霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第1巻(子の巻)
序
基本宣伝歌
発端
第1篇 幽界の探険
第1章 霊山修業
第2章 業の意義
第3章 現界の苦行
第4章 現実的苦行
第5章 霊界の修業
第6章 八衢の光景
第7章 幽庁の審判
第8章 女神の出現
第9章 雑草の原野
第10章 二段目の水獄
第11章 大幣の霊験
第2篇 幽界より神界へ
第12章 顕幽一致
第13章 天使の来迎
第14章 神界旅行(一)
第15章 神界旅行(二)
第16章 神界旅行(三)
第17章 神界旅行(四)
第18章 霊界の情勢
第19章 盲目の神使
第3篇 天地の剖判
第20章 日地月の発生
第21章 大地の修理固成
第22章 国祖御隠退の御因縁
第23章 黄金の大橋
第24章 神世開基と神息統合
第4篇 竜宮占領戦
第25章 武蔵彦一派の悪計
第26章 魔軍の敗戦
第27章 竜宮城の死守
第28章 崑崙山の戦闘
第29章 天津神の神算鬼謀
第30章 黄河畔の戦闘
第31章 九山八海
第32章 三個の宝珠
第33章 エデンの焼尽
第34章 シナイ山の戦闘
第35章 一輪の秘密
第36章 一輪の仕組
第5篇 御玉の争奪
第37章 顕国の御玉
第38章 黄金水の精
第39章 白玉の行衛
第40章 黒玉の行衛
第41章 八尋殿の酒宴(一)
第42章 八尋殿の酒宴(二)
第43章 丹頂の鶴
第44章 緑毛の亀
第45章 黄玉の行衛
第46章 一島の一松
第47章 エデン城塞陥落
第48章 鬼熊の終焉
第49章 バイカル湖の出現
第50章 死海の出現
附記 霊界物語について
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第1巻(子の巻)
> 第1篇 幽界の探険 > 第1章 霊山修業
<<< 発端
(B)
(N)
業の意義 >>>
第一章
霊山
(
れいざん
)
修業
(
しうげふ
)
〔一〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第1巻 霊主体従 子の巻
篇:
第1篇 幽界の探険
よみ(新仮名遣い):
ゆうかいのたんけん
章:
第1章 霊山修業
よみ(新仮名遣い):
れいざんしゅぎょう
通し章番号:
1
口述日:
口述場所:
筆録者:
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1921(大正10)年12月30日
概要:
舞台:
高熊山
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
高熊山は上古は高御倉山と言った。開化天皇を祭った延喜式内小幡神社のあったところである。武烈天皇が継嗣を定めようとされたときに、穴太の皇子が高熊山山中に逃れ給い、やむなく天皇は継体天皇に御位を譲りたもうた、という故事が残っている。
高熊山には、古来『朝日照る、夕日輝く、高倉の、三ツ葉躑躅の其の下に、黄金の小判千両埋けおいた』というものである。自分は大正九年に登山して、ふと休息すると足元に三ツ葉躑躅が生えているのを見出し、はじめてその謎が解けたのである。
「朝日照る」:天津日の神の御稜威(みいづ)が、旭が昇る勢いで世界全体に輝きわたり、夕日が輝くというように、他の国々までも神徳が行き渡る黄金時代が来る、ということであり、この霊山に、その神威霊徳を秘めておいた、という神界の謎である。
「三ツ葉躑躅」とは、三つの御魂、瑞霊を意味する。ツツジとは、万古不易という意味の言霊である。
「小判千両埋けおいた」:大判は上を意味し、小判は下を意味する。判は確固不動の権力の意味である。また、小判は小幡でもあり、神教顕現地(こばん)ともなる。穴太の産土に、開化天皇を御祭神とする小幡神社が御鎮座されていたのも、畏れ多くも深い神策によることであると思われる。
自分が明治三十一年如月の九日、富士浅間神社の祭神・木花咲耶姫命の神使である松岡芙蓉仙人に導かれて、高熊山に一週間の修業を命じられたのも、決して偶然ではないと思われる。
神示のままに修業した自分の霊力発達の程度は、非常に迅速であり、過去、現在、未来に透徹し、神界の秘奥をうかがい知ることができ、また現界の出来事は数百年数千年の後までことごとく知るに至った。
しかしながらすべては一切神界の秘密に属することであるので、残念ながら今日これを詳細に発表することはできないのである。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2024-10-20 18:44:49
OBC :
rm0101
愛善世界社版:
11頁
八幡書店版:
第1輯 49頁
修補版:
校定版:
11頁
普及版:
6頁
初版:
