霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第1巻(子の巻)
序
基本宣伝歌
発端
第1篇 幽界の探険
第1章 霊山修業
第2章 業の意義
第3章 現界の苦行
第4章 現実的苦行
第5章 霊界の修業
第6章 八衢の光景
第7章 幽庁の審判
第8章 女神の出現
第9章 雑草の原野
第10章 二段目の水獄
第11章 大幣の霊験
第2篇 幽界より神界へ
第12章 顕幽一致
第13章 天使の来迎
第14章 神界旅行(一)
第15章 神界旅行(二)
第16章 神界旅行(三)
第17章 神界旅行(四)
第18章 霊界の情勢
第19章 盲目の神使
第3篇 天地の剖判
第20章 日地月の発生
第21章 大地の修理固成
第22章 国祖御隠退の御因縁
第23章 黄金の大橋
第24章 神世開基と神息統合
第4篇 竜宮占領戦
第25章 武蔵彦一派の悪計
第26章 魔軍の敗戦
第27章 竜宮城の死守
第28章 崑崙山の戦闘
第29章 天津神の神算鬼謀
第30章 黄河畔の戦闘
第31章 九山八海
第32章 三個の宝珠
第33章 エデンの焼尽
第34章 シナイ山の戦闘
第35章 一輪の秘密
第36章 一輪の仕組
第5篇 御玉の争奪
第37章 顕国の御玉
第38章 黄金水の精
第39章 白玉の行衛
第40章 黒玉の行衛
第41章 八尋殿の酒宴(一)
第42章 八尋殿の酒宴(二)
第43章 丹頂の鶴
第44章 緑毛の亀
第45章 黄玉の行衛
第46章 一島の一松
第47章 エデン城塞陥落
第48章 鬼熊の終焉
第49章 バイカル湖の出現
第50章 死海の出現
附記 霊界物語について
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第1巻(子の巻)
> 第3篇 天地の剖判 > 第23章 黄金の大橋
<<< 国祖御隠退の御因縁
(B)
(N)
神世開基と神息統合 >>>
第二三章
黄金
(
こがね
)
の
大橋
(
おほはし
)
〔二三〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第1巻 霊主体従 子の巻
篇:
第3篇 天地の剖判
よみ(新仮名遣い):
てんちのぼうはん
章:
第23章 黄金の大橋
よみ(新仮名遣い):
こがねのおおはし
通し章番号:
23
口述日:
1921(大正10)年10月21日(旧09月21日)
口述場所:
筆録者:
外山豊二
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1921(大正10)年12月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
地の高天原にはヨルダン河(またはイスラエルの河、五十鈴河という)が流れており、そこには非常に大きな黄金の反り橋がかかっている。非常に勾配が急で渡るに難しく、また金に身魂が映って本性を表すので、悪魔はこの橋を渡れない。
自分は橋を渡ってエルサレムの聖地(地の高天原)に着いた。そこには荘厳な大神の宮殿が造られていた。宮殿のあるところは蓮華台上である。四方は青山に囲まれ、ヨルダン河と湖水が麓にある。湖水には大小無数の島があり、檜作りの宮が建てられている。
湖にも黄金の橋がかけられており、黄金造りの高殿に通じている。これが竜宮城である。
盤古大神一派、大自在天一派は竜宮城を占領して地の高天原の主権を握ろうとたくらみ、潜入しつつあった。
蓮華台上の珍の宮に登ることができる身魂は、神界から大使命を帯びた神人である。竜宮に至ることができるのは、中位の神の身魂である。竜宮には竜神が集まり、解脱して人間に生まれ変わる神界の修行の場所でもある。
竜宮の宝は麻邇の珠であり、風雨雷電を叱咤するという神宝である。珍の宮には真澄の珠という宝がある。
