霊界物語.ネット
~出口王仁三郎 大図書館~
設定
|
ヘルプ
ホーム
霊界物語
霊主体従(第1~12巻)
第1巻(子の巻)
序
基本宣伝歌
発端
第1篇 幽界の探険
第1章 霊山修業
第2章 業の意義
第3章 現界の苦行
第4章 現実的苦行
第5章 霊界の修業
第6章 八衢の光景
第7章 幽庁の審判
第8章 女神の出現
第9章 雑草の原野
第10章 二段目の水獄
第11章 大幣の霊験
第2篇 幽界より神界へ
第12章 顕幽一致
第13章 天使の来迎
第14章 神界旅行(一)
第15章 神界旅行(二)
第16章 神界旅行(三)
第17章 神界旅行(四)
第18章 霊界の情勢
第19章 盲目の神使
第3篇 天地の剖判
第20章 日地月の発生
第21章 大地の修理固成
第22章 国祖御隠退の御因縁
第23章 黄金の大橋
第24章 神世開基と神息統合
第4篇 竜宮占領戦
第25章 武蔵彦一派の悪計
第26章 魔軍の敗戦
第27章 竜宮城の死守
第28章 崑崙山の戦闘
第29章 天津神の神算鬼謀
第30章 黄河畔の戦闘
第31章 九山八海
第32章 三個の宝珠
第33章 エデンの焼尽
第34章 シナイ山の戦闘
第35章 一輪の秘密
第36章 一輪の仕組
第5篇 御玉の争奪
第37章 顕国の御玉
第38章 黄金水の精
第39章 白玉の行衛
第40章 黒玉の行衛
第41章 八尋殿の酒宴(一)
第42章 八尋殿の酒宴(二)
第43章 丹頂の鶴
第44章 緑毛の亀
第45章 黄玉の行衛
第46章 一島の一松
第47章 エデン城塞陥落
第48章 鬼熊の終焉
第49章 バイカル湖の出現
第50章 死海の出現
附記 霊界物語について
余白歌
×
設定
この文献を王仁DBで開く
印刷用画面を開く
[?]
プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。
[×閉じる]
話者名の追加表示
[?]
セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。
[×閉じる]
追加表示する
追加表示しない
【標準】
表示できる章
テキストのタイプ
[?]
ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。
[×閉じる]
通常のテキスト
【標準】
コピー用のテキスト
文字サイズ
S
【標準】
M
L
ルビの表示
通常表示
【標準】
括弧の中に表示
表示しない
アンカーの表示
[?]
本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。
[×閉じる]
左側だけに表示する
【標準】
表示しない
全てのアンカーを表示
宣伝歌
[?]
宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。
[×閉じる]
一段組
【標準】
二段組
脚注[※]用語解説
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
【標準】
脚注マークを表示しない
脚注[*]編集用
[?]
[※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。
[×閉じる]
脚注マークを表示する
脚注マークを表示しない
【標準】
外字の外周色
[?]
一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。
[×閉じる]
無色
【標準】
赤色
現在のページには外字は使われていません
表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】
サイトをリニューアルしました。不具合がある場合は
従来バージョン
をお使い下さい|
サブスク
のお知らせ
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第1巻(子の巻)
> 第1篇 幽界の探険 > 第3章 現界の苦行
<<< 業の意義
(B)
(N)
現実的苦行 >>>
第三章
現界
(
げんかい
)
の
苦行
(
くぎやう
)
〔三〕
インフォメーション
著者:
出口王仁三郎
巻:
霊界物語 第1巻 霊主体従 子の巻
篇:
第1篇 幽界の探険
よみ(新仮名遣い):
ゆうかいのたんけん
章:
第3章 現界の苦行
よみ(新仮名遣い):
げんかいのくぎょう
通し章番号:
3
口述日:
口述場所:
筆録者:
校正日:
校正場所:
初版発行日:
1921(大正10)年12月30日
概要:
舞台:
あらすじ
[?]
このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「
王仁DB
」にあります。
[×閉じる]
:
高熊山の修行は、一時間神界の修行をさせられると、二時間現界の修行をさせられた。しかし神界の一時間の修行のほうが、数十倍も苦しかったのである。
現界の修行は寒空に襦袢一枚で岩の上に正座し、飲まず食わずで過ごすというのみであった。ある晩、人を殺めると噂の山の大熊に出くわしたが、寂しく恐ろしい修行中には、大熊のうなり声さえ恋しく懐かしく思え、一切の生き物には仁慈の神の生き御魂が宿っていることが、適切に感得された。
猛獣でさえそうであるのだから、ましてや人間ほど人間の力になるものはないのである。人は四恩を思い起こし、助け助けられて行くべきものなのである。
主な登場人物
[?]
【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。
[×閉じる]
:
備考:
タグ:
データ凡例:
データ最終更新日:
OBC :
rm0103
愛善世界社版:
17頁
八幡書店版:
第1輯 51頁
修補版:
校定版:
17頁
普及版:
9頁
初版:
ページ備考:
001
高熊山
(
たかくまやま
)
の
修行
(
しうぎやう
)
は
一
(
いち
)
時間
(
じかん
)
神界
(
しんかい
)
の
修行
(
しうぎやう
)
を
命
(
さ
)
せられると、
002
現界
(
げんかい
)
は
二
(
に
)
時間
(
じかん
)
の
比例
(
ひれい
)
で
修行
(
しうぎやう
)
をさせられた。
003
しかし
二
(
に
)
時間
(
じかん
)
の
現界
(
げんかい
)
の
修行
(
しうぎやう
)
より、
004
一
(
いち
)
時間
(
じかん
)
の
神界
(
しんかい
)
の
修行
(
しうぎやう
)
の
方
(
はう
)
が
数十倍
(
すうじふばい
)
も
苦
(
くるし
)
かつた。
005
現界
(
げんかい
)
の
修行
(
しうぎやう
)
といつては
寒天
(
さむぞら
)
に
襦袢
(
じゆばん
)
一
(
いち
)
枚
(
まい
)
となつて、
006
前後
(
ぜんご
)
一
(
いつ
)
週間
(
しうかん
)
水
(
みづ
)
一杯
(
いつぱい
)
飲
(
の
)
まず、
007
一食
(
いつしよく
)
もせず、
008
岩
(
いわ
)
の
上
(
うえ
)
に
静坐
(
せいざ
)
して
無言
(
むごん
)
でをつたことである。
009
その
間
(
あひだ
)
には
降雨
(
かうう
)
もあり、
010
寒風
(
かんぷう
)
も
吹
(
ふ
)
ききたり、
011
夜中
(
よなか
)
になつても
狐狸
(
こり
)
の
声
(
こゑ
)
も
聞
(
き
)
かず、
012
虫
(
むし
)
の
音
(
ね
)
も
無
(
な
)
く、
013
ときどき
山
(
やま
)
も
崩
(
くづ
)
れむばかりの
怪音
(
くわいおん
)
や、
014
なんとも
言
(
い
)
へぬ
厭
(
いや
)
らしい
身
(
み
)
の
毛
(
け
)
の
震慄
(
しんりつ
)
する
怪声
(
くわいせい
)
が
耳朶
(
じだ
)
を
打
(
う
)
つ。
015
寂
(
さび
)
しいとも、
016
恐
(
おそ
)
ろしいとも、
017
なんとも
形容
(
けいよう
)
のできぬ
光景
(
くわうけい
)
であつた。
018
……たとへ
狐
(
きつね
)
でも、
019
狸
(
たぬき
)
でも、
020
虎
(
とら
)
狼
(
おほかみ
)
でもかまはぬ、
021
生
(
せい
)
ある
動物
(
どうぶつ
)
がでてきて
生
(
い
)
きた
声
(
こゑ
)
を
聞
(
き
)
かして
欲
(
ほ
)
しい。
022
その
姿
(
すがた
)
なりと、
023
生物
(
いきもの
)
であつたら、
024
一眼
(
ひとめ
)
見
(
み
)
たいものだと、
025
憧憬
(
あこが
)
れるやうになつた。
026
