霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
三鏡
水鏡
序
鏡の巻
[001]火の洗礼と水の洗礼
[002]無抵抗主義と抵抗主義
[003]神命と実行
[004]恋愛と、恋と、愛
[005]三猿主義は徳川氏の消極政策
[006]我はキリストの再来に非ず
[007]霊界物語は最後の審判書なり
[008]霊界と神霊界
[009]言霊と言語
[010]祈りは天帝にのみ
[011]玉について
[012]包容力
[013]人を使ふ事
[014]人は度胸
[015]道楽は一つの宗教である
[016]天と地
[017]艮の金神様
[018]神、耶、仏すべてを信ず
[019]霊と記念物
[020]私と仕事
[021]碁と将棋は嫌ひ
[022]小さい蒲公英
[023]毒と薬
[024]和歌と調
[025]悲劇と喜劇
[026]物忘れと無我の境地
[027]見直し聞き直しと嗅ぎ直し
[028]霊体不二
[029]惟神
[030]世の終末と立替
[031]太陽を招び返した清盛
[032]御手代と国替
[033]高姫と妖幻坊
[034]厳と瑞
[035]天国霊国と花壇
[036]三千年に一度実る桃の実
[037]論語読みの論語知らず
[038]裁、制、断、割
[039]人間の霊魂
[040]祖先の罪
[041]追善供養
[042]素盞嗚尊と鼻
[043]守護神
[044]賭場の番人
[045]焼き捨てた紙幣
[046]人に会ひ度くない
[047]何の仕事にも霊をこめる
[048]冠句は大衆文芸
[049]精霊の生命
[050]万有と道
[051]稚姫岐美命の御神体
[052]天津祝詞と神言
[053]月照観音と平安観音
[054]関の地蔵様と一休和尚
[055]竜神の御職務
[056]清姫の事
[057]スバール姫、スダルマン太子
[058]霊と精霊
[059]神様と温室
[060]六百六十六の獣
[061]易の当否
[062]芸術は宗教の親
[063]三都の人の心性
[064]聚楽の第
[065]亀岡と三五教
[066]日本と何鹿郡。綾部町
[067]西南戦争と私
[068]皇霊祭と祖霊大祭
[069]宿命と運命
[070]老人と若人
[071]絵を描く時
[072]天は人に二物を与へず
[073]神的順序と事務的順序(人的順序)
[074]憂国の志士と愛国の志士
[075]若返りと言霊
[076]霊界での話
[077]正夢と霊夢、霊眼
[078]魂は外へ出さねばならぬ
[079]身魂の三種
[080]神様と花
[081]真如聖師と応挙
[082]絶対善と絶対悪
[083]我子の病気は癒り悪い
[084]兇党界
[085]百年の計
[086]変ったものに相手になるな
[087]恋愛と家庭
[088]人生の諸問題
[089]忍耐
[090]大神様方の御容姿
[091]神社参拝の心得
[092]私は大人になった
[093]月宮殿の宝座
[094]祈りの声が聞える
[095]思ひ出の一二
[096]高熊山に現はれた霊石
[097]私憤と公道
[098]線香は嫌ひ
[099]金銀なくてもいける経綸
[100]惟神真道弥広大出口国直日主之命
[101]甲子章について
[102]宣伝の標準
[103]霊衣の事
[104]断食の事
[105]五十六億七千万年
[106]竜宮の乙姫様
[107]親切にしてやれ
[108]大神様御奉斎について
[109]半僧坊様
[110]ミロク、ミロク
[111]神の籍に入らざるもの
[112]昔は血族結婚
[113]断の一字
[114]運は人が作る
[115]因果応報
[116]奇魂の足らなかった南洲翁
[117]名歌、名文章
[118]神様のお仕事は二つ玉
[119]大事業
[120]やり通せばよい
[121]三つの空手
[122]獣肉はお嫌ひ
[123]悪魔の神業妨害
[124]ミロクの世
[125]生命
[126]人生と信仰
[127]神の恵は公平無私である
[128]世の中に最も不幸なるもの
[129]科学の力
[130]無我の境、無我の声
[131]苦集滅道
[132]ミロク三会
[133]王ミロク様
[134]神の経綸
[135]真の宗教
[136]自主的精神
[137]惟神の心性
[138]死に直面しての安心立命
[139]阿弥陀の実現化、弥勒仏
[140]神と倶にある人
[141]金持ちと金番
水の巻
[142]頭髪と人間の使命
[143]心と形
[144]満月と万有
[145]樹木の心を汲め
[146]大江山と邪気線
[147]背に腹はかへられぬ