竜神は畜生の部類をまだ脱することができない身魂であり、人間よりも一段下の位である。しかしながら、人間界が堕落するにつれて、下位の竜神を崇める人間が出てくるという身魂の転倒が起こったのである。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0123
愛善世界社版:
137頁
八幡書店版:
第1輯 95頁
修補版:
校定版:
137頁
普及版:
72頁
初版:
ページ備考:
001
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
は、
002
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
塩長彦
(
しほながひこ
)
系
(
けい
)
と
大自在天
(
だいじざいてん
)
大国彦
(
おほくにひこ
)
系
(
けい
)
の
反抗
(
はんかう
)
的
(
てき
)
活動
(
くわつどう
)
によつて、
003
一旦
(
いつたん
)
は
滅茶
(
めちや
)
々々
(
めちや
)
に
根底
(
こんてい
)
から
覆
(
くつが
)
へされむとした。
004
故
(
ゆゑ
)
にその
実状
(
じつじやう
)
を
述
(
の
)
べるに
先
(
さ
)
きだち、
005
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
の
状況
(
じやうきやう
)
を
概略
(
あらまし
)
述
(
の
)
べておく
必要
(
ひつえう
)
がある。
006
自分
(
じぶん
)
の
霊魂
(
みたま
)
は
今
(
いま
)
まで
須弥仙
(
しゆみせん
)
山
(
ざん
)
の
上
(
うへ
)
に
導
(
みちび
)
かれて、
007
総
(
すべ
)
て
前述
(
ぜんじゆつ
)
の
状況
(
じやうきやう
)
を
目撃
(
もくげき
)
してゐたが、
008
天
(
てん
)
の
一方
(
いつぱう
)
より
嚠喨
(
りうりやう
)
たる
音楽
(
おんがく
)
聞
(
きこ
)
えて、
009
自分
(
じぶん
)
の
霊体
(
れいたい
)
は
得
(
え
)
もいはれぬ
鮮麗
(
せんれい
)
な
瑞雲
(
ずゐうん
)
に
包
(
つつ
)
まれた。
010
その
刹那
(
せつな
)
、
011
場面
(
ばめん
)
は
一転
(
いつてん
)
して
元
(
もと
)
の
神界
(
しんかい
)
旅行
(
りよかう
)
の
姿
(
すがた
)
に
立返
(
たちかへ
)
つてゐた。
012
或
(
ある
)
ひは
細
(
ほそ
)
く、
013
或
(
ある
)
ひは
広
(
ひろ
)
き
瓢箪
(
へうたん
)
なりの
道路
(
みち
)
を
進
(
すす
)
んで
行
(
ゆ
)
くと、
014
そこには
大
(
おほ
)
きな
河
(
かは
)
が
流
(
なが
)
れてゐる。
015
これは
神界
(
しんかい
)
の
大河
(
おほかは
)
でヨルダン
河
(
がは
)
ともいひ、
016
又
(
また
)
これをイスラエルの
河
(
かは
)
ともいひ、
017
また
五十鈴
(
いすず
)
川
(
がは
)
ともいふのである。
018
さうしてそこには
非常
(
ひじやう
)
に
大
(
おほ
)
きな
反橋
(
そりばし
)
が
架
(
かか
)
つてゐる。
019
この
橋
(
はし
)
は、
020
全部
(
ぜんぶ
)
黄金
(
こがね
)
造
(
つく
)
りで
丁度
(
ちやうど
)
住吉
(
すみよし
)
神社
(
じんじや
)
の
反橋
(
そりばし
)
のやうに、
021
勾配
(
こうばい
)
の
急
(
きふ
)
な、
022
長
(
なが
)
い
大