アヽ
生物
(
いきもの
)
ぐらゐ
人
(
ひと
)
の
力
(
ちから
)
になるものはない……と
思
(
おも
)
つてゐると、
027
かたはらの
小篠
(
をざさ
)
の
中
(
なか
)
からガサガサと
足音
(
あしおと
)
をさして、
028
黒
(
くろ
)
い
影
(
かげ
)
の
動物
(
どうぶつ
)
が、
029
自分
(
じぶん
)
の
静坐
(
せいざ
)
する、
030
一
(
いつ
)
尺
(
しやく
)
ほど
前
(
まへ
)
までやつてきた。
031
夜眼
(
よめ
)
には、
032
確
(
たしか
)
にそれと
分
(
わか
)
りかねるが、
033
非常
(
ひじやう
)
に
大
(
おお
)
きな
熊
(
くま
)
のやうであつた。
034
この
山
(
やま
)
の
主
(
ぬし
)
は
巨大
(
きよだい
)
な
熊
(
くま
)
であるといふことを、
035
常
(
つね
)
に
古老
(
こらう
)
から
聞
(
き
)
かされてをつた。
036
そして
夜中
(
やちゆう
)
に
人
(
ひと
)
を
見
(
み
)
つけたが
最後
(
さいご
)
、
037
その
巨熊
(
おほぐま
)
が
八裂
(
やつざ
)
きにして、
038
松
(
まつ
)
の
枝
(
えだ
)
に
懸
(
か
)
けてゆくといふことを
聞
(
き
)
いてゐた。
039
自分
(
じぶん
)
は
今夜
(
こんや
)
こそこの
巨熊
(
おほぐま
)
に
引裂
(
ひきさ
)
かれて
死
(
し
)
ぬのかも
知
(
し
)
れないと、
040
その
瞬間
(
しゆんかん
)
に
心臓
(
しんざう
)
の
血
(
ち
)
を
躍
(
をど
)
らした。
041
ままよ
何事
(
なにごと
)
も
惟神
(
かむながら
)
に
一任
(
いちにん
)
するに
如
(
し
)
かず……と、
042
心
(
こころ
)
を
臍下
(
さいか
)
丹田
(
たんでん
)
に
落着
(
おちつ
)
けた。
043
サアさうなると
恐
(
おそ
)
ろしいと
思
(
おも
)
つた
巨熊
(
おほぐま
)
の
姿
(
すがた
)
が
大変
(
たいへん
)
な
力
(
ちから
)
となり、
044
その
呻声
(
うなりごゑ
)
が
恋
(
こひ
)
しく
懐
(
なつか
)
しくなつた。
045
世界
(
せかい
)
一切
(
いつさい
)
の
生物
(
いきもの
)
に、
046
仁慈
(
じんじ
)
の
神
(
かみ
)
の
生魂
(
いくみたま
)
が
宿
(
やど
)
りたまふといふことが、
047
適切
(
てきせつ
)
に
感
(
かん
)
じられたのである。
048
かかる
猛獣
(
まうじう
)
でさへも
寂
(
さび
)
しいときには
力
(
ちから
)
になるものを、
049
況
(
いは
)
んや
万物
(
ばんぶつ
)
の
霊長
(
れいちやう
)
たる
人
(
ひと
)
においてをやだ。
050
アゝ
世界
(
せかい
)
の
人々
(
ひとびと
)
を
悪
(
にく
)
んだり、
051
怒
(
おこ
)
らしたり、
052
侮
(
あなど
)
つたり、
053
苦
(
くる
)
しめたり、
054
人
(
ひと
)
を
何
(
なん
)
とも
思
(
おも
)
はず、
055
日々
(
にちにち
)
を
暮
(
くら
)
してきた
自分
(
じぶん
)
は、
056
何
(
なん
)
とした
勿体
(
もつたい
)
ない
罰当
(
ばちあた
)
りであつたのか、
057
たとへ
仇敵
(
きうてき
)
悪人
(
あくにん
)
といへども、
058
皆
(
みな
)
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
の
霊
(
れい
)
が
宿
(
やど
)
つてゐる。
059
人
(
ひと
)
は
神
(
かみ
)
である。
060
否
(
いな
)
人
(
ひと
)
ばかりではない、
061
一切
(
いつさい
)
の
動物
(
どうぶつ