[148]千の利休は明智光秀
[149]雑魚取りの名人
[150]気候による植物の植ゑ方
[151]日本には金は幾何でもある
[152]三杓子は天国
[153]出産日と男女
[154]牛頭天王と午頭天王
[155]お釈迦さんの頭
[156]土瓶や鉄瓶の置方
[157]人相と其性質
[158]男松と女松
[159]拍手の意義
[160]地震と鉱物
[161]神示の若返り法
[162]動物の寿命
[163]尸解
[164]金剛石
[165]風も浪も七五三
[166]黒は色の王
[167]八月のいら蒸
[168]芋明月
[169]人間は種々の前世をもつ
[170]仏と神
[171]空の星と人間
[172]椢
[173]籔蚊
[174]地上に移写すオリオン星座
[175]奴といふ言葉
[176]天人の五官
[177]霊と食物
[178]月と三日月
[179]植物と精霊
[180]植えかへた木のため
[181]雀の領分地
[182]ドテラの始まり
[183]本宮山は平重盛の居城
[184]神木銀杏
[185]天恩郷の命名
[186]水鳥の温度
[187]樹木のいろいろ
[188]墓の台石
[189]字と筆
[190]与謝の海
[191]死者の枕する方向
[192]結婚と男女の年齢
[193]耐寒力と飲酒、肉食
[194]田植
[195]人間は木から生れた
[196]胞衣と岩田帯
[197]一星霜
[198]虫の触角と鳴き声
[199]開祖様の奥津城
[200]地震の前兆
[201]御神霊を鎮める時
[202]墓場跡と飲食店
[203]南天と蓮
[204]神様の一年
[205]家畜と人間の唾液
[206]山上の家
[207]寝る時の形
[208]狛犬の事
[209]大安石と小安石
[210]面会の事
[211]白髪の増えぬ法
[212]雑草は彼岸前に刈れ
[213]生前に銅像を建ててはならぬ
[214]ラヂオは気候を調節する
[215]花はみな太陽に従って廻る
[216]惟神の寝方
[217]雪の予告
[218]みささぎ、かささぎ
[219]取越日記
[220]草花より生ずる虫
[221]女と蛇と馬
[222]霊木
[223]盲腸は人体の根の国
[224]日本人の肉体
[225]白血球と赤血球
[226]深呼吸の害
[227]癩病と肺病は天刑病
[228]葱と呼吸器病
[229]脚気の妙薬
[230]癲癇
[231]熱と病気
[232]カタバミの葉
[233]平安石と眼病
[234]創をした時
[235]感冒の妙薬
[236]病気の手当二三
[237]瘤を取る法
[238]伝染病根治法
[239]火傷の妙薬
[240]柿は毒消し
[241]大蛇と毒気
[242]痔疾の妙薬
[243]呼吸について
[244]泥は薬
[245]泣く病人は死ぬ
[246]病気と脈搏
[247]病気と薬
[248]松と土と水
[249]四苦
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サブスク
のお知らせ
|
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい
三鏡
>
水鏡
> [157]人相と其性質
<<< [156]土瓶や鉄瓶の置方
(B)
(N)
[158]男松と女松 >>>
人相
(
にんさう
)
と
其
(
その
)
性質
(
せいしつ
)
インフォメーション
鏡:
水鏡
題名:
人相と其性質
よみ:
著者:
出口王仁三郎
神の国掲載号:
1926(大正15)年02月号
八幡書店版:
409頁
愛善世界社版:
190頁
著作集:
306頁
第五版:
200頁
第三版:
200頁
全集:
445頁
初版:
192頁
概要:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
kg157
001
ツンと
尖
(
とが
)
つた
節
(
ふし
)
のある
鼻
(
はな
)
は、
002
攻撃性
(
こうげきせい
)
を
現
(
あら
)
はす。
003
かかる
鼻
(
はな
)
の
持主
(
もちぬし
)
は、
004
人
(
ひと
)
と
衝突
(
しようとつ
)
し
易
(
やす
)
く、
005
兎角
(
とかく
)
我意
(
がい
)
を
通
(
とほ
)
さんとする
傾
(
かたむ
)
きがある。
006
鼻
(
はな
)
の
先
(
さき
)
が
平
(
ひら
)
たくて
尖
(
とが
)
つて
居
(
ゐ
)
るものは、
007
鼻柱
(
はなばしら