(
おほ
)
きな
橋
(
はし
)
であつた。
023
神界
(
しんかい
)
旅行
(
りよかう
)
の
旅人
(
たびびと
)
は、
024
総
(
すべ
)
てこの
橋
(
はし
)
の
袂
(
たもと
)
へ
来
(
き
)
て、
025
その
荘厳
(
さうごん
)
にして
美麗
(
びれい
)
なのと、
026
勾配
(
こうばい
)
の
急
(
きふ
)
なのとに
肝
(
きも
)
を
潰
(
つぶ
)
してしまひ、
027
或
(
ある
)
ひは
昇
(
のぼ
)
りかけては
橋
(
はし
)
から
滑
(
すべ
)
り
落
(
お
)
ちて
河
(
かは
)
に
陥込
(
はまりこ
)
むものもある。
028
また
一面
(
いちめん
)
には
金色
(
きんしよく
)
燦爛
(
さんらん
)
としてゐるから、
029
おのおの
自分
(
じぶん
)
の
身魂
(
みたま
)
が
映
(
うつ
)
つて
本性
(
ほんしやう
)
を
現
(
あら
)
はすやうになつてゐる。
030
それで
中
(
なか
)
には
非常
(
ひじやう
)
な
猛悪
(
まうあく
)
な
悪魔
(
あくま
)
が
現
(
あら
)
はれて
来
(
き
)
ても
渡
(
わた
)
られないので、
031
その
橋
(
はし
)
を
通
(
とほ
)
らずに、
032
橋
(
はし
)
の
下
(
した
)
の
深
(
ふか
)
い
流
(
なが
)
れを
泳
(
およ
)
いで
彼岸
(
むかふぎし
)
に
着
(
つ
)
く
悪神
(
あくがみ
)
も
沢山
(
たくさん
)
ある。
033
それは
千
(
せん
)
人
(
にん
)
に
一人
(
ひとり
)
くらゐの
比例
(
ひれい
)
であつて、
034
神界
(
しんかい
)
ではこの
橋
(
はし
)
のことを
黄金
(
こがね
)
の
大橋
(
おほはし
)
と
名
(
な
)
づけられてある。
035
自分
(
じぶん
)
はこの
大橋
(
おほはし
)
を
足
(
あし
)
の
裏
(
うら
)
がくすぐつたいやうな、
036
眩
(
まぶ
)
しいやうな
心持
(
こころもち
)
でだんだんと
彼岸
(
むかふぎし
)
へ
渡
(
わた
)
つた。
037
少
(
すこ
)
し
油断
(
ゆだん
)
をすると
上
(
のぼ
)
りには
滑
(
すべ
)
り、
038
下
(
くだ
)
りになれば
仰向
(
あふむ
)
けに
転倒
(
てんたう
)
するやうなことが
幾度
(
いくど
)
もある。
039
要
(
えう
)
するにこの
黄金
(
こがね
)
の
大橋
(
おほはし
)
は、
040
十二
(
じふに
)
の
太鼓橋
(
たいこばし
)
が
繋
(
つな
)
がつてゐるやうなもので、
041
欄干
(
らんかん
)
が
無
(
な
)
いから、
042
橋
(
はし
)
を
渡
(
わた
)
るには
一切
(
いつさい
)
の
荷物
(
にもつ
)
を
捨
(
す
)
てて
跣足
(
はだし
)
となり、
043
足
(
あし
)
の
裏
(
うら
)
を
平
(
ひら
)
たく
喰付
(
くつつ
)
けて
歩
(
ある
)
かねばならぬ。
044
さうしてこの
橋
(
はし
)
を
渡
(
わた
)
ると
直
(
すぐ
)
に、
045
自分
(
じぶん
)
はエルサレムの
聖地
(
せいち
)
に
着
(
つ
)
いた。
046
この
聖地
(
せいち
)
には
黄金
(
こがね
)
とか、
047
瑪瑙
(
めのう
)
とかいふ
七宝
(
しつぽう
)
の
珠玉
(
しゆぎよく
)
をもつて
雄大
(
ゆうだい
)
な、
048
とても
形容
(
けいよう
)
のできない
大神
(
おほかみ
)
の
宮殿
(
きうでん
)
が
造
(
つく
)
