霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第1巻(子の巻)
序
基本宣伝歌
発端
第1篇 幽界の探険
第1章 霊山修業
第2章 業の意義
第3章 現界の苦行
第4章 現実的苦行
第5章 霊界の修業
第6章 八衢の光景
第7章 幽庁の審判
第8章 女神の出現
第9章 雑草の原野
第10章 二段目の水獄
第11章 大幣の霊験
第2篇 幽界より神界へ
第12章 顕幽一致
第13章 天使の来迎
第14章 神界旅行(一)
第15章 神界旅行(二)
第16章 神界旅行(三)
第17章 神界旅行(四)
第18章 霊界の情勢
第19章 盲目の神使
第3篇 天地の剖判
第20章 日地月の発生
第21章 大地の修理固成
第22章 国祖御隠退の御因縁
第23章 黄金の大橋
第24章 神世開基と神息統合
第4篇 竜宮占領戦
第25章 武蔵彦一派の悪計
第26章 魔軍の敗戦
第27章 竜宮城の死守
第28章 崑崙山の戦闘
第29章 天津神の神算鬼謀
第30章 黄河畔の戦闘
第31章 九山八海
第32章 三個の宝珠
第33章 エデンの焼尽
第34章 シナイ山の戦闘
第35章 一輪の秘密
第36章 一輪の仕組
第5篇 御玉の争奪
第37章 顕国の御玉
第38章 黄金水の精
第39章 白玉の行衛
第40章 黒玉の行衛
第41章 八尋殿の酒宴(一)
第42章 八尋殿の酒宴(二)
第43章 丹頂の鶴
第44章 緑毛の亀
第45章 黄玉の行衛
第46章 一島の一松
第47章 エデン城塞陥落
第48章 鬼熊の終焉
第49章 バイカル湖の出現
第50章 死海の出現
附記 霊界物語について
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第1巻(子の巻)
> 第1篇 幽界の探険 > 第2章 業の意義
<<< 霊山修業
(B)
(N)
現界の苦行 >>>
第二章
業
(
げふ
)
の
意義
(
いぎ
)
〔二〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第1巻 霊主体従 子の巻
篇:
第1篇 幽界の探険
よみ(新仮名遣い):
ゆうかいのたんけん
章:
第2章 業の意義
よみ(新仮名遣い):
ぎょうのいぎ
通し章番号:
2
口述日:
口述場所:
筆録者:
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1921(大正10)年12月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
霊界の業といえば、深山幽谷に入って世間を出て、難行苦行をなすことと考えている人が多いようである。しかし、業は行であり、顕幽一致、身魂一本の真理により、顕界において可急的大活動をなし、天地の経綸に奉仕するのが、第一の行である。
たとえ一ケ月でも人界の事業を廃して山林に隠匿し、怪行異業に熱中するのは、すなわち一ケ月の社会の損害であり、神界の怠業者、罷業者である。
自分は二十七年間、俗界で悲痛な修行を遂行し、その後にただ一週間、一回のみ空前絶後の実修を行ったのみである。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
2019-02-18 13:56:05
OBC :
rm0102
愛善世界社版:
14頁
八幡書店版:
第1輯 50頁
修補版:
校定版:
14頁
普及版:
7頁
初版:
ページ備考:
001
霊界
(
れいかい
)
の
業
(
げふ
)
といへば
世間
(
せけん
)
一般
(
いつぱん
)
に
深山
(
しんざん
)
幽谷
(
いうこく
)
に
入
(
い
)
つて、
002
出世間
(
しゆつせけん
)
的
(
てき
)
難行
(
なんぎやう
)
苦行
(
くぎやう
)
をなすこととのみ
考
(
かんが
)
へてをる
人
(
ひと