)
がつよくて
猪突
(
ちよとつ
)
する
傾向
(
けいこう
)
があるが、
008
てん
と
行
(
ゆ
)
き
詰
(
つ
)
まつて
仕舞
(
しま
)
ふ。
009
曲
(
まが
)
り
鼻
(
はな
)
の
持主
(
もちぬし
)
は、
010
親分
(
おやぶん
)
になり
度
(
た
)
い、
011
頭
(
かしら
)
になりたいと
兎角
(
とかく
)
人
(
ひと
)
の
上
(
うへ
)
になりたがる
傾向
(
けいこう
)
があるが、
012
先
(
さき
)
が
曲
(
まが
)
つて
引込ん
(
ひつこ
)
んで
居
(
ゐ
)
るので、
013
てん
と
明
(
あ
)
かん、
014
猶太人
(
ゆだやじん
)
の
鼻
(
はな
)
がそれである。
015
鼻
(
はな
)
としては、
016
小鼻
(
こばな
)
が
大
(
おほ
)
きいのが、
017
よい
鼻
(
はな
)
である。
018
耳
(
みみ
)
は
後頭
(
こうとう
)
にぴたとくつついたのがよい、
019
これは
天
(
てん
)
に
聞
(
き
)
く
耳
(
みみ
)
と
云
(
い
)
つて、
020
一番
(
いちばん
)
よい
耳
(
みみ
)
である。
021
耳
(
みみ
)
の
色
(
いろ
)
が、
022
顔
(
かほ
)
の
色
(
いろ
)
よりも
白
(
しろ
)
い
人
(
ひと
)
は、
023
天下
(
てんか
)
に
名
(
な
)
を
顕
(
あら
)
はす
人
(
ひと
)
である。
024
立
(
た
)
つてる
耳
(
みみ
)
はよくない、
025
人
(
ひと
)
の
事
(
こと
)
に
聞
(
き
)
き
耳
(
みみ
)
立
(
た
)
てる
人
(
ひと
)
で、
026
立聞
(
たちぎ
)
きなんかしたがる
傾向
(
けいこう
)
がある。
027
耳
(
みみ
)
の
上
(
うへ
)
の
方
(
はう
)
が
立
(
た
)
つて、
028
覆
(
かぶ
)
りかかるやうになつて
居
(
ゐ
)
るのは、
029
一番
(
いちばん
)
悪
(
わる
)
い、
030
天
(
てん
)
を
塞
(
ふさ
)
いで
居
(
ゐ
)
るのだから、
031
神様
(
かみさま
)
の
事
(
こと
)
など
聞
(
き
)
かしても、
032
斯
(
か
)
ういふ
耳
(
みみ
)
の
持主
(
もちぬし
)
には
殆
(
ほと
)
んど
分
(
わか
)
らぬものである。
033
耳朶
(
みみたぶ
)
の
膨
(
ふく
)
れて
居
(
ゐ
)
るのは
福相
(
ふくさう
)
である。
034
唇
(
くちびる
)
の
厚
(
あつ
)
きは
淫欲
(
いんよく
)
の
深
(
ふか
)
きを
示
(
しめ
)
し、
035
薄
(
うす
)
きは
饒舌
(
おしやべり
)
、
036
への
字
(
じ
)
なりに
下
(
した
)
に
向
(
むか
)
つて
曲
(
まが
)
つて
居
(
ゐ
)
るのは、
037
根性
(
こんじやう
)
の
悪
(
わる
)
いのを
示
(
しめ
)
す。
038
上唇
(
うはくちびる
)
の
出
(
で
)
たのは
チヨカ
な
性質
(
せいしつ
)
であつて、
039
下唇
(
したくちびる
)
の
出
(
で
)
たのは
意地悪
(
いぢわる
)
の
相
(
さう
)
である。
040
口
(
くち
)
は
小
(
ちい
)
さくて
口腔
(
こうこう
)
の
広
(
ひろ
)
く、
041
大
(
おほ
)
きいのがよい、
042
口
(
くち
)
が
大
(
おほ
)
きくても、
043
口腔
(
こうこう
)
が
大
(
おほ
)
きく
広
(
ひろ
)
くさへあればよいのである。
044
目
(
め
)
の
奥深
(
おくふか
)
いのは
知慧
(
ちゑ
)
の
深
(
ふか
)
い
證拠
(
しようこ
)
である。
045
かういふ
目
(
め
)
の
持主
(
もちぬし
)
は
内流
(
ないりう
)
が
強
(
つよ
)
いから、
046
深
(
ふか
)
く
慮
(
おもんばか
)
りて
事
(
こと
)
を
処
(
しよ
)
するから、
047
間違
(
まちが
)
ひがない、
048
目
(
め
)
の
飛
(
と
)
び
出
(
で
)
てる
人
(
ひと
)
は、
049
一寸
(
ちよつと
)
目先
(
めさき
)
が
利
(
き
)
いて
利口
(
りこう
)