)
も
植物
(
しよくぶつ
)
も、
062
皆
(
みな
)
われわれのためには、
063
必要
(
ひつえう
)
な
力
(
ちから
)
であり、
064
頼
(
たの
)
みの
杖
(
つえ
)
であり、
065
神
(
かみ
)
の
断片
(
だんぺん
)
である。
066
人
(
ひと
)
はどうしても
一人
(
ひとり
)
で
世
(
よ
)
に
立
(
た
)
つことはできぬものだ。
067
四恩
(
しおん
)
といふことを
忘
(
わす
)
れては
人
(
ひと
)
の
道
(
みち
)
が
立
(
た
)
たぬ。
068
人
(
ひと
)
は
持
(
も
)
ちつ
持
(
も
)
たれつ
相互
(
さうご
)
に
助
(
たす
)
け
合
(
あ
)
うてゆくべきものである。
069
人
(
ひと
)
と
名
(
な
)
がつけば、
070
たとへ
其
(
そ
)
の
心
(
こころ
)
は
鬼
(
おに
)
でも
蛇
(
じや
)
でもかまはぬ。
071
大切
(
たいせつ
)
にしなくてはならぬ。
072
それに
人
(
ひと
)
はすこしの
感情
(
かんじやう
)
や、
073
利害
(
りがい
)
の
打算
(
ださん
)
上
(
じやう
)
から、
074
たがひに
憎
(
にく
)
み
嫉
(
ねた
)
み
争
(
あらそ
)
ふとは、
075
何
(
なん
)
たる
矛盾
(
むじゆん
)
であらう、
076
不真面目
(
ふまじめ
)
であらう。
077
人間
(
にんげん
)
は
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
である。
078
人間
(
にんげん
)
をおいて
力
(
ちから
)
になつてくれる
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
がどこにあるであらうか。
079
神界
(
しんかい
)
には
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
が
第一
(
だいいち
)
の
力
(
ちから
)
であり、
080
便
(
たよ
)
りであるが、
081
現界
(
げんかい
)
では
人間
(
にんげん
)
こそ、
082
吾
(
われ
)
等
(
ら
)
を
助
(
たす
)
くる
誠
(
まこと
)
の
生
(
い
)
きたる
尊
(
たふと
)
い
神
(
かみ
)
様
(
さま
)
であると、
083
かう
心
(
こころ
)
の
底
(
そこ
)
から
考
(
かんが
)
へてくると、
084
人間
(
にんげん
)
が
尊
(
たふと
)
く
有難
(
ありがた
)
くなつて、
085
粗末
(
そまつ
)
に
取扱
(
とりあつか
)
ふことは、
086
天地
(
てんち
)
の
神明
(
しんめい
)
にたいし
奉
(
たてまつ
)
り、
087
恐
(
おそ
)
れありといふことを
強
(
つよ
)
く
悟了
(
ごれう
)
したのである。
088
これが
自分
(
じぶん
)
の
万有
(
ばんいう
)
に
対
(
たい
)
する、
089
慈悲心
(
じひしん
)
の
発芽
(
はつが
)
であつて、
090
有難
(
ありがた
)
き
大神業
(
だいしんげふ
)
に
奉仕
(
ほうし
)
するの
基礎
(
きそ
)
的
(
てき
)
実習
(
じつしふ
)
であつた。
091
アゝ
惟神
(
かむながら
)
霊
(
たま
)
幸倍
(
ちはへ
)
坐世
(
ませ
)
。
Δこのページの一番上に戻るΔ
<<< 業の意義
(B)
(N)
現実的苦行 >>>
霊界物語
>
霊主体従(第1~12巻)
>
第1巻(子の巻)
> 第1篇 幽界の探険 > 第3章 現界の苦行
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【
メールアドレス
】
【第3章 現界の苦行|第1巻|霊主体従|霊界物語|/rm0103】
合言葉「みろく」を入力して下さい→