>
第50巻
> 第4篇 神犬の言霊 > 第20章 悪魔払
Tweet
絶賛発売中『超訳霊界物語2/出口王仁三郎の「身魂磨き」実践書/一人旅するスサノオの宣伝使たち』
オニド関連サイト
最新更新情報
10/22
【霊界物語ネット】
『
王仁文庫 第六篇 たまの礎(裏の神諭)
』をテキスト化しました。
9/18
【
飯塚弘明.com
】
飯塚弘明著『
PTC2 出口王仁三郎の霊界物語で透見する世界現象 T之巻
』発刊!
5/8
【霊界物語ネット】
霊界物語ネットに出口王仁三郎の
第六歌集『霧の海』
を掲載しました。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【20 悪魔払|第50巻(丑の巻)|霊界物語/rm5020】
合言葉「みろく」を入力して下さい→