霊界物語.ネット~出口王仁三郎 大図書館~
×
設定
印刷用画面を開く [?]プリント専用のシンプルな画面が開きます。文章の途中から印刷したい場合は、文頭にしたい位置のアンカーをクリックしてから開いて下さい。[×閉じる]
話者名の追加表示 [?]セリフの前に話者名が記していない場合、誰がしゃべっているセリフなのか分からなくなってしまう場合があります。底本にはありませんが、話者名を追加して表示します。[×閉じる]
表示できる章
テキストのタイプ [?]ルビを表示させたまま文字列を選択してコピー&ペーストすると、ブラウザによってはルビも一緒にコピーされてしまい、ブログ等に引用するのに手間がかかります。そんな時には「コピー用のテキスト」に変更して下さい。ルビも脚注もない、ベタなテキストが表示され、きれいにコピーできます。[×閉じる]

文字サイズ
ルビの表示


アンカーの表示 [?]本文中に挿入している3~4桁の数字がアンカーです。原則として句読点ごとに付けており、標準設定では本文の左端に表示させています。クリックするとその位置から表示されます(URLの#の後ろに付ける場合は数字の頭に「a」を付けて下さい)。長いテキストをスクロールさせながら読んでいると、どこまで読んだのか分からなくなってしまう時がありますが、読んでいる位置を知るための目安にして下さい。目障りな場合は「表示しない」設定にして下さい。[×閉じる]


宣伝歌 [?]宣伝歌など七五調の歌は、底本ではたいてい二段組でレイアウトされています。しかしブラウザで読む場合には、二段組だと読みづらいので、標準設定では一段組に変更して(ただし二段目は分かるように一文字下げて)表示しています。お好みよって二段組に変更して下さい。[×閉じる]
脚注[※]用語解説 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

脚注[*]編集用 [?][※]、[*]、[#]で括られている文字は当サイトで独自に付けた脚注です。[※]は主に用語説明、[*]は編集用の脚注で、表示させたり消したりできます。[#]は重要な注記なので表示を消すことは出来ません。[×閉じる]

外字の外周色 [?]一般のフォントに存在しない文字は専用の外字フォントを使用しています。目立つようにその文字の外周の色を変えます。[×閉じる]
現在のページには外字は使われていません

表示がおかしくなったらリロードしたり、クッキーを削除してみて下さい。
【新着情報】サブスクのお知らせサイトをリニューアルしました。不具合がある場合は従来バージョンをお使い下さい