ページ備考:
001
高熊山
(
たかくまやま
)
は
上古
(
じやうこ
)
は
高御座
(
たかみくら
)
山
(
やま
)
[
※
高御座は天皇の玉座のこと。
]
と
称
(
しよう
)
し、
002
のちに
高座
(
たかくら
)
といひ、
003
ついで
高倉
(
たかくら
)
と
書
(
しよ
)
し、
004
つひに
転訛
(
てんくわ
)
して
高熊山
(
たかくまやま
)
となつたのである。
005
丹波
(
たんば
)
穴太
(
あなを
)
の
山奥
(
やまおく
)
にある
高台
(
たかだい
)
で、
006
上古
(
じやうこ
)
には
開化
(
かいくわ
)
天皇
(
てんのう
)
を
祭
(
まつ
)
りたる
延喜式
(
えんぎしき
)
内
(
ない
)
小幡
(
をばた
)
神社
(
じんじや
)
の
在
(
あ
)
つた
所
(
ところ
)
である。
007
武烈
(
ぶれつ
)
天皇
(
てんのう
)
[
※
第25代天皇。
]
が
継嗣
(
けいし
)
を
定
(
さだ
)
めむとなしたまうたときに、
008
穴太
(
あなを
)
の
皇子
(
わうじ
)
はこの
山中
(
さんちゆう
)
に
隠
(
かく
)
れたまひ、
009
高倉山
(
たかくらやま
)
に
一生
(
いつしやう
)
を
送
(
おく
)
らせたまうたといふ
古老
(
こらう
)
の
伝説
(
でんせつ
)
が
遺
(
のこ
)
つてをる
霊山
(
れいざん
)
である。
010
天皇
(
てんのう
)
はどうしても
皇子
(
わうじ
)
の
行方
(
ゆくへ
)
がわからぬので、
011
やむをえず
皇族
(
くわうぞく
)
の
裔
(
えい
)
を
探
(
さが
)
しだして、
012
継体
(
けいたい
)
天皇
(
てんのう
)
[
※
第26代天皇。応神天皇5世の子孫。近江国高嶋郷(現・滋賀県高島市)で誕生。越前国を統治していたが、武烈天皇が後嗣を定めずに崩御した後、天皇に迎えられ、河内国で即位した。
]
に
御位
(
みくらゐ
)
を
譲
(
ゆづ
)
りたまうたといふことである。
013
またこの
高熊山
(
たかくまやま
)
には
古来
(
こらい
)
一
(
ひと
)
つの
謎
(
なぞ
)
が
遺
(
のこ
)
つてをる。
014
『
朝日
(
あさひ
)
照
(
て
)
る、
015
夕日
(
ゆふひ
)
輝
(
かがや
)
く、
016
高倉
(
たかくら
)
の、
017
三ツ葉
(
みつば
)
躑躅
(
つつじ
)
の
其
(
そ
)
の
下
(
した
)
に、
018
黄金
(
こがね
)
の
鶏
(
にわとり
)
小判
(
こばん
)
千
(
せん
)
両
(
りやう
)
埋
(
い
)
けおいた』
019
昔
(
むかし
)
から
時々
(
ときどき
)
名
(
な
)
も
知
(
し
)
れぬ
鳥
(
とり
)
が
鳴
(
な
)
いて、
020
里人
(
さとびと
)
に
告
(
つ
)
げたといふことである。
021
自分
(
じぶん
)
は
登山
(
とざん
)
するごとに、
022
三ツ葉
(
みつば
)
躑躅
(
つつじ
)
の
株
(
かぶ
)
は
無
(
な
)
いかと
探
(
さが
)
してみたが、
023
いつも
見当
(
みあた
)
らなかつた。
024
大正
(
たいしやう
)
九
(
く
)
年
(
ねん
)
の
春
(
はる
)
、
025
再度
(
さいど
)
登山
(
とざん
)
して
休息
(
きうそく
)
してをると、
026
自分
(
じぶん
)
の
脚下
(
あしもと
)
に、
027
その
三ツ葉
(
みつば
)
躑躅
(
つつじ
)
が
生
(
は
)
えてをるのを
見出
(
みいだ
)
し、
028
はじめてその
歌
(
うた
)
の
謎
(
なぞ
)
が
解
(
と
)
けたのである。
029
『
朝日
(
あさひ
)
照
(
て
)
る』といふ
意義
(
いぎ
)
は、
030
天津
(
あまつ
)
日
(
ひ
)
の
神
(
かみ
)
の
御稜威
(
みいづ
)
が
旭日
(
きよくじつ
)
昇天
(
しようてん
)
の
勢
(
いきほひ
)
をもつて、
031
八紘
(
はつかう
)
に
輝
(
かがや
)
きわたり、
032
夕日
(
ゆふひ
)
輝
(
かがや
)
くてふ、
033
他
(
た
)
の
国々
(
くにぐに
)
までも
神徳
(
しんとく
)
を
光被
(
くわうひ
)
したまふ
黄金
(
わうごん
)
時代
(
じだい
)
の
来
(
く
)
ることであつて、
034
この
霊山
(
れいざん
)
に
神威
(
しんゐ
)
霊徳
(
れいとく
)
を
秘
(
ひ
)
めおかれたといふ
神界
(
しんかい
)