られてある。
049
さうしてこの
宮
(
みや
)
はエルサレムの
宮
(
みや
)
ともいへば、
050
また
珍
(
うづ
)
の
宮
(
みや
)
とも
称
(
とな
)
へられてゐる。
051
ウといふのはヴエルの
返
(
かへ
)
し、
052
サレムの
返
(
かへ
)
しがスであるから、
053
珍
(
めづら
)
しい
宮
(
みや
)
といふ
言霊
(
ことたま
)
の
意義
(
いぎ
)
である。
054
さうしてこの
宮
(
みや
)
の
建
(
た
)
つてゐる
所
(
ところ
)
は、
055
蓮華台
(
れんげだい
)
上
(
じやう
)
である。
056
この
台上
(
だいじやう
)
に
上
(
のぼ
)
つて
見
(
み
)
ると、
057
四方
(
しはう
)
はあたかも
屏風
(
びやうぶ
)
を
立
(
た
)
てたやうな
青山
(
せいざん
)
を
廻
(
めぐ
)
らし、
058
その
麓
(
ふもと
)
にはヨルダン
河
(
がは
)
が、
059
布
(
ぬの
)
をさらしたやうに
長
(
なが
)
く
流
(
なが
)
れてゐる。
060
また
一方
(
いつぱう
)
には
金色
(
こんじき
)
の
波
(
なみ
)
を
漂
(
ただよ
)
はした
湖水
(
みづうみ
)
が、
061
麓
(
ふもと
)
を
取囲
(
とりかこ
)
んでゐる。
062
その
湖水
(
こすゐ
)
の
中
(
なか
)
には、
063
大小
(
だいせう
)
無数
(
むすう
)
の
島嶼
(
たうしよ
)
があつて、
064
その
島
(
しま
)
ごとに
宮
(
みや
)
が
建
(
た
)
てられ、
065
どれもこれも
皆
(
みな
)
桧造
(
ひのきづく
)
りで、
066
些
(
すこ
)
しの
飾
(
かざ
)
りもないが
非常
(
ひじやう
)
に
清
(
きよ
)
らかな
宮
(
みや
)
ばかりである。
067
それからそこに
黄金
(
こがね
)
の
橋
(
はし
)
が
架
(
か
)
けられてあり、
068
その
橋
(
はし
)
の
向
(
むか
)
ふに
大
(
おほ
)
きな
高殿
(
たかどの
)
があつて、
069
これも
全部
(
ぜんぶ
)
黄金造
(
こがねづく
)
りである。
070
これを
竜宮城
(
りゆうぐうじやう
)
といふ。
071
空
(
そら
)
には
金色
(
こんじき
)
の
烏
(
からす
)
が
何百羽
(
なんびやくぱ
)
とも
知
(
し
)
れぬほど
翺翔
(
かうしやう
)
し、
072
またある
時
(
とき
)
は、
073
斑鳩
(
はんきう
)
が
沢山
(
たくさん
)
に
群
(
むれ
)
をなして
飛
(
と
)
んでをる。
074
さうして
湖上
(
こじやう
)
には
沢山
(
たくさん
)
の
鴛鴦
(
をし
)
が、
075
悠々
(
いういう
)
として
游泳
(
いうえい
)
し、
076
また
大小
(
だいせう
)
無数
(
むすう
)
の
緑毛
(
りよくまう
)
の
亀
(
かめ
)
が
遊
(
あそ
)
んでゐる。
077
この
島嶼
(
たうしよ
)
はことごとく
色沢
(
いろつや
)
のよい
松
(
まつ
)
ばかり
繁茂
(
はんも
)
し、
078
松
(
まつ
)
の
枝
(
えだ
)
には
所々
(
ところどころ
)
に
鶴
(
つる
)
が
巣
(
す
)
を
構
(
かま
)
へて
千歳
(
ちとせ
)
を
寿
(
ことほ
)
ぎ、
079
一眼
(
ひとめ
)
見
(
み
)
ても
天国
(
てんごく
)
浄土
(
じやうど
)
の
形
(
かたち
)
が
備
(
そな
)
はつて、
080
どこにも
邪悪
(
じやあく
)
分子
(
ぶんし
)
の
影
(
かげ
)
だにも