)
が
多
(
おほ
)
いやうである。
003
跣足
(
はだし
)
や
裸
(
はだか
)
になつて、
004
山神
(
さんじん
)
の
社
(
やしろ
)
に
立籠
(
たてこも
)
り
断食
(
だんじき
)
をなし、
005
断湯
(
だんたう
)
を
守
(
まも
)
り
火食
(
くわしよく
)
をやめて、
006
神仏
(
しんぶつ
)
に
祈願
(
きぐわん
)
を
凝
(
こ
)
らし、
007
妙
(
めう
)
な
動作
(
どうさ
)
や
異行
(
いぎやう
)
を
敢
(
あへ
)
てすることをもつて、
008
徹底
(
てつてい
)
的
(
てき
)
修行
(
しうぎやう
)
が
完了
(
かんれう
)
したやうに
思
(
おも
)
ひ
誇
(
ほこ
)
る
人々
(
ひとびと
)
が
多
(
おほ
)
い。
009
すべて
業
(
げふ
)
は
行
(
きやう
)
である
以上
(
いじやう
)
は、
010
顕幽
(
けんいう
)
一致
(
いつち
)
、
011
身魂
(
みたま
)
一本
(
いつぽん
)
の
真理
(
しんり
)
により、
012
顕界
(
けんかい
)
において
可急
(
かきふ
)
的
(
てき
)
大活動
(
だいくわつどう
)
をなし、
013
もつて
天地
(
てんち
)
の
経綸
(
けいりん
)
に
奉仕
(
ほうし
)
するのが
第一
(
だいいち
)
の
行
(
ぎやう
)
である。
014
たとへ
一
(
いつ
)
ケ
月
(
げつ
)
でも
人界
(
じんかい
)
の
事業
(
じげふ
)
を
廃
(
はい
)
して
山林
(
さんりん
)
に
隠遁
(
いんとん
)
し
怪行
(
くわいぎやう
)
異業
(
いげふ
)
に
熱中
(
ねつちゆう
)
するは、
015
すなはち
一
(
いつ
)
ケ
月間
(
げつかん
)
の
社会
(
しやくわい
)
の
損害
(
そんがい
)
であつて、
016
いはゆる
神界
(
しんかい
)
の
怠業者
(
たいげふしや
)
もしくは
罷業者
(
ひげふしや
)
である。
017
すべて
神界
(
しんかい
)
の
業
(
げふ
)
といふものは
現界
(
げんかい
)
において
生成
(
せいせい
)
化育
(
くわいく
)
、
018
進取
(
しんしゆ
)
発展
(
はつてん
)
の
事業
(
じげふ
)
につくすをもつて
第一
(
だいいち
)
の
要件
(
えうけん
)
とせなくてはならぬ。
019
大本
(
おほもと
)
の
一部
(
いちぶ
)
の
人士
(
じんし
)
のごとく、
020
何事
(
なにごと
)
も『
惟神
(
かむながら
)
かむながら』といつて
難
(
かた
)
きを
避
(
さ
)
け、
021
易
(
やす
)
きに
就
(
つ
)
かむとするは
神界
(
しんかい
)
より
御覧
(
ごらん
)
になれば、
022
実
(
じつ
)
に
不都合
(
ふつがふ
)
不届
(
ふとどき
)
至極
(
しごく
)
の
人間
(
にんげん
)
といはれてもしかたはない。
023
少
(
すこ
)
しも
責任
(
せきにん
)
観念
(
かんねん
)
といふものがないのみか、
024
尽
(
つく
)
すべき
道
(
みち
)
をつくさず、
025
かへつて
神業
(
しんげふ
)
の
妨害
(
ばうがい
)
ばかりしながら、
026
いつも
神界
(
しんかい
)
にたいし
奉
(
たてまつ
)
り、
027
不足
(
ふそく
)
ばかりいつてゐる。
028
これがいはゆる
黄泉
(
よもつ
)
醜人
(
しこびと
)
である。
029
神諭
(
しんゆ
)
に、
030
『
世界
(
せかい
)
の
落武者
(
おちむしや
)
が
出
(
で
)
て
来
(
く
)
るから
用心
(
ようじん
)
なされよ』
031
といふことが
示
(
しめ
)
されあるを
考
(