の
謎
(
なぞ
)
である。
035
『
三ツ葉
(
みつば
)
躑躅
(
つつじ
)
』とは、
036
三
(
み
)
つの
御霊
(
みたま
)
、
037
瑞霊
(
ずゐれい
)
の
意
(
い
)
である。
038
ツツジの
言霊
(
ことたま
)
は、
039
万古
(
ばんこ
)
不易
(
ふえき
)
の
意
(
い
)
である。
040
『
小判
(
こばん
)
千
(
せん
)
両
(
りやう
)
埋
(
い
)
けおいた』
大判
(
おほばん
)
は
上
(
かみ
)
を
意味
(
いみ
)
し、
041
小判
(
こばん
)
は
下
(
しも
)
にして、
042
確固
(
かくこ
)
不動
(
ふどう
)
の
権力
(
けんりよく
)
を
判
(
ばん
)
といふのである。
043
すなわち
小判
(
こばん
)
は
小幡
(
こばん
)
ともなり、
044
神教顕現地
(
こばん
)
ともなる。
045
穴太
(
あなを
)
の
産土
(
うぶすな
)
神社
(
じんじや
)
の
鎮座
(
ちんざ
)
ありしも、
046
御
(
ご
)
祭神
(
さいしん
)
が
開化
(
かいくわ
)
天皇
(
てんのう
)
であつたのも
深
(
ふか
)
い
神策
(
しんさく
)
のありませることと
恐察
(
きようさつ
)
し
得
(
え
)
られる。
047
これを
思
(
おも
)
へばアゝ
明治
(
めいぢ
)
卅一
(
さんじふいち
)
年
(
ねん
)
如月
(
きさらぎ
)
の
九日
(
ここのか
)
[
※
明治31年(1898)旧2月9日、新暦3月1日。
]
、
048
富士
(
ふじ
)
浅間
(
せんげん
)
神社
(
じんじや
)
の
祭神
(
さいしん
)
、
049
木花
(
このはな
)
咲耶姫
(
さくやひめの
)
命
(
みこと
)
の
天使
(
てんし
)
、
050
松岡
(
まつおか
)
芙蓉
(
ふよう
)
仙人
(
せんにん
)
に
導
(
みちび
)
かれて、
051
当山
(
たうざん
)
に
自分
(
じぶん
)
が
一
(
いつ
)
週間
(
しうかん
)
の
修業
(
しうげふ
)
を
命
(
めい
)
ぜられたのも、
052
決
(
けつ
)
して
偶然
(
ぐうぜん
)
ではないとおもふ。
053
神示
(
しんじ
)
のまにまに
高熊山
(
たかくまやま
)
に
出修
(
しゆつしう
)
したる
自分
(
じぶん
)
の
霊力
(
れいりよく
)
発達
(
はつたつ
)
の
程度
(
ていど
)
は、
054
非常
(
ひじやう
)
に
迅速
(
じんそく
)
であつた。
055
汽車
(
きしや
)
よりも
飛行機
(
ひかうき
)
よりも
電光
(
でんくわう
)
石火
(
せきくわ
)
よりも、
056
すみやかに
霊的
(
れいてき
)
研究
(
けんきう
)
は
進歩
(
しんぽ
)
したやうに
思
(
おも
)
うた。
057
たとへば
幼稚園
(
えうちえん
)
の
生徒
(
せいと
)
が
大学
(
だいがく
)
を
卒業
(
そつげふ
)
して
博士
(
はくし
)
の
地位
(
ちゐ
)
に
瞬間
(
しゆんかん
)
に
進
(
すす
)
んだやうな
進歩
(
しんぽ
)
であつた。
058
過去
(
くわこ
)
、
059
現在
(
げんざい
)
、
060
未来
(
みらい
)
に
透徹
(
とうてつ
)
し、
061
神界
(
しんかい
)
の
秘奥
(
ひおう
)
を
窺知
(
きち
)
し
得
(
う
)
るとともに、
062
現界
(
げんかい
)
の
出来事
(
できごと
)
などは
数百
(
すうひやく
)
年
(
ねん
)
数千
(
すうせん
)
年
(
ねん
)
の
後
(
のち
)
まで
知悉
(
ちしつ
)
し
得
(
え
)
られたのである。
063
しかしながら、
064
すべて
一切
(
いつさい
)
神秘
(
しんぴ
)
に
属
(
ぞく
)
し、
065
今日
(
こんにち
)
これを
詳細
(
しやうさい
)
に
発表
(
はつぺう
)
することのできないのを
遺憾
(
ゐかん
)
とする。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 発端
(B)
(N)
業の意義 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第1巻(子の巻)
> 第1篇 幽界の探険 > 第1章 霊山修業
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第1章 霊山修業|第1巻|霊主体従|霊界物語|/rm0101】
合言葉「みろく」を入力して下さい→