認
(
みと
)
められず、
081
参集
(
さんしふ
)
来往
(
らいわう
)
する
神人
(
しんじん
)
は、
082
皆
(
みな
)
喜悦
(
よろこび
)
に
満
(
み
)
ちた
面色
(
かほいろ
)
をしてゐる。
083
これは、
084
国常立
(
くにとこたちの
)
尊
(
みこと
)
の
治
(
おさ
)
めたまふ
神都
(
しんと
)
の
概況
(
がいきやう
)
である。
085
さうしてこの
竜宮
(
りゆうぐう
)
を
占領
(
せんりやう
)
して、
086
自
(
みづか
)
ら
竜王
(
りゆうわう
)
となり、
087
地
(
ち
)
の
高天原
(
たかあまはら
)
の
主権
(
しゆけん
)
を
握
(
にぎ
)
らむとする
一
(
ひと
)
つの
神
(
かみ
)
の
団体
(
だんたい
)
が、
088
盤古
(
ばんこ
)
大神
(
だいじん
)
系
(
けい
)
である。
089
この
団体
(
だんたい
)
が、
090
蓮華台
(
れんげだい
)
上
(
じやう
)
を
占領
(
せんりやう
)
せむとする
大自在天
(
だいじざいてん
)
(
大国彦
(
おほくにひこ
)
)
一派
(
いつぱ
)
の
悪神
(
あくがみ
)
と
共
(
とも
)
に、
091
漸次
(
ぜんじ
)
に
聖地
(
せいち
)
に
入
(
い
)
りこみ、
092
内外
(
ないぐわい
)
相
(
あひ
)
呼応
(
こおう
)
してエルサレムの
聖地
(
せいち
)
を
占領
(
せんりやう
)
せむと
企
(
たく
)
らんでゐた。
093
蓮華台
(
れんげだい
)
上
(
じやう
)
に
昇
(
のぼ
)
り、
094
珍
(
うづ
)
の
宮
(
みや
)
に
到
(
いた
)
りうる
身魂
(
みたま
)
は、
095
既
(
すで
)
に
神界
(
しんかい
)
より
大使命
(
だいしめい
)
を
帯
(
おび
)
たる
神人
(
かみ
)
であり、
096
また
竜宮
(
りゆうぐう
)
に
到
(
いた
)
りうるところの
身魂
(
みたま
)
は、
097
中位
(
ちゆうゐ
)
の
神人
(
かみ
)
であつて、
098
今
(
いま
)
までの
総
(
すべ
)
ての
罪悪
(
ざいあく
)
を
信仰
(
しんかう
)
の
努
(
つと
)
めによりて
払拭
(
ふつしき
)
し、
099
御
(
お
)
詫
(
わび
)
を
許
(
ゆる
)
され、
100
始
(
はじ
)
めて
人間
(
にんげん
)
の
資格
(
しかく
)
を
備
(
そな
)
へ
得
(
え
)
たものの
行
(
ゆ
)
く
処
(
ところ
)
である。
101
この
蓮華台
(
れんげだい
)
上
(
じやう
)
の
珍
(
うづ
)
の
宮
(
みや
)
は、
102
天国
(
てんごく
)
のままを
移写
(
いしや
)
されたものであつて、
103
天人
(
てんにん
)
天女
(
てんによ
)
のごとき
清
(
きよ
)
らかな
身魂
(
みたま
)
の
神人
(
かみがみ
)
らが、
104
天地
(
てんち
)
の
神業
(
しんげふ
)
に
奉仕
(
ほうし
)
する
聖地
(
せいち
)
である。
105
また
竜宮
(
りゆうぐう
)
は
主
(
しゆ
)
として
竜神
(
りゆうじん
)
の
集
(
あつ
)
まる
所
(
ところ
)
で、
106
竜神
(
りゆうじん
)
が
解脱
(
げだつ
)
して
美
(
うつく
)
しい
男女
(
だんぢよ
)
の
姿
(
すがた
)
と
生
(
うま
)
れ
更
(
かわ
)
る
神界
(
しんかい
)
の
修業所
(
しうげふしよ
)
である。
107
さうしてこの
竜宮
(
りゆうぐう
)
の
第一
(
だいいち
)
の