かんが
)
へてみるがよい。
032
神界
(
しんかい
)
の
業
(
げふ
)
といふものは、
033
そんな
軽々
(
かるがる
)
しき
容易
(
ようい
)
なものではない。
034
しかるに
自分
(
じぶん
)
から
山林
(
さんりん
)
に
分入
(
わけい
)
りて
修行
(
しうぎやう
)
することを
非難
(
ひなん
)
しておきながら、
035
かんじんの
御
(
ご
)
本尊
(
ほんぞん
)
は
一
(
いつ
)
週間
(
しうかん
)
も
高熊山
(
たかくまやま
)
で
業
(
げふ
)
をしたのは、
036
自家
(
じか
)
撞着
(
どうちやく
)
もはなはだしいではないか……との
反問
(
はんもん
)
も
出
(
で
)
るであらうが、
037
しかし
自分
(
じぶん
)
はそれまでに
二十七
(
にじふしち
)
年間
(
ねんかん
)
の
俗界
(
そくかい
)
での
悲痛
(
ひつう
)
な
修行
(
しうぎやう
)
を
遂行
(
すゐかう
)
した。
038
その
卒業式
(
そつげふしき
)
ともいふべきものであつて、
039
生存中
(
せいぞんちゆう
)
ただ
一回
(
いつくわい
)
のみ
空前
(
くうぜん
)
絶後
(
ぜつご
)
の
実修
(
じつしう
)
であつたのである。
040
世
(
よ
)
には……
釈迦
(
しやか
)
でさへ
檀特山
(
だんとくざん
)
において
数
(
すう
)
ケ
年間
(
ねんかん
)
の
難行
(
なんぎやう
)
苦行
(
くぎやう
)
をやつて、
041
仏教
(
ぶつけう
)
を
開
(
ひら
)
いたではないか、
042
それに
僅
(
わづ
)
か
一
(
いつ
)
週間
(
しうかん
)
ぐらゐの
業
(
げふ
)
で、
043
三世
(
さんぜ
)
を
達観
(
たつくわん
)
することを
得
(
う
)
るやうになつたとは、
044
あまりの
大言
(
たいげん
)
ではあるまいか……と、
045
疑問
(
ぎもん
)
を
抱
(
いだ
)
く
人々
(
ひとびと
)
もあるであらうが、
046
釈迦
(
しやか
)
は
印度国
(
いんどこく
)
浄飯王
(
じやうぼんわう
)
の
太子
(
たいし
)
と
生
(
うま
)
れて、
047
社会
(
しやくわい
)
の
荒
(
あら
)
き
風波
(
ふうは
)
に
遇
(
あ
)
うたことのない
坊
(
ぼ
)
ンさんであつたから、
048
数
(
すう
)
年間
(
ねんかん
)
の
種々
(
しゆじゆ
)
の
苦難
(
くなん
)
を
味
(
あぢ
)
はつたのである。
049
自分
(
じぶん
)
はこれに
反
(
はん
)
し
幼少
(
えうせう
)
より
極貧
(
ごくひん
)
の
家庭
(
かてい
)
に
生
(
うま
)
れて、
050
社会
(
しやくわい
)
のあらゆる
辛酸
(
しんさん
)
を
嘗
(
な
)
めつくしてきたために、
051
高熊山
(
たかくまやま
)
に
登
(
のぼ
)
るまでに
顕界
(
けんかい
)
の
修行
(
しうぎやう
)
を
了
(
を
)
へ、
052
また
幾分
(
いくぶん
)
かは
幽界
(
いうかい
)
の
消息
(
せうそく
)
にも
通
(
つう
)
じてをつたからである。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 霊山修業
(B)
(N)
現界の苦行 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第1巻(子の巻)
> 第1篇 幽界の探険 > 第2章 業の意義
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第2章 業の意義|第1巻|霊主体従|霊界物語|/rm0102】
合言葉「みろく」を入力して下さい→