第七章 幽庁(いうちやう)審判(しんぱん)〔七〕

インフォメーション
著者:出口王仁三郎 巻:霊界物語 第1巻 霊主体従 子の巻 篇:第1篇 幽界の探険 よみ(新仮名遣い):ゆうかいのたんけん
章:第7章 幽庁の審判 よみ(新仮名遣い):ゆうちょうのしんぱん 通し章番号:7
口述日: 口述場所: 筆録者: 校正日: 校正場所: 初版発行日:1921(大正10)年12月30日
概要: 舞台: あらすじ[?]このあらすじは東京の望月さん作成です(一部加筆訂正してあります)。一覧表が「王仁DB」にあります。[×閉じる]
まずは、大王の許しを得て、自分は芙蓉仙人、産土の神と共に、幽庁の審判を傍聴することになった。
審判の法廷には、河を渡ってきた旅人が土下座になってかしこまっていたが、そこにはさまざまな国の人間が混じっているのを認めた。
高座にある大王の容貌をふと見ると、恐ろしくものすごい顔になっていたので、思わずあっと驚いて倒れそうになったところを、芙蓉仙人と産土の神に支えられた。
裁判はただ、一人一人判決の言い渡しのみで次々と終了して行った。芙蓉仙人の説明によれば、大蛇の河を渡るときに、着衣の変色によって罪の大小軽重が明らかになるので、審理の必要がない、とのことであった。
審判を終えて、元の居間に戻ってきた大王のお顔は、また温和で慈愛に富んだ様子に戻っていた。
神諭にある艮の金神が、改心の出来た人には優しく現れるが、心に曇りがある人民には恐ろしい神として表れる、とあるのを拝読したとき、このときの幽庁の大王のことを思い出さずにはいられなかった。また、教祖の優美にして温和、慈愛に富めるご面貌は、大王のお顔を思い起こさせたのである。
大王が、これから幽界の修行を行うように、と告げると、産土の神は「よろしくお願い申し上げます」と述べて去っていった。また芙蓉仙人も大王に黙礼して退座された。
後には大王の前に自分だけが残されたが、すると再び大王の面貌は恐ろしく変わり、番卒がやってきると自分の白衣を脱がせて灰色の着物に着せ替え、第一の門から突き出してしまった。
辺りを見ると、枯れ草が氷の針のようになり、横の溝にはいやらしい虫が充満していた。後ろからは番卒が、鋭利な槍で突き刺そうと追ってくるので、やむを得ず前に進んでいった。
四五町行ったところで、橋のない深い広い河があった。のぞいてみると、旅人が落ちて体中を蛭がたかって血を吸われ、苦しんでいる。後からは鬼のような番卒が槍を持って追いかけてくる。
窮地にふと思い出した、産土神から授かった書を開いてみると、『天照大神、惟神霊幸倍坐世』としたためてある。自分は思わずこの神文を唱えると、身は大きな川の向こうへ渡っていた。
番卒はこれを見て、元の道を帰って行った。歩を進めると、にわかに寒気が酷烈となり、手足が凍えてどうすることもできない。
そこへ黄金色の光が現れ、はっと驚いて見る間に、光の玉が二三尺先に忽然と下ってきた。
主な登場人物[?]【セ】はセリフが有る人物、【場】はセリフは無いがその場に居る人物、【名】は名前だけ出て来る人物です。[×閉じる] 備考: タグ: データ凡例: データ最終更新日: OBC :rm0107
愛善世界社版:31頁 八幡書店版:第1輯 56頁 修補版: 校定版:30頁 普及版:16頁 初版: ページ備考:
001 ここに大王(だいわう)聴許(ちやうきよ)をえて、002自分(じぶん)産土(うぶすなの)(かみ)003芙蓉(ふよう)仙人(せんにん)とともに審判廷(しんぱんてい)傍聴(ばうちやう)をなすことを()た。004(あふ)()るばかりの高座(かうざ)には大王(だいわう)出御(しゆつぎよ)あり、005二三尺(にさんじやく)(した)()には、006形相(ぎやうさう)すさまじき冥官(めいくわん)らが列座(れつざ)してゐる。007最下(さいか)審判廷(しんぱんてい)には数多(あまた)(もの)土下座(どげざ)になつて(かしこ)まつてゐる。008()わたせば自分(じぶん)につづいて大蛇(をろち)(かは)をわたつてきた旅人(たびびと)も、009(はや)すでに多数(たすう)(もの)(なか)()じりこんで審判(しんぱん)()(わた)しを()つてゐる。010日本人(にほんじん)ばかりかと(おも)へば、011支那人(しなじん)012朝鮮人(てうせんじん)013西洋人(せいやうじん)なぞも沢山(たくさん)にゐるのを()た。014自分(じぶん)はある川柳(せんりう)に、
015唐人(たうじん)()()みにせぬ地獄(ぢごく)()
016といふのがある、017それを(おも)ひだして、018この光景(くわうけい)(あや)しみ、019仙人(せんにん)耳語(じご)してその(ゆゑ)(たづ)ねた。020(なん)(おも)つたか、021仙人(せんにん)(かしら)左右(さいう)()つたきり、022一言(ひとこと)(こた)へてくれぬ。023自分(じぶん)(しひ)(たづ)ねることを(ひか)へた。