宝
(
たから
)
は
麻邇
(
まに
)
の
珠
(
たま
)
である。
108
麻邇
(
まに
)
の
珠
(
たま
)
は
一名
(
いちめい
)
満干
(
みちひ
)
の
珠
(
たま
)
といひ、
109
風雨
(
ふうう
)
電雷
(
でんらい
)
を
叱咤
(
しつた
)
し、
110
自由
(
じいう
)
に
駆使
(
くし
)
する
神器
(
しんき
)
である。
111
ゆゑに
総
(
すべ
)
ての
竜神
(
りゆうじん
)
はこの
竜宮
(
りゆうぐう
)
を
占領
(
せんりやう
)
し、
112
その
珠
(
たま
)
を
得
(
え
)
むとして
非常
(
ひじやう
)
な
争闘
(
そうとう
)
をはじめてゐる。
113
されどこの
珠
(
たま
)
はエルサレムの
珍
(
うづ
)
の
宮
(
みや
)
に
納
(
をさ
)
まつてゐる
真澄
(
ますみ
)
の
珠
(
たま
)
に
比
(
くら
)
べてみれば、
114
天地
(
てんち
)
雲泥
(
うんでい
)
の
差
(
さ
)
がある。
115
また
竜神
(
りゆうじん
)
は
実
(
じつ
)
に
美
(
うつく
)
しい
男女
(
だんぢよ
)
の
姿
(
すがた
)
を
顕現
(
けんげん
)
することを
得
(
う
)
るといへども、
116
天
(
てん
)
の
大神
(
おほかみ
)
に
仕
(
つか
)
へ
奉
(
まつ
)
る
天人
(
てんにん
)
に
比
(
くら
)
ぶれば、
117
その
神格
(
しんかく
)
と
品位
(
ひんゐ
)
において
著
(
いちじる
)
しく
劣
(
おと
)
つてをる。
118
また
何
(
なに
)
ほど
竜宮
(
りゆうぐう
)
が
立派
(
りつぱ
)
であつても、
119
竜神
(
りゆうじん
)
は
畜生
(
ちくしやう
)
の
部類
(
ぶるい
)
を
脱
(
だつ
)
することはできないから、
120
人界
(
じんかい
)
よりも
一段下
(
いちだんした
)
に
位
(
くらゐ
)
してゐる。
121
ゆゑに
人間界
(
にんげんかい
)
は
竜神界
(
りゆうじんかい
)
よりも
一段上
(
いちだんうへ
)
で
尊
(
たふと
)
く、
122
優
(
すぐ
)
れて
美
(
うるは
)
しい
身魂
(
みたま
)
であるから
神
(
かみ
)
に
代
(
かは
)
つて、
123
竜神
(
りゆうじん
)
以上
(
いじやう
)
の
神格
(
しんかく
)
を
神界
(
しんかい
)
から
賦与
(
ふよ
)
されてゐるものである。
124
しかしながら
人間界
(
にんげんかい
)
がおひおひと
堕落
(
だらく
)
し
悪化
(
あくくわ
)
し、
125
当然
(
たうぜん
)
上位
(
じやうゐ
)
にあるべき
人間
(
にんげん
)
が、
126
一段下
(
いちだんした
)
の
竜神
(
りゆうじん
)
を
拝祈
(
はいき
)
するやうになり、
127
ここに
身魂
(
みたま
)
の
転倒
(
てんたう
)
を
来
(
きた
)
すこととなつた。
128
(
大正一〇・一〇・二一
旧九・二一
外山豊二
録)
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 国祖御隠退の御因縁
(B)
(N)
神世開基と神息統合 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第1巻(子の巻)
> 第3篇 天地の剖判 > 第23章 黄金の大橋
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第23章 黄金の大橋|第1巻|霊主体従|霊界物語|/rm0123】
合言葉「みろく」を入力して下さい→