さうに
見
(
み
)
えるが、
050
外部
(
ぐわいぶ
)
状態
(
じやうたい
)
をのみ
見
(
み
)
る
人
(
ひと
)
で、
051
奥
(
おく
)
がない、
052
かういふ
人
(
ひと
)
に
阿呆
(
あはう
)
が
多
(
おほ
)
い。
053
茶色目
(
ちやいろめ
)
の
人
(
ひと
)
は
長生
(
ながいき
)
をする、
054
性質
(
せいしつ
)
が
清廉潔白
(
せいれんけつぱく
)
で、
055
道徳心
(
どうとくしん
)
強
(
つよ
)
く、
056
自制
(
じせい
)
の
念
(
ねん
)
が
深
(
ふか
)
いから、
057
情欲
(
じやうよく
)
の
為
(
た
)
めに
失敗
(
しつぱい
)
を
招
(
まね
)
く
事
(
こと
)
がない、
058
黒目勝
(
くろめがち
)
の
人
(
ひと
)
は、
059
見
(
み
)
た
所
(
ところ
)
綺麗
(
きれい
)
だが、
060
情欲
(
じやうよく
)
が
強
(
つよ
)
く、
061
情事
(
じやうじ
)
の
為
(
た
)
めに
身
(
み
)
を
危
(
あやふ
)
くする
恐
(
おそ
)
れがある。
062
男
(
をとこ
)
の
目
(
め
)
は
細長
(
ほそなが
)
い
一重目
(
ひとへめ
)
がよい。
063
丸
(
まる
)
い
目
(
め
)
は
悪相
(
あくさう
)
である。
064
女
(
をんな
)
は
二重目
(
ふたへめ
)
のパツチリとした
丸
(
まる
)
いのが
円満
(
ゑんまん
)
を
表象
(
へうしやう
)
してよい。
065
女
(
をんな
)
の
細
(
ほそ
)
い
目
(
め
)
は
淫乱
(
いんらん
)
な
相
(
さう
)
である。
066
「
女
(
をんな
)
の
目
(
め
)
には
鈴
(
すず
)
を
張
(
は
)
れ、
067
男
(
をとこ
)
の
目
(
め
)
にはしんしはれ」との
諺
(
ことわざ
)
は
本当
(
ほんたう
)
である。
068
三白眼
(
さんぱくがん
)
は
根性
(
こんじやう
)
の
悪
(
わる
)
い
證拠
(
しようこ
)
。
069
私
(
わたし
)
の
目
(
め
)
?、
070
ボンヤリして
居
(
ゐ
)
て、
071
時
(
とき
)
に
鋭
(
するど
)
く
光
(
ひかり
)
ると
人
(
ひと
)
が
云
(
い
)
ふ。
072
見
(
み
)
るが
如
(
ごと
)
く、
073
見
(
み
)
ざるが
如
(
ごと
)
き
中
(
うち
)
に
人
(
ひと
)
の
心
(
こころ
)
を
読
(
よ
)
む。
074
額
(
ひたい
)
は
広
(
ひろ
)
いほどよい、
075
狭
(
せま
)
いのは
貧相
(
ひんさう
)
である。
076
頤
(
あご
)
の
四角張
(
しかくば
)
つたのは
悪相
(
あくさう
)
、
077
下頤
(
したあご
)
のしやくつたやうに
出
(
で
)
て
居
(
ゐ
)
るのはデレ
助
(
すけ
)
で、
078
軽率
(
けいそつ
)
な
人
(
ひと
)
である。
079
顴骨
(
くわんこつ
)
の
秀
(
ひい
)
でたのは
善
(
よ
)
い
相
(
さう
)
で、
080
鼻
(
はな
)
の
下
(
した
)
の
長
(
なが
)
いのは、
081
世間
(
せけん
)
で
云
(
い
)
ふ
通
(
とほ
)
り
馬鹿
(
ばか
)
の
象徴
(
しやうちよう
)
だ。
082
眉
(
まゆ
)
は
三
(
み
)
ケ
月
(
づき
)
が
最上
(
さいじやう
)
で、
083
些
(
すこ
)
し
下
(
した
)
にさがつたのがよい。
084
上
(
うへ
)
に
向
(
む
)
いて
居
(
ゐ
)
るのは
険悪
(
けんあく
)
な
相
(
さう
)
である。
085
毛虫
(
けむし
)
のやうな
眉
(
まゆ
)
は
殊
(
こと
)
にいけないのである。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< [156]土瓶や鉄瓶の置方
(B)
(N)
[158]男松と女松 >>>
三鏡
>
水鏡
> [157]人相と其性質
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【人相と其性質|水鏡|/kg157】
合言葉「みろく」を入力して下さい→