024 ふと大王(だいわう)容貌(ようばう)()ると、025アツと(おどろ)いて(たふ)れむばかりになつた。026そこを産土(うぶすな)(かみ)仙人(せんにん)とが左右(さいう)から(ささ)へて(くだ)さつた。027もしこのときに二柱(ふたはしら)()介抱(かいはう)がなかつたら、028自分(じぶん)気絶(きぜつ)したかも()れぬ。029(いま)まで温和(おんわ)優美(いうび)にして(をか)すべからざる威厳(ゐげん)(そな)へ、030(うる)はしき無限(むげん)(ゑみ)をたたへたまひし大王(だいわう)形相(ぎやうさう)は、031たちまち真紅(しんく)(へん)じ、032()非常(ひじやう)巨大(きよだい)に、033(くち)(みみ)のあたりまで引裂(ひきさ)け、034口内(こうない)より火焔(くわえん)(した)()きたまふ。035冥官(めいくわん)また(おな)じく形相(ぎやうさう)すさまじく、036(おもて)をあげて()(あた)はず、037審判廷(しんぱんてい)はにはかに物凄(ものすご)さを()してきた。
038 大王(だいわう)中段(ちゆうだん)()せる冥官(めいくわん)一人(ひとり)手招(てまね)きしたまへば、039冥官(めいくわん)かしこまりて御前(ごぜん)()づ。040大王(だいわう)冥官(めいくわん)(いつ)(くわん)書帳(しよちやう)(さづ)けたまへば、041冥官(めいくわん)うやうやしく(おし)いただき(もと)()(かへ)りて、042一々(いちいち)罪人(ざいにん)姓名(せいめい)()びて判決文(はんけつぶん)朗読(らうどく)するのである。043番卒(ばんそつ)順次(じゆんじ)()ばれたる罪人(ざいにん)()きたてて幽廷(いうてい)退(しりぞ)く。044現界(げんかい)裁判(さいばん)のごとく予審(よしん)だの、045控訴(こうそ)だの、046大審院(だいしんゐん)だのといふやうな設備(せつび)もなければ、047弁護人(べんごにん)もなく、048(たん)判決(はんけつ)()(わた)しのみで、049きはめて簡単(かんたん)である。050自分(じぶん)仙人(せんにん)(かへり)みて、
051(なに)ゆゑに冥界(めいかい)審判(しんぱん)()くのごとく簡単(かんたん)なりや』
052(たづ)ねた。053仙人(せんにん)(こた)へて、
054人間界(にんげんかい)裁判(さいばん)(つね)誤判(ごはん)がある。055人間(にんげん)(かたち)()へぬものには一切(いつさい)駄目(だめ)である。056ゆゑに幾度(いくど)慎重(しんちよう)審査(しんさ)せなくてはならぬが、057冥界(めいかい)審判(しんぱん)三世(さんぜ)洞察(どうさつ)自在(じざい)(かみ)審判(しんぱん)なれば、058(なに)ほど簡単(かんたん)であつても毫末(がうまつ)過誤(くわご)はない。059また(つみ)軽重(けいちよう)大小(だいせう)は、060大蛇川(をろちがは)(わた)るとき着衣(ちやくい)変色(へんしよく)によりて明白(めいはく)(はん)ずるをもつて、061ふたたび審判(しんぱん)必要(ひつえう)絶無(ぜつむ)なり』
062(をし)へられた。063一順(いちじゆん)()(わた)しがすむと、064大王(だいわう)はしづかに()()ちて、065(もと)()居間(ゐま)(かへ)られた。066自分(じぶん)もまた(ふたた)大王(だいわう)御前(ごぜん)(せう)ぜられ、067(おそ)(おそ)(かほ)()げると、068コハそもいかに、069(いま)までの(おそ)ろしき形相(ぎやうさう)跡形(あとかた)もなく(かは)らせたまひて、070また(もと)温和(おんわ)にして慈愛(じあい)()める、071(うる)はしき()面貌(めんばう)(かへ)つてをられた。072神諭(しんゆ)に、
073因縁(いんねん)ありて、074(むかし)から鬼神(おにがみ)()はれた、075(うしとら)金神(こんじん)のそのままの御魂(みたま)であるから、076改心(かいしん)のできた、077(まこと)人民(じんみん)(まへ)(まゐ)りたら、078結構(けつこう)な、079いふに()はれぬ、080(やさ)しき(かみ)であれども、081ちよつとでも、082(こころ)身欲(みよく)がありたり、083慢神(まんしん)いたしたり、084思惑(おもわく)がありたり、085(かみ)敵対心(てきたいごころ)のある人民(じんみん)が、086(そば)()(まゐ)りたら、087すぐに相好(さうがう)(かは)りて、088(おに)か、089大蛇(をろち)のやうになる(こわ)身魂(みたま)であるぞよ』
090(しめ)されてあるのを(はじ)めて(はい)したときは、091どうしても、092今度(こんど)冥界(めいかい)にきたりて大王(だいわう)対面(たいめん)したときの光景(くわうけい)を、093(おも)()さずにはをられなかつた。094また教祖(けうそ)をはじめて拝顔(はいがん)したときに、095その優美(いうび)にして温和(おんわ)096かつ慈愛(じあい)()める()面貌(めんばう)()て、097大王(だいわう)()(かほ)(おも)()さずにはをられなかつた。
098 大王(だいわう)()より()つて自分(じぶん)()(かた)(にぎ)りながら、099両眼(りやうがん)(なみだ)をたたへて、
100三葉殿(みつばどの)()苦労(くろう)なれど、101これから冥界(めいかい)修業(しうげふ)実行(じつかう)をはじめられよ。102顕幽(けんいう)両界(りやうかい)のメシヤたるものは、103メシヤの実学(じつがく)(なら)つておかねばならぬ。104()なりと(しん)ぜたいは山々(やまやま)なれど、105()(みづ)修行中(しうぎやうちう)には禁制(きんせい)である。106さて(いち)()(はや)実習(じつしう)にかかられよ』
107御声(みこゑ)さへも湿(しめ)らせたまふた。108ここで産土(うぶすな)(かみ)大王(だいわう)に、
109何分(なにぶん)よろしく()(たの)(まを)()げます』
110(あふ)せられたまま、111(あと)をもむかず(ふたた)(たか)(くも)()りて、112いづれへか(かへ)つてゆかれた。
113 仙人(せんにん)もまた大王(だいわう)黙礼(もくれい)して、114自分(じぶん)には(なに)()はず早々(さうさう)退座(たいざ)せられた。115(あと)()りのこされた自分(じぶん)(すこ)しく狼狽(らうばい)(てい)であつた。116大王(だいわう)()面相(めんさう)は、117俄然(がぜん)一変(いつぺん)してその()(かがみ)のごとく(ひか)(かがや)き、118(くち)(みみ)まで()け、119ふたたび(おもて)()けることができぬほどの(おそ)ろしさ。120そこへ(さき)ほどの冥官(めいくわん)番卒(ばんそつ)引連(ひきつ)()たり、121たちまち自分(じぶん)白衣(びやくい)()がせ、122灰色(はひいろ)衣服(いふく)着替(きがへ)させ、123第一(だいいち)(もん)から()()してしまつた。
124 ()()されて四辺(あたり)()れば、125一筋(ひとすぢ)(きたな)(ほそ)道路(みち)枯草(かれくさ)(ふさ)がり、126その枯草(かれくさ)(みな)(こほり)(はり)のやうになつてゐる。127(あと)へも(かへ)れず、128(すす)むこともできず、129(よこ)へゆかうと(おも)へば、130(ふか)(ひろ)(みぞ)()つてあり、131その(みぞ)(なか)には、132(おそ)ろしい(いや)らしい(むし)充満(じゆうまん)してゐる。133自分(じぶん)(すす)みかね、134思案(しあん)にくれてゐると、135(そら)には真黒(まつくろ)(あや)しい(くも)(あら)はれ、136(くも)(あひだ)から(おそ)ろしい(おに)のやうな(もの)(にら)みつめてゐる。137(あと)からは(こわ)(かほ)した柿色(かきいろ)法被(はつぴ)()冥卒(めいそつ)が、138穂先(ほさき)十字形(じふじがた)をなした鋭利(えいり)(やり)をもつて()()さうとする。139()むをえず()げるやうにして(すす)みゆく。
140 四五丁(しごちやう)ばかり()つた(ところ)に、141(はし)のない(ふか)(ひろ)(かは)がある。142何心(なにごころ)なく(のぞ)いてみると、143何人(なにびと)とも見分(みわ)けはつかぬが、144(きたな)()とも(うみ)ともわからぬ(みづ)()ちて、145身体中(からだぢゆう)(ひる)(たか)つて空身(あきみ)()(ところ)まで()()うてゐる。146旅人(たびびと)(くるし)さうな(かな)しさうな(こゑ)でヒシつてゐる。147自分(じぶん)もこの(みぞ)()えねばならぬが、148(つばさ)なき()如何(いか)にして()(ひろ)(ふか)(みぞ)()()えられやうか。149(あと)からは(あか)(かほ)した番卒(ばんそつ)が、150(おに)相好(さうがう)()つて鋭利(えいり)(やり)をもつて突刺(つきさ)さうとして()ひかけてくる。151進退(しんたい)これきはまつて、152()くにも()けず煩悶(はんもん)してをつた。153にはかに(おも)()したのは、154(さき)ほど産土(うぶすな)(かみ)から(さづ)かつた(いつ)(くわん)(しよ)である。155懐中(くわいちゆう)より取出(とりだ)()しいただき(ひら)いて()ると、156(かしこ)くも『天照(あまてらす)大神(おほかみ)157惟神(かむながら)(たま)幸倍(ちはへ)坐世(ませ)』と筆蹟(ふであと)158墨色(すみいろ)ともに、159(うる)はしく(あざや)かに(したた)めてある。160自分(じぶん)(おも)はず()らず『天照(あまてらす)大神(おほかみ)161惟神(かむながら)(たま)幸倍(ちはへ)坐世(ませ)』と(とな)へたとたんに、162()(みぞ)(むか)ふへ(わた)つてをつた。
163 番卒(ばんそつ)はスゴスゴと(もと)(みち)(かへ)つてゆく。164まづ一安心(ひとあんしん)して()(すす)めると、165にはかに寒気(かんき)酷烈(こくれつ)になり、166手足(てあし)(こご)えてどうすることも出来(でき)ぬ。167かかるところへ(あら)はれたのは黄金色(こがねいろ)(ひかり)であつた。168ハツと(おも)つて自分(じぶん)(おどろ)いて()てゐるまに、169(ひかり)(たま)脚下(きやくか)二三尺(にさんじやく)(ところ)に、170忽然(こつぜん)として(くだ)つてきた。
このページに誤字・脱字や表示乱れなどを見つけたら教えて下さい。
返信が必要な場合はメールでお送り下さい。【メールアドレス
合言葉「みろく」を入力して下さい→